長宗我部盛親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。60.45.16.97 (会話) による 2016年1月24日 (日) 23:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参考文献)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
長宗我部 盛親
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正3年(1575年
死没 慶長20年5月15日1615年6月11日
改名 千熊丸(幼名)→ 盛親
別名 通称:右衛門太郎
号:祐夢
戒名 領安院殿源翁宗本大居士
蓮国一栄大禅定門
墓所 蓮光寺京都府京都市
官位 宮内少輔土佐守
主君長宗我部元親)→ 豊臣秀吉秀頼
氏族 長宗我部氏
父母 父:長宗我部元親、母:元親夫人斎藤利三妹)
兄弟 信親香川親和津野親忠盛親右近大夫康豊
正室長宗我部信親の娘(実姪)
盛恒[1]盛高[2]盛信[3]盛定[4]、某[5]
テンプレートを表示

長宗我部 盛親(ちょうそかべ もりちか)は、安土桃山時代から江戸時代前期の土佐大名武将長宗我部氏第22代当主。長宗我部元親の4男。

父・元親の死後に長宗我部家の家督を継ぐ。関ヶ原の戦いで西軍に属すが、敗色濃厚と見て戦わず帰国し、徳川氏に謝意を表した。しかし、兄・津野親忠を殺したことをとがめられ、領国を没収され浪人となった。のち豊臣側から故郷の土佐一国の贈与を条件に旧臣と共に大阪城に入城、大坂の陣が勃発し、激戦奮闘を繰り広げるが敗北した。

生涯

家督相続

天正3年(1575年)、四国の覇者として名高かった長宗我部元親の4男に生まれる。幼名は千熊丸。

天正14年(1586年)の戸次川の戦いで長兄の長宗我部信親が戦死すると、兄の香川親和や津野親忠を推す一派と家督相続をめぐって争うが、父の強硬な後押しがあり[6]、天正16年(1588年)に世子に指名された。この家督相続には吉良親実をはじめとして反対する者が少なくなかった。その理由のひとつは、元々盛親は兄弟の中でも傲慢で短気な性格から人望が薄く、嫌悪感を持つ者がいたからである(しかし元親はそれらを全て処断している)。元親が少年である千熊丸を世子に指名した理由は、親和と親忠は他の家系を既に継いでいたこと[7]、何よりも溺愛していた信親の娘を娶わせるには上の2人では年齢差がありすぎたためともされている。豊臣氏の重臣・増田長盛を烏帽子親として元服し、「盛」の一字を授かって盛親と名乗った。

長宗我部家の家督に決定した後、父・元親と共に長宗我部氏の共同支配者として土佐の支配を行い、豊臣氏による天正18年(1590年)の小田原征伐、天正20年(1592年)からの朝鮮出兵に参加する。また、文禄3年(1594年)以降、元親発給の文書が減少して、盛親発給の文書が増加するなど、事実上の代替わりを果たす。更に慶長2年(1597年3月24日に父の元親と共に制定した「長宗我部元親百箇条」を発布している。

だが、こうした流れの一方で、家督継承の経緯の異常性からか、豊臣秀吉及び豊臣政権は盛親を長宗我部氏の当主として最後まで認めなかったとする見方がある。武家官位を重要視する豊臣政権は大名およびその後継者に一定の官位を授けていた[8]が、盛親が官位を受けた記録は無く、公式には通称の「右衛門太郎」のままであった(「土佐守」などは非公式な通称とされる)。慶長4年(1599年)5月、父・元親の死去により、家督を継いで土佐の国主となる。だが、その後も盛親の長宗我部氏の家督と土佐の国主の継承を豊臣政権が承認したことを示す記録は存在せず、この異常な状況は翌年の関ヶ原の戦いまで続くことになる[9]

関ヶ原の戦いの長宗我部盛親陣跡(岐阜県不破郡垂井町)

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いが起こる。当初、盛親は徳川家康率いる東軍に与しようと考えていたとされるが[10]近江国水口で西軍に属する長束正家に進路を阻まれ(徳川方へ送った密使が捕らえられ、連絡が取れなかったとも言われる)[11]、やむなく西軍に与した。結果的に西軍主力の一角となった盛親は東軍に与する伏見城安濃津城などを落としながら関ヶ原に向かい、毛利秀元吉川広家安国寺恵瓊・長束正家らとともに家康本陣背後の南宮山に布陣した。

