コンテンツにスキップ

「知床半島」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
(他の1人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
[[File:Location_ShiretokoPeninJp.jpg|thumb|300px|知床半島の位置。{{スペースシャトル}}]]
<div style="float:right; margin:0 0 0 10px;text-align:center;">
[[ファイル:Location_ShiretokoPeninJp.jpg|thumb|none|240px|知床半島の位置。{{スペースシャトル}}]]
[[File:Shiretoko Peninsula Hokkaido Japan SRTM.jpg|thumb|300px|知床半島の[[ランドサット]]衛星写真{{スペースシャトル}}]]
[[ファイル:Shiretoko Peninsula Hokkaido Japan SRTM.jpg|thumb|none|240px|知床半島の{{ランドサット}}。{{スペースシャトル}}]]
[[File:Shiretoko Peninsula and Kunashir seasonal ice comparison 2008.jpg|thumb|300px|流氷に覆われた知床半島・国後島沿岸海域(上)、初夏同地域(下)(アメリカ航空宇宙局(NASA)作成)]]
</div>
'''知床半島'''(しれとこはんとう)は、[[北海道]]東部、[[斜里郡]][[斜里町]]と[[目梨郡]][[羅臼町]]にまたがり、[[オホーツク海]]に長く突き出た[[半島]]である。半島の南側は[[根室海峡]]に面し、その対岸に[[国後島]]が伸びている。名前の由来は、[[アイヌ語]]の「シレトク (sir etok)で、地山の先、あるいは地山の突き出た所を意味る<ref>山田秀三「北海道のアイヌ語地名十二話」、『アイヌ語地名の研究』第1巻43頁(山田秀三著作集)、草風社、1982年。初出は『アイヌ民族誌』、1969年。</ref>。


'''知床半島'''(しれとこはんとう)は、[[北海道]][[斜里郡]][[斜里町]]と[[目梨郡]][[羅臼町]]にかけてあり、[[オホーツク海]]の南端に突出した[[半島]]{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|p=1}}。長さ約70km、基部の幅が25kmの狭長な半島であり、西側がオホーツク海、東側が[[根室海峡]]に面している。また、半島東側には[[国後島]]が平行する形で横たわっている{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|p=1}}。
原生的な豊かな自然を擁し、[[1964年]]に[[知床国立公園]]が設定され、[[2005年]]には[[世界遺産]]に登録された。

名前の由来は、[[アイヌ語]]の「'''シレトク(sir etok)'''地山の先、あるいは地山の突き出た所を意味している<ref>[[山田秀三]]「北海道のアイヌ語地名十二話」、『アイヌ語地名の研究』第1巻43頁(山田秀三著作集)、草風社、1982年。初出は『アイヌ民族誌』、1969年。</ref>。


== 地理・地質 ==
== 地理・地質 ==
半島中央部に最高峰の[[羅臼岳]]をはじめとする山々(知床連山、知床連峰)があり、一部に海岸段丘が見られるほかは稜線から海岸まで平地がほとんど見られない急峻な半島となっている{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|p=1}}。このうち、[[知床岬]]から[[知西別岳]]一帯と周辺の海洋区域約60,000[[ヘクタール]]が「[[知床国立公園]]」となっており<ref>{{cite web |url=http://www.env.go.jp/park/shiretoko/intro/basis.html |title=基礎情報 |work=釧路自然環境事務所 |publisher=[[環境省]] |accessdate=2015-10-31}}</ref>、「遠音別岳原生自然環境保全地域」を含む71,100ヘクタールが「[[自然遺産 (世界遺産)|世界自然遺産]]登録地域となっている」<ref>{{cite web |url=http://shiretoko-whc.com/data/process/200507/gaiyo.pdf |title=知床世界自然遺産地域の概要 |format=PDF |work=知床データセンター |publisher=環境省 |accessdate=2015-10-30}}</ref>。
先端に[[知床岬]]が位置する。半島中央部は知床火山層からなり、北から順に[[知床岳]] (1,254m) 、[[知床硫黄山]] (1,562m) 、[[羅臼岳]] (1,660m) 、[[遠音別岳]] (1,331m) 、[[海別岳]] (1,419m) とつらなる。半島東側の羅臼町側には[[羅臼湖]]、半島西側の斜里町側には[[知床五湖]]、[[カムイワッカの滝]]、[[オシンコシンの滝]]がある。


知床半島はプレート運動や火山活動、海食などの地形形成作用により造られていることから、奇岩や海食崖、火山地形などの多様な景観が形成されている{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|p=1}}。現在も活動中の[[火山]]のうち、[[知床硫黄山]]は1936年(昭和11年)に約20万トンの溶融した[[硫黄]]を8ヶ月間にわたって噴出している{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|p=1}}。
火山地帯となっていることから、[[羅臼温泉]]、[[瀬石温泉]](セセキ温泉)、[[岩尾別温泉]]など、自噴する温泉も多くあり、観光客も多く訪れる。特に、滝自体が天然の温泉になっているカムイワッカの滝は、野趣溢れる[[秘湯]]として、マスコミなどでも取り上げられるほどに有名である。また、半島の中央部の斜里町[[ウトロ]]地区には、知床観光の一大拠点となっている[[ウトロ温泉]]がある。


=== 知床連峰を構成する火山群 ===
[[2007年]]に、[[日本の地質百選]]に選定された。

== 知床連峰を構成する火山群 ==
北部山岳より記す。小数点以下が記載された座標は最高点に位置する三角点の座標。三角点の等級は本来漢数字であるが、再配列可能な表のためアラビア数字で表記している。
北部山岳より記す。小数点以下が記載された座標は最高点に位置する三角点の座標。三角点の等級は本来漢数字であるが、再配列可能な表のためアラビア数字で表記している。


; 知床半島
[[Image: Shiretoko Mountains.JPG|750px|center|知床連峰]]

