脱脂粉乳
脱脂粉乳(だっしふんにゅう)は粉乳の一種で、牛乳からすべての脂肪分を取り除き、ほぼ全ての水分を除去し粉末状にしたものである[1][2][3]。
日本では脱脂粉乳の商品名として「スキムミルク」が多用されているが、英語の "skim milk" は無脂肪牛乳を指す言葉である[注釈 1]。英語では脱脂粉乳を"skimmed milk powder" と呼ぶ。
100 gあたりの栄養価 | |
---|---|
エネルギー | 134 kJ (32 kcal) |
5.0 g | |
糖類 | 4.8 g |
0.1 g | |
3.4 g | |
ビタミン | |
ビタミンA相当量 |
(0%) 0 µg(0%) 0 µg |
ミネラル | |
ナトリウム |
(3%) 51 mg |
カリウム |
(3%) 150 mg |
カルシウム |
(10%) 100 mg |
マグネシウム |
(3%) 10 mg |
リン |
(14%) 97 mg |
鉄分 |
(1%) 0.1 mg |
亜鉛 |
(4%) 0.40 mg |
| |
%はアメリカ合衆国における 成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。 出典: [1] |
用語[編集]
さまざまな種類の牛乳の用語、および表示に関する規制は、国や地域によって異なる。
英国[編集]
英国では脂肪分別の主な 3 種類の牛乳、脱脂乳、半脱脂乳、全乳が販売されている。半脱脂乳は群を抜いて最も人気のある品種で、牛乳の売上全体の 63% を占めている。全乳が 27% で続き、次に脱脂乳が 6% である。[5][6][3]
乳脂肪含有量 | 英国の用語 |
---|---|
5% | チャンネル島の牛乳 または朝食用牛乳[7] |
3.5% (通常は 3.7%) | 全乳または全脂肪乳[8] |
1.5%-2% (通常は 1.7%)[9] | セミスキムミルクまたは2% ミルク[10] |
1% | 1%ミルク |
0.3%未満 (通常は 0.1%) | スキムミルク[10] |
米国[編集]
重量による脂肪含有量 | 米国の用語 |
---|---|
3.25% | 全乳または通常の牛乳[11] |
2% | 2% 牛乳または減脂肪乳[12] |
1% | 1% 牛乳または低脂肪牛乳[12] |
0–0.5% | スキムミルクまたは脱脂乳[12] |
米国では、スキムミルクはfat free milkとしても知られている。USDAの規制により、1食分あたりの脂肪が0.5グラム未満の食品は「無脂肪」(fat-free, zero-fat, no-fat)と表示することができる。[12][13]
製法[編集]
今日、ほとんどのスキムミルクは、全乳を遠心分離機で回転させて脂肪滴を分離することによって作られている。 [14]
食べ方[編集]
無脂肪牛乳は、ヨーグルト、カッテージチーズ、アイスクリーム、無脂肪乳、加工乳、乳飲料、カゼイン、脱脂粉乳、脱脂加糖練乳、の原料となる。低カロリー高タンパク質食品として全国のカフェチェーンなどで飲用にも供せられる。ダイエット食品として無脂肪のギリシャヨーグルトも流行している。
その他[編集]
子牛育成用の飼料としても重要なものである。英国米国では歴史的に、スキムミルクは豚の肥育に使用され、「完全なタンパク質を提供」し、飼料を「よりおいしくする」ため、「豚の成長に最適なサプリメントであるだけでなく、肥育の目的にもほぼ同等の価値がある」と推奨されていた。[15]
脱脂粉乳の歴史[編集]
保存性がよく、蛋白質、カルシウム、乳糖などを多く含んでおり、栄養価が高いことから、戦後しばらく学校給食に飲用として供された。学校給食に用いられたのは主にユニセフからの援助品である。戦後間もない頃の日本の食糧事情を知ったアメリカ合衆国の市民団体が、日本の子供たちの為に実行したララ物資だった。
現在でも学校給食用脱脂粉乳は学校給食のみならず保育所等の給食事業においても一般的に用いられている。加えて、飲用牛乳の代替として脱脂粉乳が用いられることは稀になったとはいえ、ごく一般的な食材として食料品取扱店で流通しており、メロンパン、マフィンなどの菓子作りにも使われている。
また、ELISAやウェスタンブロッティングなどのタンパク質を扱う分子生物学実験ではブロッキングに用いられる。
ララ物資は1946年11月から1952年6月までに行われ、日本は脱脂粉乳の食糧援助を受けた。
ユニセフから日本は、1949年から1964年にかけて、脱脂粉乳などの食糧援助を受けた。
日本の学校給食では、1950年代半ばから通常の牛乳に切り替わり始め、早いところでは1966年(石崎岳によると1963年)に札幌市では姿を消した。地域にもよるが、遅いところ(沖縄県、鹿児島県奄美群島など)では1970年代前半まで飲用で供されていたと推定される。ただし学校等給食用脱脂粉乳自体の消費は現在でもある。関税暫定措置法に基づく関税割当のなかに学校等給食用脱脂粉乳があり、2020(令和2)年度において7,264トン[16] が対象となっている。用途は、パンの原料の一部やシチュー等の調理用である。
