「大腸菌」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Internal link written as an external link
Erura5 (会話 | 投稿記録)
同、系統とゲノミクスの部分を翻訳追記
タグ: サイズの大幅な増減 ビジュアルエディター
14行目: 14行目:
}}
}}


'''大腸菌'''(だいちょうきん、[[学名]]: ''Escherichia coli、発音:{{IPAc-en|ˌ|ɛ|ʃ|ə|ˈ|r|ɪ|k|i|ə|_|ˈ|k|oʊ|l|aɪ}}'')は、[[グラム陰性菌|グラム陰性]]の[[桿菌]]で[[通性嫌気性生物|通性嫌気性菌]]に属し、環境中に存在する[[細菌]](バクテリア)の主要な種の一つである。[[腸内細菌]]の一種でもあり、[[温血動物]]([[鳥類]]、[[哺乳類]])の下流の[[消化管]]内、特にヒトなどの場合[[大腸]]に生息する。短縮表記は'''{{snamei|E. coli}}'''(発音:{{IPAc-en|ˌ|iː|_|ˈ|k|oʊ|l|aɪ}})(詳しくは[[#学名]]を参照のこと)。、長軸が短くなり球形に近いものもいる<ref>{{cite book|和書|author=巌佐庸・倉谷滋・[[斎藤成也]]・[[塚谷裕一]]|title=岩波生物学辞典 第5版|publisher=[[岩波書店]]|date=2013-2-26|page=p.858b「大腸菌」|isbn=9784000803144}}</ref>
'''大腸菌'''(だいちょうきん、[[学名]]: ''Escherichia coli、発音:{{IPAc-en|ˌ|ɛ|ʃ|ə|ˈ|r|ɪ|k|i|ə|_|ˈ|k|oʊ|l|aɪ}}'')は、[[グラム陰性菌|グラム陰性]]の[[桿菌]]で[[通性嫌気性生物|通性嫌気性菌]]に属し、環境中に存在する[[細菌]](バクテリア)の主要な種の一つである。[[腸内細菌]]の一種でもあり、[[温血動物]]([[鳥類]]、[[哺乳類]])の下流の[[消化管]]内、特にヒトなどの場合[[大腸]]に生息する。短縮表記は'''{{snamei|E. coli}}'''(発音:{{IPAc-en|ˌ|iː|_|ˈ|k|oʊ|l|aɪ}})(詳しくは[[#学名]]を参照のこと)。


ほとんどの''大腸菌''[[株]]は無害であるが、一部の[[血清型]](EPEC、ETECなど)は宿主に深刻な[[食中毒]]を引き起こす可能性があり、[[リコール (一般製品)|製品のリコール]]を伴う[[食品汚染]]事故の原因となる場合がある<ref name="CDC2">{{Cite web|title=Escherichia coli|website=CDC National Center for Emerging and Zoonotic Infectious Diseases|url=https://www.cdc.gov/ecoli/index.html/|accessdate=2 October 2012}}</ref><ref name="Vogt2">{{Cite journal|year=2005|title=Escherichia coli O157:H7 outbreak associated with consumption of ground beef, June–July 2002|journal=Public Health Reports|volume=120|issue=2|pages=174–78|DOI=10.1177/003335490512000211|PMID=15842119|PMC=1497708}}</ref>。無害な菌株は、[[消化管|腸]]内の[[ヒトマイクロバイオーム|正常な微生物叢の]]一部であり、共生関係にある[[ビタミンK|ビタミンK <sub>2</sub>]]生成し、血液の凝固を助けたり<ref name="Bentley">{{Cite journal|date=September 1982|title=Biosynthesis of vitamin K (menaquinone) in bacteria|journal=Microbiological Reviews|volume=46|issue=3|pages=241–80|DOI=10.1128/MMBR.46.3.241-280.1982|PMID=6127606|PMC=281544}}</ref> 、腸内で[[病原菌]]のコロニー形成を防止する等、宿主に利益をもたらしうる<ref name="Hudault">{{Cite journal|date=July 2001|title=Escherichia coli strains colonising the gastrointestinal tract protect germfree mice against Salmonella typhimurium infection|journal=Gut|volume=49|issue=1|pages=47–55|DOI=10.1136/gut.49.1.47|PMID=11413110|PMC=1728375}}</ref><ref name="Reid">{{Cite journal|date=September 2001|title=Can bacterial interference prevent infection?|journal=Trends in Microbiology|volume=9|issue=9|pages=424–28|DOI=10.1016/S0966-842X(01)02132-1|PMID=11553454}}</ref>。腸内の''大腸菌''は、糞便を通じて環境に排出される。排出された大腸菌は、好気性条件下で3日間、新鮮な糞便中で大量に増殖するが、その後その数は徐々に減少する<ref name="Russell2001">{{Cite journal|date=April 2001|title=Practical mechanisms for interrupting the oral-fecal lifecycle of Escherichia coli|journal=Journal of Molecular Microbiology and Biotechnology|volume=3|issue=2|pages=265–72|DOI=|PMID=11321582}}</ref>。大腸菌は株ごとにそれぞれ特徴があり、異なる動物の腸内には異なる株の大腸菌が生息していることから、環境水を汚染している糞便が人間から出たものか、[[鳥類]]から出たものかを推定することができる。大腸菌には非常に多数の株が存在し、その中には病原性を持つものも存在する。
ほとんどの''大腸菌''[[株]]は無害であるが、一部の[[血清型]](EPEC、ETECなど)は宿主に深刻な[[食中毒]]を引き起こす可能性があり、[[リコール (一般製品)|製品のリコール]]を伴う[[食品汚染]]事故の原因となる場合がある<ref name="CDC2">{{Cite web|title=Escherichia coli|website=CDC National Center for Emerging and Zoonotic Infectious Diseases|url=https://www.cdc.gov/ecoli/index.html/|accessdate=2 October 2012}}</ref><ref name="Vogt2">{{Cite journal|year=2005|title=Escherichia coli O157:H7 outbreak associated with consumption of ground beef, June–July 2002|journal=Public Health Reports|volume=120|issue=2|pages=174–78|DOI=10.1177/003335490512000211|PMID=15842119|PMC=1497708}}</ref>。無害な菌株は、[[消化管|腸]]内の[[ヒトマイクロバイオーム|正常な微生物叢の]]一部であり、共生関係にある[[ビタミンK|ビタミンK <sub>2</sub>]]生成し、血液の凝固を助けたり<ref name="Bentley">{{Cite journal|date=September 1982|title=Biosynthesis of vitamin K (menaquinone) in bacteria|journal=Microbiological Reviews|volume=46|issue=3|pages=241–80|DOI=10.1128/MMBR.46.3.241-280.1982|PMID=6127606|PMC=281544}}</ref> 、腸内で[[病原菌]]の[[コロニー]]形成を防止する等、宿主に利益をもたらしうる<ref name="Hudault">{{Cite journal|date=July 2001|title=Escherichia coli strains colonising the gastrointestinal tract protect germfree mice against Salmonella typhimurium infection|journal=Gut|volume=49|issue=1|pages=47–55|DOI=10.1136/gut.49.1.47|PMID=11413110|PMC=1728375}}</ref><ref name="Reid">{{Cite journal|date=September 2001|title=Can bacterial interference prevent infection?|journal=Trends in Microbiology|volume=9|issue=9|pages=424–28|DOI=10.1016/S0966-842X(01)02132-1|PMID=11553454}}</ref>。腸内の''大腸菌''は、糞便を通じて環境に排出される。排出された大腸菌は、好気性条件下で3日間、新鮮な糞便中で大量に増殖するが、その後その数は徐々に減少する<ref name="Russell2001">{{Cite journal|date=April 2001|title=Practical mechanisms for interrupting the oral-fecal lifecycle of Escherichia coli|journal=Journal of Molecular Microbiology and Biotechnology|volume=3|issue=2|pages=265–72|DOI=|PMID=11321582}}</ref>。大腸菌は株ごとにそれぞれ特徴があり、異なる動物の腸内には異なる株の大腸菌が生息していることから、環境水を汚染している糞便が人間から出たものか、[[鳥類]]から出たものかを推定することができる。大腸菌には非常に多数の株が存在し、その中には病原性を持つものも存在する。


''大腸菌''および他の[[通性嫌気性生物|通性嫌気性菌]]は[[腸内細菌|腸内微生物叢]]の約0.1%を構成し<ref name="pmid15831718">{{Cite journal|date=June 2005|title=Diversity of the human intestinal microbial flora|journal=Science|volume=308|issue=5728|pages=1635–38|bibcode=2005Sci...308.1635E|DOI=10.1126/science.1110591|PMID=15831718|PMC=1395357}}</ref>、[[糞口経路|糞便から口腔への感染]]は、細菌の病原性株が疾患を引き起こす主な経路となる。 細胞は限られた時間、体外で生存することができる。そのため、[[糞|糞便の汚染]]について環境サンプルをテストするための、潜在的な[[指標生物]]として利用されている<ref name="Feng_2002">{{Cite web|author=Feng P|title=Enumeration of ''Escherichia coli'' and the Coliform Bacteria|website=Bacteriological Analytical Manual (8th ed.)|publisher=FDA/Center for Food Safety & Applied Nutrition|date=1 September 2002|url=http://www.cfsan.fda.gov/~ebam/bam-4.html|accessdate=25 January 2007|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090519200935/http://www.cfsan.fda.gov/~ebam/bam-4.html|archivedate=19 May 2009}}</ref><ref name="Thompson">{{Cite news|first=Andrea|last=Thompson|title=E. coli Thrives in Beach Sands|url=http://www.livescience.com/health/070604_beach_ecoli.html|newspaper=|publisher=Live Science|date=4 June 2007|accessdate=3 December 2007}}</ref>。一方で近年の研究から、宿主の外で何日も生存し増殖するような、環境的に持続的な''大腸菌の存在が明らかになっている''<ref>{{Cite journal|date=December 2018|title=Risk Factors for Detection, Survival, and Growth of Antibiotic-Resistant and Pathogenic Escherichia coli in Household Soils in Rural Bangladesh|journal=Applied and Environmental Microbiology|volume=84|issue=24|pages=e01978–18|DOI=10.1128/AEM.01978-18|PMID=30315075|PMC=6275341}}</ref>。
''大腸菌''および他の[[通性嫌気性生物|通性嫌気性菌]]は[[腸内細菌|腸内微生物叢]]の約0.1%を構成し<ref name="pmid15831718">{{Cite journal|date=June 2005|title=Diversity of the human intestinal microbial flora|journal=Science|volume=308|issue=5728|pages=1635–38|bibcode=2005Sci...308.1635E|DOI=10.1126/science.1110591|PMID=15831718|PMC=1395357}}</ref>、[[糞口経路|糞便から口腔への感染]]は、細菌の病原性株が疾患を引き起こす主な経路となる。 細胞は限られた時間、体外で生存することができる。そのため、[[糞|糞便の汚染]]について環境サンプルをテストするための、潜在的な[[指標生物]]として利用されている<ref name="Feng_2002">{{Cite web|author=Feng P|title=Enumeration of ''Escherichia coli'' and the Coliform Bacteria|website=Bacteriological Analytical Manual (8th ed.)|publisher=FDA/Center for Food Safety & Applied Nutrition|date=1 September 2002|url=http://www.cfsan.fda.gov/~ebam/bam-4.html|accessdate=25 January 2007|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090519200935/http://www.cfsan.fda.gov/~ebam/bam-4.html|archivedate=19 May 2009}}</ref><ref name="Thompson">{{Cite news|first=Andrea|last=Thompson|title=E. coli Thrives in Beach Sands|url=http://www.livescience.com/health/070604_beach_ecoli.html|newspaper=|publisher=Live Science|date=4 June 2007|accessdate=3 December 2007}}</ref>。一方で近年の研究から、宿主の外で何日も生存し増殖するような、環境的に持続的な''大腸菌の存在が明らかになっている''<ref>{{Cite journal|date=December 2018|title=Risk Factors for Detection, Survival, and Growth of Antibiotic-Resistant and Pathogenic Escherichia coli in Household Soils in Rural Bangladesh|journal=Applied and Environmental Microbiology|volume=84|issue=24|pages=e01978–18|DOI=10.1128/AEM.01978-18|PMID=30315075|PMC=6275341}}</ref>。


