「パクス・シニカ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
en:Pax Sinica 04:08, 2 December 2020より加筆
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{複数問題
{{中国歴史}}
'''パクス・シニカ'''({{lang-la|Pax Sinica}}、[[簡体字]]:中华治世、[[繁体字]]:中華治世)とは、中国主導による[[東アジア]]における[[平和]]な時代を意味する史学上の用語。パクス・シニカの複数の時期を合計すると、およそ2000年もの長さにおよぶ<ref name=2000years>{{cite book|last1=Smolnikov|first1=Sergey|title=Great Power Conduct and Credibility in World Politics|year=2018|url=https://books.google.com/books?id=3LJZDwAAQBAJ&q=pax+sinica+han+dynasty&pg=PA112|page=112|isbn=9783319718859}}</ref>。
|出典の明記 = 2014年5月
|参照方法 = 2014年5月}}
'''パクス・シニカ'''({{lang-la|Pax Sinica}})は、[[中国]]の[[覇権]](=[[中華文明]]の影響力)により維持された[[東アジア]]地域の平和状態、あるいは[[中国]]国内の平和状態。[[パクスロマーナ]]や[[パクスブリタニカ]]、[[パクスアメリカーナ]]と違って世界全域の平和が保たれた訳ではなく、上記3つの使い方と混合するのは間違いである。後者としては[[周|西周]]、[[前漢]]、[[後漢]]、[[唐]]、[[明]]、[[清]]の時代にあたる。これらの時代は[[政治|政治的]]、[[経済|経済的]]、[[軍事|軍事的]]、[[文化|文化的]]な周辺諸国の[[中華文明]]の模倣に特徴付けられる。


[[東洋]]のパクス・シニカは最初に[[漢]]の時代に出現し、[[ローマ帝国]]主導の[[西洋]]の[[パクス・ロマーナ]]の時期と一致した<ref>{{cite book |last = Plott |first = John C. |title = Global History of Philosophy |year=1989 |publisher = Motilal Banarsidass |location = Delhi, India |isbn = 9788120804562 |page = 57 }}</ref><ref name="enckre135" />。これは{{仮リンク|ユーラシア史|en|History of Eurasia}}における長距離旅行と[[貿易]]を刺激したが<ref name="enckre135">{{cite book |editor1-last=Krech III |editor1-first=Shepard |editor2-last=Merchant |editor2-first=Carolyn |editor3-last=McNeill |editor3-first=John Robert |title = Encyclopedia of World Environmental History |volume = 3: O–Z, Index |year = 2004 |publisher = Routledge |isbn = 978-0-415-93735-1 |pages = 135– |url = {{Google books |plainurl = y |id = Dmky95hwKr0C |page = 135 }} }}</ref>、​パクス・シニカとパクス・ロマーナはともに[[200年]]ごろには衰退していった<ref name="enckre135" />。
パクスで始まる他の歴史用語は、[[パクス・ロマーナ]]から派生して[[パクス・ブリタニカ]]や[[パクス・アメリカーナ]]などがあるが、パクスの用語の多くは世界や後世に影響を与える一時代を表しており、これに対してパクス・シニカは中国周辺の狭い範囲にとどまりその他の地域に残した影響が少ないため、例外といえる。

[[ユーラシア大陸]]の大部分を支配した[[モンゴル帝国]]([[元 (王朝)|元]])の時代は[[パクス・モンゴリカ]]に分類される。


== 成り立ちと近隣地域への影響 ==
== 成り立ちと近隣地域への影響 ==
中華文明は古代の中心から現代にかけて[[中国化]]の工程によって徐々に膨張し、漢の発展段階で多数派であった[[漢民族|漢人]]にさまざまな民族を吸収した。後の帝国時代、中国は外部よりも内部に目を向けるようになり、多くの場合より小さい、あるいは後進的な隣人に朝貢を要求するだけになった。パクス・シニカは'''[[冊封]]'''と言う形で現れ、唐の時代、吐蕃より東、突厥より南のほぼ全ての地域を影響下に置いた。この時代がパクス・シニカの全盛期となり、シルクロードを通した貿易などで利益を上げた。唐が衰えると日本やモンゴル、チベットでは中華文明からの脱却が行われ、日本では[[国風文化]]が育まれ、吐蕃では[[チベット仏教]]が発展していった。
中華文明は古代の中心から現代にかけて[[中国化]]の工程によって徐々に膨張し、漢の発展段階で多数派であった[[漢民族|漢人]]にさまざまな民族を吸収した。後の帝国時代、中国は外部よりも内部に目を向けるようになり、多くの場合より小さい、あるいは後進的な隣人に朝貢を要求するだけになった。パクス・シニカは'''[[冊封]]'''と言う形で現れ、唐の時代、吐蕃より東、突厥より南のほぼ全ての地域を影響下に置いた。この時代がパクス・シニカの全盛期となり、シルクロードを通した貿易などで利益を上げた。唐が衰えると日本やモンゴル、チベットでは中華文明からの脱却が行われ、日本では[[国風文化]]が育まれ、吐蕃では[[チベット仏教]]が発展していった。