==== 知床半島 ====
{| class="sortable wikitable"
{| class="sortable wikitable"
|-
|-
! 名           称 || 標 高 || [[三角点]] || 点 名 || 位       置|| 湧出温泉
! 名称 || 標高 || [[三角点]] || 点名 || 位置|| 湧出温泉
|-
|-
! ウイーヌプリ
! ウイーヌプリ
57行目: 53行目:
| 硫黄山
| 硫黄山
| {{ウィキ座標2段度分秒|44|08|00|N|145|09|41|E|region:JP_type:mountain|name=知床硫黄山}}
| {{ウィキ座標2段度分秒|44|08|00|N|145|09|41|E|region:JP_type:mountain|name=知床硫黄山}}
| ([[カムイワッカ湯の滝|カムイワッカ温泉]])
| ([[カムイワッカ湯の滝]])
|-
|-
! 東岳
! 東岳
108行目: 104行目:
| [[岩尾別温泉]]</br>[[羅臼温泉]]
| [[岩尾別温泉]]</br>[[羅臼温泉]]
|-
|-
! 天頂山
! [[天頂山]]
| 1,046m
| 1,046m
| --
| --
115行目: 111行目:
| --
| --
|-
|-
! 知西別岳
! [[知西別岳]]
| 1,317m
| 1,317m
| --
| --
144行目: 140行目:
|-
|-
|}
|}
; 斜里岳周辺

==== 斜里岳周辺 ====
{| class="sortable wikitable"
{| class="sortable wikitable"
|-
|-
! 名           称 || 標 高 || [[三角点]] || 点 名 || 位       置|| 湧出温泉
! 名称 || 標高 || [[三角点]] || 点名 || 位置|| 湧出温泉
|-
|-
! 瑠辺斯岳
! 瑠辺斯岳
193行目: 188行目:
|-
|-
|}
|}

{{wide image|Shiretoko National Park.jpg|720px|オホーツク海から見る知床半島(2006年9月)}}
{{wide image|Shiretoko Mountains.JPG|720px|野付半島から遠望した知床連山(2013年2月)}}

== 気候 ==
知床半島は[[オホーツク海]]に突き出していることから海洋の影響を強く受け、[[道東]]の中で最も積雪量の多い地域の1つとなっている{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|p=1}}。また、知床連山は半島の東西の気候に影響を及ぼし、気温や降水量に大きな地域差を生んでいる{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|p=1}}。東に位置する羅臼側は、夏期に湿気を含んだ海からの南東風が知床連山に当たるため雨が多く、[[海霧]]により低温になる。冬期は[[海洋性気候]]の影響により比較的降雪が多く、気温も比較的高くなる{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|p=1}}。一方、西に位置する斜里側は、夏期は知床連山の北で[[フェーン現象]]により高温地域になり、降水量が少ない{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|p=1}}。冬期は北西季節風の影響に加えて、[[流氷]]が海水に比べ太陽光線をより反射してしまう効果や、流氷がその下の海水からの熱を遮断する効果により気温が低下する{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|p=1}}。

オホーツク海は地形的・地理的条件により流氷ができる海洋として北半球で最も低緯度に位置する季節海氷域となっている{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|pp=1-2}}。流氷下にはアイスアルジー(海氷内や海氷の底で増殖する[[藻類]])が増殖し、流氷形成時の鉛直混合により作られる栄養塩の豊富な中層水が表層に運ばれることで[[植物プランクトン]]の大増殖が生じ、それを餌とする動物プランクトン、高次消費者である[[魚類]]や海棲哺乳類([[海獣]])、陸上の[[生物]]にまでつながる[[食物連鎖]]が形成されている{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|p=2}}。


== 生物 ==
== 生物 ==
知床半島には、比較的低い標高域から高山帯の植生である[[ハイマツ]]の低木林や[[高山植物]]が発達し、多様な植生が垂直的に分布している{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|pp=2-3}}。海岸には、断崖や土壌未発達地を中心に高山帯・寒帯から亜高山帯・亜寒帯の[[植物]]が主体となる群落が成立している{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|pp=2-3}}。低標高地の[[森林]]は、[[ミズナラ]]や[[イタヤカエデ]]などからなる冷温帯性[[落葉広葉樹林]]、[[トドマツ]]や[[アカエゾマツ]]などからなる亜寒帯性[[常緑針葉樹林]]とこれらが混生した[[混交林]]がモザイク的に併存している{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|pp=2-3}}。[[森林限界]]を越えると、ハイマツ低木林が非常に広く発達し、その中に風衝地、雪田、湿原群落が局在している{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|pp=2-3}}。高山植生は、比較的低い標高であるにもかかわらず多様な植物群落から構成されている{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|pp=2-3}}。
山間部には針葉樹の[[エゾマツ]]、[[トドマツ]]や広葉樹の[[ダケカンバ]]、[[ミズナラ]]の原生林がしげり、山頂部や稜線には高山植物群落がみられる。[[キタキツネ]]、[[エゾシカ]]、[[ヒグマ]]といった野生動物が多く生息し、[[エゾシマフクロウ]]、[[オジロワシ]](ともに国の天然記念物)などの野鳥類も豊富。沿岸には[[アザラシ]]、[[トド]]、[[鯨類]]なども生息する。


[[植物相]]は北方系と南方系の植物が混在し、多様な植物相を形成している{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|pp=2-3}}。知床半島の陸上の[[維管束植物]]は107科872種からなり、そのうち233種が[[高山植物]]となっている{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|pp=2-3}}。この中には[[シレトコスミレ]]、[[チシマコハマギク]]、[[エゾモメンヅル]]などの希少種を含んでいる{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|pp=2-3}}。知床半島沿岸海域は、[[千島列島]]やサハリンにも分布域を持つ寒流系の[[海藻]]と北海道以南に分布域を持つ暖流系の海藻の両系が見られ、季節海氷域でありながら暖流系の海藻を多く含む特異な海藻相となっている{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|pp=2-3}}。海藻は知床半島沿岸で140種の生育が確認されている{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|pp=2-3}}。この中には分布域の狭い[[固有種]]の[[アツバスジコンブ]]も含まれる{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|pp=2-3}}。
== 環境保護 ==
北海道でも数少なくなった野生動物や原始的な自然景観が残る秘境として、半島中部から先の山岳部と海岸部が[[1964年]](昭和39年)に[[知床国立公園]]に指定された。その後、知床岬周辺は規制の厳しい特別保護地区に指定されるとともに観光目的での立ち入りが規制されている。また、[[1982年]](昭和57年)[[3月31日]]に、国指定知床[[鳥獣保護区]](希少鳥獣生息地)に指定された(面積44,053[[ヘクタール|ha]]、うち特別保護地区23,630ha、特別保護指定区域1,156ha)。


