ギガントピテクス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。124.98.52.165 (会話) による 2015年10月26日 (月) 01:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎形態)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ギガントピテクス
生息年代: 1.00–0.30 Ma
Gigantopithecus blacki
保全状況評価
絶滅(化石
地質時代
約100万- 約30万年前
新生代第四紀更新世前期後半カラブリアン- 後期前半イオニアン
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
亜綱 : 獣亜綱 Theria
下綱 : 真獣下綱 Eutheria
階級なし : (未整理[1]北方真獣類 Boreoeutheria
上目 : 真主齧上目(正主齧歯類上目) Euarchontoglires
大目 : 真主獣大目 Euarchonta
: 霊長目(サル目) Primates
亜目 : 直鼻猿亜目 Haplorhini
階級なし : (未整理)真猿下目[2] Simiiformes
(未整理)狭鼻小目 Catarrhini
上科 : ヒト上科 Hominoidea
: ヒト科 Hominidae
亜科 : ヒト亜科 Homininae
: ギガントピテクス属 Gigantopithecus
von Koenigswald1935
学名
genus Gigantopithecus
von Koenigswald1935
タイプ種
Gigantopithecus blacki
von Koenigswald1935
和名
ギガントピテクス
英名
Gigantopithecus
下位分類群(
本文を参照のこと
ギガントピテクスの下顎骨の化石(米国カリフォルニア州サンディエゴ人類博物館en]所蔵)

ギガントピテクス学名Gigantopithecus)は、ヒト上科絶滅したの一つである、大型類人猿身長約3m体重約300- 540kg[3][4]に達すると推測される本種は、現在知られる限り、史上最大のヒト上科動物であり、かつ、史上最大の霊長類である。

約100万年前(新生代第四紀更新世前期後半カラブリアン)前後に出現したと見られ、中国インドベトナムなどに分布していたが[5] 、30万年前(更新世後期前半イオニアン中期旧石器時代の初頭)あたりを境にしてそれ以降確認されない[3][6]。本種の生存期間はホモ・エレクトゥス類が栄えていた時期と重なり、両者の生息域はかなり重複していたようである。

呼称

属名古代ギリシア語: γίγαςgigas語幹: gigant-)「巨人」 + πίθηκοςpithēkos)「猿」による造語。 中国語では「巨猿」(jùyuán)と呼ぶ。

生物的特徴

分類

系統分類

本種は、1960年代には中国の研究者によって「アウストラロピテクスに相当する人類の祖先であろう」との説が唱えられたが、否定され、現在は「人類の進化系統とは別系統の絶滅類人猿」であったと考えられている。

長らく、中新世の始原的類人猿であるドリオピテクス (Dryopithecus) に近縁の大型類人猿と考えられてきたが、2000年前後からは、ヒト科チンパンジー亜科を認めない見地からゴリラチンパンジーと同じくヒト科 ヒト亜科に分類されることが多く、いずれにしても、進化系統上オランウータンよりヒト属に近縁で、ゴリラほど近縁ではない位置にある絶滅種と捉えられている。[7]

下位分類

ギガントピテクス属の下位分類としては、2010年代初頭の時点で 3が知られている。表記内容は左から順に、学名和名もしくは仮名転写例、特記事項。

形態

古人類学者フリーデマン・シュレンク(de)が手にする、ギガントピテクス・ブラッキーの大臼歯の化石

これまでに発見されたギガントピテクスの化石は3個の下顎骨と歯のみであり、情報量はきわめて乏しい。そのため、全体像の再現は憶測・推定によるところが大きい。少なくとも身長を推定し得る四肢骨が発見されていない以上、正確な数値を導き出すことは叶わない。

しかし、発掘された大臼歯は1in(25.4mm)四方もあり、下顎骨もホモ・サピエンスの2倍以上という巨大なものであった。そのことは確かである。そしてこの数値に基づいて、本種は身長約3m、体重約300- 500kg、最大で約540kgにもなったと推測され[3]、これまでに確認されたヒト上科の中で最も大型であったと考えられている。もっとも、本種は顎と歯がただ大きいだけで、実際の体格はゴリラ程度であったと考える研究者もいる。

生態

四足歩行(現生の大型類人猿と同様、ナックルウォーキングによる四足歩行)をし、果実などを食べる植物食動物であったと見られており、生態はオランウータンに近かったようである。しかし、最近は「雑食性であった」とする説も示されており、これも無視はできない。なぜ絶滅したかについては詳しく分かっていないが、気候変動による生息環境の変化や、生態的に競合する動物の出現による淘汰圧(とうたあつ)が主な原因であろうと推定されている。後者については、竹を食物とすることによるジャイアントパンダとの直接的競合、もしくは、ホモ・エレクトゥス類とのより広い意味での生態的競合が、該当する可能性を持っている。

分布

中国の柳州にある柳城洞窟やベトナムでは、模式種であるギガントピテクス・ブラッキー (G. blacki) の歯の化石が数多く産出する。これは同種の狩猟採集範囲が東南アジア地域に限られていたことを示唆する。また、同属異種ギガントピテクス・ギガンテウス (G. giganteus) の化石はインド北部や中国で発見されている。中国ではこの種の歯の化石が大新広西チワン族自治区武鳴南寧石灰岩土壌で見つかっている[4][3]

関連事項

未確認動物

未確認動物学者の中には、イエティ野人ビッグフットなどと呼ばれるUMA(未確認動物)の正体はギガントピテクス属であると考える者もいる。

創作作品

この映画に登場するキングコングは、ギガントピテクスから進化した大型類人猿という設定になっている。
1993年NHK教育テレビで放送されたSFアニメ。ギガントピテクスが現生人類並みに進化し青銅器時代程度の文化を持つに至った巨大な人類という設定のキャラクターが登場する。

脚注・出典

  1. ^ 分類学上、現在未整理の階級。以下同様。
  2. ^ 学説により、真猿亜目、真猿下目、あるいは、階級なしの真猿類と定まりがない。下位区分であるべき狭鼻類(狭鼻下目、あるいは、狭鼻小目)と相克関係にある。
  3. ^ a b c d Christmas, Jane (2005年11月7日). “À partir de la dent du dragon” (英語). Eric Pettifor. 2007年10月23日閲覧。
  4. ^ a b Ciochon], Russell L. “The Ape that Was - Asian fossils reveal humanity's giant cousin”. University of Iowa. 2010年4月17日閲覧。
  5. ^ Ciochon, R.; et al. (1996). “Dated Co-Occurrence of Homo erectus and Gigantopithecus from Tham Khuyen Cave, Vietnam” (PDF). Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 93 (7): 3016–3020. doi:10.1073/pnas.93.7.3016. PMID 8610161. http://www.uiowa.edu/~bioanth/PNAS%20Giganto-Vietnam.pdf 2010年4月17日閲覧。. 
  6. ^ Giant ape lived alongside humans” (英語). Daily News. McMaster University (2005年11月7日). 2010年4月17日閲覧。
  7. ^ もっとも、これらの系統分類上の混乱は、本種だけに原因するものではない。類人猿とヒトの進化上の位置づけをいかに捉えるかで多くの説に分かれるがゆえの、避けがたい複雑さである。

関連項目

外部リンク