== 歴史上のパクス・シニカ ==
{{See also|{{仮リンク|中国史における諸王朝|en|Dynasties in Chinese history}}}}
=== 漢 ===
{{See also|{{仮リンク|ローマ帝国と漢の比較研究|en|Comparative studies of the Roman and Han empires}}}}
​パクス・シニカの最初の時代は中国の漢代に始まった<ref name=Han1>{{cite book|last1=Morris|first1=Ian|title=War! What Is It Good For?: Conflict and the Progress of Civilization from Primates to Robots|year=2014|url=https://books.google.com/books?id=FbxXAgAAQBAJ&q=pax+sinica+han+dynasty&pg=PA69|page=69|isbn=9780374711030}}</ref> 。​国内では{{仮リンク|中国の封建制|en|Fengjian}}の荒廃により[[皇帝 (中国)|皇帝]]の権力が強化された<ref name=Han2>{{cite book|last1=Grousset|first1=René|title=The Rise and Splendour of the Chinese Empire|year=1964|url=https://books.google.com/books?id=sGwPnNZ6c9IC&q=pax+sinica+han+dynasty&pg=PA54|page=55}}</ref>。[[文景の治]]と{{仮リンク|明章の治|zh|明章之治}}は社会的安定および経済的繁栄の時代であった。​外部的には、一連の戦争の後に[[遊牧民]]である[[匈奴]]によりもたらされた脅威を無力化した<ref name=Han3>{{cite book|last1=Tan|first1=Koon San|title=Dynastic China: An Elementary History|year=2014|url=https://books.google.com/books?id=bnCMBAAAQBAJ&q=han+dynasty+pacify+xiongnu&pg=PA133|page=131|isbn=9789839541885}}</ref>。唐の境界は、現在の[[新疆ウイグル自治区]]西部や[[韓国]]([[ソウル]]付近)、[[ベトナム]]の[[フエ]]周辺にまで拡張された<ref name=Han2A>Grousset (1964). p. 60.</ref>。漢の[[外交官]]であった[[張騫]]が[[中央アジア]]において多くの部族や国々と接触し、貿易や文化交流を促進したことで、[[シルクロード]]は東西を結ぶ主要なルートとして台頭した<ref name=Han2B>Grousset (1964). p. 85.</ref>。

