コンテンツにスキップ

太陽の牙ダグラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Komaru (会話 | 投稿記録) による 2012年5月20日 (日) 06:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

太陽の牙 ダグラム』(たいようのきば ダグラム)は、1981年(昭和56年)10月23日から1983年(昭和58年)3月25日までテレビ東京で全75話が放送された、日本サンライズ制作のSFアニメロボットアニメ)。放送時間は19話までが毎週金曜日18:00 - 18:30、20話以降は毎週金曜日17:55 - 18:25。

作品概要

高橋良輔ロボットアニメ初監督作品。同時期、若者の間で好評を博した『機動戦士ガンダム』や『伝説巨神イデオン』を意識し、子どもたちだけでなく、その父親層までも視聴者に取り込むことを目的とし[1]、単なる勧善懲悪ではなく実際にあり得るのと同じ独立戦争をテーマとし、その発端から終結までを描く。登場人物たちはそれぞれの政治的使命や信念に基づいて行動し、単純な悪役が存在しないリアルなストーリーを追求している。そのため、少年向けアニメには珍しく複雑な社会構造を背景とした重厚な政治ドラマや戦略的駆け引きが展開される。

第一話の冒頭に朽ち果てたダグラムを登場させるショッキングな演出でも知られ、映画版のポスターやチラシも砂漠に放置されたダグラムの残骸のイラストが用いられた。

企画の経緯

本作の企画を立てたのはサンライズの山浦栄二とタカラの沼本清海である。両者はガンダムのブームに注目して、よりミリタリー色の強い企画を発案し、サンライズ企画室はタカラに叩き台の企画として「スペースバッファロー」を提出した。これは足軽の少年が大将に出世するSF戦国時代ものだった。この企画書に添えるロボットをデザインしたのは大河原邦男である。大河原によると「顔は戦闘ヘリコプターの風防」のロボットで、ダグラムの原型となった。監督に有力視された高橋良輔は「ロボットものはやらない」としていたが、ガンダムを見て考えを改め、この企画への参加を決断。しかし高橋は自分のロボットアニメの経験不足を懸念しており、ロボットアニメの経験豊富な神田武幸との共同監督を提案し、サンライズの経営陣の了承を得た。

企画は戦国時代から植民惑星の独立ものに変わり、タイトルも『ザクティクス』などを経て『ダグラム』になった。吉川惣司がキャラクターの原案からクリーンナップを手掛け、サブキャラクターデザインと作画監督チーフは塩山紀生が担当した。作画はマジックバス中村プロダクションアニメアールネオメディアなどに発注された[2]

本作の作画スケジュールは逼迫し、プロデューサーの岩崎正美と制作デスクの山本之文も作画に参加。二人の共同ペンネームとして「岩本正之」が使われた。さらに台湾のアニメ会社にも発注され、岩崎は本作の放映中は一年の半分を海外で過ごしたという。

ミリタリー色の強い本作の「華のなさ」を懸念した岩崎はアイキャッチでクリンとディジーが往き違うようにした。これは「君の名は」風の「戦場でのすれ違いラブロマンス」を演出する狙いだったという。視聴率と関連商品の売行きは好調で6クール放映になった[3]

『アニメック』誌による批判

「ストーリー展開がわかりづらい」「主人公たちの行動が大局にほとんど影響していない」「ロボットアニメではなく政治アニメ」さらには「主人公、ダグラムがいなくても物語が成立している」など、アニメ雑誌アニメックからは批判的な声も挙がった。

アニメックはアニメ雑誌でありながらダグラムへの批判的記事が多く、1982年発行の27号に至っては「ガンバレ特集太陽の牙ダグラム」と称した悪口特集が掲載されている。この記事は登場するメカを「ぶさいく」と評したり、防水されていないので水中では活動できないという設定のメカを「雨が降ったら出撃できない」と書くなど、筆者の個人的な偏見が色濃く盛り込まれたものであり、28号では副編集長による

あの記事が掲載されてしまった裏には、担当記者が「副編集長に見せると没にされる」と恐れ勝手に入稿してしまい、こちらが気づいた時にはすでに校正段階―といった恥ずべき背景があるのですが、いずれにせよ弁解の余地はありません。

