横廠式ロ号甲型水上偵察機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

横廠式ロ号甲型水偵

横廠式ロ号甲型水上偵察機

横廠式ロ号甲型水上偵察機

  • 用途偵察機
  • 分類水上機
  • 設計者馬越喜七
  • 製造者:横須賀海軍工廠
  • 運用者:大日本帝国海軍
  • 初飛行:1917年
  • 生産数:218機

横廠式ロ号甲型水上偵察機(よこしょうしき ろごうこうがた すいじょう ていさつき)とは横須賀海軍工廠(横廠)が開発した日本海軍の単発複葉複座双浮舟式の水上偵察機である。1923年大正12年)12月には横廠式水上偵察機と改名されている。

概要[編集]

第一次世界大戦開戦後国内に多数の航空機が輸入され、海軍でもそれに伍する機体の開発を横廠で開始した。設計主務者は馬越喜七大尉だが、中島知久平大尉の協力を得たという説もある。安定性や操縦性に重点を置いて設計され、1917年(大正7年)末に初飛行した。最大時速は156km/hに達し、運動性も格段に向上した。

当初は発動機サルムソンM9 水冷星型9気筒 140馬力を装備していたが、後にサルムソン2M7 水冷複列星型14気筒 200馬力に、更に三菱イスパノ・スイザV型8気筒 200馬力に換装している。イスパノエンジン搭載型の製造は横廠で行われたが、1920年(大正9年)以降、愛知中島でも行われた。折からのシベリア出兵では戦艦三笠の搭載機として出動するなど、1925年頃まで主力水偵として活躍し、民間に払い下げられた物は郵便飛行等に用いられた。

横廠式イ号甲型水上練習機[編集]

横廠式イ号甲型水練

  • 用途練習機
  • 分類水上機
  • 設計者:馬越喜七
  • 製造者:横須賀海軍工廠
  • 運用者:大日本帝国海軍
  • 初飛行:1920年
  • 生産数:70機

続いてモ式小型水上偵察機(モ式イ号甲型)に替わる水上練習機を同じく馬越喜七大尉の設計で開発に着手、1920年末に初飛行した。ロ号甲型を一回り小型にした様な機体だったので、速度、操縦性、安定性共に十分で、横廠式イ号甲型練習機として制式採用となり、70機生産された。 発動機がルノーベンツ、イスパノの物があったが、ベンツ装備機が好評で半数以上がベンツエンジン搭載機であった。

性能諸元[編集]

横廠式ロ号甲型水偵
  • 全長:10.16m
  • 全幅:15.69m
  • 全高:3.67m
  • 自重:1,000kg
  • 全備重量:1,300kg
  • 最高速度:155km/h
  • 乗員:2名
  • 発動機:三菱 ヒ式200馬力発動機 水冷V型8気筒 200 hp × 1
  • 航続距離:778km
横廠式イ号甲型水練
  • 全長:
  • 全幅:13.78m
  • 全高:
  • 自重:
  • 全備重量:1,124kg
  • 最高速度:124km/h
  • 乗員:2名
  • 発動機:瓦斯電 ベ式130馬力発動機(ベンツ Bz III) 水冷直列6気筒 130 hp × 1
  • 上昇率: 5分/5,000m
  • 航続距離:3時間

飛行機の命名法[編集]

1917年(大正7年)12月に改正された新しい「飛行機名称」(大正七年内令兵一四号)による。練習用の機体を「イ号」、偵察用を「ロ号」、敵機駆逐用を「ハ号」、敵艦船攻撃用を「ニ号」と呼ぶこととしていた。

つまり、「横廠式ロ号甲型」とは横須賀工廠製(横廠式)の偵察機(ロ号)の最初の物(甲型)となる。

関連項目[編集]