「社交不安障害」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
22行目: 22行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
人から注目を集める場面において、誰しも不安を感じるがあり、それを[[あがり症]]と呼んだり、特にあがりやすい人を[[シャイ]]と呼んだりする。しかし、それが原因で日常生活に支障をきたすようなはなく、通常はそういった場面に慣れるうちにあがりにくくなるものであり、身体的な症状はあまり発現しない。
人から注目を集める場面において、誰しも不安を感じることがあり、それを[[あがり症]]と呼んだり、特にあがりやすい人を[[シャイ]]と呼んだりする。しかし、それが原因で日常生活に支障をきたすようなことはなく、通常はそういった場面に慣れるうちにあがりにくくなるものであり、身体的な症状はあまり発現しない。


これに対して社交不安障害は、対人場面で過剰な不安や緊張が誘発されるあまり、動悸・震え・吐き気・赤面・発汗などの身体症状が強く発現し、そういった場面にはなかなか慣れないため、対人関係がうまく築けず集団の中で孤立してしまったり、たとえしなければならないであっても、対人場面を次第に避けるようになり、日常生活に多大な影響を及ぼす点が異なる。
これに対して社交不安障害は、対人場面で過剰な不安や緊張が誘発されるあまり、動悸・震え・吐き気・赤面・発汗などの身体症状が強く発現し、そういった場面にはなかなか慣れないため、対人関係がうまく築けず集団の中で孤立してしまったり、たとえしなければならないことであっても、対人場面を次第に避けるようになり、日常生活に多大な影響を及ぼす点が異なる。


== 主な症状 ==
== 主な症状 ==
49行目: 49行目:
社交不安障害は単なる内気や恥ずかしがり屋といった性格の問題ではなく、[[精神科]]などの医療機関での治療を必要とする精神疾患である。
社交不安障害は単なる内気や恥ずかしがり屋といった性格の問題ではなく、[[精神科]]などの医療機関での治療を必要とする精神疾患である。


治療としては、精神科において薬物療法および精神療法を併用はどちらか単独で行われる。薬物療法では[[選択的セロトニン再取り込み阻害薬|SSRI]]を使った治療が効果的であるといわれている。精神療法では[[認知行動療法]]などが有効でSSRIと同等の効果があるといわれている。
治療としては、精神科において薬物療法および精神療法を併用またはどちらか単独で行われる。薬物療法では[[選択的セロトニン再取り込み阻害薬|SSRI]]を使った治療が効果的であるといわれている。精神療法では[[認知行動療法]]などが有効でSSRIと同等の効果があるといわれている。


== 脚注・出典 ==
== 脚注・出典 ==
70行目: 70行目:
* {{Mpedia|英語版記事名=Social_Phobia|英語版タイトル=Social Phobia}}
* {{Mpedia|英語版記事名=Social_Phobia|英語版タイトル=Social Phobia}}
* [http://www.sad-net.jp/index.html SAD NET 社会不安障害・社交不安障害総合情報サイト](提供・[[アボットジャパン]]および[[Meiji Seika ファルマ]])
* [http://www.sad-net.jp/index.html SAD NET 社会不安障害・社交不安障害総合情報サイト](提供・[[アボットジャパン]]および[[Meiji Seika ファルマ]])
*{{脳科学辞典|社交不安症}}
* {{脳科学辞典|社交不安症}}


{{medical-stub}}
{{medical-stub}}

2015年4月27日 (月) 05:26時点における版

社交不安障害
概要
診療科 精神医学
分類および外部参照情報
ICD-10 F40.1, F93.2
ICD-9-CM 300.23
MedlinePlus 000957
Patient UK 社交不安障害
MeSH D010698

社交不安障害(しゃこうふあんしょうがい、英語: Social Anxiety Disorder ; SAD)とは、社交場面で否定的な評価を受けたり、他人に辱められることに強い不安を感じることを主な症状とする精神疾患である。社交恐怖: Social phobia)とも呼ばれる。日本では英語を直訳した「社会不安障害」と呼ばれていたが、「社会不安」という言葉には誤解も多いことから、2008年に日本精神神経学会において、より実態に近い表現の「社交不安障害」という名称に変更された[1]