との謝罪文が掲載された。

あらすじ

世界観


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


地球は、メドール・マルドー・テシオ・マラン・コホード・ミンガス・ローディアの7つの自治州からなる連邦国家となっている。国家間の武力紛争は過去のものとなり、軍は連邦内の治安維持を主任務としているが、私設の傭兵部隊も存在している。

ワームホールの先にあるスタフェラス二重太陽系の第5惑星・デロイアは地球連邦の植民地であり、地球からの移民が始まって130年が経過している。移民の子孫(二世・三世)達は「デロイア人」と呼ばれ、地球人の中には二級市民として差別の対象とする者もいる。また、未だ自治権を与えられず、資源を搾取されている現実に不満を持つ人々が独立運動を繰り広げている。しかし、科学力では地球に比べ大きく立ち遅れているため、独立しても地球との星間断交は無理だった。一方、資源が枯渇し農産物や鉱産物の多くをデロイア星に依存する地球連邦内では、その星間断交を恐れていることもあってデロイア独立に否定的な意見が多い。

本作品では暦にSCの呼称が用いられており、物語はSC.152年から始まる。ラコックの台詞に、「200年前の将軍を気取る訳じゃないが『アイ・シャル・リターン』と言わせて貰おう」というものがあった。この言葉は1942年、ダグラス・マッカーサーがフィリピンのコレヒドール島から脱出する際に残した言葉である。

物語

デロイア星では地球に対する不満が高まり、独立運動が勢いを増していた。ある日、デロイア星の首都、カーディナル市で、地球連邦評議会議長のドナン・カシムら評議会の議員たちを、地球連邦軍第8軍大佐、フォン・シュタイン率いる部隊が監禁し、デロイアの独立を宣言するという事件が起こる。事件の報道を聞いたドナンの息子・クリン・カシムは地球連邦軍の救出部隊に志願し、人質の解放に尽力した。

しかし救出されたドナンは、フォン・シュタインを免罪し、デロイアを地球連邦の8番目の自治州に昇格させ、フォン・シュタインをその代表に任命した。一方、ドナンは事件の首謀者として、デロイア独立を支持した代議員を投獄し、フォン・シュタインに呼応して立ち上がった独立運動家たちを徹底的に弾圧する。すべては地球百億の民のためにあえてデロイアの民を泣かせる覚悟を決めたドナンが、デロイア独立運動の「ガス抜き」のため、フォン・シュタインと共に仕組んだ狂言に過ぎなかった。

事件の真相をジャーナリストのディック・ラルターフから聞かされたクリンは苦悩するが、ひょんなことからデロイアの完全独立を求める指導者デビッド・サマリン博士と出会う。サマリンはクリンをドナンの息子と知りながらあたたかく迎え、独立派が開発した最新鋭コンバット・アーマーダグラムのパイロットとして仲間に紹介する。だがクリンがサマリンと出会ったことで、サマリンの居場所が地球連邦軍に割れてしまい、サマリンとダグラムは地球連邦軍に奪われてしまう。

責任を感じたクリンは単身、地球連邦軍の基地に乗り込みダグラムを奪回、デロイア独立運動に身を投じることを決意する。地球時代の友人、ロッキー・アンドルらのグループ(後の太陽の牙)に合流したクリンは、ダグラムによって次々と地球連邦軍を蹴散らしていく。サマリンも独立派ゲリラの尽力によって救出され、デロイア独立の気運は、ドナンの思惑とは裏腹にますます高まっていく。

そのころ、野心はあれども理想はないドナンの補佐官、ヘルムート・J・ラコックは、ドナンを排し、自らがデロイアの支配者となるための私欲にまみれた策謀を密かに進めていた。

登場人物

登場メカ

荒地や砂漠の多いデロイアでは、不整地走破性の高い車両やヘリコプターが多用されている。CBアーマー、特に2足型は押しなべて行動時間が短いため、それらを戦場まで輸送する大型車両やヘリも劇中に登場する。