しかし、合戦においては徳川家康に内応する吉川広家によって毛利隊は動けず、毛利隊の後方に布陣していた長束隊や長宗我部隊も毛利隊の動向が分からず、動くことができなかった(宰相殿の空弁当の故事で知られる)。最終的に戦闘に参加しないまま西軍は壊滅した。

改易・蟄居

西軍壊滅後[12]、盛親は軍を率いて追撃を振り切り、領国の土佐に逃げ帰った[13]

その後、盛親は懇意にあった徳川氏の重臣・井伊直政を通じて家康に謝罪しようとしたが[14]、その前に家臣・久武親直の讒言から兄の津野親忠を殺害したため[15]、このことが家康の怒りを買って領土没収で改易となった[16]。大名家としての長宗我部家はこのときをもって滅亡し[17]一領具足で鳴った勇猛な家臣団は各地の大名に誘われ再仕官する者、牢人となった者、元の百姓に戻った者など、散り散りになった[18]

牢人となった盛親は京都へ送られ、身一つの謹慎生活を送る事になった。京都では大岩祐夢(幽夢とも)と名前を変え、旧臣らの仕送りで暮らしていたといわれるが、寺子屋の師匠をして身を立てていたとの記録もある[19]。また清原秀賢と交友があったとの記録も残っている。いずれにしても反徳川の火種になり得る危険人物として京都所司代板倉勝重の監視下に置かれていた[20]

大坂の陣

慶長19年(1614年)秋、大坂方と徳川方との間が風雲急を告げる中、盛親は豊臣秀頼の招きに応じて京都を脱出する。わずか6人の従者と共に出発したが、土佐時代のかつての旧臣や浪人などと合流し1000人もの軍団となり、10月6日に大坂城に入った[21][22]。さらにこれに応じて長宗我部家の再興を願う旧臣たちも入城し、大坂城に集結した牢人衆の中では最大の手勢を持つに至った盛親は、真田信繁後藤基次毛利勝永明石全登とともに、いわゆる「五人衆」に数えられる主力部隊となった。

こうして大坂の陣が始まり、籠城戦となった冬の陣では豊臣家重臣の木村重成、後藤基次らとともに八丁目口・谷町口に布陣し、真田信繁が築いた真田丸の支援拠点を担った[23]。12月4日に真田丸の戦いが始まると、城内の火薬庫が爆発した事故を南条元忠の寝返りの合図と勘違いして押し寄せてきた井伊直孝隊・松平忠直隊に応戦し、損害を与えて退却させた。しかしこれ以外に大規模な戦闘は発生せず、膠着状態のまま大坂方と幕府方の間に和議が成立する。

野戦となった夏の陣では木村重成とともに徳川家康の本陣を突くべく5千余の主力軍勢を率いて出陣し、徳川方の藤堂高虎隊と激突する。八尾・若江の戦いである。

慶長20年(1615年)5月6日の未明、八尾に進出していた長宗我部隊の先鋒・吉田重親が藤堂高虎の軍勢と遭遇した。この時、長宗我部隊の先鋒は軽装備であったためすぐに本隊と合流しようとしたが、逆に藤堂隊にも発見されてしまう。鉄砲を撃ち込まれた先鋒は壊滅し、吉田重親は本隊に伝令を発したのち討ち死にした。藤堂隊は勢いに乗じて長宗我部本隊を殲滅しようと攻勢を強めるが、盛親は川の堤防に兵を伏せ、藤堂隊を十分に引き付けたところで槍を構えた兵を突撃させた。思わぬ猛反撃を受けた藤堂隊の先陣は一気に壊滅、盛親はなおも攻撃の手を緩めなかったため藤堂隊はほぼ全軍が混乱に陥り、高虎の甥の藤堂高刑など前線の将が一度に討ち死にする。統制が乱れた藤堂隊は高虎自身も逃げ回らざるを得ない潰走状態となった[24]

しかし、盛親隊と並行して若江へ進んでいた大坂方別働隊の木村重成が井伊直孝らの軍勢との戦闘で壊滅し、ほどなく井伊隊が藤堂隊の援軍に駆けつける。この報を受けた盛親は敵中での孤立を余儀なくされ、やむなく大坂城へ撤退した。