漢王朝によって確立されたパクス・シニカは、ローマ帝国のパクス・ロマーナと比較されることがある<ref name=Han1></ref><ref name=Han5>{{cite book|last1=Auyang|first1=Sunny|title=The Dragon and the Eagle: The Rise and Fall of the Chinese and Roman Empires|year=2014|url=https://books.google.com/books?id=Uq3gBQAAQBAJ&q=pax+sinica+pax+romana&pg=PA151|page=151|isbn=9781317516880}}</ref>。漢のパクス・シニカは、数十年におよぶ内乱とその後の{{仮リンク|漢の滅亡|en|End of the Han dynasty}}、そして[[三国時代 (中国)|三国時代]]という分裂期へ移行したことで終焉を迎えた。
=== 唐 ===
[[唐]]は中国史における[[黄金時代]]の1つであり、第2のパクス・シニカとして大陸を支配した<ref name=Tang1>{{cite book|last1=Mahbubani|first1=Kishore|title=The New Asian Hemisphere: The Irresistible Shift of Global Power to the East|year=2009|isbn=9781586486280|url=https://books.google.com/books?id=1hE5DgAAQBAJ&q=pax+sinica+tang+dynasty&pg=PT126}}</ref>。都の[[長安]]は経済と文化の一大拠点であり、当時は世界最大の都市でもあった<ref name=Tang2>{{cite book|last1=Brown|first1=Cynthia|title=Big History: From the Big Bang to the Present|year=2012|isbn=9781595588456|url=https://books.google.com/books?id=-zLiq2H8obMC&q=Tang+Dynasty+afghanistan&pg=PT153}}</ref>。シルクロードは唐とその外界との経済・文化交流を促進し、そのなかでも[[ペルシア人]]と[[ソグド人]]は中国との取引から最も恩恵を受けた<ref name=Tang1></ref>。
北方では{{仮リンク|第1突厥|en|First Turkic Khaganate}}を破って併合し<ref name=Tang3>{{cite book|last1=Burnn|first1=Stanley|last2=Toops|first2=Stanley|last3=Gilbreath|first3=Richard|title=The Routledge Atlas of Central Eurasian Affairs|year=2012|url=https://books.google.com/books?id=2oubq9yIE_oC&q=Tang+Dynasty+turks&pg=PA15|page=15|isbn=9781136310478}}</ref>、西は現代の[[アフガニスタン]]や[[アラル海]]から東は[[樺太]]にまでその勢力を広げた<ref name=Tang4>{{cite book|last1=Hallet|first1=Stanley|last2=Samizay|first2=Rafi|title=Traditional architecture of Afghanistan|year=1980|url=https://books.google.com/books?id=iWhQAAAAMAAJ&q=Tang+Dynasty+afghanistan|page=9|isbn=9780824070595}}</ref><ref name=Tang5>{{cite book|last1=Gan|first1=Chunsong|title=A Concise Reader of Chinese Culture|year=2019|url=https://books.google.com/books?id=RR2nDwAAQBAJ&q=aral+sea+tang+dynasty&pg=PA24|page=24|isbn=9789811388675}}</ref>。
最盛期の唐は72にもおよぶ[[朝貢国]]への[[覇権]]を維持し<ref name=Tang6>{{cite book|last1=Cox|first1=Michael|last2=Dunne|first2=Tim|last3=Booth|first3=Ken|title=Empires, Systems and States: Great Transformations in International Politics|year=2001|url=https://books.google.com/books?id=saupghoAXjUC&q=pax+sinica+tang+dynasty&pg=PA52|page=52|isbn=9780521016865}}</ref>​、この時代の[[中国文化]]は活性化、多様化、そして国際化した<ref name=Tang1></ref>。[[遣唐使]]によって[[飛鳥時代]]から[[平安時代]]にかけての[[日本]]との交流も増え、唐代以降は[[日本文化]]や政治へ及ぼす中国大陸の影響が顕著になっていった<ref name=Tang7>{{cite book|last1=Embree|first1=Ainslie|last2=Gluck|first2=Carol|title=Asia in Western and World History: A Guide for Teaching|publisher=M.E. Sharpe|year=1997|url=https://archive.org/details/asiainwesternwor00ains|url-access=registration|quote=Japan culture tang dynasty.|page=[https://archive.org/details/asiainwesternwor00ains/page/352 352]}}</ref>。
=== 元 ===
{{See also|パクス・モンゴリカ}}
[[元 (王朝)|元]]は[[モンゴル系民族]]によって支配された王朝であり、[[モンゴル帝国]]の主要な構成要素であった。​元は[[天命]]を押し除けた正統な中国王朝とみなされることもあるが、歴史家は通常、[[パクス・モンゴリカ]]の下の平和な時代に分類する<ref name=Yuan1>{{cite book|last1=Zhao|first1=George|title=Marriage as Political Strategy and Cultural Expression: Mongolian Royal Marriages from World Empire to Yuan Dynasty|year=2008|isbn=9781433102752|url=https://books.google.com/books?id=XnIIbzweN7IC&q=yuan+dynasty+legitimate&pg=PR9}}</ref>。
=== 明 ===
