香川県議会
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() 香川県議会 かがわけんぎかい | |
---|---|
議会の種類 | 一院制 |
議長 |
第92代:西川昭吾 (自由民主党香川県政会) |
副議長 |
十河直 (自由民主党香川県政会) |
成立年月日 |
1878年(府県会規則による設置) 1890年(府県制による設置) 1947年(地方自治法による設置) |
所在地 |
〒760-0017 香川県高松市番町四丁目1番10号 |
任期 | 4年 |
定数 | 41 |
選挙制度 |
中選挙区制 小選挙区制 |
議会運営 | 委員会中心主義 |
公式サイト | 香川県議会 |
シンボル |
![]() |
香川県議会(かがわけんぎかい)は、香川県の県議会である。本会議、議会運営委員会、常任委員会、特別委員会および事務局から構成されている。
概要[編集]
- 所在地:高松市番町四丁目1番10号
会派[編集]
(2019年4月30日現在)
会派 | 議席数 | 女性議員数 | 女性議員の比率(%) |
---|---|---|---|
自由民主党香川県政会 | 20 | 1 | 5 |
リベラル香川(立憲・国民・社民) | 9 | 1 | 11.11 |
香川県議会自由民主党議員会 | 8 | 0 | 0 |
香川県議会公明党議員会 | 2 | 0 | 0 |
日本共産党香川県議会議員団 | 2 | 0 | 0 |
合計 | 41 | 2 | 4.88 |
自由民主党は、議長人事を巡って2016年5月2日に「香川県議会自由民主党議員会」(分裂前28人)から11人が独立、一人会派「県政会」と合流し「自由民主党香川県政会」となって[1]以後、分裂状態が続いている。
常任委員会[編集]
- 総務委員会
- 環境建設委員会
- 文教厚生委員会
- 経済委員会
特別委員会[編集]
- 総合防災対策特別委員会
- 地方創生特別委員会
- 少子化対策特別委員会
- 交流促進特別委員会
事務局[編集]
- 総務課
- 議事課
- 政務調査課
- 議会図書室
香川県議会議事堂[編集]
香川県庁舎東館の南にある。
県議会議員[編集]
前回は2019年4月7日の選挙で改選された。
選挙区[編集]
括弧内は定数。
- 高松市選挙区(15):高松市、直島町
- 丸亀市選挙区(4):丸亀市
- 坂出市選挙区(3):坂出市、宇多津町
- 善通寺市選挙区(2):善通寺市
- 観音寺市選挙区(3):観音寺市
- さぬき市選挙区(2):さぬき市
- 東かがわ市選挙区(2):東かがわ市
- 三豊市選挙区(3):三豊市
- 木田郡選挙区(1):三木町
- 小豆郡選挙区(2):小豆島町、土庄町
- 綾歌郡選挙区(1):綾川町
- 仲多度郡第一選挙区(2):琴平町、まんのう町
- 仲多度郡第二選挙区(1):多度津町
主な元県議会議員[編集]
国会議員[編集]
その他[編集]
その他[編集]
政務活動費は1人30万円/月が会派を通じて支給される。領収書の添付は、1万円以下の支出には必要ではなかったが、2013年度の支給分から全ての支出分について義務化された。
2017年7月21日放送のフジテレビ系列金曜プレミアムにて数日間に渡ってドイツ・スイス・イタリアで税金を使い、物見遊山同然の悪質な視察旅行を行っていた事が放映された。
2020年、「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」の制定に対し、「前時代的で非合理的である」などというパブリックコメントが寄せられる[2]など、県内外で物議を醸した。同条例は3月18日に可決され、4月1日より施行。また、同条例可決後、香川県議会のホームページが2時間にわたりアクセスが困難な状況となった。これは香川県に対する初めてのサイバー攻撃の事例となった。
脚注[編集]
- ^ 自民県議の会派分裂劇 夏へ挙党態勢に影、朝日新聞、2016年5月20日、2020年3月17日閲覧
- ^ “香川県|香川県ゲーム規制条例について”. 香川県. 2020年3月15日閲覧。
外部リンク[編集]
|