最期

盛親は無事大坂城に帰還するが、八尾での先鋒隊壊滅、及び退却戦は長宗我部隊に少なからぬ痛手を与えたと考えられ、翌日の大坂城近郊での最終決戦には出陣せず、大坂城・京橋口の守備についていた。その後、天王寺・岡山の戦いにおいて大坂方の敗北が決定的になると「我ら運さえ良ければ天下は大坂たるよ」と言い残し、再起を図って逃亡した[24]

だが運は盛親に味方せず、5月11日に京都八幡京都府八幡市)近くの男山に潜んでいるところを蜂須賀至鎮の家臣・長坂七郎左衛門に見つかり捕らえられる。その後、盛親は見せしめのために二条城門外の柵に縛りつけられた[24]。そして5月15日に京都の六条河原で6人の子女とともに斬首され[25]三条河原に晒された[26]。享年41。これにより、長宗我部氏は完全に滅亡した。墓所は京都市五条寺町の蓮光寺。領安院殿源翁宗本大居士と諡名された(別の諡名として蓮国一栄大禅定門)。

一方、若狭本願寺系の末寺で僧侶になり、一婦人とともに余生を過ごしたとの伝説も残っている。

子孫

子孫は大阪の陣で皆殺しされたはずであったが、平成27年(2015年6月の400年法要には盛親の物と伝わる(あぶみ、馬具の一種)を盛親の次男・盛高の血を引くという人物が蓮光寺に持ち寄った。それまでは片側のみが蓮光寺に保存されていたが、形状・配色共に一致したため100年ぶりに双方が揃うことになった。子孫を称する人物は、祖父が100年前の300年法要でから譲り受けたものとしている[27]

人物・逸話

身長は6尺(180cm)あったとされ、父と兄(信親)同様に当時としては大男であったと言われる。また墓所のある蓮光寺には、肖像画(原則非公開)[28]が残されており、父と兄によく似た剛毅な風貌を伝えている。家督相続の際、盛親を後継者として指名した理由は風貌と体格が信親に似ていたからではないかという説もある。

性格は幼少の頃から荒れており、父の跡を継いでも家臣に対し常に厳しい態度をとっていた。

盛親は京都に隠棲している時に大岩祐夢と号したが、大岩は大願に通じるし、祐夢は天「祐」に通じるため、ある時天祐を信じて打倒徳川の夢を追うのかと問われた事があるが、盛親は「大きな岩は動かない」ととぼけたという[19]

大坂の陣で盛親は恩賞として土佐一国を所望したという。当時としては豊臣方にも勝利する可能性があると考えられていたので、盛親が豊臣についたのは旧領奪回の打算があったのは間違いない。

大坂夏の陣で敗れ、徳川方に捕らえられ白州に引き出された際、「徳川方第一の戦功は八尾で大坂方を破った井伊直孝、大坂方敗戦の因は八尾で敗れた長宗我部盛親」と答えたと言われる。

大阪の陣の敗北後、潜伏場所の目の前には街道があり、兵を引き上げこの街道を通る家康の命を火縄銃で狙っていたと言われる。

同じく白州において、自刃もせずに捕らわれたことを徳川方の将兵が蔑むと「命は惜しい。命と右の手がありさえすれば、家康と秀忠をこのような姿にもできたのだ」と言い、「出家するから」とまで言って命乞いをしている。しかし盛親の胸中を知る徳川家康はこれを許さず、死罪に決したという。同じ逸話として秀忠の側近が「何故自害しなかった」と尋ねると「一方の大将たる身が、葉武者のごとく軽々と討死すべきではない。折あらば再び兵を起こして恥をそそぐつもりである」と答えた(『常山紀談』)。

二条城の門前に晒された際に、折敷に盛った強飯赤鰯足軽からあてがわれ、「昔より名将のからめ捕らわれるためしは多く、少しも恥とは思わぬ。だがこのような卑しき食物を差し置く礼儀がどこにあるか。早く首を刎ねるがよい」と怒った(『常山紀談』)。これを聞いた井伊直孝は「無法な振る舞い」と怒って盛親を座敷に上げ、台所方に大名料理で饗応した[29]。盛親はこの心遣いに感激したという[29]

