七五三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。124.155.93.99 (会話) による 2012年5月22日 (火) 11:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要: 北海道で七五三が行われないという事実はありません。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

七五三参りの様子

七五三(しちごさん)とは、7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事天和元年11月15日1681年12月24日)、館林城主、徳川徳松の健康を祈って始まったとされる説が有力である。

概要

男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年の11月15日に、成長を祝って神社などに詣でる年中行事(神社庁より)。本来は数え年だが、現在は満年齢で行われる場合が多い。地方によっては男の子の3歳を行わない所もある。

現在では全国で盛んに行われているが、元来は関東圏における地方風俗であった。

尚、上方発祥の習俗としては十三詣りがあり、これも徐々に全国に広がりつつある。

由来と現状

7歳の少女
晴れ着で神社に参拝

旧暦の15日はかつては二十八宿鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされた。また、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになった。明治改暦以降は新暦の11月15日に行われるようになった。現在では11月15日にこだわらずに、11月中のいずれかの土・日・祝日に行なうことも多くなっている。北海道等、寒冷地では11月15日前後の時期は寒くなっていることから、1か月早めて10月15日に行なう場合が多い。

3歳は髪を伸ばす「髪置(かみおき)」、5歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」、7歳は、それまでの紐付きの着物に代わって、本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」の名残りである。現代では行事に正装に準じた衣装(晴れ着)で臨み、洋服の場合もあるが和服の方が多い。少女(極稀に少年)は、この時に初めて化粧厚化粧の場合が多い)をして貰う場合が多い。奇数縁起の良い数と考える中国思想の影響もある。

変わった所では福岡県で4 - 5歳で「ひもとき」、7歳で「へこかき」(少年)/「ゆもじかき」(少女)(いずれもふんどし湯文字といった成人仕様の下着を初めて身につける)を行う地区がある。

千葉県茨城県南部地方では、七五三のお祝いをホテルなどで結婚披露宴並に豪華に開催する場合もある。

近世までの日本は、現在の開発途上国と同様の状況(栄養不足・健康への知識不足・貧困など)が原因で乳幼児が成人するまでの生存率はきわめて低く、その様な事から乳幼児の生存を祝う節目として定着した。男児が女児よりも早く祝うのは後継者としての意味合いもあるが、医療技術が発達する現代までは女児よりも男児の生存率が低かったためである。また、3歳=言葉、5歳=知恵、7歳=歯を神から授かる事を感謝とする地方や、3歳、5歳、7歳は子供の厄として、七五三を一種の厄祓としている地方もある。

障害者を間引く為の期間でもあり、「七歳までは神のうち」[1]という考え方と結びついていた。また、これに逆らう家の子は神隠しとして処理された。

近代以前は疫病栄養失調による乳幼児死亡率が高く、数えで七歳くらいまではまだ人としての生命が定まらない「あの世とこの世の境いに位置する存在」とされ、「いつでも神様の元へ帰りうる」魂と考えられた。そのため、一定の成長が確認できるまでは、人別帳にも記載せずに留め置かれ、七歳になって初めて正式に氏子として地域コミュニティへ迎え入れられた。また、胎児・乳幼児期に早世した子供は、境い目に出て来ていた命がまた神様の元に帰っただけで、ある程度の年数を生きた人間とは異なり現世へのしがらみが少なく速やかに再び次の姿に生まれ変わると考えられていて、転生の妨げにならぬよう、を建てたりする通常の人間の死亡時より扱いが簡素な独特の水子供養がなされたりした。

そうした生命観から、乳幼児の間引きとともに堕胎も、「いったん預かったが、うちでは育てられないので神様にお返しする」という感覚があった。特に、飢饉時の農村部の間引きや堕胎は、多数の子供を抱えて一家が共倒れで飢えるのを回避するために、養う子供の数を絞るのはある程度やむを得ない選択という面もあった。

キリシタン時代の宣教師たちは、間引きが殺人であるとして、強く非難した。

神社や寺への参拝が慣例となっているが、このような伝統に配慮してキリスト教教会でもこの時期の主日に七五三のお祝いを行うところがある。

千歳飴

ファイル:Long stick of red and white candy sold at children's festivals,chitose-ame,katori-city,japan.JPG
千歳飴

七五三では、千歳飴(ちとせあめ)を食べて祝う。千歳飴は、親が自らの子に長寿の願いを込めて、細く長くなっており(直径約15mm以内、長さ1m以内)、縁起が良いとされる紅白それぞれの色で着色されている。千歳飴は、鶴亀(つるかめ)や松竹梅などの縁起の良い図案の描かれた千歳飴袋に入れられている。

千歳飴は、江戸時代元禄宝永の頃、浅草の飴売り・七兵衛が売り出したのが始まりとされている。

製法

千歳飴の製法には地方ごとに形状や色が異なる。

関東の千歳飴は水飴砂糖を材料とし、の中で140程度の熱に達するまで煮詰めたのち鍋から取り出して平たく展ばして冷却する。硬化しはじめて柔らかい塊状にまとまった飴に均等に空気を混ぜるために飴の塊を棒に引っ掛け、引き伸ばしながら何層にも折り返す製白機と呼ばれる機械に掛ける。この工程により透明の飴に中に無数の空気の細い隙間が生じ乱反射して白く見えるようになり、千歳飴独特の舌触りの食感が生まれる。触ると火傷するほど熱を帯びた飴の塊を製白機から外し、手または機械で細長く伸ばし、平たい台の上で転がして均等な太さに成形し、適当な長さで切り口が欠けないように包丁を用いて叩くようにして切断する。伝統や格式を重んじる菓子屋では以上の手順を経て作った千歳飴を神社に納め、お祓いを受けてから店頭に並べる。

その他

  • 七五三という語呂合わせを用いて、いくつかの数列を覚えるのに使われている。
    • 日本の国旗で慣例的に用いられる縦横比が7:10、日章の直径は縦の5分の3のため、主に戦前の世代では国旗を自作するにあたってその比率を「七五三」と覚えたという。
    • 最大角度を120度とする5:3の辺の長さを持つ三角形の残りの辺は7となる。3:4:5の直角三角形に対し、こちらは「七五三の三角形」と呼ばれる。余弦定理の例題として用いられる。
  • 日本における地名のひとつとして、七五三と書いて「しめ」と読む事がある。
  • 七五三縄「しめなわ」と読むことがあり、実際に注連縄の藁を、七束、五束、三束と垂らす型がある。主に祭事の結界として利用する。
  • 七五三では千歳飴の他に風船がもらえることが多い。

脚注

  1. ^ 英訳すれば"before seven, among the gods"などとなる。例:Stefan Tanaka (2004). New times in modern Japan. Princeton Univ. Press. pp. p. 136. ISBN 978-0691117744. http://books.google.com/books?id=j1FjL6ZKrPgC 2009年12月4日閲覧。 Willem Koops, Michael Zuckerman (2003). Beyond the century of the child. Univ of Pennsylvania Press. pp. p. 117. ISBN 978-0812237047. http://books.google.com/books?id=wJhgKrunRboC 2009年12月4日閲覧。 David W. Shwalb, Barbara J. Shwalb (1996). Japanese childrearing: two generations of scholarship. Guilford Press. pp. p. 33. ISBN 978-1572300811. http://books.google.com/books?id=1bTGN21ev2MC 2009年12月4日閲覧。 Gian Vittorio Caprara, Daniel Cervone (2000). Personality: determinants, dynamics, and potentials. Cambridge University Press. pp. p. 137. ISBN 978-0521587488. http://books.google.com/books?id=Qf6-BsHA5SoC 2009年12月4日閲覧。 

外部リンク