石見銀山街道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Indiana jo (会話 | 投稿記録) による 2016年4月4日 (月) 23:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

石州街道銀の道(せきしゅうかいどう ぎんのみち)とは、現在の島根県大田市石見銀山の中心地であった大森より銀鉱石へ運ぶために利用されていた旧街道である。

この旧街道は、石見街道石見銀山街道(銀山街道)、石州道(石州路)や石見道(石見路)などといった名称でも呼ばれており、地域文献資料によっても様々な名称が使用されている。しかし、これらの名称は、石州こと石見の国や石見銀山に通じていたとされる他のあらゆる道においても呼称されており、曖昧さ回避の観点から大森より銀や銀鉱石を港へ運ぶために利用されていた旧街道のみをここでは「石州街道銀の道」として記すこととする。なお、世界遺産に登録された区間の正式名称は「銀山街道」になる。

概要

石州街道銀の道には、石見銀山の中心地であった大森より、銀を積み出す輸送港となっていた日本海側の港と瀬戸内海側の港へ銀を積み出すために、造られた道で、日本海へは鞆ヶ浦に向かう「鞆ヶ浦道」と、温泉津沖泊に向う「温泉津沖泊道」があり(ともに世界遺産)、瀬戸内海へは尾道に向かう「尾道道」と、途中の宇賀(現在の広島県三次市甲奴町宇賀)で分岐して笠岡に向かう「笠岡道」が造られた。

歴史

16世紀前半、石見銀山の開発初期は、「鞆ヶ浦道」が利用され、日本海にある鞆ヶ浦が銀の積出港であった。その後、同じ日本海にある温泉津の沖泊が銀の積出港を担うようになり、「温泉津沖泊道」が利用されるようになる。しかし、の日本海は季節風が強く、の航行に支障が多いという問題を抱えていた。その後、関ヶ原の戦いによって徳川家康が天下を統一してからは、石見銀山が徳川江戸幕府の直轄領(天領)となり、1601年慶長6年)8月に初代銀山奉行に着任した大久保長安が、安全な陸路でより大量の銀を運び出せるように、大森から中国山地を越えて尾道の港までの7(約2.1m)、35(約140km)におよぶ瀬戸内海への道を整備し、瀬戸内海にある尾道の港が銀の積出港としての機能を担うようになる。また、尾道に至る途中の宇賀より笠岡の港に至る「笠岡道」も整備され、同じく瀬戸内海にある笠岡の港も銀の積出港としての地位を確立し、石見銀山からの瀬戸内海への銀の輸送は幕末まで行われた。

鞆ヶ浦道

大森より鞆ヶ浦に至る道。総延長7.5Km。世界遺産登録範囲の沿道面積は5229.23㎡。起点は山吹城へ向かう古道の途中にある吉迫口番所跡。

途中、1887年(明治20年)に藤田組(現DOWAホールディングス)が整備した永久鉱山の工夫長屋とレンガ積み煙道を通り、柑子谷・水ヶ迫の集落に下り、再び山道を登ると上野集落へ出る。往時は荷馬をここで替える駄賃馬稼で栄えた。しばらく林業用に植林された植生が続く町道を進み、高山の麓から再び山道へ入り、標高293mの口屋峠を越えると西谷集落に至る。
西谷集落では個人宅の中を通過しなければならないので、家人に挨拶し承諾を得る。許可が下りなければ町道を下る。西谷集落を抜ける頃から潮騒が聞こえてくる。西谷集落から先は尾根伝いのため道が分かりにくく迷う危険性も伴うが、最近は刈り込みが行われ道筋がある程度確保されている(但し誘導板は未設置)。山道を抜けると国道9号、次いで山陰本線と交差するが、この付近は地形改変のため銀の道は失われている。線路を越えると程なく鞆ヶ浦に到着する。

盗賊が多く出たため関所が複数設けられた。石切場もあったため人為的に加工されたままの巨大な石が点在している。また、行き倒れになった旅人や処刑された方の墓などが多く点在している。