大腸菌は実験室で簡単かつ安価に増殖および培養でき、[[原核生物]]の[[モデル生物]]の一つとして、60年以上にわたって徹底的に研究されてきた。 ''大腸菌''は化学合成生物([[化学合成生物|ヘテロトロフ]])であり、炭素源とエネルギー源を含む化学的に定義された培地で培養することができる<ref name=":0">{{Cite book|title=Microbiology: An Introduction|last=Tortora|first=Gerard|publisher=Benjamin Cummings|year=2010|isbn=978-0-321-55007-1|location=San Francisco, CA|pages=85–87, 161, 165}}</ref>。また''大腸菌''は[[生物工学|バイオテクノロジー]]および[[微生物学|微生物学の]]分野で重要な種であり、 大半の[[組換えDNA]]に基づく科学研究で[[宿主|宿主生物]]として利用されている。良好な培養条件下では、細胞分裂にはわずか20分ほどしかかからない<ref>{{Cite web|title=Bacteria|url=http://www.microbiologyonline.org.uk/about-microbiology/introducing-microbes/bacteria|publisher=Microbiologyonline|accessdate=27 February 2014|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140227212658/http://www.microbiologyonline.org.uk/about-microbiology/introducing-microbes/bacteria|archivedate=27 February 2014}}</ref>。[[遺伝子]]を組み込むことで、[[化学物質]]の生産にも利用される。
大腸菌は実験室で簡単かつ安価に増殖および培養でき、[[原核生物]]の[[モデル生物]]の一つとして、60年以上にわたって徹底的に研究されてきた。 ''大腸菌''は[[化学合成生物]](ヘテロトロフ)であり、炭素源とエネルギー源を含む化学的に定義された培地で培養することができる<ref name=":0">{{Cite book|title=Microbiology: An Introduction|last=Tortora|first=Gerard|publisher=Benjamin Cummings|year=2010|isbn=978-0-321-55007-1|location=San Francisco, CA|pages=85–87, 161, 165}}</ref>。また''大腸菌''は[[生物工学|バイオテクノロジー]]および[[微生物学|微生物学の]]分野で重要な種であり、 大半の[[組換えDNA]]に基づく科学研究で[[宿主|宿主生物]]として利用されている。良好な培養条件下では、細胞分裂にはわずか20分ほどしかかからない<ref>{{Cite web|title=Bacteria|url=http://www.microbiologyonline.org.uk/about-microbiology/introducing-microbes/bacteria|publisher=Microbiologyonline|accessdate=27 February 2014|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140227212658/http://www.microbiologyonline.org.uk/about-microbiology/introducing-microbes/bacteria|archivedate=27 February 2014}}</ref>。[[遺伝子]]を組み込むことで、[[化学物質]]の生産にも利用される。


{| border=0 cellspacing=0 cellpadding=2
{| border=0 cellspacing=0 cellpadding=2
35行目: 35行目:


=== 形態 ===
=== 形態 ===
''大腸菌''はグラム陰性の[[通性嫌気性生物|通性嫌気性菌]]であり、[[芽胞|非胞子形成]]細菌である。[[酸素]]存在条件下では[[細胞呼吸|好気性呼吸]]によって[[アデノシン三リン酸|ATP]]を[[酸素|生成]]するが、[[酸素]]非存在下では[[発酵]]または[[嫌気呼吸|嫌気性呼吸]]に切り替わる<ref>{{Cite web|title=E.Coli|url=http://www.redorbit.com/education/reference_library/health_1/bacteria/2584144/escherichia_coli/|publisher=Redorbit|accessdate=27 November 2013}}</ref>。細胞は、典型的には棒状であり、大きさは通常、短軸0.4-0.7µm、長軸2.0-4.0µm、直径0.25~1.0[[マイクロメートル|μm]]、細胞容積は0.6〜0.7 μm<sup>3</sup>程度である<ref>{{Cite encyclopedia}}</ref><ref name="pmid24287933">{{Cite journal|date=January 2014|title=Monitoring bacterial growth using tunable resistive pulse sensing with a pore-based technique|journal=Applied Microbiology and Biotechnology|volume=98|issue=2|pages=855–62|DOI=10.1007/s00253-013-5377-9|PMID=24287933}}</ref><ref>{{Cite journal|date=January 1990|title=Cell volume increase in Escherichia coli after shifts to richer media|journal=Journal of Bacteriology|volume=172|issue=1|pages=94–101|DOI=10.1128/jb.172.1.94-101.1990|PMID=2403552|PMC=208405}}</ref>。
''大腸菌''はグラム陰性の[[通性嫌気性生物|通性嫌気性菌]]であり、[[芽胞|非胞子形成]]細菌である。[[酸素]]存在条件下では[[細胞呼吸|好気性呼吸]]によって[[アデノシン三リン酸|ATP]]を[[酸素|生成]]するが、[[酸素]]非存在下では[[発酵]]または[[嫌気呼吸|嫌気性呼吸]]に切り替わる<ref>{{Cite web|title=E.Coli|url=http://www.redorbit.com/education/reference_library/health_1/bacteria/2584144/escherichia_coli/|publisher=Redorbit|accessdate=27 November 2013}}</ref>。細胞は、典型的には棒状であり、大きさは通常、短軸0.4-0.7µm、長軸2.0-4.0µm、直径0.25~1.0[[マイクロメートル|μm]]、細胞容積は0.6〜0.7 μm<sup>3</sup>程度である<ref>{{Cite encyclopedia}}</ref><ref name="pmid24287933">{{Cite journal|date=January 2014|title=Monitoring bacterial growth using tunable resistive pulse sensing with a pore-based technique|journal=Applied Microbiology and Biotechnology|volume=98|issue=2|pages=855–62|DOI=10.1007/s00253-013-5377-9|PMID=24287933}}</ref><ref>{{Cite journal|date=January 1990|title=Cell volume increase in Escherichia coli after shifts to richer media|journal=Journal of Bacteriology|volume=172|issue=1|pages=94–101|DOI=10.1128/jb.172.1.94-101.1990|PMID=2403552|PMC=208405}}</ref>。長軸が短くなり球形に近いものもいる<ref>{{cite book|和書|author=巌佐庸・倉谷滋・[[斎藤成也]]・[[塚谷裕一]]|title=岩波生物学辞典 第5版|publisher=[[岩波書店]]|date=2013-2-26|page=p.858b「大腸菌」|isbn=9784000803144}}</ref>。


''大腸菌''は、薄いペプチドグリカン層と外膜で細胞壁が構成されており、[[グラム染色]]は陰性である。グラム染色では、''大腸菌''は[[サフラニン|サフラニンの]]色を取り込むため、ピンクに[[サフラニン|染色]]される。細胞壁を囲む外膜は、特定の抗生物質に対するバリアとして機能し、例えばペニシリンによる損傷を防ぐ<ref name=":02">{{Cite book|title=Microbiology: An Introduction|last=Tortora|first=Gerard|publisher=Benjamin Cummings|year=2010|isbn=978-0-321-55007-1|location=San Francisco, CA|pages=85–87, 161, 165}}</ref>。
''大腸菌''は、薄いペプチドグリカン層と外膜で細胞壁が構成されており、[[グラム染色]]は陰性である。グラム染色では、''大腸菌''は[[サフラニン]]色を取り込むため、ピンクに[[サフラニン|染色]]される。細胞壁を囲む外膜は、特定の抗生物質に対するバリアとして機能し、例えばペニシリンによる損傷を防ぐ<ref name=":02">{{Cite book|title=Microbiology: An Introduction|last=Tortora|first=Gerard|publisher=Benjamin Cummings|year=2010|isbn=978-0-321-55007-1|location=San Francisco, CA|pages=85–87, 161, 165}}</ref>。


大腸菌の株のうち、[[鞭毛|べん毛]]を持つものは[[運動性]]を持っている<ref name="pmid17189361">{{Cite journal|date=March 2007|title=On torque and tumbling in swimming Escherichia coli|journal=Journal of Bacteriology|volume=189|issue=5|pages=1756–64|DOI=10.1128/JB.01501-06|PMID=17189361|PMC=1855780}}</ref>。また、 [[インチミン|インチミンと]]呼ばれる接着分子を介して、腸の微絨毛に付着したり剥がれたりする<ref name="microbewiki.kenyon.edu">{{Cite web|url=https://microbewiki.kenyon.edu/index.php/E._coli_O157_in_North_America|title=E. Coli O157 in North America – microbewiki}}</ref>。
大腸菌の株のうち、[[鞭毛|べん毛]]を持つものは[[運動性]]を持っている<ref name="pmid17189361">{{Cite journal|date=March 2007|title=On torque and tumbling in swimming Escherichia coli|journal=Journal of Bacteriology|volume=189|issue=5|pages=1756–64|DOI=10.1128/JB.01501-06|PMID=17189361|PMC=1855780}}</ref>。また、 [[インチミン|インチミンと]]呼ばれる接着分子を介して、腸の微絨毛に付着したり剥がれたりする<ref name="microbewiki.kenyon.edu">{{Cite web|url=https://microbewiki.kenyon.edu/index.php/E._coli_O157_in_North_America|title=E. Coli O157 in North America – microbewiki}}</ref>。
44行目: 44行目:
''大腸菌''はさまざまな基質を利用して生育でき、嫌気性条件下では混合酸発酵によって[[乳酸]]や[[コハク酸]]、[[エタノール]]、[[酢酸塩|酢酸]]、[[二酸化炭素]]を生産する。混酸発酵の多くの経路では[[水素]]ガスを生成させるため、これらの経路を進めるためには水素レベルを低く保っておく必要があり、例えば[[メタン菌|メタン生成菌]]や[[硫酸塩還元細菌|硫酸還元菌]]などの水素消費生物と共生している場合などが理想的である<ref>{{Cite book|title=Brock Biology of microorganisms|year=2006|publisher=Pearson|isbn=978-0-13-196893-6|edition=11th}}</ref>。
''大腸菌''はさまざまな基質を利用して生育でき、嫌気性条件下では混合酸発酵によって[[乳酸]]や[[コハク酸]]、[[エタノール]]、[[酢酸塩|酢酸]]、[[二酸化炭素]]を生産する。混酸発酵の多くの経路では[[水素]]ガスを生成させるため、これらの経路を進めるためには水素レベルを低く保っておく必要があり、例えば[[メタン菌|メタン生成菌]]や[[硫酸塩還元細菌|硫酸還元菌]]などの水素消費生物と共生している場合などが理想的である<ref>{{Cite book|title=Brock Biology of microorganisms|year=2006|publisher=Pearson|isbn=978-0-13-196893-6|edition=11th}}</ref>。


