コンテンツにスキップ

九二式重装甲車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2011年12月16日 (金) 13:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.4) (ロボットによる 変更: es:Tipo 92 Jyu-Sokosha)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

九二式重装甲車
九二式重装甲車中期型。[1]
性能諸元
全長 3.94 m
全幅 1.63 m
全高 1.87 m
重量 3.5 t
速度 40 km/h
行動距離 200km
主砲 九二式 13 mm 機関砲×1
(車体前面)
副武装 九一式 6.5 mm 車載重機関銃×1
(砲塔)
装甲 6 mm
エンジン スミダC-6
空冷直列6気筒ガソリン
45 馬力/1600 rpm
乗員 3 名
テンプレートを表示

九二式重装甲車(きゅうにしきじゅうそうこうしゃ)は、日本で開発され、1932年(皇紀2592年、昭和以降の旧軍の兵器は皇紀の下2桁を取って呼称する。)に正式採用された装甲車。実質的には豆戦車であり、騎兵部隊で使用された。ロ号とも呼ばれた。

前史

第一次世界大戦で大々的に使用され、威力をまざまざと見せ付けた新兵器である戦車にたいして、日本陸軍も無関心ではいられなかった。終戦直後には早くも英国のビッカース社製Mk.IV型戦車を輸入し、1920年(大正9年)には千葉の陸軍歩兵学校教導隊にルノー FT-17 軽戦車13輌とマーク A ホイペット中戦車3輌からなる戦車隊が創設された。

陸軍機甲化の動きと引き換えに縮小される兵科があった。かつては「戦場の花形」と呼ばれるも、日露戦争や第一次世界大戦を通じ時代遅れとなった騎兵である。戦車隊が創設された5年後の1925年(大正14年)に行われた、第一次世界大戦後3回目となる宇垣軍縮では6,000頭もの軍馬が解役された。

この動きに危機感を抱いた騎兵科では、生き残りの為に騎兵の機械化を推し進めた。前述の戦車隊が創設された1920年には、騎兵科でもルノーFT軽戦車の研究を行っている。第一次世界大戦でイギリス軍が使用したオースチン四輪装甲車を購入したり、新型のカーデン・ロイド豆戦車、更には水陸両用戦車についても研究した。その結果、装軌式(履帯装備)の車両が最適と判断し、その国産化に乗り出した。

開発の経緯

1929年(昭和4年)、陸軍技術本部は装軌式装甲車の国産計画に着手した。

試作車の発注は当時軍用車の開発・生産を行っていた石川島自動車製作所(現在のいすゞ自動車)に対し1931年に行われ、試作車は翌1932年に完成した。

試作車は騎兵学校で試験を受け、若干の改修を経た後「九二式重装甲車 T.B」として正式に採用された。「T.B」とは、開発時の秘匿名称である。

重装甲車」と名付けられたのは、当時戦車を管轄していた歩兵科との縄張り争いを避けるためである。軍隊というのは非常に縄張り意識(セクショナリズム)の強い集団であり、同様の例としてフランスでも騎兵科の戦車は「装甲車」と呼ばれ、歩兵用の戦車(Char de Combat)と明確に区別されていたほか、アメリカでも騎兵科が開発した戦車は、普通の戦車(Tank)とは別に戦闘車(Combat Car)と呼ばれていた。

性能の概要

基本設計

形式は前述のとおり履帯(キャタピラー)を装備し、軽量化のため、リベット接合が主流だった当時としては異例の溶接構造を採用した。最大装甲厚は6mm、重量は3.0tとなっていた。

武装はフランスのホチキス社製13.2mm重機関銃を国産化した九二式車載13mm機関砲を車体右側前部のスポンソンに装備、砲塔には九一式6.5mm車載機関銃を1挺装備していた。なお陸軍は明治40年に機関銃と機関砲の区分について明治40年に口径11mm以下を機関銃と称することとしていたが、昭和12年にこの区分は撤廃されて兵器の制式化ごとに区分を決定することとした[2]。これにより九二式車載機関砲は射表等を改訂し、「機関銃」に再区分されている。13mm機関砲は仰角を大きく取れるので対空射撃も可能とされたが、本当に敵航空機を撃墜できたかどうかには疑問が残る。このほか、砲塔後部に対空機銃架をつけ、車載機銃による対空射撃をすることもできる。

騎兵部隊の戦車らしく、本車は何よりもスピードを第一に開発された。エンジンにはそれ以前の軍用車にも搭載され、実績のあるスミダC-6型空冷ガソリンエンジンを搭載し、最高速度は3年前に正式化された八九式中戦車の最高速度24km/hを大きく上回る40km/hを出した。

欠点

本車にもいくつかの欠点があった。主砲の九二式13mm機関砲は小口径の機関銃に比べると発射速度が足りず、また防弾装備の施された目標に対しては大口径の砲に比べ威力が足りなかった。さらに、最高厚6mmの装甲はあまりにも貧弱で、歩兵の持つ小銃でも貫通されかねなかったという。野心的に採用した溶接構造も強度不足のため、どこかにぶつけただけで自壊した、という報告例もある。

