コンテンツにスキップ

藤原兼輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2016年11月12日 (土) 01:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Normdaten)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
藤原兼輔
中納言兼輔(百人一首より)
時代 平安時代前期 – 中期
生誕 元慶元年(877年
死没 承平3年2月18日(933年3月21日
改名 堤中納言
官位 従三位権中納言
主君 醍醐天皇朱雀天皇
氏族 藤原北家良門流
父母 藤原利基伴氏
兄弟 世秀兼生忠彦兼茂惟彦兼輔
藤原定方女、他
雅正清正守正庶正公正桑子
テンプレートを表示
藤原兼輔(狩野尚信『三十六歌仙額』)

藤原 兼輔(ふじわら の かねすけ、元慶元年(877年) - 承平3年2月18日933年3月21日))は、平安時代中期の公家歌人藤原北家右中将藤原利基の六男。官位従三位中納言。また賀茂川堤に邸宅があったことから堤中納言とよばれた。三十六歌仙の一人。小倉百人一首では中納言兼輔

経歴

醍醐天皇の外戚であったことから、その春宮時代より仕え、寛平9年(897年)に醍醐天皇が即位すると昇殿を許される。醍醐天皇に非蔵人として仕える傍ら、讃岐権掾右衛門少尉を経て、延喜2年(902年従五位下に叙せられる。

延喜3年(903年内蔵助に抜擢されたのち内蔵寮の次官次いで長官を務める傍ら、左兵衛佐右衛門佐左近衛少将といった武官や五位蔵人を兼任して引き続き天皇の側近として仕え、またこの間、延喜10年(910年)従五位上、延喜15年(915年正五位下、延喜16年(916年従四位下と順調に昇進する。延喜17年(917年蔵人頭、延喜19年(819年)左近衛権中将を経て、延喜21年(921年)に参議として公卿に列した。延長5年(927年従三位権中納言に至る。

承平3年(933年)2月18日薨去享年57。最終官位は権中納言従三位行右衛門督。

人物

和歌管弦に優れる。従兄弟で妻の父である三条右大臣・藤原定方とともに当時の歌壇の中心的な人物であり、紀貫之凡河内躬恒など多くの歌人が邸宅に集まった。『古今和歌集』(4首)以下の勅撰和歌集に56首が入集[1]。家集に『兼輔集』がある。

みかの原 わきて流るる 泉川 いつ見きとてか 恋しかるらむ —  『新古今和歌集』恋・996、  小倉百人一首・27番 

官歴

  • 寛平9年7月7日(897年8月8日) 昇殿(元東宮殿上。3日践祚)。
  • 寛平10年
    • 正月19日(898年2月13日) 讃岐権掾(殿上労)。
    • 4月8日(898年5月2日) 如故昇殿。
  • 昌泰4年2月19日(901年3月12日)[2] 右衛門少尉
  • 延喜2年
    • 正月7日(902年2月17日) 従五位下(殿上非蔵人労)。
    • 2月21日(902年4月2日) 昇殿。
  • 延喜3年2月26日(903年3月27日) 内蔵助
  • 延喜7年2月29日(907年4月14日) 右兵衛佐[3]、内蔵助如元。
  • 延喜9年正月27日(909年2月20日) 五位蔵人
  • 延喜10年正月7日(910年2月19日) 従五位上、右衛門佐、助如元。
  • 延喜13年正月21日(913年3月1日) 兼左近衛少将
  • 延喜14年正月12日(914年2月9日) 兼近江介
  • 延喜15年正月7日(915年1月24日) 正五位下
  • 延喜16年
    • 3月20日(916年4月24日)[4] 内蔵権頭。
    • 11月14日(916年12月11日) 従四位下
  • 延喜19年正月28日(919年3月3日) 兼備前守、兼左近衛権中将。
  • 延喜21年
    • 正月30日(921年3月12日) 任参議
    • 2月7日(921年3月19日) 左近衛権中将如元。
  • 延喜22年正月7日(922年2月6日) 従四位上。
  • 延長2年2月1日(924年3月8日) 兼近江守。
  • 延長5年正月12日(927年2月16日) 叙従三位。任権中納言
  • 延長8年12月17日(931年1月8日) 中納言兼右衛門督。
  • 承平3年2月18日(933年3月16日) 薨去

系譜

雅正の孫に紫式部がいる。

参考文献

  • 『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年
  • 『尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館、1987年

脚注

  1. ^ 『勅撰作者部類』
  2. ^ 或いは昌泰3年2月19日(900年3月22日)。
  3. ^ 或いは左兵衛佐
  4. ^ 或いは28日(916年5月2日)。

関連項目

  • 堤中納言物語 - 平安時代後期の物語集。題名に堤中納言とあるが、堤中納言(藤原兼輔)本人は登場しない。題名の由来については諸説ある。
軍職
先代
藤原恒佐
右衛門督
931 - 933
次代
藤原実頼