コンバットアーマー
キュレイユ MP-2 デューイ
連邦軍が多用する対地攻撃用戦闘ヘリ(画像)。胴体長11.5m, 乗員2名、最大速度430km/h, 標準武装は20mmガトリングガン×1, 80mmロケット弾ポッド×2, 対CBアーマーミサイル×4
キュレイユ CH-24 グレイハウンド
連邦軍が多用する汎用ヘリ。指揮管制タイプは機体下面にレドームを持つ。
キュレイユ CH-35 パトリオット
汎用中型ヘリ。主に兵員輸送用だが、外装式に懸下する形でCBアーマーの空輸も可能。非武装。
イーストランド WE-211 マベリック
2足型CBアーマー専用輸送ヘリ(画像)。横長の機体に、双ローターが左右に並び、中央部にCBアーマー1機を直立状態で懸架し、即時戦線に投入することが可能。大きなペイロード(搭載量)を誇るものの、構造上CBアーマー以外の輸送には適さないが、コクピット下部に30mm機関砲二門を装備しており、単独飛行時にはそれで機銃掃射も行なったこともある。連邦軍がダグラムを奪取した時およびウルナ基地反乱後解放軍が強化されてからは、ダグラムの搬送にも使用されている。24部隊専用機のみ、コクピット周辺が青で塗装されている(通常はダークグリーン)。
ヘルタット3 ボーンフィッシュ
中型輸送ヘリ(画像)。細長い機体の下部に輸送コンテナを搭載するが、代わりに多脚型CBアーマーを懸架することも可能。二脚型だが特異な形状のCBアーマー「ヘイスティ」の空輸でも多用された。
ズナーク Mir-770 ウェイル
大型輸送ヘリ。連邦軍の所有する最大級の輸送ヘリコプター。その巨大な胴体内に複数のCBアーマーを積載する事ができる。ただし、あまりに巨大な機体のためにヘリボーン作戦には直接加わることはできない。基地間や前線後方の支援部隊への物資輸送を主任務とする。
ブロムリー LTR-62 / LTR-63GB
連邦軍の2足型CBアーマーの運搬用大型トレーラー。全長16.8m、最高速度80km/h(ソルティック積載時)。62は運転席の幅が広く、63GBは運転席脇に機銃座を持つという違いがある。第1話ではリニアガン射出機構を持つLTR-62が登場、またダグラム奪取時にも使用され、その後LTR-63GBがアイバン DT-2に更新されるまでの間「太陽の牙」に使用された。
アイバン DT-2
ダグラム専用に開発された、これもブロムリー社製の大型輸送トレーラー。荷台内部にターボザックを格納し、装備用のクレーンアームも備えている。ダグラムの援護のために装着用アームでターボザックを直立させ単体でリニアカノンを射撃する荒業もやってのけた。また極めて頑丈でオフロード走行性能も高く、T10Cに追われながら急な斜面を高速で下って逃れる描写もあった。
ブロムリー A・R・M・C インステッド
連邦軍が多用した8輪装甲車(画像)。砲塔を換装することで様々な用途に使用できる。通常型は105mmリニアガンを搭載した砲塔を持ち、この砲塔両側面にミサイルポッドを追加したものは重武装型と呼ばれる。これ以外の砲塔のバリエーションとして、15連装式の対空ロケット弾ランチャーを搭載したもの、左右に連装式の無反動砲を搭載したもの、左右に1発ずつ大型ミサイルを搭載したもの、連装式の対空機関砲を搭載したものなどがある。
ブロムリー ST-48D
連邦軍の8輪装甲兵員輸送車。
ブロムリー J・R・S ネイティブダンサー
J・ロック隊が使用する戦闘用6輪バギー(画像)。通称、J・ロック・バギー。ミサイルや対アーマーライフルを装備。
グランドサーチ
カルナック高原戦で太陽の牙に装備された偵察、奇襲用の小型ホバークラフト。防御力は低いものの機動性はかなりの物で、オープントップ(露天式)にパイロットとガンナーが前後に乗る複座式。機体中央に単架で備えられた旋回式対アーマーライフル(ビッグEガンや重機関銃にも換装可能)を持つ。劇中ではチコが本機に搭乗し24部隊を翻弄、撃破している。
ウィリス HT-38D
連邦軍の4輪小型トラック。
ウィリス OR-39D
連邦軍の標準型ジープ。対アーマーライフルを搭載した車輌もあった。
小型旅客機
民間の双発プロペラ輸送機。新婚夫婦を装ったロッキーとキャナリーが、ゲリラ側へ迎え入れたザルツェフ少佐を護送するために使われた。
リニアガン(詳細はリンク先記事を参照)
CBアーマーの主兵装(機種によっては装備していないものも)。装甲車の主砲などもおおむねこれである。一般的なレールガン(電磁軌条砲)ではなく、正確にはプラズマ砲の一種。熱波弾形成のために発砲には大電力が必要で、大出力で大型の物を特にリニアキャノンと呼ぶ。
車載用の小型のものを「対アーマーライフル」、歩兵用を「ビッグEガン」と呼び、威力が大きい反面、連続射撃には向かず、本体とは別にパワーユニットやカートリッジが必要などの欠点もある。特に「ビッグEガン」は携帯火器としては最強の威力を誇るが、重量が重く射撃時の反動も強烈で、常人にはとても扱えず、最大出力で撃てば怪力巨漢のチコでも立っていられないほどである。ライフル型の「Eガン」も存在するが、こちらは連射可能な分、威力は対人用程度に収まっている。
マグランチャー
巨大な実体弾式のCBアーマー用手持ち火器。発砲に大電力が必要なリニアガンと違い、「機体側の出力を回す必要がないので運動性を保てる」「保守整備が楽」「システムが簡略化可能」などのメリットがあり、威力もリニアガンに匹敵したため、出力的に余裕のないH102や機動性重視のT10シリーズの主兵装として採用された。無限に撃てず、弾数が制限されるのがデメリット(予備マガジンが必要になる)。H8も中盤からH102用マグランチャーを流用する例が多く見られた。