[[明]]もパクス・シニカを創出した王朝として数えられ<ref name=Ming1>{{cite book|last1=Horner|first1=Charles|title=Rising China and Its Postmodern Fate: Memories of Empire in a New Global Context|year=2010|url=https://books.google.com/books?id=debJCgAAQBAJ&q=pax+sinica+ming+dynasty&pg=PA34|page=34|isbn=9780820335889}}</ref>、この時代に中国の[[冊封体制]]が制度化されたことから、当時の明の政治力の大きさを物語っている<ref name=Ming2>{{cite book|last1=Cheng|first1=Weichung|title=War, Trade and Piracy in the China Seas (1622-1683)|year=2013|url=https://books.google.com/books?id=41nitLmBk0YC&q=ming+dynasty+tributary+system&pg=PA11|page=11|isbn=9789004253537}}</ref>。[[鄭和]]が率いた[[:en:Ming treasure voyages|7度にわたる南海遠征]]は、明の国力を[[東南アジア]]や[[南アジア]]、[[中東]]、そして[[東アフリカ]]までの各地に伝えた<ref name=Ming3>{{cite book|last1=Naidu|first1=G.V.C.|last2=Chen|first2=Mumin|last3=Narayanan|first3=Raviprasad|title=India and China in the Emerging Dynamics of East Asia|year=2014|url=https://books.google.com/books?id=U_qbBQAAQBAJ&q=ming+dynasty+voyages+southeast+asia+africa&pg=PA123|page=123|isbn=9788132221388}}</ref>。また、明代の中国は[[李氏朝鮮]]の文化や政治にも大きな影響を与えた<ref name=Ming4>{{cite book|last1=Lee|first1=Soyoung|last2=Kim|first2=JaHyun|last3=Hong|first3=Sunpyo|last4=Chang|first4=Chin-Sung|title=Art of the Korean Renaissance, 1400-1600|publisher=Metropolitan Museum of Art|year=2009|url=https://archive.org/details/artofkoreanrenai0000lees|url-access=registration|quote=ming dynasty korean culture.|page=[https://archive.org/details/artofkoreanrenai0000lees/page/62 62]}}</ref><ref name=Ming5>{{cite book|last1=Fang|first1=Weigui|title=Modern Notions of Civilization and Culture in China|year=2019|url=https://books.google.com/books?id=HheJDwAAQBAJ&q=ming+dynasty+korean+culture&pg=PA29|pages=28–29|isbn=9789811335587}}</ref>。
=== 清 ===
[[清]]はもうひとつのパクス・シニカの到来を告げた<ref name=Qing1>{{cite book|last1=Wong|first1=Young-tsu|title=A Paradise Lost: The Imperial Garden Yuanming Yuan|year=2001|url=https://books.google.com/books?id=zq6pk1xQqKYC&q=qing+dynasty+pax+sinica&pg=PA1|page=1|isbn=9780824823283}}</ref>。その最盛期には、領土に関しては世界第4位の[[帝国]]として君臨し世界の陸地の9.87%を占めた<ref name=Qing2>{{cite book|title=Whitaker's Little Book of Knowledge|year=2018|publisher=Bloomsbury|isbn=9781408895870|url=https://books.google.com/books?id=MZhPDwAAQBAJ&q=Qing+dynasty+fifth+largest+empire&pg=PT9}}</ref>。[[康乾盛世]]では平和が保たれ、経済の繁栄と領土が拡大した時期でもあった<ref name=Qing3>{{cite book|last1=Buoye|first1=Thomas|title=Manslaughter, Markets, and Moral Economy: Violent Disputes Over Property Rights in Eighteenth-Century China|year=2000|url=https://books.google.com/books?id=rkErcdmYtAkC&q=high+qing+era&pg=PA34|page=34|isbn=9780521640459}}</ref>。清の多文化・多民族性は、その後の[[中華民族]]の近代的な民族概念形成の基礎となった。​清の君主は[[満州民族]]であったことから、この平和な時代は「パクス・マンジュリカ(Pax Manjurica)」としても知られている<ref name=Qing4>{{cite book|last1=McCord|first1=Edward|title=Military Force and Elite Power in the Formation of Modern China|year=2014|isbn=9781317907787|url=https://books.google.com/books?id=nCysAgAAQBAJ&q=qing+dynasty+pax+manjurica&pg=PT19}}</ref><ref name=Ming1A>Horner (2010). p. 54.</ref><ref name=2000yearsA>Smolnikov (2018). p. 141.</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
15行目: 30行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[一帯一路]]
* [[中国の世紀]]
* [[人類運命共同体]]
* [[中華帝国]]
* [[中華帝国]]
* [[中]]
* [[四夷]]
* [[中華思想]](華夷思想、華夷秩序)
* [[冊封体制]]
* [[冊封]]
* [[羈縻政策]]
* [[朝貢]]
* [[冊封国]]
* [[小中華思想]]
* [[事大主義]]
* [[事大主義]]
* [[大漢民族主義]]
* [[漢字文化圏]] - [[大漢民族主義]]
* [[天下]] - [[中華思想]](華夷思想、華夷秩序)
* [[中国人民解放軍#太平洋分割管理構想|太平洋分割管理構想]]
* [[冊封]] - [[朝貢]]
* [[アジア・ゲートウェイ構想]]
* [[アジア・ゲートウェイ構想]]