知床半島は原生的な状態が維持されてきたが、1980年代以降急激に[[エゾシカ]]が増加し、主要な越冬地では高密度状態の長期化が見られる{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|pp=2-3}}。
[[2005年]](平成17年)[[7月14日]]に[[南アフリカ共和国]][[ダーバン]]で開催されていた第29回[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]世界遺産会議において'''[[知床 (世界遺産)|知床]]'''として[[世界遺産]](自然遺産)への登録が決定され、2005年(平成17年)[[7月17日]]に正式登録された。


知床には手つかずの原生的な[[自然]]が残されているため、かつて[[北海道]]に広く生息していた北方及び南方由来の[[哺乳類]]、[[鳥類]]がほとんど生息しており、多様性に富んでいる{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|p=3}}。このうち、哺乳類は陸上哺乳類36種、海棲哺乳類22種の生息が知床半島及びその沿岸海域で確認されている{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|p=3}}。これらの中には[[トド]]、[[マッコウクジラ]]といった国際的に希少な種も含まれている{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|p=3}}。また、[[ヒグマ]]や[[エゾシカ]]といった大型種が高密度で生息しており、知床半島が陸上哺乳類にとって質の高い生息地となっていることを表している{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|p=3}}。特にヒグマは世界有数の高密度状態で維持されている{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|p=3}}。さらに、知床半島沿岸海域は海棲哺乳類にとって[[越冬]]、摂餌、[[繁殖]]のために重要な場所となっている{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|p=3}}。鳥類は285種が知床半島で記録されている{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|p=3}}。世界遺産地域内では、これまでに[[天然記念物]]に指定されている[[シマフクロウ]]、[[オジロワシ]]及び[[クマゲラ]]の繁殖、[[オオワシ]]の越冬が確認されている{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|p=3}}。国立公園及び周辺地域は、シマフクロウにとっては国内で繁殖するつがいの約半数が生息している最も重要な繁殖地であり、オオワシにとっては越冬個体数が1,000羽以上になる世界的に重要な越冬地になっている{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|p=3}}。魚類は淡水魚類42種、海水魚類261種が知床半島及び沿岸海域で確認されている{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|p=3}}。河川では、[[サケ類]]が著しく優占していることが大きな特徴となっている{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|p=3}}。この他、[[爬虫類]]8種、[[両生類]]3種、[[昆虫|昆虫類]]2,500種以上の生息が知床半島で報告されている{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|p=3}}。
== 日露領土問題と生態系 ==
[[画像:ShiretokoFromKunashir.jpg|right|thumb|300px|国後島から根室海峡越しに望む知床半島。動物は自由にここをまたいで交流し、生態系は一体化している。]]
[[根室海峡]]はロシア語地名でクナシルスキー海峡 ({{lang|ru|Кунаширский пролив}})といいその対岸には[[ロシア連邦]]が実効支配し日本が返還を要求しているつである[[国後島]](ロシア語地名クナシル島 {{lang|ru|Остров Кунашир}})が伸びている。


== 歴史 ==
国後島の自然は、ソ連政府が1984年に設立した[[国立クリリスキー自然保護区]]によって厳しく保護されており、自然が原初のまま維持された国後島の生物は、根室海峡をはさんで知床半島と交流して知床半島の植物・動物相を維持することにも貢献している。鳥類や魚類の移動はもちろんのこと、冬季には、流氷を越えて動物が往来することもある{{要出典|date=2012年8月}}。このため、環境保護を国際的な連携の中で行う必要があり、知床半島を世界遺産に推薦した[[国際自然保護連合]] (IUCN)は、知床半島と国後島とをあわせ、「保全の促進を(日露)両国で同意することが可能であれば、(世界遺産としての知床半島を)広範な『[[世界遺産平和公園]](World Heritage Peace Park)』として発展させる」のがよいと提言している。
知床半島には、数千年にさかのぼる[[先史時代]]の[[遺跡]]が数多く残されている{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|pp=3-4}}。中でも10世紀前後に[[オホーツク海]]沿岸で栄えた北方の漁猟民族による[[オホーツク文化]]の影響を受けて、[[アイヌ]]の人々は[[シマフクロウ]]や[[ヒグマ]]、[[シャチ]]などを神と崇め、[[狩猟]]や[[漁撈]]、植物採取などをしながら豊かな自然を大切にした文化を育んできた{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|pp=3-4}}。