平成27年、日本では年間約13万トンが製造されており[17]。内、北海道産が約9割を占める。調整牛乳の成分調整用、食品原料、製菓・ホームベーカリー原料、一般家庭の調理用に用いられている。
関連項目[編集]
無脂肪牛乳関連項目[編集]
- スキムミルク(en:Skimmed milk)
- トゥバローク(ru:Творог)- バターやスメタナを製造した際に生じる脱脂乳を原料に乳酸菌とレンネットで発酵させて作るロシアのフレッシュチーズでカッテージチーズのことであり、様々な料理や正教会の復活祭の特別なお菓子パスハの材料として使われる。
脱脂粉乳関連項目[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ “乳と乳製品のQ&A 脱脂粉乳とはどういうものですか?”. nyukyou.jp. 日本乳業協会. 2022年3月29日閲覧。
- ^ “CFR – Code of Federal Regulations Title 21”. accessdata.fda.gov. USA: Federal Drugs Administration. 2022年3月29日閲覧。
- ^ a b Ward, Andrew (23 May 2017). No Milk Today - The vanishing world of the milkman (1st ed.). London: Robinson. ISBN 978-1472138903
- ^ “牛乳にはどのような種類があるのですか?”. nyukyou.jp. 日本乳業協会. 2022年10月9日閲覧。
- ^ “Bread and milk: the perfect couple”. The Grocer. 2010年6月23日閲覧。
- ^ Elliot, Valerie (2008年1月1日). “Milk producers urged to skim off more fat as EU relaxes rules”. London: Times Online 2008年5月13日閲覧。
- ^ “Channel Island Milk”. Tesco Online. 2018年4月23日閲覧。
- ^ “Whole Milk”. Tesco Online. 2018年4月23日閲覧。
- ^ https://www.milk.co.uk/
- ^ a b “The Milk and Dairies (Semi-skimmed and Skimmed Milk) (Heat Treatment and Labelling) Regulations 1988”. Queen's Printer of Acts of Parliament. 2008年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月13日閲覧。
- ^ “Title 21 § 131.110 Milk - Code of Federal Regulations”. CFR. 2022年1月22日閲覧。
- ^ a b c d “Skimming the Milk Label”. FDA. 2008年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月13日閲覧。
- ^ Ipatenco, Sara (2018年4月16日). “The Colors of Milk Labels & What They Mean”. Houston Chronicle. 2022年7月21日閲覧。
- ^ “How Is Skim Milk Made?” (英語). Kitchn. 2021年2月16日閲覧。
- ^ Oliver, A. W.; Potter, E. L. (November 1930). “Fattening Pigs for Market”. Agricultural Experiment Station Bulletin (269): 14 2022年11月11日閲覧。.
- ^ 大臣官房国際部 (2020年4月1日). “令和2年度の学校等給食用脱脂粉乳の関税割当てについて” (PDF). 農林水産省. 2021年2月20日閲覧。
- ^ 牛乳乳製品課 (2016年6月). “牛乳乳製品の生産動向(平成28年5月分)” (PDF). 農林水産省. 2016年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月7日閲覧。
外部リンク[編集]
- 『脱脂粉乳』 - コトバンク
- 脱脂粉乳とはどういうものですか? - 日本乳業協会