2020年12月21日 (月) 09:58時点における版

中国歴史
中国歴史
先史時代中国語版
中石器時代中国語版
新石器時代
三皇五帝
古国時代
黄河文明
長江文明
遼河文明
西周

東周
春秋時代
戦国時代
前漢
後漢

孫呉

蜀漢

曹魏
西晋
東晋 十六国
劉宋 北魏
南斉

(西魏)

(東魏)

(後梁)

(北周)

(北斉)
 
武周
 
五代十国 契丹

北宋

(西夏)

南宋

(北元)

南明
後金
 
 
中華民国 満洲
 
中華人民
共和国
中華
民国

台湾

パクス・シニカラテン語: Pax Sinica簡体字:中华治世、繁体字:中華治世)とは、中国主導による東アジアにおける平和な時代を意味する史学上の用語。パクス・シニカの複数の時期を合計すると、およそ2000年もの長さにおよぶ[1]

東洋のパクス・シニカは最初にの時代に出現し、ローマ帝国主導の西洋パクス・ロマーナの時期と一致した[2][3]。これはユーラシア史英語版における長距離旅行と貿易を刺激したが[3]、​パクス・シニカとパクス・ロマーナはともに200年ごろには衰退していった[3]

成り立ちと近隣地域への影響

中華文明は古代の中心から現代にかけて中国化の工程によって徐々に膨張し、漢の発展段階で多数派であった漢人にさまざまな民族を吸収した。後の帝国時代、中国は外部よりも内部に目を向けるようになり、多くの場合より小さい、あるいは後進的な隣人に朝貢を要求するだけになった。パクス・シニカは冊封と言う形で現れ、唐の時代、吐蕃より東、突厥より南のほぼ全ての地域を影響下に置いた。この時代がパクス・シニカの全盛期となり、シルクロードを通した貿易などで利益を上げた。唐が衰えると日本やモンゴル、チベットでは中華文明からの脱却が行われ、日本では国風文化が育まれ、吐蕃ではチベット仏教が発展していった。

歴史上のパクス・シニカ

​パクス・シニカの最初の時代は中国の漢代に始まった[4] 。​国内では中国の封建制英語版の荒廃により皇帝の権力が強化された[5]文景の治明章の治中国語版は社会的安定および経済的繁栄の時代であった。​外部的には、一連の戦争の後に遊牧民である匈奴によりもたらされた脅威を無力化した[6]。唐の境界は、現在の新疆ウイグル自治区西部や韓国ソウル付近)、ベトナムフエ周辺にまで拡張された[7]。漢の外交官であった張騫中央アジアにおいて多くの部族や国々と接触し、貿易や文化交流を促進したことで、シルクロードは東西を結ぶ主要なルートとして台頭した[8]

漢王朝によって確立されたパクス・シニカは、ローマ帝国のパクス・ロマーナと比較されることがある[4][9]。漢のパクス・シニカは、数十年におよぶ内乱とその後の漢の滅亡英語版、そして三国時代という分裂期へ移行したことで終焉を迎えた。

