コンテンツにスキップ

「西帯広駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
座標を右上にも表示されるように調整。アスタリスクを脚注化
Cewbot (会話 | 投稿記録)
34行目: 34行目:
|備考全幅= {{Reflist|group="*"}}
|備考全幅= {{Reflist|group="*"}}
}}
}}
'''西帯広駅'''(にしおびひろえき)は、[[北海道]][[帯広市]]西23条南1丁目にある[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)[[根室本線]]の[[鉄道駅|駅]]である。[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング|駅番号]]は'''K29'''。[[事務管理コード]]は▲110416<ref name=":02322222">{{Cite book|和書|title=停車場一覧 昭和41年3月現在|date=|year=1966|url=https://doi.org/10.11501/1873236|publisher=日本国有鉄道|language=ja|doi=10.11501/1873236|access-date=2022-12-10|editor=日本国有鉄道営業局総務課|page=232}}</ref>。
'''西帯広駅'''(にしおびひろえき)は、[[北海道]][[帯広市]]西23条南1丁目にある[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)[[根室本線]]の[[鉄道駅|駅]]である。[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー|駅番号]]は'''K29'''。[[事務管理コード]]は▲110416<ref name=":02322222">{{Cite book|和書|title=停車場一覧 昭和41年3月現在|date=|year=1966|url=https://doi.org/10.11501/1873236|publisher=日本国有鉄道|language=ja|doi=10.11501/1873236|access-date=2022-12-10|editor=日本国有鉄道営業局総務課|page=232}}</ref>。


== 歴史 ==
== 歴史 ==

2023年11月19日 (日) 22:57時点における版

西帯広駅
駅舎(2017年10月)
にしおびひろ
Nishi-Obihiro
K28 大成 (4.8 km)
(3.2 km) [* 1]柏林台 K30
地図
所在地 北海道帯広市西23条南1丁目
北緯42度55分26.82秒 東経143度7分31.53秒 / 北緯42.9241167度 東経143.1254250度 / 42.9241167; 143.1254250座標: 北緯42度55分26.82秒 東経143度7分31.53秒 / 北緯42.9241167度 東経143.1254250度 / 42.9241167; 143.1254250
駅番号 K29
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 根室本線
キロ程 173.4 km(滝川起点)
電報略号
  • ニヒ
  • フシ(改称前)
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗降人員
-統計年度-
588人/日
-2014年-
開業年月日 1907年明治40年)9月8日[1]
備考 無人駅
  1. ^ この間に帯広貨物駅(滝川起点176.0 km)がある。
テンプレートを表示

西帯広駅(にしおびひろえき)は、北海道帯広市西23条南1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線である。駅番号K29事務管理コードは▲110416[2]

歴史

1977年の西帯広駅と周囲約1km×1.5km範囲。右が根室方面。右手方向の(貨)帯広駅からの貨物線は、右端の農協(現JA帯広かわにし)倉庫周辺へ分岐した後、当駅の駅舎前を過ぎて、左端に少し見えている油槽所や、さらに先の日本甜菜製糖芽室製糖所へ向かう。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅名の由来

旧駅名はアイヌ語の「フㇱコペッ(husko-pet)」(古い・川)の上部から[3][7]。現駅名は、帯広の西方にあることから[3]

駅構造

単式と島式のホーム2面3線を有する地上駅である。駅舎とホームの間に帯広貨物駅日本甜菜製糖芽室製糖所とを結ぶ帯広市産業開発公社の専用線(管理・運行は十勝鉄道)があった名残で、地上の待合室からホームへは跨線橋を使用しなければならない。この跨線橋は駅の南北を結ぶ自由通路にもなっている。

本線は2番線で、交換や追抜きの待避の場合のみ、下りは1番線(場合により3番線)、上りは3番線を使用する。専用線側にも使われていないホームが残存している。

帯広駅管理下の無人駅。以前は駅前商店(現在閉店)で発売する簡易委託駅だった。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 - 3 根室本線 下り 帯広池田方面
2・3 上り 芽室新得方面

利用状況

1日の平均乗降人員は以下の通りである[8]

乗降人員推移
年度 1日平均人数
2011 612
2012 568
2013 544
2014 588

駅周辺

周辺はもともと住宅が多かったが、近年はその範囲も南側に大きく広がり、商業施設も増えてきている。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
根室本線
大成駅 (K28) - 西帯広駅 (K29) - (帯広貨物駅) - 柏林台駅 (K30)

脚注

  1. ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、877頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、232頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  3. ^ a b c d 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、124頁。ASIN B000J9RBUY 
  4. ^ 『釧路鉄道管理局史』1972年10月発行、年代表。
  5. ^ 「日本国有鉄道公示第408号」『官報』、1971年10月2日。
  6. ^ 「通報 ●根室本線西帯広駅ほか6駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1971年10月2日、2面。
  7. ^ 札幌鉄道局編 編『駅名の起源』北彊民族研究会、1939年、61頁。NDLJP:1029473 
  8. ^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ - 国土交通省、2020年9月21日閲覧

関連項目

外部リンク