狩留家駅
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
画像提供依頼:営業再開後の駅構内の画像提供をお願いします。(2018年8月) |
![]() |
狩留家駅 | |
---|---|
駅舎(2011年7月) | |
かるが Karuga | |
◄白木山 (2.2km) (2.2km) 上深川► | |
所在地 | 広島市安佐北区狩留家町2345 |
所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
所属路線 | P 芸備線 |
キロ程 |
138.5km(備中神代起点) 三次から48.2km |
電報略号 | カル |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
201人/日(降車客含まず) -2016年- |
開業年月日 | 1915年(大正4年)4月28日 |
備考 |
無人駅(自動券売機 有)![]() |
狩留家駅(かるがえき)は、広島県広島市安佐北区狩留家町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。
芸備線内における広島シティネットワークエリアの北端とされており、広島方面への折り返し列車が多数設定されている。また、同線でICOCA等のICカードが利用できるのも当駅までで、当駅から三次方面へ向かう際にはICカードの利用ができない。
歴史[編集]
- 1915年(大正4年)4月28日 - 芸備鉄道開業と同時に同路線上に設置。
- 1937年(昭和12年)7月1日 - 芸備鉄道の国有化により、国有鉄道芸備線の駅となる。
- 1983年(昭和58年)3月8日 - 無人駅化(簡易委託駅化)。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
- 2007年(平成19年)4月1日 - 簡易委託廃止。
- 2018年(平成30年)
駅構造[編集]
島式ホーム1面2線を持ち列車の交換が出来る地上駅である。駅舎は線路西側にあり、1953年竣功で木造瓦葺の古風なもの。
当駅は自動券売機が設置された無人駅(広島駅管理)である。かつては簡易委託駅として長らく駅舎内で乗車券を販売していたが、広島地区ICOCAおよび自動改札導入に関連し、まず自動券売機が稼動を開始した後、2007年(平成19年)4月1日より完全無人化された。
2007年(平成19年)夏にICOCA対応改札機が設置された。当駅は無人駅のため一般的な自動改札機ではなく、北陸本線・湖西線・桜井線で見られるような、直立式のIC専用カードリーダーが導入されている(上深川駅・中深川駅も同様)。JRの特定都区市内制度における「広島市内」の駅である。
のりば[編集]
![]() |
のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1・2 | P 芸備線 | 上り | 志和口・三次方面 |
下り | 広島行き |
- 基本的に志和口・三次方面が1番のりば、広島行きが2番のりばを使う。信号設備上は両方向の発車・到着が可能であり、それぞれ逆向きに発車する列車がある。2011年3月12日の改正で、当駅 - 三次駅間の系統が設定された(つまりは広島駅 - 三次駅間の直通を当駅で分割させた形)が、この形態は2017年3月4日のダイヤ改正で取り止めとなった。
駅周辺[編集]
- 狩留家郵便局
- 広島市立狩小川小学校
- 中山
- 鍋土峠
- 狩留家駅周辺地図
利用状況[編集]
以下の情報は、広島市統計書及び広島市勢要覧に基づいたデータである。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
年度毎 総数 |
定期券 総数 |
普通券 総数 |
---|---|---|---|---|
1968年(昭和43年) | 425.1 | 310,320 | 265,836 | 44,484 |
1969年(昭和44年) | 419.3 | 306,079 | 262,168 | 43,911 |
1970年(昭和45年) | 404.7 | 295,398 | 245,012 | 50,386 |
1971年(昭和46年) | 389.6 | 285,158 | 235,288 | 49,870 |
1972年(昭和47年) | 386.1 | 281,826 | 233,444 | 48,382 |
1973年(昭和48年) | 392.3 | 286,363 | 227,762 | 58,601 |
1974年(昭和49年) | 417.2 | 304,572 | 244,106 | 60,466 |
1975年(昭和50年) | 361.5 | 264,631 | 201,178 | 63,453 |
1976年(昭和51年) | 347.0 | 253,313 | 198,330 | 54,983 |
1977年(昭和52年) | 311.8 | 227,645 | 182,634 | 45,011 |
1978年(昭和53年) | 304.4 | 222,194 | 161,556 | 60,638 |
以上の1日平均乗車人員は、乗車数と降車数が同じであると仮定し、年度毎総数を365(閏年が関係する1971・1975年は366)で割った後で、さらに2で割った値を、小数点第二位で四捨五入。小数点一位の値にした物である。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
---|---|
1979年(昭和54年) | 271 |
1980年(昭和55年) | 256 |
1981年(昭和56年) | 254 |
1982年(昭和57年) | 260 |
1983年(昭和58年) | 242 |
1984年(昭和59年) | 254 |
1985年(昭和60年) | 238 |
1986年(昭和61年) | 219 |
1987年(昭和62年) | 228 |
1988年(昭和63年) | 234 |
1989年(平成 元年) | 230 |
1990年(平成 2年) | 232 |
1991年(平成 3年) | 222 |
1992年(平成 4年) | 232 |
1993年(平成 5年) | 223 |
1994年(平成 6年) | 221 |
1995年(平成 7年) | 212 |
1996年(平成 8年) | 218 |
1997年(平成 9年) | 224 |
1998年(平成10年) | 228 |
1999年(平成11年) | 230 |
2000年(平成12年) | 226 |
2001年(平成13年) | 215 |
2002年(平成14年) | 220 |
2003年(平成15年) | 238 |
2004年(平成16年) | 247 |
2005年(平成17年) | 246 |
2006年(平成18年) | 248 |
2007年(平成19年) | 253 |
2008年(平成20年) | 246 |
2009年(平成21年) | 234 |
2010年(平成22年) | 220 |
2011年(平成23年) | 228 |
2012年(平成24年) | 203 |
2013年(平成25年) | 205 |
2014年(平成26年) | 210 |
2015年(平成27年) | 210 |
2016年(平成28年) | 201 |
- 乗車数グラフ
隣の駅[編集]
脚注[編集]
関連項目[編集]
参考書籍[編集]
- 各 広島市統計書
- 各 広島市勢要覧
外部リンク[編集]
|