コンテンツにスキップ

紋別港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
紋別港
紋別山(大山)から眺めた紋別市街と紋別港
所在地
日本の旗 日本
所在地 北海道紋別市
座標 北緯44度21分16秒 東経143度21分27秒 / 北緯44.35444度 東経143.35750度 / 44.35444; 143.35750座標: 北緯44度21分16秒 東経143度21分27秒 / 北緯44.35444度 東経143.35750度 / 44.35444; 143.35750
詳細
管理者 紋別市
種類 重要港湾
統計
統計年度 平成27年
発着数 8,028隻[1]
貨物取扱量 234,120トン[1]
旅客数 54,228人[1]
公式サイト 紋別港

紋別港(もんべつこう)は、北海道紋別市にある港湾港湾管理者は紋別市。港湾法上の「重要港湾」に指定されている。

概要

[編集]

紋別港はオホーツク海沿岸のほぼ中央部に位置し、北部には自然岩礁の弁天岬、後背地には北西からの風を防ぐ紋別山(大山)などの山々が連なっており[2]、古くから漁業基地として利用していた。戦後の港湾整備により、現在では紋別市遠軽町を中心とする遠紋地区や上川北部の物流拠点港、沖合漁業沿岸漁業の基地としての役割がある[3]。また、親水防波堤(クリオネプロムナード)に氷海展望塔(オホーツクタワー)があるほか[4]、人工海水浴場(オホーツクホワイトビーチ)などを整備しており、市民の憩い場や流氷を観光する拠点[5]、『もんべつ流氷まつり』や『遊びたガリヤフェスティバル』、『もんべつ海産まつり』などの各種イベント会場になっている[3]

港湾施設

[編集]

外郭施設

  • 北防波堤
  • 北副防波堤
  • 第1防波堤
  • 第2防波堤
  • 第3防波堤
  • 弁天防波堤
  • 船溜北堤
  • 船溜南堤
  • 第2船溜防波堤
  • 第3船溜防波堤
  • 港南防波堤
  • 第5船溜波除堤
  • 北波除堤
  • 防砂堤

係留施設

  • 大型係船岸壁
    • 弁天岸壁
    • 第1ふ頭南岸壁
    • 第1ふ頭東岸壁
    • 第2ふ頭北岸壁
    • 第2ふ頭東岸壁
    • 第2ふ頭南岸壁
    • 港南岸壁
    • 第3ふ頭南岸壁
    • 第3ふ頭北岸壁

荷さばき保管施設

  • 第1ふ頭
    • 1号上屋
    • 2号上屋
  • 第2船溜西岸壁
    • 倉庫

官公署

[編集]

沿革

[編集]
紋別市中心部と紋別港周辺の空中写真(1978年(昭和53年)撮影の8枚を合成作成)。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

紋別港は、江戸時代貞享年間に松前藩が現在の紋別の漁場を「ソウヤ場所」の一部として開設したことが始まりとされているが[2]、記録に残っているのは1801年享和元年)に磯谷則吉が著した『蝦夷道中記』である[2]1846年弘化3年)に松浦武四郎が紋別を訪れた際には、東向きの浜に岬が湾を作っており、波浪が静かで船の停泊に適していると記録している[6]1871年明治4年)に松本十郎が訪れた後には紋別港築港の論旨を発表しているが[3]、当時は沖に向かって12〜13(約1,300〜1,400 m)に渡って暗礁があり、不案内な船は座礁する恐れがあった[7]1876年(明治9年)には紋別に郵便局が設けられたことに伴って定期郵便船の寄港地になり、小樽港函館港根室港などと航路で結ばれた。ところが、暗礁のため和船は岸から200〜300 m、汽船は1,300〜1,400 m離れた沖合いに停泊する必要があったため大型船の入港が困難であることに加え、冬季は流氷のために航海することができなかった。紋別周辺のオホーツク海沿岸部には緊急時の避難港がなかった事もあり、1906年(明治39年)には紋別築港の運動が起こった。1922年大正11年)9月29日には暴風雨によってオホーツク海で出漁中であった漁船350隻のうち100隻以上が転覆し、漁師260名が死亡するという大惨事になった[8]。翌年から南北の防波堤などの港湾建設に着手して1930年度(昭和5年度)に完成し、1931年昭和6年)には北防波堤灯台を設置した[2]。港湾整備によって船舶が大幅に増加し、終戦まで北九州や北千島と本州を結ぶ物資の中継港としての役割を担っていた[2]

戦後は漁業規模拡大や商港としての機能拡大を図るために港湾の改修と拡大に着手し、「地方港湾」として整備推進していった[2]1955年(昭和30年)の北洋漁業再開後は、中継基地として紋別港にカムチャツカ独航船(仲積船)が寄港するようになり、船入澗や防波堤の増設工事などに着手した[9]1975年(昭和50年)までには現在の第1ふ頭を含む港町地区の整備をほぼ終えて水深7.5 mの岸壁が完成し、「重要港湾」に昇格した[2]。翌年からは新港町地区(現在の第2ふ頭)の整備に着手している[2]。さらに、紋別市は流氷の開発や利用を掲げて「流氷都市拠点地域」を標榜しており、港南地区において各種施設や空間の整備を行った[2]

年表

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 平成27年 北海道港湾統計年報《概要版》” (PDF). 北海道. 2017年11月27日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 沿革”. 紋別市. 2017年11月28日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s リーフレット.
  4. ^ 紋別 オホーツクタワー オフィシャルWEBサイト”. オホーツク・ガリンコタワー. 2017年11月28日閲覧。
  5. ^ オホーツク紋別 流氷砕氷船ガリンコ号II”. オホーツク・ガリンコタワー. 2017年11月28日閲覧。
  6. ^ 松浦武四郎『蝦夷日誌』。 
  7. ^ 松本十郎『北見州経験誌』。 
  8. ^ 紋別市『紋別市史』。 
  9. ^ 紋別市『新紋別市史』。 
  10. ^ オホーツクタワー開館*気分まるで海中散歩*初日入場者は4千200人”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (1996年2月14日). 2017年11月28日閲覧。
  11. ^ オホーツクとっかりセンター*来月9日に開館*新空港との相乗効果期待*紋別”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (1999年10月7日). 2017年11月28日閲覧。
  12. ^ みなとオアシスもんべつ”. 北海道開発局. 2017年11月28日閲覧。
  13. ^ もんべつ海の駅”. 海の駅. 2017年11月28日閲覧。

参考資料

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]