スタッフ

主題歌

  • オープニング・テーマ:『さらばやさしき日々よ』(作詞:高橋良輔 作曲:冬木透 編曲:武市昌久 歌:麻田マモル
  • エンディング・テーマ:『風の行方』(作詞:高橋良輔 作曲:冬木透 編曲:武市昌久 歌:麻田マモル)

上記2曲を収録したレコードは、キングレコードから発売された。

  • 挿入歌 :『EXODUS(エキソダス)』(作詞:高橋良輔 作曲:冬木透 編曲:武市昌久 歌:麻田マモル)
  • 挿入歌 :『父よ』(歌:麻田マモル

放送リスト

番組開始当初はストーリー上、ダグラムが活躍する展開がないことから、冒頭のイメージシーン的な朽ち果てたダグラムや、本来なら後に入るエピソードを第1話として放送した。この回では『デロイア7』と呼ばれるゲリラグループの指揮系統や、デイジーとラルターフの出会いなどが該当する。

放送日 話数 サブタイトル 脚本 ストーリーボード 演出 作画監督
1981年10月23日 1 光りの戦士 高橋良輔 横山裕一朗 泉口薫
1981年10月30日 2 始まりの銃声 星山博之 高橋良輔 関田修 福田皖
1981年11月6日 3 デロイアの動乱 横山裕一朗 三浦将則 岩本正之
1981年11月13日 4 実戦のコクピット 渡辺由自 棚橋一徳 谷口守泰
1981年11月20日 5 戦時特例法205号 鈴木良武 滝沢敏文 谷田部勝義 加藤茂
1981年11月27日 6 暁の救出作戦 星山博之 宇木静美 三浦将則 塩山紀生
1981年12月4日 7 ゲリラ狩り 渡辺由自 康村正一 石崎すすむ 福田皖
1981年12月11日 8 裏切りのデロイア 鈴木良武 福島一三 横山裕一朗 塩山紀生
1981年12月18日 9 ダグラム奪回 星山博之 野寺三郎 谷田部勝義 谷口守泰
1981年12月25日 10 ガルシア隊参戦 渡辺由自 高橋良輔 三浦将則 西城明
1981年12月29日 11 遠すぎた父 鈴木良武 滝沢敏文 安濃高志 上村栄司
1982年1月8日 12 ためらいの照準 富田祐弘 康村正一 谷田部勝義 新田敏夫
谷沢豊
1982年1月15日 13 敵補給隊から奪え 星山博之 松野達也 石崎すすむ 西城明
1982年1月22日 14 やっかいな捕虜 渡辺由自 横山裕一朗 三浦将則 塩山紀生
1982年1月29日 15 ダグラム砂に沈む 富田祐弘 滝沢敏文 はしもとなおと 福田皖
1982年2月5日 16 砂漠に熱く燃えて 星山博之 京春香 石崎すすむ 谷口守泰
1982年2月12日 17 死に神の執念 高橋良輔 谷田部勝義 神宮慧
1982年2月19日 18 蜃気楼の街 渡辺由自 菊池一仁 三浦将則 新田敏夫
谷沢豊
1982年2月26日 19 包囲網を破れ 星山博之 康村正一 はしもとなおと 西城明
1982年3月5日 20 偽りのグランプリ 兜史郎 塩山紀生
1982年3月12日 21 計算された奇襲 富田祐弘 滝沢敏文 谷田部勝義 神宮慧
1982年3月19日 22 襲撃作戦一石二鳥 渡辺由自 石崎すすむ 谷口守泰
1982年3月26日 23 狙われたゲリラ会議 三浦将則 福田皖
1982年4月2日 24 サマリン救出作戦 星山博之 横山裕一朗 はしもとなおと 塩山紀生
1982年4月9日 25 潜入バラフ軍刑務所 谷田部勝義 新田敏夫
谷沢豊
1982年4月16日 26 振りむけば遠く… 星山博之
渡辺由自
鈴木良武
高橋良輔 塩山紀生
1982年4月23日 27 戦場に来たデイジー 富田祐弘 兜史郎 西城明
1982年4月30日 28 戦火の陰の打算 渡辺由自 石崎すすむ 神宮慧
1982年5月7日 29 ラコックの策謀 富田祐弘 松野達也 三浦将則 塩山紀生
1982年5月14日 30 パルミナへ渡る日 星山博之 旗一兵 桐野克己 谷口守泰
1982年5月21日 31 パルミナの熱い風 富田祐弘 やすむらまさかず 西城明
1982年5月28日 32 血気はやる進軍 渡辺由自 高橋良輔 谷田部勝義 福田皖
1982年6月4日 33 戦火は村々に 星山博之 兜史郎 神宮慧