は中国史における黄金時代の1つであり、第2のパクス・シニカとして大陸を支配した[10]。都の長安は経済と文化の一大拠点であり、当時は世界最大の都市でもあった[11]。シルクロードは唐とその外界との経済・文化交流を促進し、そのなかでもペルシア人ソグド人は中国との取引から最も恩恵を受けた[10]。 北方では第1突厥英語版を破って併合し[12]、西は現代のアフガニスタンアラル海から東は樺太にまでその勢力を広げた[13][14]。 最盛期の唐は72にもおよぶ朝貢国への覇権を維持し[15]​、この時代の中国文化は活性化、多様化、そして国際化した[10]遣唐使によって飛鳥時代から平安時代にかけての日本との交流も増え、唐代以降は日本文化や政治へ及ぼす中国大陸の影響が顕著になっていった[16]

モンゴル系民族によって支配された王朝であり、モンゴル帝国の主要な構成要素であった。​元は天命を押し除けた正統な中国王朝とみなされることもあるが、歴史家は通常、パクス・モンゴリカの下の平和な時代に分類する[17]

もパクス・シニカを創出した王朝として数えられ[18]、この時代に中国の冊封体制が制度化されたことから、当時の明の政治力の大きさを物語っている[19]鄭和が率いた7度にわたる南海遠征は、明の国力を東南アジア南アジア中東、そして東アフリカまでの各地に伝えた[20]。また、明代の中国は李氏朝鮮の文化や政治にも大きな影響を与えた[21][22]

はもうひとつのパクス・シニカの到来を告げた[23]。その最盛期には、領土に関しては世界第4位の帝国として君臨し世界の陸地の9.87%を占めた[24]康乾盛世では平和が保たれ、経済の繁栄と領土が拡大した時期でもあった[25]。清の多文化・多民族性は、その後の中華民族の近代的な民族概念形成の基礎となった。​清の君主は満州民族であったことから、この平和な時代は「パクス・マンジュリカ(Pax Manjurica)」としても知られている[26][27][28]

