厚内駅
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
厚内駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2018年9月) | |
あつない Atsunai | |
◄K40 浦幌 (18.4 km) (15.0 km) 音別 K45► | |
![]() | |
所在地 | 北海道十勝郡浦幌町字厚内 |
駅番号 | ○K42 |
所属事業者 | 北海道旅客鉄道(JR北海道) |
所属路線 | ■根室本線 |
キロ程 | 250.1 km(滝川起点) |
電報略号 | アツ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面3線 |
乗降人員 -統計年度- |
8人/日 -2014年- |
開業年月日 | 1903年(明治36年)12月25日[1] |
備考 | 無人駅 |
厚内駅(あつないえき)は、北海道十勝郡浦幌町字厚内にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はK42。電報略号はアツ。
歴史[編集]
- 1903年(明治36年)12月25日:北海道官設鉄道浦幌~音別間開業にともない設置[2]。一般駅[1]。
- 1905年(明治38年)4月1日:北海道官設鉄道が官設鉄道に編入。
- 1971年(昭和46年)10月2日:貨物扱い廃止[1]。業務委託駅化。
- 1983年(昭和58年)5月以前:跨線橋設置。
- 1984年(昭和59年)
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となる[1]。
- 1992年(平成4年)4月1日:簡易委託廃止、完全無人化。
駅名の由来[編集]
所在地名より。アイヌ語の「アプナイ(ap-nay)」(釣り針・川)に由来するとされるが[2][4]、定かではない[4]。
なお、1973年(昭和48年)に国鉄北海道総局が発行した『北海道 駅名の起源』では、上記の説を疑問としたうえで、「アックナイ(小獣を捕る川)」説の方が正しいとしている[2]。
駅構造[編集]
駅舎側より単式ホーム1面1線(1番線)・島式1面1線(2・3番線)、計2面3線ホームを有する地上駅。浦幌駅管理の無人駅である。ホームは屋根なし跨線橋で連絡している。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | ■根室本線 | 下り | 釧路方面 | 2・3番ホームは 一部の列車 |
3 | 上り | 帯広・新得方面 |
朝に当駅始発の帯広方面行き列車が設定されている。
利用状況[編集]
- 2011 - 2015年(平成23 - 27年)の乗降人員調査(11月の調査日)平均は「10名以下」[5]。
- 2014 - 2018年(平成26 - 30年)の乗降人員調査(11月の調査日)平均は「10名以下」[6]。
- 2015 - 2019年(平成27 - 令和元年)の乗降人員調査(11月の調査日)平均は「3名以下」[7]。
- 2016 - 2020年(平成28 - 令和2年)の乗降人員調査(11月の調査日)平均は「3名以下」[8]。
1日の平均乗降人員は以下の通りである[9]。
乗降人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
2011 | 6 |
2012 | 4 |
2013 | 6 |
2014 | 8 |
駅周辺[編集]
厚内の町がある。
隣の駅[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b c d e 石野哲(編) 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、879-880頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ a b c 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、127頁。ASIN B000J9RBUY。
- ^ “「通報」●根室本線幾寅駅ほか30駅の駅員無配置について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 1. (1984年11月29日)
- ^ a b “アイヌ語地名リスト ア~イチ P1-10”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2014年1月11日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年10月20日閲覧。
- ^ “極端にご利用の少ない駅(3月26日現在) (PDF)”. 平成28年度事業運営の最重点事項. 北海道旅客鉄道. p. 6 (2016年3月28日). 2017年9月25日閲覧。
- ^ “駅別乗車人員 (PDF)”. 全線区のご利用状況(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. 2020年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月20日閲覧。
- ^ “駅別乗車人員 (PDF)”. 地域交通を持続的に維持するために > 全線区のご利用状況. 北海道旅客鉄道 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月7日閲覧。
- ^ “駅別乗車人員 (PDF)”. 地域交通を持続的に維持するために > 全線区のご利用状況. 北海道旅客鉄道 (2021年9月30日). 2022年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月1日閲覧。
- ^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ - 国土交通省、2020年9月21日閲覧
- ^ “浦幌町コミュニティバス 郊外路線図 (PDF)”. 浦幌町. 2018年5月27日閲覧。