またサスペンションの強度が不足し、縦に長い車体のため取り回しにも難があったという。

生産

本車の量産は翌年の1933年から開始され、1939年に生産を停止するまでの7年間に167輌が生産された。この中には民間有志で寄付を募り、軍に献納された愛国号も数輌含まれている。

当時の自動車一般の生産状況、また配備先が騎兵に限定の毎年少数ずつの生産にとどまったこともあり、個々の車両で差異が見られるなど本車は手作り感の強いものになった。ただし生産費用は当時の主力戦車である八九式中戦車の1/3ほどで済んだ。

生産型は足回りの構造により区分される。小型のゴム転輪を片側4個装備したものを前期型、転輪数を増やし片側6個としたものを中期型、転輪を変更し中型のものを片側4個とし、上部転輪を3個から2個に減らしたものを後期型と呼ぶ。

武装面でも九二式13mm機関砲の代わりに九一式6.5mm車載機関銃や九四式37mm戦車砲を搭載したものがある。エンジンも、被弾に強い空冷ディーゼルエンジンに換装された車両もある。

実戦での運用

本車は主に関東軍朝鮮軍に配備された。

運用期間が短く、活躍の機会に恵まれなかった本車だが、いくつかの重要な作戦に参加している。

前年に起きた満州事変の結果誕生した満州国で軍事の能力を買われ、騎兵第1旅団長に就任していた馬占山将軍は日本主導で誕生した満州国に不満を持ち、1932年3月1日に「部隊の巡視」と称してチチハルの司令部から姿をくらまし、各地で対日ゲリラ戦を展開した。
4月、日本軍は馬占山討伐を決定、第8第10師団を現地に送り、更に6月には騎兵第1旅団にも出撃命令が下った。当初、九二式重装甲車の配備は許可されなかったが、騎兵監柳川平助中将の働きかけもあり何とか臨時自動車班(重装甲車7輌、トラック数台)の編成が許可された。
現場での重装甲車の評判は上々であった。強行軍のため乗馬部隊は疲労が溜まって倒れたり、蹄鉄を落としたりしたのとは違い、重装甲車は整備と燃料補給さえしっかりしていれば長期間の走行にも十分耐えた。派手な戦闘を行う機会には恵まれず、また肝心の馬将軍も取り逃がしてしまったが、これを機に評判を上げた本車の配備が進んだ。
  • 1933年(昭和8年)の熱河作戦に於ける川原挺身隊
本車は騎兵部隊の他に、臨時派遣第1戦車隊にも配備され、第4小隊が2輌装備している。同戦車隊は派遣後しばらくの間は配備車両をばらばらに運用していたが、1933年2月末に立案された熱河作戦において集中運用されることになった。関東軍は熱河省の首都承徳を攻略する作戦を立てていたが、同地には鉄道網が無く、自動車による移動、戦闘が重要視されたからである。
その結果、第8師団 (日本軍)内に、日本軍初の自動車化歩兵部隊である川原挺進隊が編成され、百武俊吉大尉の指揮する臨時派遣第一戦車隊(八九式中戦車5輌、九二式重装甲車2輌)がその指揮下に入った。戦場までの悪路もあって、八九式中戦車は次々に落伍したが、九二式重装甲車はよく敵部隊を追撃した。
3月1日-2日にかけては日本軍初となる戦車による夜間攻撃(戦車1輌、装甲車2台)を実施した。翌2日-3日にかけては装甲車2台(1台は第17連隊所属車)のほか乗用車とトラック1台ずつというわずかな戦力で、退却中の砲兵第101団第1営を実に140kmにわたって追撃し、日本側の負傷2名(百武大尉と兵1名)と引き換えに敵に対し戦死500名、負傷1000名(日本側の記録)という壊滅的損害を与えている。さらに、最終目標である承徳に向かう軍の先鋒を務め、3月4日にこれを陥落させている。
第15師団の歩兵団装甲車隊に配備された九二式重装甲車。転輪の形式から後期型である。(1941年、南京)
この戦いでも本車の機動性は遺憾なく発揮され、追撃距離は3日で280kmと歩兵部隊の3-4倍の速度だった。

これらの戦いで機甲戦力の威力を見せ付けられた日本軍上層部は、1934年(昭和9年)3月17日、日本軍初の本格的な機甲部隊である独立混成第1旅団を編成している。そのうちの戦車隊第2中隊には本車が配備された。師団騎兵連隊を機械化した師団捜索隊の重装甲車中隊にも配備され、ノモンハン事件などで実戦参加している。

その後、新型の九四式軽装甲車九七式軽装甲車へと更新されていったため、太平洋戦争時は中国方面などの第二線での使用が中心となった。

脚注

  1. ^ 13mm機関砲を6.5mm機関銃に換装し、側面に「愛国四(静岡)」の文字が見える。
  2. ^ アジア歴史資料センター『機関砲と機関銃の稱呼区分廃止の件』 C01001383400