コンテンツにスキップ

伊勢大輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小倉百人一首より

伊勢大輔(いせのたいふ / いせのおおすけ、永祚元年(989年)? - 康平3年(1060年)?)は、平安時代中期の日本の女流歌人大中臣輔親の娘。高階成順に嫁し、康資王母筑前乳母源兼俊母など優れた歌人を生んだ。中古三十六歌仙女房三十六歌仙の一人。

経歴

[編集]

寛弘5年(1008年)ごろに一条天皇中宮・上東門院藤原彰子に仕え、和泉式部紫式部などと親交し、晩年には白河天皇の傅育の任にあたった。康平3年(1060年)までの生存が確認されている。

逸話

[編集]

百人一首』にも採られて有名な「いにしへの」の歌は、奈良から献上された八重桜を受け取る役目を、紫式部が務める予定のところ、新参女房の伊勢大輔に譲ったことがきっかけとなり、更に藤原道長の奨めで即座に詠んだ和歌が、上東門院をはじめとする人々の賞賛を受けたものである[1]

作品

[編集]
勅撰集
歌集名 作者名表記 歌数 歌集名 作者名表記 歌数 歌集名 作者名表記 歌数
後拾遺和歌集
伊勢大輔
27
金葉和歌集
伊勢大輔
[* 1] 詞花和歌集
伊勢大輔
1
千載和歌集 新古今和歌集
伊勢大輔
7
新勅撰和歌集
伊勢大輔
3
続後撰和歌集
伊勢大輔
1
続古今和歌集
伊勢大輔
2
続拾遺和歌集
新後撰和歌集 玉葉和歌集
伊勢大輔
1
続千載和歌集
伊勢大輔
1
続後拾遺和歌集
伊勢大輔
2
風雅和歌集 新千載和歌集
伊勢大輔
2
新拾遺和歌集
伊勢大輔
3
新後拾遺和歌集 新続古今和歌集
伊勢大輔
1
定数歌歌合
名称 時期 作者名表記  備考 
上東門院彰子菊合 長元5年(1032年)10月
弘徽殿女御生子歌合 長久2年(1041年)2月
内裏歌合 永承4年(1049年)11月
祐子内親王家歌合 永承5年(1050年)6月
皇后宮寛子春秋歌合[* 2] 天喜4年(1056年)
志賀僧正明尊の九十賀[2] 康保3年(1060年)
私家集
  • 『伊勢大輔集』

百人一首

[編集]

一条院御時 ならの八重桜を人の奉りけるを そのおり御前に侍けれは
そのはなをたいにて うたよめとおほせことありけれは 伊勢大輔
いにしへのならのみやこの八重桜 けふ九重ににほひぬる哉

— 『詞花和歌集』 巻第一 春

奈良の八重桜を内にもてまいりたるを うへ御覧して歌とおほせことありけれは 伊勢大輔
いにしへのならのみやこのやへさくら けふこゝのへににほひぬるかな

— 『金葉和歌集』 別巻 三奏本にありて底本になき歌

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 別巻 三奏本にありて底本になき歌 として『詞花和歌集』と同じ歌を掲載している。
  2. ^ 『後拾遺和歌集』等では「後冷泉院の御時后の宮の歌合」と表記される。

出典

[編集]
  1. ^ 『伊勢大輔集』
  2. ^ 『袋草紙』
  3. ^ 『詞花和歌集』 巻第一 春 00028
  4. ^ 『金葉和歌集』 別巻 三奏本にありて底本になき歌 00886

関連項目

[編集]