概要

人から注目を集める場面において、誰しも不安を感じることがあり、それをあがり症と呼んだり、特にあがりやすい人をシャイと呼んだりする。しかし、それが原因で日常生活に支障をきたすようなことはなく、通常はそういった場面に慣れるうちにあがりにくくなるものであり、身体的な症状はあまり発現しない。

これに対して社交不安障害は、対人場面で過剰な不安や緊張が誘発されるあまり、動悸・震え・吐き気・赤面・発汗などの身体症状が強く発現し、そういった場面にはなかなか慣れないため、対人関係がうまく築けず集団の中で孤立してしまったり、たとえしなければならないことであっても、対人場面を次第に避けるようになり、日常生活に多大な影響を及ぼす点が異なる。

主な症状

社交不安障害患者が強い不安を感じる場面として、最も多いのが「見知らぬ人や、少し顔見知りの人との会話」と「人前での発言・スピーチ」、次いで、「権威がある人(社会的立場が上の人)との面談・会話」、「会社で電話をとる」、「受付で手続きをする」、「人前で文字を書く」、「人前でご飯を食べる」、「会食やパーティに参加する」などである。

このような場面で社交不安障害患者には、さまざまな症状が身体に現れる。強い不安を感じる、強い緊張を感じる、頭が真っ白になり何も答えられない、声が震える、声が出ない(選択緘黙)、手足の震え、めまい動悸、口が渇く、赤面する、汗が出る、吐き気がする、胃のむかつき等の症状がある。

こうした強い不安を避けるため、また人に知られたくないと考えるあまり、社交不安障害患者は周囲の人々との接触や、人前での活動を避けるようになり、日常生活に支障を及ぼす事になる。また、症状が慢性化すると、うつ病パニック障害なども併発する危険性があるので、早期の治療を要する。

「自殺を考えたことがある」人の割合はうつ病の人よりも多く、実際周囲の人が思っている以上に患者達は悩んでいるといわれる[要出典]

生涯有病率は3 - 13%と言われており決して稀な病気ではない。5歳以下など世代を問わず発症するが、特に15歳頃の思春期に多く、不安障害の中で最も発病年齢の低い病気と言われている。その一方、30 - 40代あたりに管理職につき、人前で話す機会が多くなり発症するといったケースもめずらしくない。

なお、症状はパニック障害と似ているが、パニック障害が「死」や「精神的におかしくなってしまうこと」に対する強い不安であり発作的に症状が発現するのに対し、社交不安障害では「人」や「社交場面」に対する強い不安であるところなどが異なっている。

診断基準

DSMをもとに作成された簡易構造化面接法(M.I.N.I.)によれば、以下のすべての項目に当てはまる場合、社交不安障害の可能性がある[2]

  • 人前で、話をしたり食事をしたり文字を書いたりするときに他人から注目されていると思うと、怖くなったり戸惑ったりする
  • それは、自分でも怖がりすぎていると思う
  • それは、わざわざ避けたり、じっと我慢したりしなければならないほどである
  • それによって職業・社会生活が妨げられているか、または著しい苦痛を感じている

治療

社交不安障害は単なる内気や恥ずかしがり屋といった性格の問題ではなく、精神科などの医療機関での治療を必要とする精神疾患である。

治療としては、精神科において薬物療法および精神療法を併用またはどちらか単独で行われる。薬物療法ではSSRIを使った治療が効果的であるといわれている。精神療法では認知行動療法などが有効でSSRIと同等の効果があるといわれている。

脚注・出典

  1. ^ 小さなことが気になるあなたへ OCDと社交不安障害(SAD)
  2. ^ Sheehan D.V. et al, "The Mini International Neuropsychiatric Interview (M.I.N.I.): The Development and Validation of a Structured Diagnostic Psychiatric Interview," Journal of Clinical Psychiatry, 1998;59(suppl 20):22-33. 表現は簡略化してある。

関連項目

外部リンク