さらに、 ''大腸菌''の代謝をアレンジすることで、炭素源として[[二酸化炭素|CO <sub>2</sub>]]のみを利用させる事もできる。このことはすなわち、この絶対的な従属栄養生物の代謝は、 [[炭素固定]]遺伝子や[[ギ酸デヒドロゲナーゼ|ギ酸脱水素酵素]]を異種発現し[[炭素固定|、]]実験室進化実験を行うことで、独立栄養能力を示すように改変することができる、ということを示している。これは、[[ギ酸塩]]を使用して電子キャリアを減らし、同化経路に必要なATPを供給することによって行うことができる<ref>{{Cite journal|date=November 2019|title=2|journal=Cell|volume=179|issue=6|pages=1255–1263.e12|language=English|DOI=10.1016/j.cell.2019.11.009|PMID=31778652|PMC=6904909}}</ref>。
さらに、 ''大腸菌''の代謝をアレンジすることで、炭素源として[[二酸化炭素|CO <sub>2</sub>]]のみを利用させる事もできる。このことはすなわち、この絶対的な従属栄養生物の代謝は、 [[炭素固定]]遺伝子や[[ギ酸デヒドロゲナーゼ|ギ酸脱水素酵素]]を異種発現し[[炭素固定|、]]実験室進化実験を行うことで、独立栄養能力を示すように改変することができる、ということを示している。これは、[[ギ酸塩]]を使用して電子キャリアを減らし、同化経路に必要なアデノシン三リン酸([[アデノシン三リン酸|ATP]])を供給することによって行うことができる<ref>{{Cite journal|date=November 2019|title=2|journal=Cell|volume=179|issue=6|pages=1255–1263.e12|language=English|DOI=10.1016/j.cell.2019.11.009|PMID=31778652|PMC=6904909}}</ref>。
[[ファイル:Escherichia_coli_on_agar.jpg|リンク=https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Escherichia_coli_on_agar.jpg|代替文=E.coli colonies on agar.|サムネイル|羊血液寒天培地上の''大腸菌'' 。]]
[[ファイル:Escherichia_coli_on_agar.jpg|リンク=https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Escherichia_coli_on_agar.jpg|代替文=E.coli colonies on agar.|サムネイル|羊血液寒天培地上の''大腸菌'' 。]]


62行目: 62行目:


== 系統学的分類 ==
== 系統学的分類 ==
大腸菌は、系統分類学的にはプロテオバクテリア門、ガンマプロテオバクテリア綱、エンテロバクター目、腸内細菌科に分類されている。しかしながら、''大腸菌と呼ばれるグループの中には、''非常に多様な遺伝的・表現型的形質が見られるため、近年の''大腸菌や''関連細菌の分離株ゲノム配列決定に伴い、本来はこのグループを系統分類学的に再分類することが望ましいと考えられているが、主にその医学的重要性のために細分類は行うことができておらず<ref>{{Cite book|editor-first=N. R.|editor-last=Krieg|editor2-first=J. G.|editor2-last=Holt|title=Bergey's Manual of Systematic Bacteriology|edition=First|volume=1|publisher=The Williams & Wilkins Co|location=Baltimore|year=1984|pages=408–20|isbn=978-0-683-04108-8}}</ref> 、''大腸菌''は現在でも最も多様な細菌種の1つであり続けている。例えば''赤痢菌属''のメンバー(''S. dysenteriae'', ''S. flexneri'', ''S. boydii'', そして''S. sonnei'')''は、本来なら大腸菌''株として分類しなければならない<ref name="pmid12361912">{{Cite journal|date=September 2002|title=Escherichia coli in disguise: molecular origins of Shigella|journal=Microbes and Infection|volume=4|issue=11|pages=1125–32|DOI=10.1016/S1286-4579(02)01637-4|PMID=12361912}}</ref>。同様に、他の''大腸菌''株(例えば、[[組換えDNA|組換えDNAの]]研究で一般的に使用される[[大腸菌K-12|K-12]]株)は、再分類に値するほど十分に異なっている。 典型的な''大腸菌''ゲノムの遺伝子のうち、すべての株で共有されているものはわずか20%程度である<ref name="comparison">{{Cite journal|date=November 2010|title=Comparison of 61 sequenced Escherichia coli genomes|journal=Microbial Ecology|volume=60|issue=4|pages=708–20|DOI=10.1007/s00248-010-9717-3|PMID=20623278|PMC=2974192}}</ref>。
大腸菌は、系統分類学的には[[プロテオバクテリア|プロテオバクテリア門]][[ガンマプロテオバクテリア綱]][[エンテロバクター目]][[腸内細菌科]]に分類されている。しかしながら、''大腸菌と呼ばれるグループの中には、''非常に多様な遺伝的・表現型的形質が見られる。そのため、近年の''大腸菌や''関連細菌の分離株ゲノム配列決定に伴い、本来はこのグループを系統分類学的に再分類することが望ましいと考えられているが、主にその医学的重要性のために細分類は行うことができておらず<ref>{{Cite book|editor-first=N. R.|editor-last=Krieg|editor2-first=J. G.|editor2-last=Holt|title=Bergey's Manual of Systematic Bacteriology|edition=First|volume=1|publisher=The Williams & Wilkins Co|location=Baltimore|year=1984|pages=408–20|isbn=978-0-683-04108-8}}</ref> 、''大腸菌''は現在でも最も多様な細菌種の1つであり続けている。例えば''赤痢菌属''のメンバー(''S. dysenteriae'', ''S. flexneri'', ''S. boydii'', そして''S. sonnei'')''は、本来なら大腸菌''株として分類しなければならない<ref name="pmid12361912">{{Cite journal|date=September 2002|title=Escherichia coli in disguise: molecular origins of Shigella|journal=Microbes and Infection|volume=4|issue=11|pages=1125–32|DOI=10.1016/S1286-4579(02)01637-4|PMID=12361912}}</ref>。同様に、他の''大腸菌''株(例えば、[[組換えDNA|組換えDNAの]]研究で一般的に使用される[[大腸菌K-12|K-12]]株)は、再分類に値するほど十分に異なっている。 典型的な''大腸菌''ゲノムの遺伝子のうち、すべての株で共有されているものはわずか20%程度である<ref name="comparison">{{Cite journal|date=November 2010|title=Comparison of 61 sequenced Escherichia coli genomes|journal=Microbial Ecology|volume=60|issue=4|pages=708–20|DOI=10.1007/s00248-010-9717-3|PMID=20623278|PMC=2974192}}</ref>。


[[株|菌株]]は、他の菌株と区別されるような、独特の特徴を持つ種内サブグループである。この株間の差異は、分子レベルでしか検出できないが、細菌の生理機能やライフサイクルに変化をもたらす、というようなことがよくある。たとえば、菌株は、 [[病原体|病原性能力]] 、独特の炭素源を利用する能力、特定の[[ニッチ|生態学的ニッチを]]獲得する能力、または抗菌剤に抵抗する能力を獲得する可能性がある。''大腸菌の''異なる株は、しばしば宿主特異的であり、環境サンプル中の糞便汚染の原因を特定することを可能にする<ref name="Feng_20022">{{Cite web|author=Feng P|title=Enumeration of ''Escherichia coli'' and the Coliform Bacteria|website=Bacteriological Analytical Manual (8th ed.)|publisher=FDA/Center for Food Safety & Applied Nutrition|date=1 September 2002|url=http://www.cfsan.fda.gov/~ebam/bam-4.html|accessdate=25 January 2007|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090519200935/http://www.cfsan.fda.gov/~ebam/bam-4.html|archivedate=19 May 2009}}</ref><ref name="Thompson2">{{Cite news|first=Andrea|last=Thompson|title=E. coli Thrives in Beach Sands|url=http://www.livescience.com/health/070604_beach_ecoli.html|newspaper=|publisher=Live Science|date=4 June 2007|accessdate=3 December 2007}}</ref>。たとえば、水のサンプルにどの''大腸菌''株が存在するかを知ることにより、汚染源が人間、他の[[哺乳類]] 、[[鳥類|鳥]]など、どの生物から発生したのかを推測することができる。
[[株|菌株]]は、他の菌株と区別されるような、独特の特徴を持つ種内サブグループである。この株間の差異は、分子レベルでしか検出できないが、細菌の生理機能やライフサイクルに変化をもたらす、というようなことがよくある。たとえば、菌株は、 [[病原体|病原性能力]] 、独特の炭素源を利用する能力、特定の[[ニッチ|生態学的ニッチを]]獲得する能力、または抗菌剤に抵抗する能力を獲得する可能性がある。''大腸菌の''異なる株は、しばしば宿主特異的であり、環境サンプル中の糞便汚染の原因を特定することを可能にする<ref name="Feng_20022">{{Cite web|author=Feng P|title=Enumeration of ''Escherichia coli'' and the Coliform Bacteria|website=Bacteriological Analytical Manual (8th ed.)|publisher=FDA/Center for Food Safety & Applied Nutrition|date=1 September 2002|url=http://www.cfsan.fda.gov/~ebam/bam-4.html|accessdate=25 January 2007|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090519200935/http://www.cfsan.fda.gov/~ebam/bam-4.html|archivedate=19 May 2009}}</ref><ref name="Thompson2">{{Cite news|first=Andrea|last=Thompson|title=E. coli Thrives in Beach Sands|url=http://www.livescience.com/health/070604_beach_ecoli.html|newspaper=|publisher=Live Science|date=4 June 2007|accessdate=3 December 2007}}</ref>。たとえば、水のサンプルにどの''大腸菌''株が存在するかを知ることにより、汚染源が人間、他の[[哺乳類]] 、[[鳥類|鳥]]など、どの生物から発生したのかを推測することができる。
77行目: 77行目:


微生物の世界でも動物と同様に、捕食の関係が成立する。そして大腸菌は、''[[ Myxococcus xanthus|Myxococcus xanthusの]]''ような複数のジェネラリスト捕食者の餌食であることが知られている。 この捕食者と被食者の両種は並行進化していることが、ゲノムや表現型の変化の観察から考えられている。大腸菌の場合、ムコイド産生(アルギン酸エキソプラズマ酸の過剰産生)とOmpT遺伝子の抑制という、病原性に関与する2つの側面を伴う、[[赤の女王仮説]]で実証された共進化モデルに従って、他よりも適応的な進化個体が選択的に生き残ると考えられている<ref>Nair, Ramith R.; Vasse, Marie; Wielgoss, Sébastien; Sun, Lei; Yu, Yuen-Tsu N.; Velicer, Gregory J. "Bacterial predator-prey coevolution accelerates genome evolution and selects on virulence-associated prey defences", Nature Communications, 2019, 10:4301.</ref>。
微生物の世界でも動物と同様に、捕食の関係が成立する。そして大腸菌は、''[[ Myxococcus xanthus|Myxococcus xanthusの]]''ような複数のジェネラリスト捕食者の餌食であることが知られている。 この捕食者と被食者の両種は並行進化していることが、ゲノムや表現型の変化の観察から考えられている。大腸菌の場合、ムコイド産生(アルギン酸エキソプラズマ酸の過剰産生)とOmpT遺伝子の抑制という、病原性に関与する2つの側面を伴う、[[赤の女王仮説]]で実証された共進化モデルに従って、他よりも適応的な進化個体が選択的に生き残ると考えられている<ref>Nair, Ramith R.; Vasse, Marie; Wielgoss, Sébastien; Sun, Lei; Yu, Yuen-Tsu N.; Velicer, Gregory J. "Bacterial predator-prey coevolution accelerates genome evolution and selects on virulence-associated prey defences", Nature Communications, 2019, 10:4301.</ref>。