盛親の最期を記した記録には「死に及んで、いささかも怯じたる気配なし」とあり、その最期は立派だったようである。

備考

参考文献

書籍
史料
  • 『常山紀談』

脚注

注釈

出典

  1. ^ 長男。伏見で斬首。
  2. ^ 次男。土佐に逃れたが山内氏により処刑。
  3. ^ 3男。土佐に逃れたが山内氏により処刑。
  4. ^ 4男。京都八幡に逃れるも処刑。
  5. ^ 5男。八幡に逃れるが処刑。
  6. ^ 重臣の久武親直にも支持された
  7. ^ ただし、吉良親実を別家させて、盛親に吉良氏を継がせる構想があり、天正18年に作成された弘岡荒倉神社の棟札に記された「吉良千熊丸」を盛親に比定する説もある。
  8. ^ 例えば、島津氏の後継者であった島津忠恒(通称:又八郎、後の家久)は、長宗我部元親が没した慶長4年(1599年)、家督継承前にも関わらず同氏の後継者として少将を授けられている。
  9. ^ 津野倫明「長宗我部盛親の家督継承」(初出:図録『長宗我部盛親』(高知県立歴史民俗資料館、2006年)/所収:津野『長宗我部氏の研究』(吉川弘文館、2012年)ISBN 978-4-642-02907-0
  10. ^ 家臣の十市新左衛門・町三郎右衛門を家康の下に派遣した
  11. ^ 『古城伝承記』
  12. ^ 盛親は西軍の壊滅を島津義弘の知らせと吉田重年の偵察で知った
  13. ^ 池田輝政軍や浅野幸長軍の追撃を受けて多羅尾山に逃れ、伊賀から和泉に逃れて小出吉親の追撃を受けて大坂に逃走して土佐へ帰った
  14. ^ 直政は自らの家臣を土佐に派遣し、盛親自らが上坂して家康に謝罪するべきと勧めた。また『土佐国蟲簡集』では関東軍に備えて一領具足を浦戸に集結させて一戦を覚悟していたという。
  15. ^ 父の元親が家臣らの反対を押し切って強引に盛親を後継者に指名したため、まだ元親の死後間もない土佐では家中に不和がくすぶっていた。
  16. ^ 『土佐国編年紀事略』では盛親自らの意思で殺害したが『土佐物語』では久武が盛親の命令と称して勝手に殺したとしている
  17. ^ 家康は兄殺しの一件に父の元親に似合わぬ不義者として盛親を処刑しようとしたが、井伊直政の陳弁で死一等を減じたという。
  18. ^ 浦戸城は井伊家臣に接収され、新領主である山内一豊時代に浦戸一揆を起こした
  19. ^ a b 歴史群像『戦国驍将・知将・奇将伝 ― 乱世を駆けた62人の生き様・死に様』P344
  20. ^ 盛親は蟄居の身分だったともいう。
  21. ^ 9月に京都所司代の板倉勝重は盛親に大坂入城の是非を詰問し、盛親は今回は関東方に味方したいと念願しており、浅野長晟とも懇意にしていると答えて勝重を油断させ、10月6日に大坂入城を果たした。
  22. ^ 歴史群像『戦国驍将・知将・奇将伝 ― 乱世を駆けた62人の生き様・死に様』P345
  23. ^ 後藤基次の近習、長沢九郎兵衛の証言によると真田丸は「真田と長宗我部で半分ずつ受け持っていた」という。
  24. ^ a b c 歴史群像『戦国驍将・知将・奇将伝 ― 乱世を駆けた62人の生き様・死に様』P347
  25. ^ 歴史群像『戦国驍将・知将・奇将伝 ― 乱世を駆けた62人の生き様・死に様』P348
  26. ^ 家康は関ヶ原に続いて大坂の役でも敵方の主力に回った盛親に激怒していたという。
  27. ^ 長宗我部盛親の馬具、100年ぶりに一対そろう 京都・蓮光寺 - 京都新聞2015年6月10日9時44分
  28. ^ [1]
  29. ^ a b 楠戸義昭『戦国武将名言録』P415

関連作品

小説
  • 司馬遼太郎『戦雲の夢』(講談社、1961年 )
  • 二宮隆雄『長宗我部盛親』
ゲーム
映像

外部リンク

  • 蓮光寺
    長宗我部盛親の墓がある蓮光寺のHP。寺所蔵の盛親の肖像画もHP上に公開されている。