知床半島における漁業は19世紀からの漁場運営が始まりである。羅臼側では、1880年代から主に富山県からの移住者によってタラ漁を中心とした本格的な漁業開拓が始まった{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|pp=3-4}}。また、羅臼側の知床半島先端部地区においては、数百人の漁業者が夏期に居住しながらコンブ漁などの生産活動に従事していた{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|pp=3-4}}。斜里側では、戦前まで少規模な定置網漁業が営まれていたが、戦後は引揚者らによる漁場開拓が急速に進み、さけます定置網漁業が発展した{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|pp=3-4}}。斜里側の岩尾別地区と幌別地区では大正時代から農業開拓が数度試みられたが、厳しい自然環境や社会環境の変化などにより、1975年(昭和50年)頃までに開拓者は一旦土地を離れた{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|pp=3-4}}。同時期に自然保護の動きが強まり、1964年(昭和39年)に「[[知床国立公園]]」指定されたのをはじめとして、1980年(昭和55年)に「遠音別岳原生自然環境保全地域」、1982年(昭和57年)に「国指定知床鳥獣保護区」、1990年(平成2年)に「知床森林生態系保護地域」指定など数々の保護地域制度が適用された{{Sfn|知床国立公園管理計画書|2013|pp=3-4}}。また、1977年(昭和52年)から農業開拓跡地を乱開発から守るため、日本国内初の[[ナショナルトラスト運動]]「しれとこ100平方メートル運動」がスタートし<ref>{{cite web |url=http://100m2.shiretoko.or.jp |title=しれとこ100平方メートル運動 |publisher=[[斜里町]] |accessdate=2015-11-02}}</ref>、1997年(平成9年)には募金目標をほぼ達成<ref name="100平方メートル運動">{{cite web |url=http://pucchi.net/hokkaido/shiretoko/nationaltrust.php |title=秘境を守った「しれとこ百平方メートル運動」 |date=2010-06-21 |work=[[北海道ファンマガジン]] |publisher=PNG Office |accessdate=2015-10-27}}</ref>。新たに原生林回復・生物復活を目標とする「100平方メートル運動の森・トラスト」運動を展開<ref name="100平方メートル運動"/>。100年先を目指す長期全体目標、20年毎に定める中期目標、運動地内を5区画に区分して5年で一巡する5年回帰作業計画の3段階の計画に従って作業を進めている。なお、2010年(平成22年)11月9日の正式契約を以って最後に残っていた土地を取得が完了した<ref name="100平方メートル運動"/>。2005年(平成17年)『第29回[[世界遺産委員会]]』において[[知床 (世界遺産)|知床]]の「[[自然遺産 (世界遺産)|世界自然遺産]]」登録が決まった<ref>{{cite web |url=http://shiretoko-whc.com/data/process/200507/result.pdf |title=第29回世界遺産委員会における知床の審査結果について(概要) |format=PDF |work=知床データセンター |publisher=環境省 |accessdate=2015-10-30}}</ref>。
現在、日本が主張するところの[[北方領土問題]]の対象範囲とされる海域(ロシア連邦が実効支配)では、外国漁船の操業がロシア連邦政府によって認められている。知床半島の周辺で、2006年2月以降、5,000羽以上の海鳥の油にまみれた死骸が打ち上げられ、同時に[[ハングル]]が書かれた重油のドラム缶が流れ着いているとの情報があるが、外国船の漁業活動と関連している可能性がある。実質的な「国境」の半島ともいえる知床半島において、自然環境保護のため、いま、国際的連携が急務となっている。


2006年(平成18年)、4ヶ月間に稚内から知床半島までのオホーツク海沿岸域で油汚染海鳥の死体が合わせて5,600羽も確認された{{Sfn|2006年春に発生した北海道オホーツク海沿岸部における油汚染海鳥大量漂着事件の概要}}。[[北海道]]による分析で大型船舶の燃料などに使われる「C重油」が付着していたことが分かったが、原因は特定されていない<ref>{{cite news |url=http://hokkaido.yomiuri.co.jp/shiretoko/rensai/hikaritokage_20060712.htm |title=知床の光と影〈4〉 海鳥大量死 風化の懸念 |date=2006-07-12 |newspaper=[[読売新聞]] |publisher=[[読売新聞北海道支社]] |accessdate=2015-11-02}}</ref>{{Sfn|北海道一斉海岸調査 2010}}。
== 備考 ==
[[樺太|南樺太]]には'''[[北知床岬|北知床半島]]'''と'''[[中知床岬|中知床半島]]'''があり、3つをあわせて「三知床」と呼ばれることもある。


2013年(平成27年)に[[岩尾別川]]で[[カラフトマス]]の遡上が活発になる8月後半から、特定3個体の若いヒグマの目撃が急増した。すると、川沿いに現れるヒグマを撮影するために多くの[[カメラマン]]が集まり、ヒグマを取り囲むように撮影する場面があった。中にはヒグマまで数メートルという距離で撮影を行う人もいたため、人身事故の危険性が増大した。このような状況を危惧した知床世界自然遺産地域科学委員会は、同年10月に緊急声明を発表して注意を促した<ref>{{cite web |url=http://shiretoko-whc.com/data/research/annual_report/h25/tp_2.html |title=岩尾別におけるヒグマ対応 |work=知床データセンター |publisher=環境省 |accessdate=2015-11-02}}</ref>。
== その他 ==

知床半島において、道外の観光客や[[カメラマン]]がヒグマを撮影しに多数訪れるようになり、ヒグマを至近距離から多人数で取り囲んだりするなどの行為が報告されるようになり、[[環境省]]や学識経験者などは、いずれは人身事故が起こりかねないとして、こうした危険行為を慎むよう警告している<ref>[http://mainichi.jp/select/news/20131019dde041040044000c.html 知床:「ヒグマ撮影、危険行為やめて」 学識経験者ら自重求め声明] 毎日新聞 2013年10月19日</ref>。
== 北方四島の自然 ==
[[File:ShiretokoFromKunashir.jpg|thumb|300px|国後島から望む知床半島(2006年9月)]]

[[根室海峡]]はロシア語地名でクナシルスキー海峡 ({{lang|ru|Кунаширский пролив}})と呼ばれ、対岸には[[ロシア]]が実効支配している北方領土1つである[[国後島]](ロシア語地名クナシル島 {{lang|ru|Остров Кунашир}})が伸びている。

