コンテンツにスキップ

西相生駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Lamkova (会話 | 投稿記録) による 2012年4月26日 (木) 00:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

西相生駅
駅舎(2007年10月12日)
にしあいおい
Nishi-Aioi
相生 (3.0 km)
(4.8 km) 坂越
所在地 兵庫県相生市千尋町22
北緯34度48分5.67秒 東経134度27分3.45秒 / 北緯34.8015750度 東経134.4509583度 / 34.8015750; 134.4509583
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 赤穂線
キロ程 3.0km(相生起点)
姫路から23.7 km
電報略号 ニイ
駅構造 地上駅(盛土上)
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
871人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1951年昭和26年)12月12日
備考 業務委託駅
POS端末設置
テンプレートを表示

西相生駅(にしあいおいえき)は、兵庫県相生市千尋町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線である。

駅構造

播州赤穂方面に向かって左側に単式1面1線のホームを持つ地上駅停留所)ではあるが、ホームは盛土の上にあり、2階くらいの所にある。

ICOCA利用可能駅であり、ICOCAの相互利用対象ICカードも利用可能。自動券売機1台(近距離きっぷを販売)及び簡易型自動改札機(集札機能なし)を設置。駅業務はジェイアール西日本交通サービスへ委託されており、相生駅が当駅を管理している。窓口での発券はPOS端末によって行われる。早朝と夜間は無人となり、日中にも窓口休止の時間帯がある。

ダイヤ

日中時間帯は毎時2本が停車する。停車列車はすべて山陽本線姫路方面に直通運転している。

土曜・休日の9時台後半と毎日21時台終盤には、最も遠いところで福井県敦賀駅から米原駅経由でやってくる長距離新快速が停車する[1]。また22時台後半には、その反対方向(備中高梁駅[2]からやってくる普通列車も停車する。

利用状況

1日平均の乗車人員は871人である(2010年度)。 近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。

  • 955人(2000年度)
  • 898人(2001年度)
  • 834人(2002年度)
  • 789人(2003年度)
  • 775人(2004年度)
  • 785人(2005年度)
  • 809人(2006年度)
  • 847人(2007年度)
  • 875人(2008年度)
  • 887人(2009年度)
  • 871人(2010年度)

駅周辺

相生湾に向けての谷間の中にある駅で、住宅が密集している。

歴史

隣の駅

西日本旅客鉄道
赤穂線(姫路駅方面は全列車山陽本線直通)
新快速・普通(普通列車は西明石駅以東は快速)
相生駅 - 西相生駅 - 坂越駅

脚注

  1. ^ 実際の運行形態など詳細は、姫路駅#脚注赤穂線#脚注などを参照のこと。
  2. ^ 赤穂線を全線(全区間)走行する普通列車は、この1本以外設定されていない。

関連項目

外部リンク