筑後方言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Koeroniomonis84 (会話 | 投稿記録) による 2015年4月18日 (土) 18:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参考文献)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

筑後方言(ちくごほうげん)は、福岡県の旧筑後国にあたる地域で話される日本語の方言九州方言肥筑方言に属す。

概要

旧筑後国は江戸時代久留米柳川三池の3藩に分かれていたことなどから、久留米弁柳川弁大牟田弁といった地域色のある方言が生まれている。それらを総称して筑後方言という。

なお、筑後川流域にある福岡県朝倉市付近は旧筑前国に属したものの、方言は筑後方言の性格が強い。

発音

  • 「大事」を「でーじ」、「縫物」を「にーもん」のように言う連母音の融合があり、「ai」「oi」「ei」が「eː」になる。
  • 共通語で「oː」のものが「oː」の場合と「uː」の場合とある。これは開合の区別と呼ばれ、かつて連母音「au」だったものは共通語と同じく「oː」になっているが、「ou」「eu」だったものは「uː」になっている。(例)「ゆーじん」(用心)、「いっしゅー」(一升)
  • 「おん」(鬼)、「みん」(耳)のような、ナ行・マ行音節の撥音化が激しい。また促音化も盛んで、「くっけん」(来るから)のように動詞語尾「る」が文中に来た場合に促音化するほか、「はっが」(針が)のように「る・り・き・つ」で終わる語が文中で促音化するなど、さまざまな促音化がある。
  • 語頭以外のラ行音節では、母音が弱くなり、子音もそり舌音となりやすい。また「り」を「ぢ」と発音することがある。
  • 母音「a」が「o」に、「o」が「u」になる狭母音化がある。
  • 「せ・ぜ」を「しぇ・じぇ」と発音する。 四つ仮名の区別、すなわち「ぢ」と「じ」、「ず」と「づ」の区別が残る。また合拗音「くゎ・ぐゎ」が残っている。
  • アクセントの型区別はなく、無アクセントである。

文法

用言の活用

動詞の活用では、下二段活用を残す。ナ行変格活用はなくなっており、上二段活用もほぼなくなっている。「起きらん」(否定)、「起きろー」(意志)、「起きれ」(命令形)のように一段活用がラ行五段活用化する傾向が著しく、「起きった」(起きた)、「寝ります」(寝ます)のように連用形にまで五段化が及んでいる。命令形は、「起きれ」「食べれ」のような「れ」語尾のほか、「起きろ・食べろ」という「ろ」語尾の地域もある。また五段活用の連用形音便は、他の九州方言と同様、サ行五段はイ音便に、ワ行・マ行・バ行五段はウ音便になる。

形容詞の終止形・連体形は、語尾が「か」になるいわゆるカ語尾である。連用形は「よーなか」(良くない)「うれしゅーなる」(嬉しくなる)のようなウ音便を用いる。「て」が付く場合、「よーて」のような場合と、「よーして」(「良くて」の意)のように「して」が付く場合がある。また形容詞の語幹に「さ」を付けた詠嘆表現がある。

助動詞

断定
体言に付く断定の助動詞は「じゃ・や」で、もともと「じゃ」だったが、若年層から「や」が広がりつつある。ただ、文の終止に「じゃ・や」のみを用いることはせず、「じゃん・やん・やが」や「ばい」「たい」の助詞を付けるか、何も付けずに体言止めするのが普通である。推量形は「じゃろー・やろー」、過去形は「じゃった・やった」である。
打ち消し
動詞の否定は、未然形に「ん」を付けて表す。過去打ち消しには「行かんじゃった・行かんやった」(行かなかった)のような「んじゃった・んやった」があり「んやった」は若い世代に広がっている。また、「んかった」という地域もある。
進行相と完了相
九州方言では、進行相完了相を言い分ける。筑後方言では、進行相には「よる・よー」、完了相には「とる・とー」を用いる。どちらも動詞の連用形に付く。
可能表現
可能表現では、能力可能と状況可能で別の言い方をする。能力可能には「きる」、状況可能には「るる(れる)・らるる(られる)」を用いる。
様態・伝聞
様態の助動詞(ようだ)に「ごとある・ごたる」を使う。伝聞(人から聞いたことを表す)には、「げな」が使われる。
敬語
尊敬の助動詞として、未然形に付く「しゃる・らっしゃる」がある。また、敬意の高い「なさる・なはる」や、敬意の低い「す・らす」「なる」がある。「す・らす」は福岡県内では筑後のみ。
進行相・完了相の尊敬語に「てある」を用いる。
「ござる」を「いる・来る」の尊敬語(本動詞)として使うほか、補助動詞や助動詞としても使う。
丁寧の助動詞は、「です・ます」のほか、「ござす」がある。また、「まっせん・まっしょー」「ござっせん・ござっしょー」「でっしょー」のように促音の入った形がある。

助詞

格助詞・副助詞
主格格助詞には「の」が用いられる。ただし、主語を強調するのに「が」が用いられることがあり、また人物を主語にする場合は「の」には敬意を込め、「が」には謙遜・卑下の意味を込めて使い分けられることもある。
「の」にあたる準体助詞には「つ・と」を用いる。
対格(「を」にあたる)に「ば」を使う。
方向を表すのに、「さん・さんに」や「に・い」が用いられる。また行為の目的を示すのに、「に」や「げ」を用いる(例)「見に行く・見げ行く」(「見に行く」の意)。
反語・強調を表す「ばし」がある。
接続助詞
順接確定(から)を表す接続助詞には、「けん」を使い、強調に「けんで・けんが・けんがら」と言う。
逆接確定(けれども)には、「ばってん・ばって」が用いられる。また、逆接既定・仮定条件の「たっちゃ(ー)」がある。
仮定条件の「ば・たら・と」にあたるものに、「ぎっと・げっと」がある。
[例]「いそぐぎっとつっこくるばい」[1](急ぐと転ぶよ)
終助詞・間投助詞
肥筑方言で共通する文末助詞に「ばい」「たい」があり、「じゃ・や」の代わりの断定辞として使うことができる。
ナ行文末詞は主に「のー」である。
主張・説得を表す文末詞として「が」を使う。
文末詞・間投詞の両方に使える「くさい・くさん・つさん」がある。

脚注

  1. ^ 飯豊・日野・佐藤編(1983)、83頁より引用。

参考文献

  • 平山輝男ほか編『日本のことばシリーズ40福岡県のことば』明治書院、1997年
  • 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 9 九州地方の方言』国書刊行会、1983年
    • 岡野信子「福岡県の方言」