1982年6月11日 34 武器は誰がために 石崎すすむ 三浦将則 新田敏夫
谷沢豊
1982年6月18日 35 再会の野戦病院 富田祐弘 京春香 寺田憲史 塩山紀生
1982年6月25日 36 塞がれた行く手 渡辺由自 桐野克己 谷口守泰
1982年7月2日 37 選択の渡河作戦 星山博之 谷田部勝義 西城明
1982年7月9日 38 アンディ鉱山封鎖 富田祐弘 高橋資祐 三浦将則 福田皖
1982年7月16日 39 封鎖山脈を越えろ 星山博之 高橋良輔
やすむらまさかず
桐野克己 新田敏夫
谷沢豊
1982年7月23日 40 戦士の休息 前編 渡辺由自
高橋良輔
高橋良輔 兜史郎 塩山紀生
1982年7月30日 41 戦士の休息 後編 桐野克己
知吹愛弓
谷口守泰
1982年8月6日 42 動乱の航跡 星山博之
渡辺由自
鈴木良武
高橋良輔 塩山紀生
1982年8月13日 43 仕組まれた背信 渡辺由自 横山裕一朗 谷田部勝義 神宮慧
1982年8月20日 44 疑惑の二重スパイ 富田祐弘 高橋資祐 三浦将則 西城明
1982年8月27日 45 夢散らす銃声 星山博之 高橋良輔 桐野克己 福田皖
1982年9月3日 46 術策と機略 渡辺由自 兜史郎 塩山紀生
1982年9月10日 47 悲しみの爆走 富田祐弘 谷田部勝義 西城明
1982年9月17日 48 その名は解放軍遊撃隊 星山博之 今川泰宏 三浦将則 谷口守泰
1982年9月24日 49 共同作戦の軋み 渡辺由自 横山裕一朗 山口秀憲 神宮慧
1982年10月1日 50 戦う者の掟 富田祐弘 石崎すすむ 兜史郎 新田敏夫
谷沢豊
1982年10月8日 51 見えはじめた亀裂 星山博之 松野達也 谷田部勝義 西城明
1982年10月15日 52 アンディ鉱山攻撃命令 富田祐弘 石崎すすむ 三浦将則 塩山紀生
1982年10月22日 53 反撃の導火線 渡辺由自 今川泰宏 知吹愛弓 谷口守泰
1982年10月29日 54 再びドガへ向けて 星山博之 横山裕一朗 兜史郎 福田皖
1982年11月5日 55 戦略台地を奪取せよ 富田祐弘 谷田部勝義 神宮慧
1982年11月12日 56 スタンレー高原の攻防 星山博之 三浦将則 加藤茂
1982年11月19日 57 ひるがえる解放旗 菊池一仁 知吹愛弓 新田敏夫
谷沢豊
1982年11月26日 58 解き放たれた野心 高橋良輔 兜史郎 西城明
1982年12月3日 59 威信かける海戦 渡辺由自 横山裕一朗 谷田部勝義 塩山紀生
1982年12月10日 60 デロイアの光と影 富田祐弘 やすむらまさかず 三浦将則 谷口守泰
1982年12月17日 61 北極ポートに向けて 星山博之 木村圭一郎 知吹愛弓 福田皖
1982年12月24日 62 きざまれた光る道 星山博之
富田祐弘
渡辺由自
高橋良輔 塩山紀生
1982年12月31日 63 落とされた黒い滴 渡辺由自 滝沢敏文 兜史郎 西城明
1983年1月7日 64 濁流の罠 富田祐弘 谷田部勝義 神宮慧
1983年1月14日 65 攻略・白銀の要塞 渡辺由自 高橋資祐 三浦将則 新田敏夫
谷沢豊
1983年1月21日 66 激戦・カルナック越え 星山博之 やすむらまさかず 知吹愛弓 上村栄司
1983年1月28日 67 北極に散った決断 富田祐弘 横山裕一朗 川端蓮司 谷口守泰
1983年2月4日 68 テーブルについた者達 渡辺由自 八起繁 谷田部勝義 西城明
1983年2月11日 69 ドナン・カシム死す 星山博之 高橋良輔 三浦将則 福田皖
1983年2月18日 70 武装解除 滝沢敏文 知吹愛弓 新田敏夫
谷沢豊
1983年2月25日 71 粉飾の凱旋パレード 富田祐弘 兜史郎 神宮慧
1983年3月4日 72 英雄奪回 渡辺由自 八起繁 川端蓮司 上村栄司
1983年3月11日 73 沈黙する指導者 星山博之 加瀬充子 谷田部勝義 西城明
1983年3月18日 74 大いなる説得 横山裕一朗 三浦将則 福田皖
1983年3月25日 75 燃えつきたあとに 高橋良輔 知吹愛弓 神宮慧

