コロッセオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。219.94.128.145 (会話) による 2016年2月7日 (日) 09:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎構造)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

フラウィウス円形闘技場
(コロッセウム)
Amphitheatrum Flavium
(Colosseum)
所在地 フォルム・ロマヌムの南西に隣接
建設時期 80年
建設者 ウェスパシアヌスティトゥス
建築様式 凱旋門
関連項目 ローマの古代遺跡一覧
の位置(ローマ内)
テンプレートを表示

コロッセウムラテン語: Colosseum, イタリア語: Colosseo コロッセオ)は、ローマ帝政期に造られた円形闘技場。英語で競技場を指す colosseum や、コロシアムの語源ともなっている。建設当時の正式名称はフラウィウス円形闘技場ラテン語: Amphitheatrum Flavium)。現在ではローマを代表する観光地である。

歴史

ウェスパシアヌス帝が即位した頃のローマは、ローマ大火(64年)やローマ内戦 (68年-70年)の甚大な被害から完全に復興しておらず、ネロ帝が行った放漫財政を正し財政の均衡目指しながら首都の再建を進めている時期であった。緊縮政策を取りながら、市民を懐柔するための娯楽施設の目玉として円形闘技場の建設が検討された。当時、ローマで剣闘士試合を行えるのは木造仮設で仮復旧していた収容人員約1万人のタウルス円形闘技場英語版と、専用施設ではないため仮設の観客席を設ける必要があるサエプタ・ユリアキルクス・マクシムスしか無かった[1]。 この新円形闘技場(コロッセウム)はネロ帝の黄金宮殿(ドムス・アウレア)の庭園にあった人工池の跡地に建設されることとなった。この人工池の建設時に地表は10m近く掘り下げられて一部は岩盤に達していたため[1]、円形闘技場建設時には基礎工事をいくらか省略することができた。工事はウェスパシアヌス治世の70年に始まり、ティトゥス治世の80年[2]に、隣接するティトゥス浴場と同時に完成・落成した。使用開始に当たっては、100日間に渡り奉献式のイベントが行われ[3]模擬海戦が行われると共に、剣闘士試合で様々な猛獣5000頭が殺され[1]、数百人の剣闘士が命を落としている。なお、続くドミティアヌス帝の治世中にも施設の拡張工事が続けられ、一般市民や女性が座る観客席の最上層部と天幕が完成した。地上から50mもの高さに天幕を張るために、ミセヌム海軍基地から派遣された海軍兵士が工事に従事したと言われる[4]

フラウィウス朝の皇帝が建設者であることから「フラウィウス円形闘技場」が本来の名前である。しかし、ネロ帝の巨大な像(コロッスス)が傍らに立っていたためそれと混同してコロッセウムと呼ばれるようになったという説や[5]、円形闘技場があまりにも巨大な建物であったからコロッセウムと呼ばれるようになったという説[1]がある。。

地下から登場した猛獣の餌食にされようとしているキリスト教徒。

構造はローマン・コンクリート(火山灰を利用したコンクリート)で出来ている。鉄骨を用いないコンクリートにも関わらず幾多の地震の際も崩壊しなかったのは、全体が円筒形で力学的に安定していたためである。

ローマ帝国のキリスト教化に伴い血生臭い剣闘士競技は禁止されたと言われているが、443年に地震で破損したコロッセオの修復を行ったことを記念する碑文が残されており、地中海西部でのローマ帝国の支配が崩壊した6世紀でも修復の記録が残っていることから、古代末期までは競技場として使用されていたと考えられている[6]

コロッセウムに使用されている建材は、中世を通じて他の建築物に流用され続けた。つまり一種の採石場とされていたのである。その大理石バチカンサン・ピエトロ大聖堂にも使用されている。それにもかかわらず往時の姿をとどめているのは、迫害されたキリスト教徒がここで殉教したと伝えられていたため、一種の聖地となっていたからである。しかし、キリスト教徒が迫害されたという明確な証拠はない。ローマ教皇ベネディクトゥス14世によりコロッセオは神聖であるとして保存されるようになった。現在外周は半分程度が残っている。古代の完全な状態に再現しようとする動きはなく、このままの形で保存されていくと考えられている。