国後島の自然は、[[ソビエト連邦]]政府が1984年に設立した「ロシア国立クリリスキー自然保護区」によって保護されており、国後島の生物は根室海峡をはさんで知床半島と交流している。[[オジロワシ]]は、北方四島から知床半島にかけて冬に3,000羽前後が[[サハリン州]]や[[沿海州]]方面から飛来する{{Sfn|北方四島(国後島)の生態系 ―陸上動植物相調査―}}。2005年(平成17年)に知床の世界遺産登録に関して[[国際自然保護連合]](IUCN)がまとめた評価書において「知床と近隣の諸島(北方四島)には環境や生態系に類似性が認められる」こと、「関係国が遺産の保護推進に合意できれば『世界遺産平和公園』(World Heritage Peace Park)として発展させる」という可能性について言及している<ref>{{cite news |url=http://hokkaido.yomiuri.co.jp/shiretoko/shiretoko_article/2005071202_article.htm |title=IUCNの「知床」評価書 「クリル諸島」修正求め「近隣の諸島」に 小池北方相 領土返還交渉に障害恐れ |date=2005-07-12 |newspaper=読売新聞 |publisher=読売新聞北海道支社 |accessdate=2015-11-02}}</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{cite web |url=http://www.nacsj.or.jp/pn/houkoku/h13/h13-no03.html |title=北方四島(国後島)の生態系 ―陸上動植物相調査― 〜動物から見る北方四島の生態系保全:1999~2003年調査結果の概要〜 |author=[[大泰司紀之]]、小林万里 |work=北の海の動物センター |publisher=[[日本自然保護協会]](NACS-J) |accessdate=2015-11-02 |ref={{SfnRef|北方四島(国後島)の生態系 ―陸上動植物相調査―}}}}
{{節stub}} <!-- {{Cite book}} --> <!-- {{Cite journal}} -->
* {{cite web |url=http://www.wbsj-okhotsk.org/beachcensus/gis080309.pdf |title=2006年春に発生した北海道オホーツク海沿岸部における油汚染海鳥大量漂着事件の概要 |author=川崎康弘 |format=PDF |work=[[日本野鳥の会]]オホーツク支部 |accessdate=2015-11-02 |ref={{SfnRef|2006年春に発生した北海道オホーツク海沿岸部における油汚染海鳥大量漂着事件の概要}}}}
* {{cite web |url=http://pucchi.net/hokkaido/shiretoko/shiretoko3.php |title=知床のトリビア大全 |date=2008-03-13 |work=[[北海道ファンマガジン]] |publisher=PNG Office |accessdate=2015-11-02 |ref={{SfnRef|知床のトリビア大全|2008}}}}
* {{cite web |url=http://pucchi.net/hokkaido/shiretoko/shiretoko2.php |title=知床大自然の秘密に迫る |date=2009-03-13 |work=北海道ファンマガジン |publisher=PNG Office |accessdate=2015-11-02 |ref={{SfnRef|知床大自然の秘密に迫る|2009}}}}
* {{cite web |url=http://pucchi.net/hokkaido/shiretoko/shiretoko4.php |title=世界自然遺産・知床とは |date=2009-03-13 |work=北海道ファンマガジン |publisher=PNG Office |accessdate=2015-11-02 |ref={{SfnRef|世界自然遺産・知床とは|2009}}}}
* {{cite web |url=http://www.wbsj-okhotsk.org/beachcensus/beachcensus2010.pdf |title=北海道一斉海岸調査 2010 |format=PDF |work=日本野鳥の会オホーツク支部 |accessdate=2015-11-02 |ref={{SfnRef|北海道一斉海岸調査 2010}}}}
* {{cite web |url=http://www.env.go.jp/park/shiretoko/intro/files/plan_3.pdf |title=知床国立公園管理計画書 |year=2013 |format=PDF |publisher=[[北海道地方環境事務所]]釧路自然環境事務所 |accessdate=2015-11-02 |ref={{SfnRef|知床国立公園管理計画書|2013}}}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Shiretoko Peninsula}}
{{Commonscat|Shiretoko Peninsula}}
{{ウィキポータルリンク|生き物と自然}}
* [[知床八景]]
{{Columns-list|2|
* [[知床旅情]] - [[森繁久彌]]・[[加藤登紀子]]のヒット曲
* [[日本の観光地一覧]]
* [[北海道の観光地]]
* [[新日本旅行地100選]]
* [[日本の秘境100選]]
* [[日本の秘境100選]]
* [[日本の地質百選]]
* [[日本の地質百選]]
* [[国後島]]
* [[平成百景]]
}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://watchizu.gsi.go.jp/ 地理院地図(電子国土Web)]
* [http://www.iucn.jp/news/pdf/siretoko.pdf 知床半島を世界遺産に推薦することにたいするIUCN の技術評価書]
* [http://www.town.shari.hokkaido.jp/shiretoko/point/museum.htm 知床博物館](斜里町)
* [http://wedge.ismedia.jp/articles/-/660 知床の森 開拓史の真実を探る医師 栂嶺レイ]
* [http://watchizu.gsi.go.jp/ 地図閲覧サービスウォッちず)]
* [http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/ 国土地理院 基準点成果等閲覧サービス]
* [http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/ 国土地理院 基準点成果等閲覧サービス]
* [http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MOUNTAIN/mountain.html 日本の主な山岳標高 ―日本の山岳標高一覧(1003山)― ]
* [http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MOUNTAIN/mountain.html 国土地理院 日本の主な山岳標高 ―日本の山岳標高一覧(1003山)― ]



{{座標一覧}}
{{日本の半島}}
{{知床連峰}}
{{知床連峰}}
{{日本の半島}}
{{Authority control}}
{{DEFAULTSORT:しれとこはんとう}}
{{DEFAULTSORT:しれとこはんとう}}
[[Category:知床|はんとう]]
[[Category:知床]]
[[Category:知床連峰の山|*]]
[[Category:日本の半島]]
[[Category:日本の半島]]
[[Category:北海道の地理]]
[[Category:国指定鳥獣保護区]]
[[Category:国指定鳥獣保護区]]
[[Category:日本の地質百選]]
[[Category:日本の地質百選]]
[[Category:北海道の地理]]
[[Category:平成百景]]
[[Category:知床連峰の山|*]]

2015年11月30日 (月) 12:09時点における版

知床半島の位置。スペースシャトル標高データ使用。
知床半島のランドサット衛星写真スペースシャトル標高データ使用。
流氷に覆われた知床半島・国後島沿岸海域(上)、初夏の同地域(下)(アメリカ航空宇宙局(NASA)作成)

