コンテンツにスキップ

殿村美樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。221.190.114.251 (会話) による 2022年10月5日 (水) 04:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

殿村 美樹(とのむら みき、1961年2月26日 - )は、日本実業家PR専門家、株式会社TMオフィス代表取締役。一般社団法人地方PR機構代表理事。京都府宇治市出身。

来歴

  • 1961年 京都府宇治市生まれ[1]
  • 1983年、関西外国語大学英米語学科卒業。
  • 1989年、TMオフィス創業。1992年、大阪市に株式会社TMオフィス設立。
  • 1993年、佐世保市ハウステンボスの共同プレスツアー「ヨーロッパとアメリカを楽しむ二泊三日の旅」を企画し、首都圏を中心とした約50社の全国マスコミに佐世保のハンバーガー(後の佐世保バーガー)を紹介。以来2年間にわたって、新聞やテレビの全国メディアを誘致し続ける[2]
  • 1995年(財)日本漢字能力検定協会とPR契約を結び、漢字を振興するための企画「今年の漢字」をプロデュース。このPR戦略のノウハウが「お金をかけないPR戦略」の基盤となる[3]
  • 1997年、香川県とPR契約を結び、さぬきうどんの「セルフうどん」を食べ歩きするプレスツアーを企画。約50社の全国マスコミの共同取材を仕掛け、地元のタウン誌が取材した『恐るべきさぬきうどん』を取材資料として配布。以来3年間にわたり、『恐るべきさぬきうどん』を資料にマスメディアの現地取材を誘致し続ける[4]
  • 2005年、プレスリリース自動作成サービス(ビジネスモデル特願2005-369067)を発明。
  • 2007年、滋賀県の依頼で「彦根城築城400年祭」を記念してキャラクター「ひこにゃん」を案内役とした全国メディアを対象としたプレスツアーを実施。全国規模で「ひこにゃん」の集中報道が起こる[5]
  • 2007年、フジサンケイ ビジネスアイにコラム「地方の元気前線」連載を開始[6]
  • 2008年、関西大学社会学部の広報論非常勤講師。
  • 2009年(独)中小企業基盤整備機構経営支援アドバイザーに就任。
  • 2010年、日本の伝統文化をPR戦略で復興させる「畳新市場開拓プロジェクト」で「PRアワードグランプリ ソーシャルコミュニケーション部門 最優秀賞」受賞。
  • 2011年、香川県「うどん県。それだけじゃない香川県」プロジェクトをPRプロデュース。インターネットを使った新しいPR手法を打ち出す。
  • 2012年、経済産業省「ホットローカル研究会」委員就任。
  • 2013年、内閣官房「ふるさとづくり有識者会議」委員就任。
  • 2014年、厚生労働省「公的年金の分かりやすい情報発信モデル事業検討会」委員就任。経済産業省「地域ストーリー作り研究会」委員就任。総務省「地域イノベーション有識者懇談会」委員就任。
  • 2015年、同志社大学大学院ビジネス研究科MBAプログラム「地域ブランド戦略」非常勤講師。
  • 2016年、PR歴30年の集大成となる書籍「ブームをつくる 人がみずから動く仕組み」(集英社新書)を上梓。公益社団法人日本パブリック・リレーションズ協会 理事就任。内閣官房「ふるさとづくり実践活動チーム」メンバー就任。
  • 2017年、内閣府地域活性化伝道師」就任。国土交通省「JAPANコンストラクション国際賞」委員就任。
  • 2019年、一般社団法人地方PR機構 設立。代表理事に就任。テレビ大阪 放送番組審議会委員就任。
  • 2020年、内閣官房「全世代型社会保障に関する広報の在り方会議」「ふるさと活性化支援チーム」委員就任。神姫バス株式会社 社外取締役就任。
  • 2022年、復興庁「持続可能な復興広報を考える検討会議」構成員に就任。

出演

著書

  • 『テレビが飛びつくPR 予算9万円で国民的ブームを起こす方法』(ダイヤモンド社
  • 『売れないものを売る ズラしの手法』(青春出版社
  • 『どんな人でも買わずにはいられなくなる「欲望直撃」のしかけ』(すばる舎
  • 『ブームをつくる 人がみずから動く仕組み』(集英社新書
  • 『すごすぎる!武将たちのPR戦略』(ワニブックスPLUS新書)

その他

  • フジサンケイ ビジネスアイ 隔週連載コラム「地方の元気前線」(2007年8月~2014年3月/全161回)
  • 広報会議 巻頭特集「費用ゼロで商品を売るアイデア」に「売るために必要な広報」(2013年10月号)
  • PHP 「くよくよしない人 心穏やかな人」特集「居場所をズラす」(2014年5月号)
  • 都市問題 巻頭言「一喝破風雲」に「地方活性化から、地方共生の時代へ」(2014年8月号)
  • 日経BPネット 日経BizCOLLEGE「新市場をつくる!ブーム仕掛け大作戦」連載(2015年2月25日~7月8日)京都「人生がラク」になるイイ話(2015年9月14日~2016年12月26日)
  • YOMIURI ONLINE 深読みチャンネル(2016年4月~2019年3月)
  • 夕刊フジ「売れないものを売る極意」(2016年10月~2020年1月)
  • 日経ビジネスオンライン「京都あれこれ『PRのプロ』と楽しむイイ話」(2017年1月~8月)
  • 週刊新潮「マイオンリー」コラム(2018年11月29日号)
  • 日経グローカル「地域ブランド戦略」(2019年4月~連載中)
  • 夕刊フジ「令和を変える!関西の発想力」(2020年2月~連載中)
  • 日経BizGate「新型コロナに勝つ!中小企業の現場から」(2020年4月~5月)
  • 内外情勢調査会J2TOP「アフターコロナのPR」(2020年10月号)
  • 経済広報センター月刊経済広報「アフターコロナの広報」(2021年3月号)「コロナ禍のブランド戦略」(2021年9月号)
  • 宣伝会議「広報DX」秋葉賢也と対談(2021年6月刊)

脚注

  1. ^ 講師のご紹介 殿村美樹”. ダイヤモンド社. 2011年7月31日閲覧。
  2. ^ 『テレビが飛びつくPR』、共同通信記事、フジサンケイ ビジネスアイ「人・Story」より
  3. ^ 『テレビが飛びつくPR』、TBSがっちりマンデー!!」、共同通信記事、産経新聞記事、フジサンケイ ビジネスアイ「人・Story」より
  4. ^ 『テレビが飛びつくPR』、共同通信記事、フジサンケイ ビジネスアイ「人・Story」より
  5. ^ 『テレビが飛びつくPR』、TBS「がっちりマンデー!!」、共同通信記事、産経新聞記事、フジサンケイ ビジネスアイ「人・Story」より
  6. ^ メディアデビュードットコム地方の元気前線
  7. ^ FM OH!「Nestlé presents CHEER UP! MORNING 2019年8月31日」”. 2019年12月1日閲覧。
  8. ^ FM OH!「Nestlé presents CHEER UP! MORNING 2019年9月7日」”. 2019年12月1日閲覧。

外部リンク