並行する現代の道路

鞆ヶ浦道をたどる
山吹城跡登山道口
山吹城跡登山道口
吉迫口番所跡
吉迫口番所跡
藤田組永久鉱山のレンガ積み煙道
藤田組永久鉱山のレンガ積み煙道
柑子谷地区
柑子谷地区
横畑の題目塔
横畑の題目塔
水ヶ迫集落の鞆ヶ浦道口
水ヶ迫集落の鞆ヶ浦道口
上野集落の鞆ヶ浦道口
上野集落の鞆ヶ浦道口
胴地蔵
胴地蔵
口屋峠の祓井戸
口屋峠の祓井戸
西谷集落
西谷集落
琴ヶ浜を望む
琴ヶ浜を望む
鞆ヶ浦集落
鞆ヶ浦集落

温泉津沖泊道

大森より温泉津の沖泊に至る道。総延長13.8Km。世界遺産登録範囲の沿道面積は21070.93㎡。起点は龍源寺間歩の先にある坂根口番所跡。温泉津沖泊道は毛利元就が整備したと伝わる。

道は中国自然歩道として整備されており歩きやすい。標高430mの降路坂(ごうろざか)峠を越えると下り坂となり、五老橋で棚田景観の西田集落に出る。降路坂沿いの沢には鉱山に自生するシダ類のヘビノネコザが生い茂り、一説にはこの植物から石見銀山の存在を確定したともされる。
西田集落は大森と温泉津の中間地点で、矢滝川と老原川が合流し湯里川となる谷間の宿場町として栄え、400mにわたり町並みが続いていたが、1943年昭和18年)の水害でその多くが失われた。西田は無形民俗文化財ヨズクハデ - 文化遺産オンライン文化庁)で知られる。集落の上では食用米、下では酒米が生産される。集落内は島根県道201号を歩く。西田集落から堂床山(どうとこやま)の山道へ分け入り、清水集落に至る。
清水集落界隈には1539年天文8年)の山津波がもたらした岩が散乱している。清水集落から先は入り組んだ谷を埋めて道を構築した土橋が所々ある。この付近の街道は砂利道になるが、これは遊歩道として整備した近年の砕石になる。出雲との分岐点となる松山の道標へ抜けると一旦街道は終わる。
松山地区の住宅地脇を通る舗装された櫛島道を進むと温泉津温泉の裏手となり、温泉津道と沖泊道へと分岐する。
温泉津沖泊道は文化庁による歴史の道百選に選定されている。

並行する現代の道路

  • 島根県道201号
温泉津沖泊道をたどる
坂根口番所跡
坂根口番所跡
降路坂
降路坂
降路坂峠の頂上
降路坂峠の頂上
ヘビノネコザ
ヘビノネコザ
五老橋
五老橋
西田集落
西田集落
ヨズクハデ
ヨズクハデ
西田の棚田
西田の棚田
清水集落
清水集落
土橋
土橋
松山の道標
松山の道標
沖泊集落
沖泊集落

瀬戸内海への道

大森より小原(美郷町粕淵) ‐ 赤名峠布野三次吉舎を経て、現在の甲奴町宇賀にて「尾道道」と「笠岡道」とに分岐。

並行する現代の道路

尾道道

宇賀より分かれ、甲山世羅町) ‐ 御調を経て、尾道の港に至る道。

並行する現代の道路


現代版「尾道道」尾道自動車道

笠岡道

宇賀より分かれ、甲奴上下備後府中新市備後国分寺神辺) ‐ 金浦を経て、笠岡の港に至る道。

備後府中(府中市出口町)から備後国分寺(福山市神辺町下御領)あたりまでは「古代山陽道」と重複し、備後国分寺門前にて西国街道と呼ばれていた「近世山陽道」と交差。金浦(笠岡市吉浜)では雲州街道と呼ばれていた「東城往来」の別路と金浦の港まで重複し、そこから終点の笠岡の港までは浜街道と呼ばれていた「近世鴨方往来」と重複。

並行する現代の道路

輸送

大森から尾道の港へは300頭と400人という大輸送隊を編成し、3泊4日で港まで銀を輸送していた。

参考文献

関連項目