知床半島(しれとこはんとう)は、北海道斜里郡斜里町目梨郡羅臼町にかけてあり、オホーツク海の南端に突出した半島[1]。長さ約70km、基部の幅が25kmの狭長な半島であり、西側がオホーツク海、東側が根室海峡に面している。また、半島東側には国後島が平行する形で横たわっている[1]

名前の由来は、アイヌ語の「シレトク(sir etok)」(地山の先、あるいは地山の突き出た所)を意味している[2]

地理・地質

半島中央部に最高峰の羅臼岳をはじめとする山々(知床連山、知床連峰)があり、一部に海岸段丘が見られるほかは稜線から海岸まで平地がほとんど見られない急峻な半島となっている[1]。このうち、知床岬から知西別岳一帯と周辺の海洋区域約60,000ヘクタールが「知床国立公園」となっており[3]、「遠音別岳原生自然環境保全地域」を含む71,100ヘクタールが「世界自然遺産登録地域となっている」[4]

知床半島はプレート運動や火山活動、海食などの地形形成作用により造られていることから、奇岩や海食崖、火山地形などの多様な景観が形成されている[1]。現在も活動中の火山のうち、知床硫黄山は1936年(昭和11年)に約20万トンの溶融した硫黄を8ヶ月間にわたって噴出している[1]

知床連峰を構成する火山群

北部山岳より記す。小数点以下が記載された座標は最高点に位置する三角点の座標。三角点の等級は本来漢数字であるが、再配列可能な表のためアラビア数字で表記している。

知床半島
名称 標高 三角点 点名 位置 湧出温泉
ウイーヌプリ 651.5m 3等 赤岩 北緯44度18分14秒 東経145度19分21秒 / 北緯44.30389度 東経145.32250度 / 44.30389; 145.32250 (ウイーヌプリ) --
ポロモイ岳 992.1m 3等 萌礼牛 北緯44度15分57秒 東経145度19分11秒 / 北緯44.26583度 東経145.31972度 / 44.26583; 145.31972 (ポロモイ岳) --
知床岳 1,253.9m 1等 知床岬 北緯44度14分09秒 東経145度16分26秒 / 北緯44.23583度 東経145.27389度 / 44.23583; 145.27389 (知床岳) 相泊温泉
トッカリムイ岳 560.4m 2等 突狩向 北緯44度09分57秒 東経145度16分42秒 / 北緯44.16583度 東経145.27833度 / 44.16583; 145.27833 (トッカリムイ岳) セセキ温泉
知床硫黄山 1,562m 1等 硫黄山 北緯44度08分00秒 東経145度09分41秒 / 北緯44.13333度 東経145.16139度 / 44.13333; 145.16139 (知床硫黄山) カムイワッカ湯の滝
東岳 1,520m -- -- 北緯44度07分43秒 東経145度10分46秒 / 北緯44.12861度 東経145.17944度 / 44.12861; 145.17944 (東岳) --
知円別岳 1,544m -- -- 北緯44度07分29秒 東経145度10分07秒 / 北緯44.12472度 東経145.16861度 / 44.12472; 145.16861 (知円別岳) --
南岳 1,459m -- -- 北緯44度06分43秒 東経145度09分37秒 / 北緯44.11194度 東経145.16028度 / 44.11194; 145.16028 (南岳) --
オッカバケ岳 1,462m -- -- 北緯44度06分16秒 東経145度08分54秒 / 北緯44.10444度 東経145.14833度 / 44.10444; 145.14833 (オッカバケ岳) --
サシルイ岳 1,564m -- -- 北緯44度05分43秒 東経145度08分37秒 / 北緯44.09528度 東経145.14361度 / 44.09528; 145.14361 (サシルイ岳) --
三ッ峰 1,509m -- -- 北緯44度05分03秒 東経145度07分57秒 / 北緯44.08417度 東経145.13250度 / 44.08417; 145.13250 (三ッ峰) --
羅臼岳 1,660.4m 2等 羅臼岳 北緯44度04分33秒 東経145度07分20秒 / 北緯44.07583度 東経145.12222度 / 44.07583; 145.12222 (羅臼岳) 岩尾別温泉
羅臼温泉
天頂山 1,046m -- -- 北緯44度02分40秒 東経145度05分09秒 / 北緯44.04444度 東経145.08583度 / 44.04444; 145.08583 (天頂山) --
知西別岳 1,317m -- -- 北緯44度01分20秒 東経145度03分04秒 / 北緯44.02222度 東経145.05111度 / 44.02222; 145.05111 (知西別岳) ウトロ温泉
遠音別岳 1,330.2m 1等 遠音別岳 北緯43度59分36秒 東経145度00分48秒 / 北緯43.99333度 東経145.01333度 / 43.99333; 145.01333 (遠音別岳) --
奥遠音別 1,019.3m 3等 奥遠音別 北緯43度55分37秒 東経144度58分23秒 / 北緯43.92694度 東経144.97306度 / 43.92694; 144.97306 (奥遠音別) --
海別岳 1,419.3m 1等 海別岳 北緯43度52分37秒 東経144度52分36秒 / 北緯43.87694度 東経144.87667度 / 43.87694; 144.87667 (海別岳) --
斜里岳周辺
名称 標高 三角点 点名 位置 湧出温泉
瑠辺斯岳 659m 2等 瑠辺斯岳 北緯43度46分30秒 東経144度48分37秒 / 北緯43.77500度 東経144.81028度 / 43.77500; 144.81028 (瑠辺斯岳) --
斜里岳 1,547m
(1,535.8m)
2等 斜里岳 北緯43度45分56秒 東経144度43分04秒 / 北緯43.76556度 東経144.71778度 / 43.76556; 144.71778 (斜里岳) 清里温泉
江鳶山 712.9m 1等 糸部山 北緯43度44分37秒 東経144度35分50秒 / 北緯43.74361度 東経144.59722度 / 43.74361; 144.59722 (江鳶山) --
サマッケヌプリ山 1,062.3m 1等 砂馬毛岳 北緯43度41分01秒 東経144度43分52秒 / 北緯43.68361度 東経144.73111度 / 43.68361; 144.73111 (サマッケヌプリ山) --
武佐岳 1,005.2m 3等 武佐岳 北緯43度40分40秒 東経144度52分55秒 / 北緯43.67778度 東経144.88194度 / 43.67778; 144.88194 (武佐岳) 中標津温泉
標津岳 1,061m -- -- 北緯43度40分05秒 東経144度42分18秒 / 北緯43.66806度 東経144.70500度 / 43.66806; 144.70500 (標津岳) 養老牛温泉
オホーツク海から見る知床半島(2006年9月)
野付半島から遠望した知床連山(2013年2月)