=== ネオタイプ株 ===
''E. coli''は''Escherichia属''のタイプ種であり、''Escherichia属''はEnterobacteriaceae科のタイプ属である。この科名は''Enterobacter''+"i"([[ママ|sic.]])+"[[細菌分類学|aceae]]"であり、"enterobacterium"+"aceae"ではない(Enterobacteriumは属名ではなく、腸内細菌の別名となっている)。<ref name="Bergey2B">{{Cite book|first=Don J.|publisher=Springer|origyear=1984 (Williams & Wilkins)|date=26 July 2005|url=https://www.springer.com/life+sciences/book/978-0-387-24144-9|page=1108|isbn=978-0-387-24144-9|edition=2nd|location=New York|editor-last=Garrity|last=Brenner|editor-first=George M.|title=The Gammaproteobacteria|volume=2B|series=Bergey's Manual of Systematic Bacteriology|last3=Staley|first3=James T.|last2=Krieg|first2=Noel R.|id=British Library no. GBA561951}}</ref><ref>{{Lpsn|e/enterobacteriaceae|Discussion of nomenclature of Enterobacteriaceae}}</ref><ref>International Bulletin of Bacteriological Nomenclature and Taxonomy 8:73–74 (1958)</ref>

本来は一番最初にEscherichと記載された原株がタイプ株とされるべきであるが、既に失われていると考えられている。そのため、その代替となる新しいタイプ株(ネオタイプ)として、幾つかの株がネオタイプ株として選択されている:U5/41<sup>T</sup>([[ DSMZ|DSM 30083]])<ref name="doi:10.1186/1944-3277-9-2">{{Cite journal|year=2013|title=Complete genome sequence of DSM 30083(T), the type strain (U5/41(T)) of Escherichia coli, and a proposal for delineating subspecies in microbial taxonomy|journal=Standards in Genomic Sciences|volume=9|pages=2|DOI=10.1186/1944-3277-9-2|PMID=25780495|PMC=4334874}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.dsmz.de/catalogues/details/culture/DSM-30083.html|title=Details: DSM-30083|author=|date=|website=dsmz.de|accessdate=10 January 2017}}</ref>、[[アメリカンタイプカルチャーコレクション|ATCC 11775]] <ref>{{Cite web|url=http://www.atcc.org/ATCCAdvancedCatalogSearch/ProductDetails/tabid/452/Default.aspx?ATCCNum=11775&Template=bacteria|title=Escherichia coli (Migula) Castellani and Chalmers ATCC ® 11775&tra|author=|date=|website=atcc.org|accessdate=10 January 2017}}</ref>、およびNCTC 9001<ref>{{Cite web|url=https://lpsn.dsmz.de/genus/escherichia|title=Escherichia|publisher=LPSN|accessdate=6 February 2011}}</ref>。なお、NCTC 9001株は鶏に病原性を持っており、O1:K1:H7血清型を持っている<ref>{{Cite web|url=http://www.jcm.riken.go.jp/cgi-bin/jcm/jcm_number?JCM=1649|title=Escherichia coli (Migula 1895) Castellani and Chalmers 1919|website=JCM Catalogue|date=}}</ref>。一方でほとんどの研究では、代表的な''大腸菌''としてO157:H7、K-12 MG1655、またはK-12 W3110のいずれかが使用される。タイプ株のゲノムは配列決定されている<ref name="doi:10.1186/1944-3277-9-2" />。

=== ''大腸菌''株の系統 ===
今までの研究により、この種に属する多くの株が分離され、特徴付けられている。大腸菌は、血清型(''上記参照'')に加えて、[[系統樹|系統学]]に6つのグループに分類される<ref name="comparison02">{{Cite journal|date=May 2011|title=Whole-genome phylogeny of Escherichia coli/Shigella group by feature frequency profiles (FFPs)|journal=Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America|volume=108|issue=20|pages=8329–34|bibcode=2011PNAS..108.8329S|DOI=10.1073/pnas.1105168108|PMID=21536867|PMC=3100984}}</ref><ref name="pmid21713444">{{Cite journal|date=December 2011|title=Genome sequence analyses of two isolates from the recent Escherichia coli outbreak in Germany reveal the emergence of a new pathotype: Entero-Aggregative-Haemorrhagic Escherichia coli (EAHEC)|journal=Archives of Microbiology|volume=193|issue=12|pages=883–91|DOI=10.1007/s00203-011-0725-6|PMID=21713444|PMC=3219860}}</ref>。特に、[[全ゲノム配列決定|全ゲノム配列]]の情報を利用することで、高度に信頼性の高い系統関係を推定することが可能である。このようなゲノムデータに基づいて、''大腸菌には''5つの亜種が定義されている<ref name="doi:10.1186/1944-3277-9-22">{{Cite journal|year=2013|title=Complete genome sequence of DSM 30083(T), the type strain (U5/41(T)) of Escherichia coli, and a proposal for delineating subspecies in microbial taxonomy|journal=Standards in Genomic Sciences|volume=9|pages=2|DOI=10.1186/1944-3277-9-2|PMID=25780495|PMC=4334874}}</ref>。

系統学的距離は一方で、病理学な特徴とはあまり関連していない<ref name="doi:10.1186/1944-3277-9-23">{{Cite journal|year=2013|title=Complete genome sequence of DSM 30083(T), the type strain (U5/41(T)) of Escherichia coli, and a proposal for delineating subspecies in microbial taxonomy|journal=Standards in Genomic Sciences|volume=9|pages=2|DOI=10.1186/1944-3277-9-2|PMID=25780495|PMC=4334874}}</ref>。''たとえば''O157:H7血清型株は、グループEと形容される[[系統群|クレード]]を形成し、すべて腸管出血性株(EHEC)に含まれるが、すべてのEHEC株が系統学的に密接に関連しているわけではない。実際、''Shigella属の''4つの異なる種が、''E. coli''株の間に入れ子状になっている( ''上記を参照'' )。一方で、EHEC株である''E. albertii''および''E. fergusonii''は、このグループの外に位置している。そして、タイプ株を含むすべての''赤痢菌''種は、''大腸菌の''単一亜種内に位置している<ref name="doi:10.1186/1944-3277-9-23" /> 。このため、適切な再分類は困難な状況になっている。''研究分野で一般的に利用される''すべての''大腸菌''[[大腸菌(分子生物学)|研究株]]はグループAに属し、主にクリフトンのK-12株(λ⁺F⁺; O16)や[[フェリックス・デレーユ|d'Herelle]]の''[[大腸菌|Bacillus coli]]''株(B株)(O7)に由来している。

== {{clade|''[[Salmonella enterica]]''|{{clade
|1=[[Escherichia albertii|''E. albertii'']]
|2={{clade
|1=[[Escherichia fergusonii|''E. fergusonii'']]
|2={{clade
|1={{clade
|label1=Group&nbsp;B2
|1={{clade
|1=[[E. coli SE15|''E. coli'' SE15]] (O150:H5. Commensal)
|2=[[E. coli E2348/69|''E. coli'' E2348/69]] (O127:H6. Enteropathogenic)
}}
|2={{clade
|1=[[E. coli ED1a|''E. coli'' ED1a]] O81 (Commensal)
|2={{clade
|1={{clade
|1=[[E. coli CFT083|''E. coli'' CFT083]] (O6:K2:H1. UPEC)
|2={{clade
|1=[[E. coli APEC O1|''E. coli'' APEC O1]] (O1:K12:H7. APEC
|2=[[E. coli UTI89|''E. coli'' UTI89]] O18:K1:H7. UPEC)
|3=[[E. coli S88|''E. coli'' S88]] (O45:K1. Extracellular pathogenic)
}}
}}
|2={{clade
|1=[[E. coli F11|''E. coli'' F11]]
|2=[[E. coli 536|''E. coli'' 536]]
}}
}}
}}
|3={{clade
|label1=Group&nbsp;D
|1={{clade
|1=[[E. coli UMN026|''E. coli'' UMN026]] (O17:K52:H18. Extracellular pathogenic)
|2={{clade
|1=[[E. coli SMS-3-5|''E. coli'']] (O19:H34. Extracellular pathogenic)
|2=[[E. coli IAI39|''E. coli'']] (O7:K1. Extracellular pathogenic)
}}
}}
|2={{clade
|label1=group&nbsp;E
|1={{clade
|1={{clade
|1=[[E. coli EDL933|''E. coli'' EDL933]] (O157:H7 EHEC)
|2=[[E. coli Sakai|''E. coli'' Sakai]] (O157:H7 EHEC)
}}
|2={{clade
|1=[[E. coli EC4115|''E. coli'' EC4115]] (O157:H7 EHEC)
|2=[[E. coli TW14359|''E. coli'' TW14359]] (O157:H7 EHEC)
}}
}}
|2={{clade
|label1=Shigella
|1={{clade
|1={{clade
|1=''[[Shigella dysenteriae]]''
|2={{clade
|1=''[[Shigella sonnei]]''
|2={{clade
|1=''[[Shigella boydii]]''
|2=''[[Shigella flexneri]]''
}}
}}
}}
}}
|2={{clade
|label1=Group&nbsp;B1
|1={{clade
|1={{clade
|1=[[E. coli E24377A|''E. coli'' E24377A]] (O139:H28. Enterotoxigenic)
|2={{clade
|1={{clade
|1={{clade
|1=[[E. coli E110019|''E. coli'' E110019]] <!-- what is this? -->
|2={{clade
|1=[[E. coli 11368|''E. coli'' 11368]] (O26:H11. EHEC)
|2=[[E. coli 11128|''E. coli'' 11128]] (O111:H-. EHEC)
}}
}}
|2={{clade
|1={{clade
|1=[[E. coli IAI1|''E. coli'' IAI1]] O8 (Commensal)
|2=[[E. coli 53638|''E. coli'' 53638]] (EIEC)
}}
|2={{clade
|1=[[E. coli SE11|''E. coli'' SE11]] (O152:H28. Commensal)
|2=[[E. coli B7A|''E. coli'' B7A]]
}}
}}
}}
|2={{clade
|1={{clade
|1={{clade
|1=[[E. coli 12009|''E. coli'' 12009]] (O103:H2. EHEC)
|2=[[E. coli O104:H4|''E. coli'' GOS1]] (O104:H4 EAHEC) German 2011 outbreak
}}
|2=[[E. coli E22|''E. coli'' E22]]
}}
|2={{clade
|1=[[E. coli Oslo O103|''E. coli'' Oslo O103]]
|2=[[E. coli 55989|''E. coli'' 55989]] (O128:H2. Enteroaggressive)
}}
}}
}}
}}
}}
|label2=Group&nbsp;A
|2={{clade
|1={{clade
|1=[[E. coli HS|''E. coli'' HS]] (O9:H4. Commensal)
|2=[[E. coli ATCC8739|''E. coli'' ATCC8739]] (O146. Crook's E.coli used in phage work in the 1950s)
}}
|2={{clade
|label1=K-12 strain derivatives
|1={{clade
|1=[[E. coli K-12 W3110|''E. coli'' K-12 W3110]] (O16. λ⁻ F⁻ "wild type" molecular biology strain)
|2=[[E. coli K-12 DH10b|''E. coli'' K-12 DH10b]] (O16. high electrocompetency molecular biology strain)
|3=[[E. coli K-12 DH1|''E. coli'' K-12 DH1]] (O16. high chemical competency molecular biology strain)
|4=[[E. coli K-12 MG1655|''E. coli'' K-12 MG1655]] (O16. λ⁻ F⁻ "wild type" molecular biology strain)
|5=[[E. coli BW2952|''E. coli'' BW2952]] (O16. competent molecular biology strain)
}}
|2={{clade
|1=[[E. coli 101-1|''E. coli'' 101-1]] (O? H?. EAEC)
|label2=B strain derivatives
|2={{clade
|1=[[E. coli B REL606|''E. coli'' B REL606]] (O7. high competency molecular biology strain)
|2=[[E. coli BL21-DE3|''E. coli'' BL21-DE3]] (O7. expression molecular biology strain with T7 polymerase for pET system)
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}|style=font-size:80%;line-height:80%}}ゲノミクス ==
[[ファイル:E.coli_image.jpg|リンク=https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:E.coli_image.jpg|サムネイル|初期の電子顕微鏡を用いた''大腸菌''の画像。]]
''大腸菌(実験室株K-12に由来するMG1655株)の''最初の完全な[[DNAシークエンシング|DNA配列]]、は1997年に公開されました。大腸菌のゲノムは4,600万[[塩基対|塩基対の]]長さの環状[[デオキシリボ核酸|DNA]]分子であり、4288の注釈付きタンパク質コーディング遺伝子(2584[[オペロン|オペロンに]]編成)、7つの[[リボソームRNA]] (rRNA)オペロン、86 [[転移RNA|トランスファーRNA]] (tRNA)遺伝子を含んでいた。それまでの約40年間、大腸菌は集中的な遺伝子分析の対象であったにもかかわらず、これらの遺伝子の多くは以前は知られていなかった。コーディング配列の密度は非常に高く、遺伝子間の平均距離はわずか118塩基対であることがわかった。ゲノムには、かなりの数の[[トランスポゾン|転置可能な遺伝的要素]] 、反復要素、詳細が不明な[[プロファージ]] 、 [[ファージ|バクテリオファージ]]の残骸、などが含まれていることが判明した<ref name="Blattner_1997">{{Cite journal|date=September 1997|title=The complete genome sequence of Escherichia coli K-12|journal=Science|volume=277|issue=5331|pages=1453–62|DOI=10.1126/science.277.5331.1453|PMID=9278503}}</ref>。

