コンテンツにスキップ

筑波 (巡洋戦艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tankernisseimaru (会話 | 投稿記録) による 2011年11月11日 (金) 02:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

巡洋戦艦 筑波
艦歴
起工 1905年1月14日
進水 1905年12月26日
就役 1907年1月14日
その後 1917年1月14日、
火薬庫の爆発により沈没
除籍 1917年9月1日
性能諸元
排水量 常備:13,750t、満載:15,400t
全長 137.1m
水線長 134.1m
全幅 23m
吃水 8m
機関 宮原式重油石炭混燃缶20基
+直立型三段膨張式四気筒レシプロ機関2基2軸推進 20,500hp
最大速力 20.5ノット
乗員 879名
武装 30.5cm連装砲 4門
15.2cm単装砲 12門
12cm単装砲 12門
8cm単装砲 4門
45.7cm魚雷発射管 3門
装甲 水線帯 100-180mm
砲塔 180mm
バーベット 180mm
司令塔 200mm
甲板 75mm

筑波(つくば)は、大日本帝国海軍巡洋戦艦筑波型巡洋戦艦の一番艦である。艦名は茨城県の「筑波山」にちなんで名づけられた。この名を持つ日本海軍の艦船としては2隻目。

概要

戦艦に準ずる砲力を持つ巡洋艦として計画・急造されており、1912年に類別としての巡洋戦艦が新設されるまでは、一等巡洋艦(装甲巡洋艦)であった。

ジェーン海軍年鑑は、類別変更以前の装甲巡洋艦の分類を用いたが、ワシントン海軍軍縮条約において同型艦の「生駒」は、規制対象の戦艦として扱われた。

建造経緯

日露戦争初期に喪失した戦艦「初瀬」と「八島」の代艦として日露戦争臨時軍事費で建造され国産最初の大艦として設計され呉工廠で建造された。

艦体・機関や防御力は装甲巡洋艦であるが主砲は戦艦と同じ12インチ砲を搭載した。

略歴

なお児童文学作家佐藤さとるが、編集顧問(最高代表)をつとめる同人「鬼ヶ島通信」で連載した、海軍士官だった父の人物伝『佐藤完一の伝記 海の志願兵』の同誌50+5号掲載分で(連載終了後、書き下ろしを加えて偕成社から発売)父の日記が引用されており、「自分(父)と同期の二人の目前で筑波が突如爆発し、絶句した」と記されている。

艦長

同型艦

関連項目

一等巡洋艦 筑波のポストカード