話数・視聴率

総話数75話は、サンライズ製作のオリジナル作品としては最長。また視聴率は、サンライズのオリジナル作品としては『無敵ロボ トライダーG7』に次ぐ歴代2位を記録している。

阪神圏では当初サンテレビが木曜日に放送していたが、テレビ大阪開局に伴い、同局に移行された。そのため、第19話をサンテレビが放送した翌日、金曜日に第20話が開局直後のテレビ大阪で続けて放送される現象が起こった。

ネット局・放送時間

1982年5月時点の情報による。

映画・映像作品

ドキュメント 太陽の牙ダグラム
監督 高橋良輔
脚本 高橋良輔
星山博之
渡辺由自
富田祐弘
鈴木良武
原作 高橋良輔
星山博之
矢立肇(原案)
出演者 井上和彦、他
音楽 冬木透
製作会社 日本サンライズ
配給 松竹
公開 日本の旗 1983年7月9日
上映時間 80分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示
チョロQダグラム
出演者 井上和彦、他
音楽 冬木透
製作会社 日本サンライズ
配給 松竹
公開 日本の旗 1983年7月9日
上映時間 8分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

ドキュメント 太陽の牙ダグラム

ドキュメント 太陽の牙ダグラム』はTVシリーズを再編集した映画。テレビ版をデロイア独立戦争のドキュメンタリー風に編集して、谷口守泰作画による新作カット(デスタンによるラコック暗殺シーン)を加えている。同時上映は『ザブングルグラフィティ』と『チョロQダグラム』。