''今日、Escherichia 属''と''Shigella属(赤痢菌)では、''300を超える完全なゲノム配列が報告されている。''大腸菌の''タイプ株のゲノム配列は、2014年までにこのコレクションに追加されている<ref name="doi:10.1186/1944-3277-9-24">{{Cite journal|year=2013|title=Complete genome sequence of DSM 30083(T), the type strain (U5/41(T)) of Escherichia coli, and a proposal for delineating subspecies in microbial taxonomy|journal=Standards in Genomic Sciences|volume=9|pages=2|DOI=10.1186/1944-3277-9-2|PMID=25780495|PMC=4334874}}</ref>。これらのシーケンスの比較から、驚くべき多様性の存在が示唆されており、各ゲノムの約20%のみが全分離株に共通している一方で、約80%は分離株の各ゲノムによって異なっている<ref name="comparison2">{{Cite journal|date=November 2010|title=Comparison of 61 sequenced Escherichia coli genomes|journal=Microbial Ecology|volume=60|issue=4|pages=708–20|DOI=10.1007/s00248-010-9717-3|PMID=20623278|PMC=2974192}}</ref>。個々のゲノムには、約4,000から5,500の遺伝子が含まれているが、シーケンスされたすべての''大腸菌''株(パンゲノーム)が持つ全遺伝子(遺伝子カタログ)の総数は16,000を超えている。この非常に多種多様な構成遺伝子は、 ''E. coli'' [[パンゲノーム|パンゲノム]]の2/3が他の種に由来し、水平遺伝子導入の過程で到達したことを意味している、と解釈されている<ref name="pmid21481756">{{Cite journal|date=April 2011|title=Lateral gene transfer|journal=Current Biology|volume=21|issue=7|pages=R242–46|DOI=10.1016/j.cub.2011.01.045|PMID=21481756}}</ref>。


== 病原性 ==
== 病原性 ==

2020年8月13日 (木) 13:56時点における版

大腸菌
大腸菌の電子顕微鏡写真
分類
ドメイン : 細菌 Bacteria
: プロテオバクテリア門
Proteobacteria
: γプロテオバクテリア綱
Gammaproteobacteria
: エンテロバクター目
Enterobacterales
: 腸内細菌科
Enterobacteriaceae
: エスケリキア属
Escherichia
: 大腸菌 E. coli
学名
Escherichia coli (Migula 1895) Castellani and Chalmers 1919

大腸菌(だいちょうきん、学名: Escherichia coli、発音:[ˌɛʃəˈrɪkiə ˈkl])は、グラム陰性桿菌通性嫌気性菌に属し、環境中に存在する細菌(バクテリア)の主要な種の一つである。腸内細菌の一種でもあり、温血動物鳥類哺乳類)の下流の消化管内、特にヒトなどの場合は大腸に生息する。短縮表記はE. coli(発音:[ˌ ˈkl])(詳しくは#学名を参照のこと)。

ほとんどの大腸菌は無害であるが、一部の血清型(EPEC、ETECなど)は宿主に深刻な食中毒を引き起こす可能性があり、製品のリコールを伴う食品汚染事故の原因となる場合がある[1][2]。無害な菌株は、内の正常な微生物叢の一部であり、共生関係にあるビタミンK 2を生成し、血液の凝固を助けたり[3] 、腸内で病原菌コロニー形成を防止する等、宿主に利益をもたらしうる[4][5]。腸内の大腸菌は、糞便を通じて環境に排出される。排出された大腸菌は、好気性条件下で3日間、新鮮な糞便中で大量に増殖するが、その後その数は徐々に減少する[6]。大腸菌は株ごとにそれぞれ特徴があり、異なる動物の腸内には異なる株の大腸菌が生息していることから、環境水を汚染している糞便が人間から出たものか、鳥類から出たものかを推定することができる。大腸菌には非常に多数の株が存在し、その中には病原性を持つものも存在する。

大腸菌および他の通性嫌気性菌腸内微生物叢の約0.1%を構成し[7]糞便から口腔への感染は、細菌の病原性株が疾患を引き起こす主な経路となる。 細胞は限られた時間、体外で生存することができる。そのため、糞便の汚染について環境サンプルをテストするための、潜在的な指標生物として利用されている[8][9]。一方で近年の研究から、宿主の外で何日も生存し増殖するような、環境的に持続的な大腸菌の存在が明らかになっている[10]

大腸菌は実験室で簡単かつ安価に増殖および培養でき、原核生物モデル生物の一つとして、60年以上にわたって徹底的に研究されてきた。 大腸菌化学合成生物(ヘテロトロフ)であり、炭素源とエネルギー源を含む化学的に定義された培地で培養することができる[11]。また大腸菌バイオテクノロジーおよび微生物学の分野で重要な種であり、 大半の組換えDNAに基づく科学研究で宿主生物として利用されている。良好な培養条件下では、細胞分裂にはわずか20分ほどしかかからない[12]遺伝子を組み込むことで、化学物質の生産にも利用される。

大腸菌のコロニー グラム染色像
大腸菌コロニーの走査型電子顕微鏡写真。

生物学的・生化学的特徴

形態

大腸菌はグラム陰性の通性嫌気性菌であり、非胞子形成細菌である。酸素存在条件下では好気性呼吸によってATP生成するが、酸素非存在下では発酵または嫌気性呼吸に切り替わる[13]。細胞は、典型的には棒状であり、大きさは通常、短軸0.4-0.7µm、長軸2.0-4.0µm、直径0.25~1.0μm、細胞容積は0.6〜0.7 μm3程度である[14][15][16]。長軸が短くなり球形に近いものもいる[17]

大腸菌は、薄いペプチドグリカン層と外膜で細胞壁が構成されており、グラム染色は陰性である。グラム染色では、大腸菌サフラニンの色を取り込むため、ピンクに染色される。細胞壁を囲む外膜は、特定の抗生物質に対するバリアとして機能し、例えばペニシリンによる損傷を防ぐ[18]

大腸菌の株のうち、べん毛を持つものは運動性を持っている[19]。また、 インチミンと呼ばれる接着分子を介して、腸の微絨毛に付着したり剥がれたりする[20]

代謝

大腸菌はさまざまな基質を利用して生育でき、嫌気性条件下では混合酸発酵によって乳酸コハク酸エタノール酢酸二酸化炭素を生産する。混酸発酵の多くの経路では水素ガスを生成させるため、これらの経路を進めるためには水素レベルを低く保っておく必要があり、例えばメタン生成菌硫酸還元菌などの水素消費生物と共生している場合などが理想的である[21]

さらに、 大腸菌の代謝をアレンジすることで、炭素源としてCO 2のみを利用させる事もできる。このことはすなわち、この絶対的な従属栄養生物の代謝は、 炭素固定遺伝子やギ酸脱水素酵素を異種発現し実験室進化実験を行うことで、独立栄養能力を示すように改変することができる、ということを示している。これは、ギ酸塩を使用して電子キャリアを減らし、同化経路に必要なアデノシン三リン酸(ATP)を供給することによって行うことができる[22]

E.coli colonies on agar.
羊血液寒天培地上の大腸菌

培養

E. coli colonies
基本的な培養培地で成長する大腸菌

大腸菌の最適な増殖は37 ℃であるが、実験室株の中には49 °Cの温度でも増殖するものもいる[23]大腸菌は、溶原性培養液、またはグルコース、リン酸アンモニウム一塩基性、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム、リン酸カリウム二塩基性、および水を含む、定義されたさまざまな任意の実験用培地で増殖させることができる。細胞の成長と増殖は 好気性または嫌気性呼吸によって促進される。その過程で、ピルビン酸ギ酸水素アミノ酸等の酸化プロセスと、酸素硝酸塩フマル酸塩ジメチルスルホキシドトリメチルアミンN-オキシドなどの基質の還元プロセスといった、多種多様な酸化還元反応を利用している[24]大腸菌は通性嫌気性菌に分類されるが、酸素が存在して利用可能な場合は酸素を利用する。一方で、酸素がない環境下では発酵または嫌気性呼吸を利用して成長し続けることができる。 酸素が存在しなくても生育できる能力によって、細菌は水中のような嫌気的な環境でも増殖できるため育成できるようになるため、これは生存に有利な能力である[25]

