神経衰弱 (精神疾患)
Neurasthenia | |
---|---|
分類および外部参照情報 | |
診療科・ 学術分野 | 精神医学, 心理学, 心理療法 |
ICD-10 | F48.0 |
ICD-9-CM | 300.5 |
MeSH | D009440 |
GeneReviews |
神経衰弱(しんけいすいじゃく、英:Neurasthenia, shinkei-suijaku)は、疲労感、不安、抑うつ、頭痛、勃起不全、神経痛の症状を特徴とする状態の診断名である[1]。
アメリカの神経学者のジョージ・ビアードが、1869年にはじめて認識し、この Neurasthenia を造語した[1]。生活のストレスによる中枢神経系のエネルギーの枯渇の結果であると説明した[1]。主に過労が原因だとされる[2]。
20世紀初頭にこの概念は世界的に受け入れられ、西洋では1930年代以降そうでもなくなった[1]。2010年代以降この診断名が使われることは滅多になくなった[2]。DSM-IVでは、鑑別不能型身体表現性障害 (Undifferentiated Somatoform Disorder)である[2]。英語圏では俗称としてナーバス・ブレイクダウン(nervous breakdown)とも呼ばれる。また神経衰弱は慢性疲労症候群の旧称だとも説明できる[3]。
概要[編集]
症状として精神的努力の後に極度の疲労が持続する、あるいは身体的な衰弱や消耗についての持続的な症状が出ることであり、具体的症状としては、めまい、筋緊張性頭痛、くつろげない感じ、いらいら感、消化不良などが出る。当時のアメリカでは都市化や工業化が進んだ結果、労働者の間でこの状態が多発していたことから病名が生まれた。戦前の経済成長期の日本で米社会と同じような状況が発生したことから、近代化社会がもたらす文明の病・過労の病として病名が輸入され日本でも有名になった。
知的労働を伴うデスクワークを行う、上流階級の人々に発生しやすいとされた[1]。日本でもエリートの病気とされた[4]。
20世紀初頭にこの概念は世界的に受け入れられたが、西洋では1930年代以降そうでもなくなった[1]。日本においても1978年の段階で概念が曖昧であり、一般社会で使用された言葉であるため今日ほとんど使用されないと言及されている[5]。2013年時点ではこの診断名が使われることは滅多にない[2]。
アメリカ医療人類学会・博士論文学会賞を受賞した、日本のうつ病の歴史についての論文をもつ北中淳子によれば、神経衰弱が初の日常レベルの苦痛を治療対象とした[4]。19世紀の終わりから ドイツの神経精神医学から神経が磨り減る病気として浸透し始めた[4]。診断は第二次世界大戦の終わりごろには廃れ始めた[4]。
1992年の世界保健機関の『ICD-10 第5章:精神と行動の障害』の診断コードF48に残っている[1]。1996年のアメリカ精神医学会の『精神障害の診断と統計マニュアル』第4版 (DSM-IV) では、鑑別不能型身体表現性障害に分類される[2]。DSM-IV の付録Iにも「Shenjing shuairuo(Neurasthenia) 神経衰弱」にも記載されている[1]。2013年のDSM-5の付録の用語集にも shenjing shuairuo が記載されており、日本では shinkei-suijaku とされることが記載されている。
DSM-IVの鑑別不能型身体表現性障害は、身体症状を呈している身体表現性障害という大分類の中に分類されており、6か月以上持続しており、身体疾患や薬物、他の精神障害が原因でなく、著しい苦痛があり、身体的愁訴を訴えている状態である[6]。
出典[編集]
- ^ a b c d e f g h Flaskerud 2009.
- ^ a b c d e G・R・ファンデンボス監修 著、繁桝算男・四本裕子監 訳 『APA心理学大辞典』(第二版)培風館、2013年。ISBN 978-4-563-05234-8。 APA Dictionary of Psychology, 2013
- ^ Griffith JP, Zarrouf FA (2008). “A systematic review of chronic fatigue syndrome: don't assume it's depression”. Prim Care Companion J Clin Psychiatry (2): 120–8. doi:10.4088/PCC.v10n0206. PMC 2292451. PMID 18458765 .
- ^ a b c d イーサン・ウォッターズ、阿部宏美(翻訳) 『クレイジー・ライク・アメリカ:心の病はいかに輸出されたか』紀伊國屋書店、2013年、238-248頁。ISBN 978-4314011037。
- ^ 現代精神医学大系〈第6巻 A〉神経症と心因反応 (1978年)中山書店 P220-221
- ^ DSM-IV日本語訳版 1996, §鑑別不能型身体表現性障害.
参考文献[編集]
- Flaskerud, Jacquelyn H. (2009). “Neurasthenia: here and there, now and then”. Issues in Mental Health Nursing 28 (6): 657–659. doi:10.1080/01612840701354638. PMID 17613162.
- アメリカ精神医学会 『DSM-IV 精神疾患の診断・統計マニュアル』高橋三郎・大野裕・染矢俊幸訳、医学書院、1996年。ISBN 978-4260118040。
関連項目[編集]
- 夏目漱石 - 罹患者
- 松岡操 - 罹患者 座敷牢に幽閉されたこともあった
- ジェームズ・フォレスタル - 罹患者 元アメリカ国防長官。米空軍との対立により神経衰弱を罹患、その職を辞職し、入院後自殺している。
- ノイローゼ
- 自律神経失調症
- 神経衰弱 (トランプゲーム) - 高い記憶力が求められることから「頭を酷使し、神経が衰弱する」という意味で医学用語の「神経衰弱」に準えて名付けられたトランプ競技の一種。