スタッフ
  • 監督 - 高橋良輔
  • 製作 - 伊藤昌典
  • プロデューサー - 岩崎正美、山田哲久
  • 企画 - 山浦栄二
  • 原案 - 高橋良輔、星山博之、矢立肇
  • 脚本 - 星山博之、富田祐弘、渡辺由自、鈴木良武
  • メカデザイン - 大河原邦男
  • 撮影 - 玉川芳行、大内保行、ティ・ニシムラ
  • 美術 - 中村光毅
  • 編集 - 鶴渕友影、片石文栄
  • 音楽 - 冬木透
  • 音響 - 浦上靖夫
  • 助監督 - 三浦将則
  • 企画製作 - 日本サンライズ
  • 配給 - 松竹

チョロQダグラム

チョロQダグラム』は『ドキュメント 太陽の牙ダグラム』併映の短編SD作品。変形するチョロQ版ダグラムはタカラからボトムズやガリアン等と共に実際に発売されている。

スタッフ
  • 原案 - 高橋良輔
  • 原画 - 只野和子、松下浩美、小林早苗、宮嶋堅
  • 動画 - スタジオ・ライブ
  • 背景 - 宮本清司
  • 音楽 - 冬木透
  • 音響 - A・P・Uスタジオ
  • 撮影 - 旭プロダクション
  • 演出 - 三浦将則
  • 企画製作 - 日本サンライズ

DOUGRAM vs ROUND-FACER

DOUGRAM vs ROUND-FACER』は、1987年1月21日発売のVHD「アニメビジョンVol.7」に『火星の戦士ダグラム』として収録のの3D作品。後にLD-BOXパート2に映像特典として収録された。ダグラムが自由に飛び回る本編とはかなり異なったイメージで作られた。

玩具など

  • ガンプラに始まる当時のアニメプラモデルブームを受け、タカラ(現タカラトミー)がプラモデルを中心とした商品展開を行っている。主力商品となったのは高価格帯の1/48スケールと低価格帯の1/72スケール、2系統のプラモデルでSAK(スケールアニメキット)というシリーズ名が冠されていた。その他、価格が300円で箱の大きさが統一され、機体のスケールは不統一なコレクションシリーズも展開されている。なお玩具メーカーであるタカラは、スケールモデルの金型制作技術や下請け金型屋のつてを持たなかったため、模型メーカーであるニットー(日東科学教材)の協力のもと、シリーズを展開していた。
  • 1/48スケールではデロイア7(太陽の牙)のキャラクターフィギュアやJロックバギー(商品名)も模型化。1/72スケールではアニメに登場する全CBアーマーが模型化という快挙を成し遂げた他、1/72ではブロムリーやアイバンといった補助車輌、デューイやマベリックといったCBアーマーと組み合わせられるサブメカも数多くキット化された。これにより、複数のキットを組み合わせて遊んだり情景模型を作ったりするなどのプレイバリューを広げた。
  • これらの展開とPRには、タカラが丸善と組んで発行した模型雑誌「デュアルマガジン」が大いに活用されていた。更に専用の塗料として「ダグラムカラー」も発売された。これは当時タカラから発売されていたプラモデル用油性アクリル塗料・レベルカラーを調色したもので、当時の商品パンフレット等では「日本サンライズのカラーチャートを忠実に再現したスケールアニメキット専用カラー」と謳われている。なおダグラム終了後には商品名が「タカラアニメカラー」に変更され、『装甲騎兵ボトムズ』や『機甲界ガリアン』のSAK専用カラーとして販売された。
  • 玩具の頑丈さと模型の精密さを併せ持つデュアルモデルも展開された。“デュアル”の名称は、装甲と本体が金属とプラスチックで作られ、一部の装甲を外すと設定上の内部構造が再現されているという“二重構造”に由来している。その他の意味として、一部雑誌媒体などでは『アニメに設定されたデータを完全に再現しており、まるでアニメから飛び出してきたかのような、そっくり双子のダグラム』と紹介されていた。
  • また、半完成品フィギュアである1/144コレクションシリーズも発売された。これは腕部を前後に振る程度の可動部分しかないが、材質はプラスチックとダイキャストの組み合わせで塗装済、付属のステッカーを貼ってマーキングするものだった。造形はよりリアルになっており、価格は一機あたり1000円前後だった。これも劇中登場メカのほとんどが商品化されている。
  • さらに、当時カバヤ食品から発売されていたビッグワンガムの系列商品として「ダグラムガム」も発売された。ガムのオマケとして軟質プラスチック(ポリ系)製CBアーマーの組み立て模型が同梱されていた。
  • これらの商品のヒットは、特にプラモデルジャンルでライバル企業であるバンダイの後塵を拝していたタカラを大いに勢い付けることとなった。本作が放送延長となったのも、模型などの売り上げが良かったためである。