成長している大腸菌のコロニー

細胞周期

大腸菌の連続的な二分裂モデル

細胞周期は3つの段階に分かれている。B期は、細胞分裂の完了とDNA複製の開始との間に発生する。C期は、染色体DNAを複製するのにかかる時間を含む。D期は、DNA複製の終了と細胞分裂の終わりの間の段階を指す[26]。より多くの栄養素が利用可能である場合、 大腸菌の倍加率はより高くなる。ただし、倍加時間がC期とD期の合計より短くなっても、C期とD期の長さ自体には変化はない。最速の成長率を示す状況下では、複製ラウンドが完了する前に次の複製が開始され、DNAに沿って複数の複製フォークが形成され、細胞周期が重複する[27]

急速に成長する大腸菌の複製フォークの数は、通常2n(n=1、2、または3)である。 これは同期複製と呼ばれ、複製が複製起点から同時に開始された場合にのみ発生する。ただし、培養物内の細胞は、全てが同期的に複製されるわけではない。複数ペアの複製フォークが存在しない細胞においては、複製開始は非同期になる[28]。この非同期は、たとえばDnaA [28]DnaAイニシエーター関連タンパク質DiaAへの変異によって引き起こされている可能性がある[29]

遺伝的適応

大腸菌および多くの関連する細菌は、接合形質導入を介してDNAを転移する能力を持っており、これによって遺伝物質を既存の集団全体に水平的に広げることができます(遺伝子の水平伝播)。例えば志賀毒素をコードする遺伝子は、バクテリオファージと呼ばれるバクテリアウイルスを介した形質導入プロセスを通じて、赤痢菌から大腸菌に広がり、志賀毒素を持つ大腸菌 O157:H7が生まれたと考えられている[30]

系統学的分類

大腸菌は、系統分類学的にはプロテオバクテリア門ガンマプロテオバクテリア綱エンテロバクター目腸内細菌科に分類されている。しかしながら、大腸菌と呼ばれるグループの中には、非常に多様な遺伝的・表現型的形質が見られる。そのため、近年の大腸菌や関連細菌の分離株ゲノム配列決定に伴い、本来はこのグループを系統分類学的に再分類することが望ましいと考えられているが、主にその医学的重要性のために細分類は行うことができておらず[31]大腸菌は現在でも最も多様な細菌種の1つであり続けている。例えば赤痢菌属のメンバー(S. dysenteriae, S. flexneri, S. boydii, そしてS. sonneiは、本来なら大腸菌株として分類しなければならない[32]。同様に、他の大腸菌株(例えば、組換えDNAの研究で一般的に使用されるK-12株)は、再分類に値するほど十分に異なっている。 典型的な大腸菌ゲノムの遺伝子のうち、すべての株で共有されているものはわずか20%程度である[33]

菌株は、他の菌株と区別されるような、独特の特徴を持つ種内サブグループである。この株間の差異は、分子レベルでしか検出できないが、細菌の生理機能やライフサイクルに変化をもたらす、というようなことがよくある。たとえば、菌株は、 病原性能力 、独特の炭素源を利用する能力、特定の生態学的ニッチを獲得する能力、または抗菌剤に抵抗する能力を獲得する可能性がある。大腸菌の異なる株は、しばしば宿主特異的であり、環境サンプル中の糞便汚染の原因を特定することを可能にする[34][35]。たとえば、水のサンプルにどの大腸菌株が存在するかを知ることにより、汚染源が人間、他の哺乳類など、どの生物から発生したのかを推測することができる。

血清型

病原性との関連を重視して、菌の表面にある抗原(O抗原、H抗原、K抗原)にも基づいて細かく分類されている[36][37]。O抗原は外膜リポ多糖由来のもの、H抗原はべん毛由来のもの、 K抗原はカプセル(capsule)由来のものである。O抗原は現在約190種類ほどに分類されている[36][38]。例えば「O157(オーいちごーなな)」という名称は、O抗原としては157番目に発見されたものを持つ菌ということを意味しており[36]、「O111(オーいちいちいち)」はO抗原としては111番目に発見されたものを持つ、ということを意味する。 H抗原は約70種類に分類されている。なお、さらに細かく分けるとO抗原とH抗原の両方を考慮した分類になる。例えばO157でも、H抗原に関する違いでさらに細かく分類することができ、H7のものとH抗原を持たないものがあるので、「O157:H7」と「O157:H-」という2種類に分けることができる[36]。一方で、一般的な実験室株はO抗原の形成を妨げる変異を持っているため、分類することはできない。

ゲノムの可塑性と進化

他のすべての生命体と同様に、大腸菌突然変異遺伝子重複遺伝子の水平移動などの自然な生物学的プロセスを通じて、進化する。特に、実験室株MG1655のゲノムの18%は、サルモネラからの分岐以降に水平的に取得されたものである[39]E. coli K-12およびE. coli B株は、実験目的で最も頻繁に使用される品種である。他の大腸菌のいくつかの株は、宿主動物に有害である可能性がある形質を持つ。これらの毒性の強い株は通常、 下痢の発作を引き起こす。下痢は、健康な成人ではしばしば自己制限的ですが、発展途上国の子供ではしばしば致命的になる[40]O157:H7などのより毒性の強い菌株は、高齢者、非常に若い人、または免疫不全の人に深刻な病気や死を引き起こしうる[40][41]

エシェリヒア属サルモネラ属は約1億200万年前に分岐したと考えられている(信頼区間:57–176 mya)。これは、各細菌の宿主の分岐とよく一致している。すなわち、前者は哺乳類から発見され、後者は鳥や爬虫類から発見される細菌である[42]。この祖先細菌から、5種の大腸菌の祖先種( E. albertii, E. coli, E. fergusonii, E. hermannii, and E. vulneris)が分岐したと考えられている。最後の大腸菌の祖先種は、2000万から3000万年前に分裂したと見積もられる[43]

1988年にRichard Lenskiによって開始されたE. coliを使用した長期進化実験により、研究室で65,000世代を超えるゲノム進化の直接観察が可能になった[44]。たとえば、 大腸菌は通常、クエン酸を炭素源として好気性に増殖する能力を持たない。このことは、 大腸菌サルモネラ菌などの他の密接に関連する細菌から区別するための診断基準として使用される。しかしながらこの進化実験では、大腸菌の 1つの集団が、好気的にクエン酸を代謝する能力を進化させることが確認された。これは、微生物の種分化を引き起こすような、主要な進化的シフトの特徴であると考えられる。

微生物の世界でも動物と同様に、捕食の関係が成立する。そして大腸菌は、Myxococcus xanthusのような複数のジェネラリスト捕食者の餌食であることが知られている。 この捕食者と被食者の両種は並行進化していることが、ゲノムや表現型の変化の観察から考えられている。大腸菌の場合、ムコイド産生(アルギン酸エキソプラズマ酸の過剰産生)とOmpT遺伝子の抑制という、病原性に関与する2つの側面を伴う、赤の女王仮説で実証された共進化モデルに従って、他よりも適応的な進化個体が選択的に生き残ると考えられている[45]

ネオタイプ株

E. coliEscherichia属のタイプ種であり、Escherichia属はEnterobacteriaceae科のタイプ属である。この科名はEnterobacter+"i"(sic.)+"aceae"であり、"enterobacterium"+"aceae"ではない(Enterobacteriumは属名ではなく、腸内細菌の別名となっている)。[46][47][48]

本来は一番最初にEscherichと記載された原株がタイプ株とされるべきであるが、既に失われていると考えられている。そのため、その代替となる新しいタイプ株(ネオタイプ)として、幾つかの株がネオタイプ株として選択されている:U5/41T(DSM 30083)[49][50]ATCC 11775 [51]、およびNCTC 9001[52]。なお、NCTC 9001株は鶏に病原性を持っており、O1:K1:H7血清型を持っている[53]。一方でほとんどの研究では、代表的な大腸菌としてO157:H7、K-12 MG1655、またはK-12 W3110のいずれかが使用される。タイプ株のゲノムは配列決定されている[49]

大腸菌株の系統

今までの研究により、この種に属する多くの株が分離され、特徴付けられている。大腸菌は、血清型(上記参照)に加えて、系統学に6つのグループに分類される[54][55]。特に、全ゲノム配列の情報を利用することで、高度に信頼性の高い系統関係を推定することが可能である。このようなゲノムデータに基づいて、大腸菌には5つの亜種が定義されている[56]

系統学的距離は一方で、病理学な特徴とはあまり関連していない[57]たとえばO157:H7血清型株は、グループEと形容されるクレードを形成し、すべて腸管出血性株(EHEC)に含まれるが、すべてのEHEC株が系統学的に密接に関連しているわけではない。実際、Shigella属の4つの異なる種が、E. coli株の間に入れ子状になっている( 上記を参照 )。一方で、EHEC株であるE. albertiiおよびE. fergusoniiは、このグループの外に位置している。そして、タイプ株を含むすべての赤痢菌種は、大腸菌の単一亜種内に位置している[57] 。このため、適切な再分類は困難な状況になっている。研究分野で一般的に利用されるすべての大腸菌研究株はグループAに属し、主にクリフトンのK-12株(λ⁺F⁺; O16)やd'HerelleBacillus coli株(B株)(O7)に由来している。

==

Salmonella enterica

E. albertii

E. fergusonii

Group B2

E. coli SE15 (O150:H5. Commensal)

E. coli E2348/69 (O127:H6. Enteropathogenic)

E. coli ED1a O81 (Commensal)

E. coli CFT083 (O6:K2:H1. UPEC)

E. coli APEC O1 (O1:K12:H7. APEC

E. coli UTI89 O18:K1:H7. UPEC)

E. coli S88 (O45:K1. Extracellular pathogenic)

E. coli F11

E. coli 536

Group D

E. coli UMN026 (O17:K52:H18. Extracellular pathogenic)

E. coli (O19:H34. Extracellular pathogenic)

E. coli (O7:K1. Extracellular pathogenic)

group E

E. coli EDL933 (O157:H7 EHEC)

E. coli Sakai (O157:H7 EHEC)

E. coli EC4115 (O157:H7 EHEC)

E. coli TW14359 (O157:H7 EHEC)

Shigella

Shigella dysenteriae

Shigella sonnei

Shigella boydii

Shigella flexneri

Group B1

E. coli E24377A (O139:H28. Enterotoxigenic)

E. coli E110019

E. coli 11368 (O26:H11. EHEC)

E. coli 11128 (O111:H-. EHEC)

E. coli IAI1 O8 (Commensal)

E. coli 53638 (EIEC)

E. coli SE11 (O152:H28. Commensal)

E. coli B7A

E. coli 12009 (O103:H2. EHEC)

E. coli GOS1 (O104:H4 EAHEC) German 2011 outbreak

E. coli E22

E. coli Oslo O103

E. coli 55989 (O128:H2. Enteroaggressive)

Group A

E. coli HS (O9:H4. Commensal)

E. coli ATCC8739 (O146. Crook's E.coli used in phage work in the 1950s)

K‑12 strain derivatives

E. coli K-12 W3110 (O16. λ⁻ F⁻ "wild type" molecular biology strain)

E. coli K-12 DH10b (O16. high electrocompetency molecular biology strain)

E. coli K-12 DH1 (O16. high chemical competency molecular biology strain)

E. coli K-12 MG1655 (O16. λ⁻ F⁻ "wild type" molecular biology strain)

E. coli BW2952 (O16. competent molecular biology strain)

E. coli 101-1 (O? H?. EAEC)

B strain derivatives

E. coli B REL606 (O7. high competency molecular biology strain)

E. coli BL21-DE3 (O7. expression molecular biology strain with T7 polymerase for pET system)

ゲノミクス ==

初期の電子顕微鏡を用いた大腸菌の画像。

大腸菌(実験室株K-12に由来するMG1655株)の最初の完全なDNA配列、は1997年に公開されました。大腸菌のゲノムは4,600万塩基対の長さの環状DNA分子であり、4288の注釈付きタンパク質コーディング遺伝子(2584オペロンに編成)、7つのリボソームRNA (rRNA)オペロン、86 トランスファーRNA (tRNA)遺伝子を含んでいた。それまでの約40年間、大腸菌は集中的な遺伝子分析の対象であったにもかかわらず、これらの遺伝子の多くは以前は知られていなかった。コーディング配列の密度は非常に高く、遺伝子間の平均距離はわずか118塩基対であることがわかった。ゲノムには、かなりの数の転置可能な遺伝的要素 、反復要素、詳細が不明なプロファージバクテリオファージの残骸、などが含まれていることが判明した[58]

