井川方言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Henlly3839 (会話 | 投稿記録) による 2021年11月6日 (土) 22:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Wikipedia:検証可能性を満たしてください)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

井川方言(いかわほうげん)は静岡県大井川上流の旧井川村、旧本川根町静岡市葵区の山間部で話される日本語の方言言語の島である。

発音

無アクセント地帯である。小泉保は無アクセントを古語の特徴の残存としている[1]

語頭に[p]が立ち、エ⇒イ、オ⇒ウ の狭母音化がおこる[2][3]。 例)[pusu]干す [puru]掘る  [panasu]放す [pageru]禿げる。静岡平地部の住民からは「ギラをきかす」といわれ、相当の音声的差異がある[4]

文法

文法は他の静岡県方言と共通する点が多いが、古い表現法なども見られる。特に注目される要素に、否定「…のう」が挙げられる。これは上代東国方言の「…なふ」に由来するものと考えられている。

脚注

  1. ^ 小泉保(1998)『縄文語の発見』青土社
  2. ^ 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編(1983)『講座方言学 6 中部地方の方言』国書刊行会
  3. ^ 遠藤嘉基ほか (1961)『方言学講座』(全4冊),東京:東京堂
  4. ^ 飯豊ほか(1983)