コンテンツにスキップ

小宮駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Hirotaro (会話 | 投稿記録) による 2012年3月2日 (金) 02:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎駅構造: コメント修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

小宮駅
北口(2006年5月5日)
こみや
Komiya
北八王子 (2.0 km)
(4.8 km) 拝島
所在地 東京都八王子市小宮町789
北緯35度41分7.7秒 東経139度22分7.7秒 / 北緯35.685472度 東経139.368806度 / 35.685472; 139.368806座標: 北緯35度41分7.7秒 東経139度22分7.7秒 / 北緯35.685472度 東経139.368806度 / 35.685472; 139.368806
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 八高線
キロ程 5.1 km(八王子起点)
電報略号 コヤ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
2,696人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1931年昭和6年)12月10日
備考 業務委託駅
テンプレートを表示
南口(2006年5月5日)
ホーム(2009年2月)

小宮駅(こみやえき)は、東京都八王子市小宮町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八高線である。

駅構造

相対式ホーム2面2線の地上駅で、橋上駅舎を有している。

東日本環境アクセスが業務を行う業務委託駅(7:00~18:00)で、八王子駅が当駅を管理している。自動券売機、簡易Suica改札機、エレベーターが設置されている。

小宮駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先 備考
1 八高線 上り 八王子方面  
2 八高線・川越線 下り 拝島高麗川高崎川越方面 高崎方面は高麗川乗り換え

貨物取扱

かつてはJR貨物の駅でもあったが、1997年3月に貨物列車の設定が廃止された。駅に隣接して秩父セメント(現・太平洋セメント)のセメント包装所があり、施設への専用線もあった。そのため秩父鉄道から寄居経由で当駅までセメント輸送が行われていた。

利用状況

JR東日本の2010年度1日平均乗車人員は2,696人である。近年の推移は下記の通り。

年度 JR東日本
1992年 918[1]
1993年 964[2]
1994年 1,014[3]
1995年 1,019[4]
1996年 1,110[5]
1997年 1,101[6]
1998年 1,115[7]
1999年 1,205[8]
2000年 1,530[1]
2001年 1,687[2]
2002年 1,780[3]
2003年 1,881[4]
2004年 1,947[5]
2005年 2,098[6]
2006年 2,249[7]
2007年 2,438[8]
2008年 2,636[9]
2009年 2,701[10]
2010年 2,696[11]

JR貨物の取扱廃止までの年間発着トン数は下記の通り。

年度 総数 車扱貨物 コンテナ貨物 出典
発送トン数 到着トン数 発送トン数 到着トン数 発送トン数 到着トン数
1990年 16,832 161,447 16,832 161,447 [9]
1991年 15,680 148,352 15,680 148,352 [10]
1992年 14,792 138,017 14,792 138,017 [11]
1993年 13,216 125,160 13,216 125,160 [12]
1994年 15,360 146,224 15,360 146,224 [13]
1995年 10,112 96,368 10,112 96,368 [14]
1996年 7,424 70,528 7,424 70,528 [15]
1997年 [16]

駅周辺

八王子市の北端部に存在している。駅に隣接した工場が目立つ状態であったが、現在の駅周辺は閑静な住宅地となっている。橋上駅舎化に伴い駅前ロータリーが南口に整備された。また、駅北側の鉄道用地の一部は小さな公園に転用されている。

北口

南口

バス

最寄りの停留所は、駅東側にある東京都道59号八王子武蔵村山線にある小宮駅入口となる。以下の路線が乗り入れ、西東京バスにより運行されている。

かつては、立川バス立川駅北口 - 小宮駅入口 - 国学院大学間に運行していたが、1990年代末に廃止された。

歴史

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
八高線
北八王子駅 - 小宮駅 - 拝島駅

脚注

  1. ^ 東京都統計年鑑(平成4年)
  2. ^ 東京都統計年鑑(平成5年)
  3. ^ 東京都統計年鑑(平成6年)
  4. ^ 東京都統計年鑑(平成7年)
  5. ^ 東京都統計年鑑(平成8年)
  6. ^ 東京都統計年鑑(平成9年)
  7. ^ 東京都統計年鑑(平成10年) (PDF)
  8. ^ 東京都統計年鑑(平成11年) (PDF)
  9. ^ 第42回東京都統計年鑑 222ページ
  10. ^ 第43回東京都統計年鑑 228ページ
  11. ^ 第44回東京都統計年鑑 222ページ
  12. ^ 第45回東京都統計年鑑 232ページ
  13. ^ 第46回東京都統計年鑑 218ページ
  14. ^ 第47回東京都統計年鑑 236ページ
  15. ^ 第48回東京都統計年鑑 252ページ
  16. ^ 第49回東京都統計年鑑 252ページ

関連項目

外部リンク