気候

知床半島はオホーツク海に突き出していることから海洋の影響を強く受け、道東の中で最も積雪量の多い地域の1つとなっている[1]。また、知床連山は半島の東西の気候に影響を及ぼし、気温や降水量に大きな地域差を生んでいる[1]。東に位置する羅臼側は、夏期に湿気を含んだ海からの南東風が知床連山に当たるため雨が多く、海霧により低温になる。冬期は海洋性気候の影響により比較的降雪が多く、気温も比較的高くなる[1]。一方、西に位置する斜里側は、夏期は知床連山の北でフェーン現象により高温地域になり、降水量が少ない[1]。冬期は北西季節風の影響に加えて、流氷が海水に比べ太陽光線をより反射してしまう効果や、流氷がその下の海水からの熱を遮断する効果により気温が低下する[1]

オホーツク海は地形的・地理的条件により流氷ができる海洋として北半球で最も低緯度に位置する季節海氷域となっている[5]。流氷下にはアイスアルジー(海氷内や海氷の底で増殖する藻類)が増殖し、流氷形成時の鉛直混合により作られる栄養塩の豊富な中層水が表層に運ばれることで植物プランクトンの大増殖が生じ、それを餌とする動物プランクトン、高次消費者である魚類や海棲哺乳類(海獣)、陸上の生物にまでつながる食物連鎖が形成されている[6]

生物

知床半島には、比較的低い標高域から高山帯の植生であるハイマツの低木林や高山植物が発達し、多様な植生が垂直的に分布している[7]。海岸には、断崖や土壌未発達地を中心に高山帯・寒帯から亜高山帯・亜寒帯の植物が主体となる群落が成立している[7]。低標高地の森林は、ミズナライタヤカエデなどからなる冷温帯性落葉広葉樹林トドマツアカエゾマツなどからなる亜寒帯性常緑針葉樹林とこれらが混生した混交林がモザイク的に併存している[7]森林限界を越えると、ハイマツ低木林が非常に広く発達し、その中に風衝地、雪田、湿原群落が局在している[7]。高山植生は、比較的低い標高であるにもかかわらず多様な植物群落から構成されている[7]

植物相は北方系と南方系の植物が混在し、多様な植物相を形成している[7]。知床半島の陸上の維管束植物は107科872種からなり、そのうち233種が高山植物となっている[7]。この中にはシレトコスミレチシマコハマギクエゾモメンヅルなどの希少種を含んでいる[7]。知床半島沿岸海域は、千島列島やサハリンにも分布域を持つ寒流系の海藻と北海道以南に分布域を持つ暖流系の海藻の両系が見られ、季節海氷域でありながら暖流系の海藻を多く含む特異な海藻相となっている[7]。海藻は知床半島沿岸で140種の生育が確認されている[7]。この中には分布域の狭い固有種アツバスジコンブも含まれる[7]

知床半島は原生的な状態が維持されてきたが、1980年代以降急激にエゾシカが増加し、主要な越冬地では高密度状態の長期化が見られる[7]

知床には手つかずの原生的な自然が残されているため、かつて北海道に広く生息していた北方及び南方由来の哺乳類鳥類がほとんど生息しており、多様性に富んでいる[8]。このうち、哺乳類は陸上哺乳類36種、海棲哺乳類22種の生息が知床半島及びその沿岸海域で確認されている[8]。これらの中にはトドマッコウクジラといった国際的に希少な種も含まれている[8]。また、ヒグマエゾシカといった大型種が高密度で生息しており、知床半島が陸上哺乳類にとって質の高い生息地となっていることを表している[8]。特にヒグマは世界有数の高密度状態で維持されている[8]。さらに、知床半島沿岸海域は海棲哺乳類にとって越冬、摂餌、繁殖のために重要な場所となっている[8]。鳥類は285種が知床半島で記録されている[8]。世界遺産地域内では、これまでに天然記念物に指定されているシマフクロウオジロワシ及びクマゲラの繁殖、オオワシの越冬が確認されている[8]。国立公園及び周辺地域は、シマフクロウにとっては国内で繁殖するつがいの約半数が生息している最も重要な繁殖地であり、オオワシにとっては越冬個体数が1,000羽以上になる世界的に重要な越冬地になっている[8]。魚類は淡水魚類42種、海水魚類261種が知床半島及び沿岸海域で確認されている[8]。河川では、サケ類が著しく優占していることが大きな特徴となっている[8]。この他、爬虫類8種、両生類3種、昆虫類2,500種以上の生息が知床半島で報告されている[8]

歴史

知床半島には、数千年にさかのぼる先史時代遺跡が数多く残されている[9]。中でも10世紀前後にオホーツク海沿岸で栄えた北方の漁猟民族によるオホーツク文化の影響を受けて、アイヌの人々はシマフクロウヒグマシャチなどを神と崇め、狩猟漁撈、植物採取などをしながら豊かな自然を大切にした文化を育んできた[9]