今日、Escherichia 属Shigella属(赤痢菌)では、300を超える完全なゲノム配列が報告されている。大腸菌のタイプ株のゲノム配列は、2014年までにこのコレクションに追加されている[59]。これらのシーケンスの比較から、驚くべき多様性の存在が示唆されており、各ゲノムの約20%のみが全分離株に共通している一方で、約80%は分離株の各ゲノムによって異なっている[60]。個々のゲノムには、約4,000から5,500の遺伝子が含まれているが、シーケンスされたすべての大腸菌株(パンゲノーム)が持つ全遺伝子(遺伝子カタログ)の総数は16,000を超えている。この非常に多種多様な構成遺伝子は、 E. coli パンゲノムの2/3が他の種に由来し、水平遺伝子導入の過程で到達したことを意味している、と解釈されている[61]

病原性

ほとんどの大腸菌は無害だが、いくつかの場合では疾患の原因となることがある。特に一部の血清型 (EPEC、ETECなど)は宿主に深刻な食中毒を引き起こす可能性があり、 製品のリコールを促す食品汚染事故の原因となる場合がある[62][63]

ヒトの場合、大腸内ではなく、血液中や尿路系に侵入した場合(異所感染した場合)に病原体となる。内毒素(リポ多糖)を産生するため、大腸菌による敗血症は重篤な内毒素ショック(エンドトキシンショック)を引き起こす。敗血症の原因(明らかになる場合)として最も多いのは尿路感染症であるが、大腸菌は尿路感染症の原因菌として最も多いものである。

大腸菌の株は多数報告されており、一部では動物に害となりうる性質を持つ株も存在する。大部分の健康な成人の持っている株では下痢を起こす程度で何の症状も示さないものがほとんどであるが、幼児や病気などによって衰弱している者、あるいはある種の薬物を服用している者などでは、特殊な株が病気を引き起こすことがあり、時として死亡に至ることもある。

大腸菌の株の中でも特に強い病原性を示すものは病原性大腸菌とよばれる。食品衛生学分野では病原大腸菌ともよぶ。ただし、病原性大腸菌の中でも赤痢を起こす株については特に赤痢菌とよび、衛生管理上の問題から別種扱いされる。

O111やO157などの腸管出血性大腸菌は牛の腸内に生息しているとされ、保健所は「内臓と他部位の肉は調理器具を使い分けるのが好ましい」としている。

病原性大腸菌

学名

テオドール・エシェリヒ

学名(ラテン語名)は Escherichia coli で、属名は発見者のオーストリア人医学者テオドール・エシェリヒ Theodor Escherich にちなみ、これに屈折語尾を加えてラテン語化したもの。種形容語はラテン語で大腸を意味する「colon」の属格「coli」である。学名の正式な読みというものは存在しないが、語源を重視するとエシェリヒア・コリー、語源を無視して属名もラテン語読みするとエスケリキア・コリーとなる。英語ではエシェリキア・コーライと読む。全体として「大腸のエシェリヒ菌」の意を表す。

属名を省略してE. coli(イー・コライ、イー・コリー)と略す表記もある。ただし正式には、これは Escherichia 属が既出の場合に認められる略記である。最初からE. coli と略すのは、文脈から Escherichia 属のことを言っているのが明らかでも、不適切である。

大腸菌属は腸内細菌科のタイプ属として指定されているが、腸内細菌科の学名はEscherichiaceaeではなく、Enterobacteriaceaeとなっている。

利用

ヒトに対して、大腸菌の死骸を含んだ液体(大腸菌死菌浮遊液)が、直腸部に塗布されると、白血球が呼び寄せられるため、感染防御の役に立つことが知られており、これを利用した薬剤が実用化されている[64]。また、遺伝子組み換え技術を用いて、大腸菌にヒト型インスリンを作らせる遺伝子を導入して、インスリンを生産することに利用されている。他にも、顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)や組織プラスミノーゲン活性化因子(t-PA)などの生産も、同様の方法で行われている。大腸菌に感光性を与えて撮像素子として利用できる研究も実施される。[65]

指標生物として

腸内に生息する菌であることから、この菌の存在は糞便による水の汚染を示唆し、河川、、海水浴場などの環境水の汚れの程度の指標として用いられる。

ヒト成人が一日に排泄する糞便中に含まれる菌体数は、平均で1011から1013個である。ただしヒトの消化管において、大腸菌が全体の微生物に占める割合は極めて少なく、ヒト腸内常在細菌の0.01%以下にすぎない(残りの大部分は、バクテロイデス Bacteroides 属やユーバクテリウム Eubacterium 属などの偏性嫌気性菌である)

水の浄化や汚水処理技術の分野では、培養可能な E. coli の量は人間の糞便の混入の程度を示唆するものとして、水の汚染レベルの指標としてかなり早い時期から用いられてきた。研究に使われている E. coli それ自体は無害であり、E. coli がこれらの指標に用いられるのは、他の病原性のある菌(サルモネラなど)よりもこれらの糞便由来の大腸菌の方が遥かに多く含まれるとされるためである。また、日本の水道法により上水道の浄水からは「検出されてはならない」と規定されている。

大腸菌群

大腸菌群とは、細菌学用語ではなく衛生上の用語である。ラクトース発酵(乳糖分解し、酸とガスを発生)するグラム陰性、好気性・通性嫌気性で芽胞を形成しない桿菌の全てである。E. coliであってもこれに該当しないものが多く存在する。

その多くは、汚水菌(クレブジエラ属菌、サイトロバクター属菌、エンテロバクター属菌)や土壌中の非常によく似た性質のバクテリア(よく知られたものとしてはAerobacter aerogenes)が大腸菌群として分類される。なお、病原性大腸菌はこの検査法での検出は非常に困難である。また、水中に含まれる大腸菌群を数値化したものを大腸菌群数といい、水質汚濁の指標に用いられる。

日本の食品衛生法

食品衛生法では、大腸菌群陰性とは加熱済み食品の加熱ができており、加熱後の二次汚染がないことと規定されている。また、食品衛生法の規格基準にある検査法で検出する菌を E. coli と記述しているが E. coli であってもこれにあてはまらない菌も多く、食品衛生上の行政用語である。これは検査法では、大腸菌群の培養温度が異なるだけの糞便性大腸菌群とほぼ同一の内容である。