脚注

  1. ^ Smolnikov, Sergey (2018). Great Power Conduct and Credibility in World Politics. p. 112. ISBN 9783319718859. https://books.google.com/books?id=3LJZDwAAQBAJ&q=pax+sinica+han+dynasty&pg=PA112 
  2. ^ Plott, John C. (1989). Global History of Philosophy. Delhi, India: Motilal Banarsidass. p. 57. ISBN 9788120804562 
  3. ^ a b c Krech III, Shepard; Merchant, Carolyn; McNeill, John Robert, eds (2004). Encyclopedia of World Environmental History. 3: O–Z, Index. Routledge. pp. 135–. ISBN 978-0-415-93735-1. https://books.google.co.jp/books?id=Dmky95hwKr0C&pg=PA135 
  4. ^ a b Morris, Ian (2014). War! What Is It Good For?: Conflict and the Progress of Civilization from Primates to Robots. p. 69. ISBN 9780374711030. https://books.google.com/books?id=FbxXAgAAQBAJ&q=pax+sinica+han+dynasty&pg=PA69 
  5. ^ Grousset, René (1964). The Rise and Splendour of the Chinese Empire. p. 55. https://books.google.com/books?id=sGwPnNZ6c9IC&q=pax+sinica+han+dynasty&pg=PA54 
  6. ^ Tan, Koon San (2014). Dynastic China: An Elementary History. p. 131. ISBN 9789839541885. https://books.google.com/books?id=bnCMBAAAQBAJ&q=han+dynasty+pacify+xiongnu&pg=PA133 
  7. ^ Grousset (1964). p. 60.
  8. ^ Grousset (1964). p. 85.
  9. ^ Auyang, Sunny (2014). The Dragon and the Eagle: The Rise and Fall of the Chinese and Roman Empires. p. 151. ISBN 9781317516880. https://books.google.com/books?id=Uq3gBQAAQBAJ&q=pax+sinica+pax+romana&pg=PA151 
  10. ^ a b c Mahbubani, Kishore (2009). The New Asian Hemisphere: The Irresistible Shift of Global Power to the East. ISBN 9781586486280. https://books.google.com/books?id=1hE5DgAAQBAJ&q=pax+sinica+tang+dynasty&pg=PT126 
  11. ^ Brown, Cynthia (2012). Big History: From the Big Bang to the Present. ISBN 9781595588456. https://books.google.com/books?id=-zLiq2H8obMC&q=Tang+Dynasty+afghanistan&pg=PT153 
  12. ^ Burnn, Stanley; Toops, Stanley; Gilbreath, Richard (2012). The Routledge Atlas of Central Eurasian Affairs. p. 15. ISBN 9781136310478. https://books.google.com/books?id=2oubq9yIE_oC&q=Tang+Dynasty+turks&pg=PA15 
  13. ^ Hallet, Stanley; Samizay, Rafi (1980). Traditional architecture of Afghanistan. p. 9. ISBN 9780824070595. https://books.google.com/books?id=iWhQAAAAMAAJ&q=Tang+Dynasty+afghanistan 
  14. ^ Gan, Chunsong (2019). A Concise Reader of Chinese Culture. p. 24. ISBN 9789811388675. https://books.google.com/books?id=RR2nDwAAQBAJ&q=aral+sea+tang+dynasty&pg=PA24 
  15. ^ Cox, Michael; Dunne, Tim; Booth, Ken (2001). Empires, Systems and States: Great Transformations in International Politics. p. 52. ISBN 9780521016865. https://books.google.com/books?id=saupghoAXjUC&q=pax+sinica+tang+dynasty&pg=PA52 
  16. ^ Embree, Ainslie; Gluck, Carol (1997). Asia in Western and World History: A Guide for Teaching. M.E. Sharpe. p. 352. https://archive.org/details/asiainwesternwor00ains. "Japan culture tang dynasty." 
  17. ^ Zhao, George (2008). Marriage as Political Strategy and Cultural Expression: Mongolian Royal Marriages from World Empire to Yuan Dynasty. ISBN 9781433102752. https://books.google.com/books?id=XnIIbzweN7IC&q=yuan+dynasty+legitimate&pg=PR9 
  18. ^ Horner, Charles (2010). Rising China and Its Postmodern Fate: Memories of Empire in a New Global Context. p. 34. ISBN 9780820335889. https://books.google.com/books?id=debJCgAAQBAJ&q=pax+sinica+ming+dynasty&pg=PA34 
  19. ^ Cheng, Weichung (2013). War, Trade and Piracy in the China Seas (1622-1683). p. 11. ISBN 9789004253537. https://books.google.com/books?id=41nitLmBk0YC&q=ming+dynasty+tributary+system&pg=PA11 
  20. ^ Naidu, G.V.C.; Chen, Mumin; Narayanan, Raviprasad (2014). India and China in the Emerging Dynamics of East Asia. p. 123. ISBN 9788132221388. https://books.google.com/books?id=U_qbBQAAQBAJ&q=ming+dynasty+voyages+southeast+asia+africa&pg=PA123 
  21. ^ Lee, Soyoung; Kim, JaHyun; Hong, Sunpyo; Chang, Chin-Sung (2009). Art of the Korean Renaissance, 1400-1600. Metropolitan Museum of Art. p. 62. https://archive.org/details/artofkoreanrenai0000lees. "ming dynasty korean culture." 
  22. ^ Fang, Weigui (2019). Modern Notions of Civilization and Culture in China. pp. 28–29. ISBN 9789811335587. https://books.google.com/books?id=HheJDwAAQBAJ&q=ming+dynasty+korean+culture&pg=PA29 
  23. ^ Wong, Young-tsu (2001). A Paradise Lost: The Imperial Garden Yuanming Yuan. p. 1. ISBN 9780824823283. https://books.google.com/books?id=zq6pk1xQqKYC&q=qing+dynasty+pax+sinica&pg=PA1 
  24. ^ Whitaker's Little Book of Knowledge. Bloomsbury. (2018). ISBN 9781408895870. https://books.google.com/books?id=MZhPDwAAQBAJ&q=Qing+dynasty+fifth+largest+empire&pg=PT9 
  25. ^ Buoye, Thomas (2000). Manslaughter, Markets, and Moral Economy: Violent Disputes Over Property Rights in Eighteenth-Century China. p. 34. ISBN 9780521640459. https://books.google.com/books?id=rkErcdmYtAkC&q=high+qing+era&pg=PA34 
  26. ^ McCord, Edward (2014). Military Force and Elite Power in the Formation of Modern China. ISBN 9781317907787. https://books.google.com/books?id=nCysAgAAQBAJ&q=qing+dynasty+pax+manjurica&pg=PT19 
  27. ^ Horner (2010). p. 54.
  28. ^ Smolnikov (2018). p. 141.

関連項目

外部リンク