コンテンツにスキップ

岐阜基地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Wiki177 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月6日 (日) 05:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (岐阜病院などの内部リンク修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

岐阜飛行場
IATA: noneICAO: RJNG
概要
空港種別軍用
所有者防衛省
運営者航空自衛隊
所在地岐阜県各務原市
建設1917年
指揮官第2補給処長
所在部隊第2補給処
飛行開発実験団
第4高射群
自衛隊岐阜病院
標高128 ft / 39 m
座標北緯35度23分38秒 東経136度52分10秒 / 北緯35.39389度 東経136.86944度 / 35.39389; 136.86944
滑走路
方向 全長 表面
ft m
10/28 2,710×46 舗装

岐阜基地(ぎふきち、JASDF Gifu Airbase)は岐阜県各務原市那加官有地無番地に所在する航空自衛隊の基地。日本国内に現存する飛行場では最も長い歴史を持つ。現在では、航空自衛隊で運用する航空機等の装備品に関する試験を行う部隊、飛行開発実験団を擁している。その為、航空自衛隊が運用する機種の大部分が配備されており、秋の航空祭では異機種混合飛行が見ることが出来、多くのファンが訪れる。基地司令は、第2補給処長が兼務している。

技術研究本部の岐阜試験場であり飛行開発実験団の拠点という特性上、基地内部には航空機強度試験場などの各種実験装置の他に、川崎重工業岐阜工場(航空宇宙カンパニー)も隣接する。2004年6月には川崎重工最大のハンガーが基地近くに完成しており、そこでC-XおよびXP-1の開発も行われている。

小牧基地航空機動衛生隊の指揮監督を行なう自衛隊岐阜病院も基地内にあり、基地の衛生業務や隊員等の医療を行なうと共に、准看護師救急救命士衛生員などの育成や教育なども行なっている。

県内唯一の航空管制・無線保安設備を設けた飛行場[1]であるため、県警航空隊は岐阜基地内の東側端エリアに専用のヘリポートやハンガーあり、この施設を県警航空隊・防災ヘリの基地として利用している。

沿革

  • 1876年(明治9年) - 陸軍第3師団砲兵演習場として設置
  • 1917年(大正6年) - 陸軍各務原飛行場を開設
  • 1918年(大正7年) - 所沢より航空第2大隊を移して設置
  • 1945年(昭和20年) - 米軍が進駐開始
  • 1957年(昭和32年) - アメリカから基地一部返還、浜松より実験航空隊と技術研究本部、木更津より補給部隊(臨時岐阜補給隊)が移転、航空警務隊の岐阜地方警務隊と岐阜気象隊編成
  • 1958年(昭和33年) - アメリカからの基地全面返還完了、岐阜管制隊編成。臨時岐阜補給隊を第2補給処に改編。整備学校分校が開設
  • 1959年(昭和34年) - 整備学校分校を第3術科学校に改編
  • 1961年(昭和36年) - 第3術科学校、芦屋基地に移転
  • 1962年(昭和37年)3月30日 - 自衛隊岐阜病院を開設
  • 1972年(昭和47年) - 第4高射群を編成
  • 1974年(昭和49年) - 実験航空隊、航空実験団に組織改編
  • 1989年(平成元年) - 航空実験団、飛行開発実験団に組織改編

航空管制

種類 周波数
GND 275.8MHz
TWR 120.1MHz 122MHz 126.2MHz 236.8MHz 307MHz
NAGOYA GCA 119.9MHz 239.3MHz 335.6MHz
CENTRAIR APP 119.175MHz 121.05MHz 228.4MHz 245.3MHz
CENTRAIR DEP 120.225MHz 227.2MHz
RESCUE 123.1MHz 247MHz

航空保安無線施設

局名 種類 周波数 識別信号
岐阜 TACAN 1146.0MHz GFT
  • 運用時間は24時間

配置部隊

航空自衛隊

補給本部隷下

航空開発実験集団隷下

主な保有機
  • F-2(試作機の4機と量産型2機、現在は新装備の空中実験に供されている)
  • F-4(F-4EJ改の改修初号機のほか、唯一稼働状態にあるオリジナルのF-4EJを保有)
  • F-15J
  • T-4(一号機を含む試作機全機のほか通常の量産型も保有し、テストパイロットの育成にも用いられる)
  • T-7
  • C-1(XP-1用の新型エンジンをはじめ各種テストベッド機として用いられるC-1FTBを保有)

中部航空方面隊隷下

航空支援集団隷下

防衛大臣直轄部隊

自衛隊共同機関

分屯基地

第4高射群隷下の部隊として滋賀県高島市饗庭野分屯基地三重県津市白山分屯基地を有する。

陸上自衛隊

基地に隣接した陸上自衛隊の分屯地に第6施設群第369施設中隊などが配置されている。

防衛省機関

技術研究本部隷下

  • 岐阜試験場(BK117

近畿中部防衛局隷下

  • (東海防衛支局)
    • 岐阜防衛事務所(旧装備本部岐阜事務所)

地方自治体

岐阜県防災ヘリコプター 若鮎2号
  • 岐阜県防災ヘリ
    • BK117B-2「若鮎I」(JA6724) - 運航担当はセントラルヘリコプターサービス
  • 岐阜県警察航空隊

航空祭

正門に近い三柿野駅側の歩道橋はイベント時にはこのように混雑する。
岐阜基地航空祭名物「異機種大編隊」
  • 展示機等が有る北地区へは、名鉄各務原線三柿野駅及び六軒駅から徒歩でアクセスが可能であるが、三柿野駅は駅の規模が小さい上に、駅から基地への歩道が狭く、時間帯によっては入場に支障を来す事がある。南地区と北地区の間は有料のシャトルバスが運行される。
  • 航空祭当日は名鉄が快速特急・特急・ミュースカイなどの新鵜沼行や犬山行を三柿野まで臨時の延長運転や増発で対応している。
  • 車でのアクセスも多いため、愛知県側との最寄りの橋である愛岐大橋が混雑する。
  • エプロンが狭く、その割に人が多いため基地内は大変混雑する。少しでもエプロンを広く取るため、飛行展示を行う航空機はタキシーウェイ上で駐機する。しかし、それでも限界があるため、一部の機体は川崎重工業側のエプロンから離陸し、飛行展示を行う。

関連項目

脚注

  1. ^ 厳密には、高山市丹生川町に飛騨農道離着陸場があり、県内の飛行場は2箇所である

外部リンク