土佐一宮駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kone (会話 | 投稿記録) による 2012年2月1日 (水) 14:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:1925年開業の鉄道駅を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

土佐一宮駅
駅舎
とさいっく
Tosa-Ikku
D42 布師田 (1.3 km)
(1.8 km) 薊野 D44
所在地 高知県高知市一宮徳谷1-8
北緯33度34分45.23秒 東経133度34分37.02秒 / 北緯33.5792306度 東経133.5769500度 / 33.5792306; 133.5769500
駅番号 D43
所属事業者 四国旅客鉄道(JR四国)
所属路線 土讃線
キロ程 122.7 km(多度津起点)
電報略号 イツ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1925年(大正14年)12月5日
備考 無人駅
テンプレートを表示
跨線橋より薊野駅方面を望む
2番のりばを通過する下り列車

土佐一宮駅(とさいっくえき)は、高知県高知市一宮徳谷にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線駅番号D43

駅構造

単式ホーム2面2線が変則的に配置された地上駅。駅舎側の1番線の線路は2つのホームに挟まれているが、2番線側は柵が配置されている。これとは別にもう1本線路(3番線)があるがホームはなく、主に高知運転所への回送列車待機用(車両基地はこの駅の構内扱い)として使用されている。

コンクリート作りの簡易駅舎を持つ無人駅。男女兼用の汲取式トイレが駅舎を出て左側にある。

当駅では、特急列車同士の行き違いも行われている。一方の特急列車を回送列車待機用の線路に運転停車させ、対向の特急列車を通過させるという方法で行われる。

のりば

1・2 土讃線 (下り) 高知伊野須崎窪川方面
(上り) 土佐山田阿波池田安芸奈半利方面

駅舎反対側の2番線を本線とした一線スルーではあるが、乗客が跨線橋を渡らずに済むよう、停車列車は本来副本線である駅舎側の1番線を優先的に使用する。2番線は行き違いや特急の通過に使われている。

駅周辺

歴史

隣の駅

四国旅客鉄道
  • 土讃線(普通)
布師田駅 (D42) - 土佐一宮駅 (D43) - 薊野駅 (D44)

関連項目