検査器材

大腸菌及び大腸菌群の検査には用途に応じて多くの培地が使用される。以下に主な物を列挙する。

脚注

  1. ^ Escherichia coli”. CDC National Center for Emerging and Zoonotic Infectious Diseases. 2012年10月2日閲覧。
  2. ^ “Escherichia coli O157:H7 outbreak associated with consumption of ground beef, June–July 2002”. Public Health Reports 120 (2): 174–78. (2005). doi:10.1177/003335490512000211. PMC 1497708. PMID 15842119. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1497708/. 
  3. ^ “Biosynthesis of vitamin K (menaquinone) in bacteria”. Microbiological Reviews 46 (3): 241–80. (September 1982). doi:10.1128/MMBR.46.3.241-280.1982. PMC 281544. PMID 6127606. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC281544/. 
  4. ^ “Escherichia coli strains colonising the gastrointestinal tract protect germfree mice against Salmonella typhimurium infection”. Gut 49 (1): 47–55. (July 2001). doi:10.1136/gut.49.1.47. PMC 1728375. PMID 11413110. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1728375/. 
  5. ^ “Can bacterial interference prevent infection?”. Trends in Microbiology 9 (9): 424–28. (September 2001). doi:10.1016/S0966-842X(01)02132-1. PMID 11553454. 
  6. ^ “Practical mechanisms for interrupting the oral-fecal lifecycle of Escherichia coli”. Journal of Molecular Microbiology and Biotechnology 3 (2): 265–72. (April 2001). PMID 11321582. 
  7. ^ “Diversity of the human intestinal microbial flora”. Science 308 (5728): 1635–38. (June 2005). Bibcode2005Sci...308.1635E. doi:10.1126/science.1110591. PMC 1395357. PMID 15831718. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1395357/. 
  8. ^ Feng P (2002年9月1日). “Enumeration of Escherichia coli and the Coliform Bacteria”. Bacteriological Analytical Manual (8th ed.). FDA/Center for Food Safety & Applied Nutrition. 2009年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年1月25日閲覧。
  9. ^ Thompson, Andrea (2007年6月4日). “E. coli Thrives in Beach Sands”. Live Science. http://www.livescience.com/health/070604_beach_ecoli.html 2007年12月3日閲覧。 
  10. ^ “Risk Factors for Detection, Survival, and Growth of Antibiotic-Resistant and Pathogenic Escherichia coli in Household Soils in Rural Bangladesh”. Applied and Environmental Microbiology 84 (24): e01978–18. (December 2018). doi:10.1128/AEM.01978-18. PMC 6275341. PMID 30315075. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6275341/. 
  11. ^ Tortora, Gerard (2010). Microbiology: An Introduction. San Francisco, CA: Benjamin Cummings. pp. 85–87, 161, 165. ISBN 978-0-321-55007-1 
  12. ^ Bacteria”. Microbiologyonline. 2014年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月27日閲覧。
  13. ^ E.Coli”. Redorbit. 2013年11月27日閲覧。
  14. ^ {{cite encyclopedia}}: 出典が入力されていません。 (説明)
  15. ^ “Monitoring bacterial growth using tunable resistive pulse sensing with a pore-based technique”. Applied Microbiology and Biotechnology 98 (2): 855–62. (January 2014). doi:10.1007/s00253-013-5377-9. PMID 24287933. 
  16. ^ “Cell volume increase in Escherichia coli after shifts to richer media”. Journal of Bacteriology 172 (1): 94–101. (January 1990). doi:10.1128/jb.172.1.94-101.1990. PMC 208405. PMID 2403552. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC208405/. 
  17. ^ 巌佐庸・倉谷滋・斎藤成也塚谷裕一『岩波生物学辞典 第5版』岩波書店、2013年2月26日、p.858b「大腸菌」頁。ISBN 9784000803144 
  18. ^ Tortora, Gerard (2010). Microbiology: An Introduction. San Francisco, CA: Benjamin Cummings. pp. 85–87, 161, 165. ISBN 978-0-321-55007-1 
  19. ^ “On torque and tumbling in swimming Escherichia coli”. Journal of Bacteriology 189 (5): 1756–64. (March 2007). doi:10.1128/JB.01501-06. PMC 1855780. PMID 17189361. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1855780/. 
  20. ^ E. Coli O157 in North America – microbewiki”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  21. ^ Brock Biology of microorganisms (11th ed.). Pearson. (2006). ISBN 978-0-13-196893-6 
  22. ^ “2” (English). Cell 179 (6): 1255–1263.e12. (November 2019). doi:10.1016/j.cell.2019.11.009. PMC 6904909. PMID 31778652. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6904909/. 
  23. ^ “Growth of Escherichia coli at elevated temperatures”. Journal of Basic Microbiology 45 (5): 403–04. (2005). doi:10.1002/jobm.200410542. PMID 16187264. 
  24. ^ “The respiratory chains of Escherichia coli”. Microbiological Reviews 48 (3): 222–71. (September 1984). doi:10.1128/MMBR.48.3.222-271.1984. PMC 373010. PMID 6387427. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC373010/. 
  25. ^ Tortora, Gerard (2010). Microbiology: An Introduction. San Francisco, CA: Benjamin Cummings. pp. 85–87, 161, 165. ISBN 978-0-321-55007-1 
  26. ^ “Metabolism, cell growth and the bacterial cell cycle”. Nature Reviews. Microbiology 7 (11): 822–27. (November 2009). doi:10.1038/nrmicro2202. PMC 2887316. PMID 19806155. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2887316/. 
  27. ^ “Chromosome replication and the division cycle of Escherichia coli B/r”. Journal of Molecular Biology 31 (3): 519–40. (February 1968). doi:10.1016/0022-2836(68)90425-7. PMID 4866337. 
  28. ^ a b Skarstad, K.; Boye, E.; Steen, H.b. (1986-07-01). “Timing of initiation of chromosome replication in individual Escherichia coli cells.”. The EMBO Journal 5 (7): 1711–17. doi:10.1002/j.1460-2075.1986.tb04415.x. ISSN 0261-4189. PMID 3527695. 
  29. ^ Ishida, Takuma; Akimitsu, Nobuyoshi; Kashioka, Tamami; Hatano, Masakazu; Kubota, Toshio; Ogata, Yasuyuki; Sekimizu, Kazuhisa; Katayama, Tsutomu (2004-10-29). “DiaA, a Novel DnaA-binding Protein, Ensures the Timely Initiation of Escherichia coli Chromosome Replication” (英語). Journal of Biological Chemistry 279 (44): 45546–55. doi:10.1074/jbc.M402762200. ISSN 0021-9258. PMID 15326179. 
  30. ^ “Phages and the evolution of bacterial pathogens: from genomic rearrangements to lysogenic conversion”. Microbiology and Molecular Biology Reviews 68 (3): 560–602, table of contents. (September 2004). doi:10.1128/MMBR.68.3.560-602.2004. PMC 515249. PMID 15353570. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC515249/. 
  31. ^ Krieg, N. R.; Holt, J. G., eds (1984). Bergey's Manual of Systematic Bacteriology. 1 (First ed.). Baltimore: The Williams & Wilkins Co. pp. 408–20. ISBN 978-0-683-04108-8 
  32. ^ “Escherichia coli in disguise: molecular origins of Shigella”. Microbes and Infection 4 (11): 1125–32. (September 2002). doi:10.1016/S1286-4579(02)01637-4. PMID 12361912. 
  33. ^ “Comparison of 61 sequenced Escherichia coli genomes”. Microbial Ecology 60 (4): 708–20. (November 2010). doi:10.1007/s00248-010-9717-3. PMC 2974192. PMID 20623278. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2974192/. 
  34. ^ Feng P (2002年9月1日). “Enumeration of Escherichia coli and the Coliform Bacteria”. Bacteriological Analytical Manual (8th ed.). FDA/Center for Food Safety & Applied Nutrition. 2009年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年1月25日閲覧。
  35. ^ Thompson, Andrea (2007年6月4日). “E. coli Thrives in Beach Sands”. Live Science. http://www.livescience.com/health/070604_beach_ecoli.html 2007年12月3日閲覧。 
  36. ^ a b c d 腸管出血性大腸菌Q&A
  37. ^ “Serology, chemistry, and genetics of O and K antigens of Escherichia coli”. Bacteriological Reviews 41 (3): 667–710. (September 1977). doi:10.1128/MMBR.41.3.667-710.1977. PMC 414020. PMID 334154. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC414020/. 
  38. ^ “The structures of Escherichia coli O-polysaccharide antigens”. FEMS Microbiology Reviews 30 (3): 382–403. (May 2006). doi:10.1111/j.1574-6976.2006.00016.x. PMID 16594963. 
  39. ^ “Molecular archaeology of the Escherichia coli genome”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 95 (16): 9413–17. (August 1998). Bibcode1998PNAS...95.9413L. doi:10.1073/pnas.95.16.9413. PMC 21352. PMID 9689094. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC21352/. 
  40. ^ a b “Diarrheagenic Escherichia coli”. Clinical Microbiology Reviews 11 (1): 142–201. (January 1998). doi:10.1128/CMR.11.1.142. PMC 121379. PMID 9457432. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC121379/. 
  41. ^ “Outbreak of diarrhoea due to Escherichia coli O111:B4 in schoolchildren and adults: association of Vi antigen-like reactivity”. Lancet 336 (8719): 831–34. (October 1990). doi:10.1016/0140-6736(90)92337-H. PMID 1976876. 
  42. ^ “A genomic timescale of prokaryote evolution: insights into the origin of methanogenesis, phototrophy, and the colonization of land”. BMC Evolutionary Biology 4: 44. (November 2004). doi:10.1186/1471-2148-4-44. PMC 533871. PMID 15535883. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC533871/. 
  43. ^ “Escherichia coli molecular phylogeny using the incongruence length difference test”. Molecular Biology and Evolution 15 (12): 1685–95. (December 1998). doi:10.1093/oxfordjournals.molbev.a025895. PMID 9866203. 
  44. ^ Bacteria make major evolutionary shift in the lab New Scientist
  45. ^ Nair, Ramith R.; Vasse, Marie; Wielgoss, Sébastien; Sun, Lei; Yu, Yuen-Tsu N.; Velicer, Gregory J. "Bacterial predator-prey coevolution accelerates genome evolution and selects on virulence-associated prey defences", Nature Communications, 2019, 10:4301.
  46. ^ Brenner, Don J.; Krieg, Noel R.; Staley, James T. (26 July 2005) [1984 (Williams & Wilkins)]. Garrity, George M.. ed. The Gammaproteobacteria. Bergey's Manual of Systematic Bacteriology. 2B (2nd ed.). New York: Springer. p. 1108. ISBN 978-0-387-24144-9. British Library no. GBA561951. https://www.springer.com/life+sciences/book/978-0-387-24144-9 
  47. ^ Discussion of nomenclature of Enterobacteriaceae entry in LPSN; Euzéby, J.P. (1997). "List of Bacterial Names with Standing in Nomenclature: a folder available on the Internet". International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology (英語). 47 (2): 590–592. doi:10.1099/00207713-47-2-590. PMID 9103655
  48. ^ International Bulletin of Bacteriological Nomenclature and Taxonomy 8:73–74 (1958)
  49. ^ a b “Complete genome sequence of DSM 30083(T), the type strain (U5/41(T)) of Escherichia coli, and a proposal for delineating subspecies in microbial taxonomy”. Standards in Genomic Sciences 9: 2. (2013). doi:10.1186/1944-3277-9-2. PMC 4334874. PMID 25780495. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4334874/. 
  50. ^ Details: DSM-30083”. dsmz.de. 2017年1月10日閲覧。
  51. ^ Escherichia coli (Migula) Castellani and Chalmers ATCC ® 11775&tra”. atcc.org. 2017年1月10日閲覧。
  52. ^ Escherichia”. LPSN. 2011年2月6日閲覧。
  53. ^ Escherichia coli (Migula 1895) Castellani and Chalmers 1919”. JCM Catalogue. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  54. ^ “Whole-genome phylogeny of Escherichia coli/Shigella group by feature frequency profiles (FFPs)”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 108 (20): 8329–34. (May 2011). Bibcode2011PNAS..108.8329S. doi:10.1073/pnas.1105168108. PMC 3100984. PMID 21536867. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3100984/. 
  55. ^ “Genome sequence analyses of two isolates from the recent Escherichia coli outbreak in Germany reveal the emergence of a new pathotype: Entero-Aggregative-Haemorrhagic Escherichia coli (EAHEC)”. Archives of Microbiology 193 (12): 883–91. (December 2011). doi:10.1007/s00203-011-0725-6. PMC 3219860. PMID 21713444. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3219860/. 
  56. ^ “Complete genome sequence of DSM 30083(T), the type strain (U5/41(T)) of Escherichia coli, and a proposal for delineating subspecies in microbial taxonomy”. Standards in Genomic Sciences 9: 2. (2013). doi:10.1186/1944-3277-9-2. PMC 4334874. PMID 25780495. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4334874/. 
  57. ^ a b “Complete genome sequence of DSM 30083(T), the type strain (U5/41(T)) of Escherichia coli, and a proposal for delineating subspecies in microbial taxonomy”. Standards in Genomic Sciences 9: 2. (2013). doi:10.1186/1944-3277-9-2. PMC 4334874. PMID 25780495. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4334874/. 
  58. ^ “The complete genome sequence of Escherichia coli K-12”. Science 277 (5331): 1453–62. (September 1997). doi:10.1126/science.277.5331.1453. PMID 9278503. 
  59. ^ “Complete genome sequence of DSM 30083(T), the type strain (U5/41(T)) of Escherichia coli, and a proposal for delineating subspecies in microbial taxonomy”. Standards in Genomic Sciences 9: 2. (2013). doi:10.1186/1944-3277-9-2. PMC 4334874. PMID 25780495. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4334874/. 
  60. ^ “Comparison of 61 sequenced Escherichia coli genomes”. Microbial Ecology 60 (4): 708–20. (November 2010). doi:10.1007/s00248-010-9717-3. PMC 2974192. PMID 20623278. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2974192/. 
  61. ^ “Lateral gene transfer”. Current Biology 21 (7): R242–46. (April 2011). doi:10.1016/j.cub.2011.01.045. PMID 21481756. 
  62. ^ Escherichia coli”. CDC National Center for Emerging and Zoonotic Infectious Diseases. 2012年10月2日閲覧。
  63. ^ “Escherichia coli O157:H7 outbreak associated with consumption of ground beef, June–July 2002”. Public Health Reports 120 (2): 174–78. (2005). doi:10.1177/003335490512000211. PMC 1497708. PMID 15842119. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1497708/. 
  64. ^ ポステリザン
  65. ^ Anselm Levskaya、Aaron A. Chevalier「Synthetic biology: Engineering Escherichia coli to see light」『ネイチャー』、Nature Publishing Group、2005年11月24日、441-442頁。 

関連項目

外部リンク