知床半島における漁業は19世紀からの漁場運営が始まりである。羅臼側では、1880年代から主に富山県からの移住者によってタラ漁を中心とした本格的な漁業開拓が始まった[9]。また、羅臼側の知床半島先端部地区においては、数百人の漁業者が夏期に居住しながらコンブ漁などの生産活動に従事していた[9]。斜里側では、戦前まで少規模な定置網漁業が営まれていたが、戦後は引揚者らによる漁場開拓が急速に進み、さけます定置網漁業が発展した[9]。斜里側の岩尾別地区と幌別地区では大正時代から農業開拓が数度試みられたが、厳しい自然環境や社会環境の変化などにより、1975年(昭和50年)頃までに開拓者は一旦土地を離れた[9]。同時期に自然保護の動きが強まり、1964年(昭和39年)に「知床国立公園」指定されたのをはじめとして、1980年(昭和55年)に「遠音別岳原生自然環境保全地域」、1982年(昭和57年)に「国指定知床鳥獣保護区」、1990年(平成2年)に「知床森林生態系保護地域」指定など数々の保護地域制度が適用された[9]。また、1977年(昭和52年)から農業開拓跡地を乱開発から守るため、日本国内初のナショナルトラスト運動「しれとこ100平方メートル運動」がスタートし[10]、1997年(平成9年)には募金目標をほぼ達成[11]。新たに原生林回復・生物復活を目標とする「100平方メートル運動の森・トラスト」運動を展開[11]。100年先を目指す長期全体目標、20年毎に定める中期目標、運動地内を5区画に区分して5年で一巡する5年回帰作業計画の3段階の計画に従って作業を進めている。なお、2010年(平成22年)11月9日の正式契約を以って最後に残っていた土地を取得が完了した[11]。2005年(平成17年)『第29回世界遺産委員会』において知床の「世界自然遺産」登録が決まった[12]

2006年(平成18年)、4ヶ月間に稚内から知床半島までのオホーツク海沿岸域で油汚染海鳥の死体が合わせて5,600羽も確認された[13]北海道による分析で大型船舶の燃料などに使われる「C重油」が付着していたことが分かったが、原因は特定されていない[14][15]

2013年(平成27年)に岩尾別川カラフトマスの遡上が活発になる8月後半から、特定3個体の若いヒグマの目撃が急増した。すると、川沿いに現れるヒグマを撮影するために多くのカメラマンが集まり、ヒグマを取り囲むように撮影する場面があった。中にはヒグマまで数メートルという距離で撮影を行う人もいたため、人身事故の危険性が増大した。このような状況を危惧した知床世界自然遺産地域科学委員会は、同年10月に緊急声明を発表して注意を促した[16]

北方四島の自然

国後島から望む知床半島(2006年9月)

根室海峡はロシア語地名で「クナシルスキー海峡」 (Кунаширский пролив)と呼ばれ、対岸にはロシアが実効支配している北方領土の1つである国後島(ロシア語地名はクナシル島 Остров Кунашир)が伸びている。

国後島の自然は、ソビエト連邦政府が1984年に設立した「ロシア国立クリリスキー自然保護区」によって保護されており、国後島の生物は根室海峡をはさんで知床半島と交流している。オジロワシは、北方四島から知床半島にかけて冬に3,000羽前後がサハリン州沿海州方面から飛来する[17]。2005年(平成17年)に知床の世界遺産登録に関して国際自然保護連合(IUCN)がまとめた評価書において「知床と近隣の諸島(北方四島)には環境や生態系に類似性が認められる」こと、「関係国が遺産の保護推進に合意できれば『世界遺産平和公園』(World Heritage Peace Park)として発展させる」という可能性について言及している[18]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 知床国立公園管理計画書 2013, p. 1.
  2. ^ 山田秀三「北海道のアイヌ語地名十二話」、『アイヌ語地名の研究』第1巻43頁(山田秀三著作集)、草風社、1982年。初出は『アイヌ民族誌』、1969年。
  3. ^ 基礎情報”. 釧路自然環境事務所. 環境省. 2015年10月31日閲覧。
  4. ^ 知床世界自然遺産地域の概要” (PDF). 知床データセンター. 環境省. 2015年10月30日閲覧。
  5. ^ 知床国立公園管理計画書 2013, pp. 1–2.
  6. ^ 知床国立公園管理計画書 2013, p. 2.
  7. ^ a b c d e f g h i j k l 知床国立公園管理計画書 2013, pp. 2–3.
  8. ^ a b c d e f g h i j k l 知床国立公園管理計画書 2013, p. 3.
  9. ^ a b c d e f g 知床国立公園管理計画書 2013, pp. 3–4.
  10. ^ しれとこ100平方メートル運動”. 斜里町. 2015年11月2日閲覧。
  11. ^ a b c 秘境を守った「しれとこ百平方メートル運動」”. 北海道ファンマガジン. PNG Office (2010年6月21日). 2015年10月27日閲覧。
  12. ^ 第29回世界遺産委員会における知床の審査結果について(概要)” (PDF). 知床データセンター. 環境省. 2015年10月30日閲覧。
  13. ^ 2006年春に発生した北海道オホーツク海沿岸部における油汚染海鳥大量漂着事件の概要.
  14. ^ “知床の光と影〈4〉 海鳥大量死 風化の懸念”. 読売新聞 (読売新聞北海道支社). (2006年7月12日). http://hokkaido.yomiuri.co.jp/shiretoko/rensai/hikaritokage_20060712.htm 2015年11月2日閲覧。 
  15. ^ 北海道一斉海岸調査 2010.
  16. ^ 岩尾別におけるヒグマ対応”. 知床データセンター. 環境省. 2015年11月2日閲覧。
  17. ^ 北方四島(国後島)の生態系 ―陸上動植物相調査―.
  18. ^ “IUCNの「知床」評価書 「クリル諸島」修正求め「近隣の諸島」に 小池北方相 領土返還交渉に障害恐れ”. 読売新聞 (読売新聞北海道支社). (2005年7月12日). http://hokkaido.yomiuri.co.jp/shiretoko/shiretoko_article/2005071202_article.htm 2015年11月2日閲覧。 

参考文献

関連項目

外部リンク