漫画版

森藤よしひろ

コミックボンボン』(講談社刊)にて、1981年11月号から1983年4月号まで連載。原作のストーリーをなぞらえながら、コンバットアーマーとのバトルを中心に描かれた。デイジーとラルターフは登場しない。単行本はボンボンKC版、大都社版、コンビニコミック版とそれぞれ刊行していたが、いずれも絶版となっている。

岡崎優

冒険王』(秋田書店刊)にて、1981年11月号から1983年4月号まで連載。原作における複雑なストーリーのポイントを抑えた内容になっており、コンバットアーマーとのバトルは簡略されている。ジョルジュは登場しない(最終話で背景にまぎれて登場している)。長らく単行本化されていなかったが、2011年3月より、マンガショップにて『サンライズロボット漫画コレクションVoi.2 「太陽の牙ダグラム」&「装甲騎兵ボトムズ」』が発売された。

ゲーム

テレビゲーム

本作の直接的なゲーム化ではないが、下記ゲーム作品に本作に登場するキャラクター、並びにロボットが登場している。

ボードゲーム

ここで記載したゲームは純粋に本作のゲーム化。

トレーディングカードゲーム
  • 『ブレイブサーガ』(タカラ、1999年4月)
上述のゲームのカードゲーム版。

映像ソフト

  • 1998年、タキコーポレーションがLDボックスを発売した。2006年11月には本作25周年を記念した「太陽の牙ダグラム DVD-BOX The 25th anniversary memory」が発売。後に単巻売りも行われた。
  • 2011年12月より本作30周年を記念し、販売・発売元をバンダイビジュアルに変更したDVD-BOX全3巻が順次発売予定。ボックスアートは大河原邦夫が新たに描きおろしたイラストを使用予定。

余話

  • 本編で「フォンシュタイン謀殺時、ラコックは機関銃を手にしていたが、直後に、銃を捨てるなどの手放す描写無しに両手で髪を整え、その場から立ち去る際には銃を投げ捨てている」というカットがある。髪を整える場面は両手がガラ空きの状態なので、その前に手放す描写が無ければつじつまが合わない。これについて監督の高橋は、「あのラコックの一連の動きというものは、キャラクターをものすごくよく捉えていて、ミスであることをわかっていながら、手を入れることができなかったんです。それは作画の力だと思いますね」と述べている[4]
  • ちなみに、ラコックによる「フォンシュタイン謀殺」を描いた第67話の作画監督は谷口守泰。このように本編を通し谷口によって描かれたラコックの卓越したクールな表情・動作芝居は当時の制作関係者を震撼させ[5]、劇場版『ドキュメント太陽の牙ダクラム』のデスタンによる「ラコック暗殺」シーンの新作カットの作画担当に塩山紀生の推薦により抜擢された。
  • この番組のメインキャラクターデザインを担当した吉川惣司によると、キャラデザインが望月三起也の絵のようだと評されたことがあったという。望月の絵を意識していたわけではなかったが、もともと手塚治虫のルーツのアメリカン・コミック系の絵を目指していた吉川は、同じくアメリカン・コミックに傾倒していた望月の絵に似ていると言われ、嬉しかったと後に述べている[6]

脚注

  1. ^ タキコーポレーションより1998年に発売されたLD-BOXの付録冊子PART1に採録された企画書より
  2. ^ 『サンライズエイジ』 Vol.1、芸文社、2003年、92-99頁。
  3. ^ 『サンライズエイジ』 Vol.1、芸文社、2003年、92-99頁。
  4. ^ タキコーポレーションより1998年に発売されたLD-BOXの付録冊子PART1に収録された高橋のインタビューより
  5. ^ 芸文社より2003年に発行されたムック『サンライズエイジ』プロジェクト・サンライズ「太陽の牙ダグラム」解説より
  6. ^ タキコーポレーションより1998年に発売されたLD-BOXの付録冊子PART2に収録された吉川のインタビューより

外部リンク