大日如来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ah3kal (会話 | 投稿記録) による 2016年3月31日 (木) 11:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (122.173.51.100 (会話) による版を Mercurius による版へ巻き戻し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

胎蔵曼荼羅の胎蔵大日如来(中央)
円成寺大日如来像(金剛界大日、運慶作、国宝
胎蔵曼荼羅
金剛界曼荼羅

大日如来(だいにちにょらい)、梵名 マハー・ヴァイローチャナ(महावैरोचन [mahāvairocana])は、虚空にあまねく存在するという真言密教の教主[1]。「万物の慈母」[2]、「万物をした無限宇宙全一[3]とされる汎神論的な仏[4]。声字実相を突き詰めると、ての宇宙は大日如来たる阿字に集約され、阿字の一字から全てが流出しているという[5]神仏習合の解釈では天照大神(大日孁貴)と同一視もされる。

概要

無相法身と無二無別なり(姿・の無い永遠不滅真理そのものと不可分である)」[1]という如来の一尊。摩訶毘盧遮那如来(まかびるしゃなにょらい)、大光明遍照(だいこうみょうへんじょう)とも呼ばれる[4]。なお、宇宙とはあらゆる存在包容する無限空間時間の広がり、および宇宙空間を指す(詳細は「宇宙」を参照)。大日如来は、無限宇宙に周遍する点では超越者だが、万物と共に在る点では内在者である[3]全一者であり、万物を生成化育することで自己を現成し、如来の広大無辺な慈悲は万物の上に光被[注 1]してやまないとされる[3]三世過去現在未来前世現世来世)にわたって常に説法しているとも説かれる[6]

それ如来説法は必ず文字による。文字の所在は六塵其のなり。六塵の本はの三密即ち是れなり。

(如来の説法は必ず文字によっている。文字のあるところは、六種(視覚聴覚嗅覚味覚触覚思考)の対象をその本体とする。この六種の対象の本質は、宇宙の真理としての身体言語意識の三つの神秘的な働きこそがそれである[5]。)

空海(『声字実相義』より)

業は虚空に徧じ、如来の三密門金剛一乗甚深教を演說す。

(大日如来が身・口・意で起こす三つの業は虚空に遍在し、三つの業の秘密において仏と平等の境地にひたる仏の教え演説する[1]。)

— (『金剛頂経瑜伽修毘盧遮那三摩地法』より)

日本

日本では平安時代に浸透した密教において最高仏として位置づけられ、大日信仰が成立した。

また、日本では古来から山岳信仰が存在していたが、平安末期の久安年間には駿河国の末代が富士登山を行い、大日如来を富士の本尊とする信仰が創始されたという(『本朝世紀』)。富士における大日信仰はその後、大日如来を富士の神である浅間大神本地仏である浅間大菩薩とする信仰として発展し、富士信仰において祀られている。


詳細

三昧耶形は、金剛界曼荼羅では宝塔、胎蔵曼荼羅では五輪塔種子は金剛界曼荼羅ではバン(vaṃ)、胎蔵曼荼羅ではアーク(āḥ)またはア(a)。

大毘盧遮那成仏神変加持経(大日経)の教主であり、大日経の説く胎蔵曼荼羅中台八葉院九尊の主である。また金剛頂経の説く金剛界曼荼羅五智如来の中心。空海の開いた真言宗において、究極的には修行者自身と一体化すべきものとして最も重要な仏陀である。不動明王は、密教の根本尊である大日如来の化身、あるいはその内証(内心の決意)を表現したものであると見なされている。

後期密教を大幅に取り入れたチベット仏教でも、大日如来は金剛界五仏(五智如来)の中心として尊崇される。チベット仏教では、宝飾品を身に纏わずに通常の如来の姿で表現されたり、あるいは多面仏として描かれることもある。

像形は、宝冠をはじめ瓔珞などの豪華な装身具を身に着けた、菩薩のような姿の坐像として表現される。これは古代インドの王族の姿を模したものである。一般に如来は装身具を一切身に着けない薄衣の姿で表現されるが、大日如来は宇宙そのもの存在を装身具の如く身にまとった者として、特に王者の姿で表されるのである。 印相は、金剛界大日如来は智拳印を、胎蔵界大日如来は法界定印を結ぶ。

真言

大日経などの密教経典に由来し、真実の言葉、仏の言葉という意味。

金剛界:Oṃ vajra-dhātu vaṃ、オン バザラダド バン
胎蔵界:ओं अ वि र हूं खां、Oṃ a vi ra hūṃ khāṃ、オン ア ビ ラ ウン ケン[注 2]
三昧耶会:オンバザラトビシュバキリバジリニウン

ヴィローチャナとの関連性

大日如来をインド神話アスラ神族の王ヴィローチャナに求める学説がある。この名が華厳経の教主の毘盧遮那仏ヴァイローチャナ)と類似することから、毘盧遮那仏から発展した大日如来とも同一視するというものである。この説は、チャーンドギヤ・ウパニシャッドの説話を根拠としているようである。 また、インドの叙事詩マハーバーラタ』においては、ヴィローチャナとは単に太陽神のことを指す場合があり、この時代になると特定のアスラ王の固有名詞以外の意味を持つようになっていた。さらに、太陽神としてのヴィシュヌスーリヤもこの異名を持っている[4]

しかし、マハーバーラタの太陽神ヴィローチャナと、アスラ王のヴィローチャナは基本的には別個の存在である。 そもそも、大日如来については、もともとどこから発生したのか、不明な点が多く、今後の研究を待たれるところである。

アフラ・マズダーとの関連性

この説はデーヴァダエーワと対立するアフラ・マズダー対立構造を根拠としている。また時に、アスラ王の一人であるヴィローチャナ(ヴァイローチャナ)と関連付けられることもある。他には、智の属性、火を信奉することを根拠としている。ただ、古典的な説では、アフラ・マズダーの原型は、アスラの祖ともいえるヴァルナといわれ(属性的な繋がりは希薄であるが)、ゾロアスター教と密教の教義そのものは大きな隔たりがある。

作例

脚注

注釈

  1. ^ などが広く行きわたること。
  2. ^ अ (a, ア)・वि (vi, ビ)・र(ra, ラ) हूं(hūṃ, ウン)・खां(khāṃ, ケン)は地・水・火・風・空の五大種子を表す。

出典

  1. ^ a b c 『望月 佛教大辞典 4 増訂版』(世界聖典刊行協会)、3343-3344頁。
  2. ^ 『明鏡国語辞典』(大修館書店)、「大日如来」。
  3. ^ a b c 林達夫他 『世界大百科事典 19』 平凡社 、1972年、163頁。
  4. ^ a b c 『密教曼荼羅』(新紀元社)。
  5. ^ a b 奈良康明 『仏教名言辞典』 東京書籍、1989年、568頁。
  6. ^ Encyclopædia Britannica, Inc. 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目電子辞書版』 ブリタニカ・ジャパン株式会社、2009年、「大日如来」。

参考文献

  • 望月信享 編 『望月 仏教大辞典4増訂版』、世界聖典刊行協会、1980年刊。
  • Kitahara yasuo and Taishukan 『明鏡国語辞典』、大修館書店、2009年刊。
  • 久保田悠羅F.E.A.R. 『密教曼荼羅』、新紀元社

関連項目