1900年を越えた現在ではローマはイタリアの一都市となってしまったが、コロッセオは今もって古代ローマの象徴でありつづけている。

かつて多くの殺人(公開処刑を含む)が行われた場所であることから、現在では死刑廃止のイベントのために使用されている。例えば、11月30日の「死刑に反対する都市(Cities for Life)」の日や、新たに死刑を廃止した国が出たときには、その記念としてコロッセオがライトアップされる。2007年1月には、イラクサッダーム・フセイン元大統領の処刑に抗議するために点灯された。

構造

壁面の穴は戦傷の痕ではなく、建設および補修時の足場用の木材を挿入するための穴である。
コロッセウム内部。地下にあった施設が現在ではむき出しになっている。

長径188m,短径156mの楕円形で、高さは48m[7]、約5万人を収容できた[8](文献により40,000人〜60,000人と幅がある[9][10][11])。また、天井部分は開放されているが、日除け用の天幕を張る設備があった。皇帝席には一日中直射日光が当たらないように設計されており、また一般の観客席についても一日に20分以上日光が当たらないように工夫がなされていた。円形闘技場に入るアーチは全周で80箇所あり、そのうち皇帝や剣闘士専用のものを除く76のアーチには番号が付されていた。これはテッセラ(入場券)にその番号を記して混乱せずに入場できるようにするためのものと考えられている[1]

初期においては競技場にローマ水道より引いた水を張り、模擬海戦を上演することさえ可能だったが、後には「」のような複雑な舞台装置を設置したためにそのような大規模演出は不可能となった。また人力エレベーターも存在し、剣闘選手の入場に用意されていた。現在ではその巻き上げを行った柱の跡が残っている。

コロッセウムの横には噴水が作られた。それは「メタ・スダンス英語版(汗をかく標識)」といわれ、闘いを終えた剣闘士もここで体を洗ったと伝えられている。

平面図(長径188m,短径156mの楕円形)
断面図(高さ52m) 前列は元老院階級席、中列が騎士階級席、その後ろが裕福なローマ市民席、最後列が一般市民と女性席

隣接する古代ローマ遺跡

コロッセウムが登場する作品

ジャン=レオン・ジェローム作『Pollice Verso』

アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e 青木正規著 皇帝たちの都ローマ ISBN 4-12-101100-7 1992年発行第1版 p257-p261
  2. ^ University of Virginia, Institute for Advanced Technology in the Humanities : Flavian Amphitheater
  3. ^ ビジュアルシリーズ 世界再発見1 フランス・南ヨーロッパ」p96 ベルテルスマン社、ミッチェル・ビーズリー社編 同朋舎出版 1992年5月20日第1版第1刷
  4. ^ 青木正規著 皇帝たちの都ローマ ISBN 4-12-101100-7 1992年発行第1版 p265-p266
  5. ^ Martialis, Marcus Valerius、Sullivan, John Patrick、Whigham, Peter、1987年『Epigrams of Martial - Englished by divers hands』カリフォルニア大学、ISBN 0-520-04240-9 51ページ目参照。
  6. ^ 本村凌二編著/池口守・大清水裕・志内一興・高橋亮介・中川亜希著『ラテン語碑文で楽しむ古代ローマ』(研究社 2011年)P118-119
  7. ^ The Colosseum
  8. ^ THE ROMAN COLOSSEUM BENCHMARK
  9. ^ Roman Colosseum 収容人員 45,000〜55,000人
  10. ^ The Roman Colosseum 収容人員 50,000人
  11. ^ ARENA: GLADIATORIAL GAMES 収容人員 40,000〜60,000人でおよそ50,000人

関連項目

座標: 北緯41度53分25秒 東経12度29分32秒 / 北緯41.89028度 東経12.49222度 / 41.89028; 12.49222