羽帯駅
表示
羽帯駅 | |
---|---|
![]() 駅全景(2017年10月) | |
はおび Haobi | |
◄K24 十勝清水 (7.5 km) (3.0 km) 御影 K26► | |
![]() | |
所在地 | 北海道上川郡清水町字羽帯 |
駅番号 | ○K25 |
所属事業者 | 北海道旅客鉄道(JR北海道) |
所属路線 | ■根室本線 |
キロ程 | 152.9 km(滝川起点) |
電報略号 | オヒ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
乗車人員 -統計年度- |
0人/日(降車客含まず) -2012年- |
開業年月日 | 1958年(昭和33年)9月10日[1] |
廃止年月日 | 2018年(平成30年)3月17日 |
備考 | 無人駅 |

羽帯駅(はおびえき)は、北海道上川郡清水町字羽帯にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅(廃駅)である。駅番号はK25であった。事務管理コードは▲110413[2]。
歴史
[編集]- 1958年(昭和33年)9月10日:日本国有鉄道の駅として開業[1][3]。旅客のみ取扱い[1]の駅員無配置駅[4]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道に継承[1]。
- 2017年(平成29年)
- 2018年(平成30年)3月17日:同日のダイヤ改正により廃止[7]。
- 廃止時点で普通列車でも半数以上が通過し、4往復のみ停車していた。
駅名の由来
[編集]所在する地名より[3]。アイヌ語に由来し、一説には「小さい・それ(=蛇)・多くいる・所」を意味する「ポニオプ(pon-i-o-p)」に「羽帯(はねおび、はねおぶ)」と字をあてた物が「はおび」と略されたものと考えられている[8][9]。ただし由来となったアイヌ語には以下の別説がある。
- 永田方正は上記の説のほか「骨の・槍」を意味する「ポネオプ(pone-op)」を由来とする説を紹介している[8][9]。
- 本田貢は「ウバユリ・多い・ところ」を意味する「ハㇷ゚オㇷ゚(hap-o-p)」を由来とする説[10]を採る。
- 1973年(昭和48年)に国鉄北海道総局が発行した『北海道 駅名の起源』では、「ホネキップ」という川を由来とする説を採用し、「長い帯状の美しい川」の意である、としている[3]。
駅構造
[編集]
新得駅が管理する単式ホーム1面1線の無人駅であった。ホームには待合室・列車接近案内が備えられていたが、上屋、駅舎はなかった。なお、廃止後ホームについては撤去する方針とされている[5]。
利用状況
[編集]JR北海道によると、2011 - 2015年(平成23 - 27年)の乗降人員調査(11月の調査日)平均は「1名以下」とされた[11]。廃止打診にあたってJR北海道釧路支社より清水町に提供された実績によると、2012年(平成24年)以降5年間の調査日(11月)における利用実績は無く、定期券の発売もないとされた[5]。
年 | 乗車人員(人) | 備考 |
---|---|---|
2012年(平成24年) | 0 | |
2013年(平成25年) | 0 | |
2014年(平成26年) | 0 | |
2015年(平成27年) | 0 | |
2016年(平成28年) | - | 台風10号被害により調査できず |
駅周辺
[編集]遠くに羽帯の集落がある。
駅廃止による代替措置として、国道38号沿いに清水町コミュニティバスおよび十勝バス清水帯広線の「羽帯」停留所が2018年(平成30年)4月1日[注釈 1]に設置された[12]。
隣の駅
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 土曜休日運休のため停車開始は4月2日から。
出典
[編集]- ^ a b c d 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、877頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、232頁。doi:10.11501/1873236 。2023年7月21日閲覧。
- ^ a b c 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、123頁。ASIN B000J9RBUY。
- ^ 「釧鉄 三駅が開業」『交通新聞』交通協力会、1958年9月14日、1面。
- ^ a b c “JR羽帯駅の廃止について” (PDF). 清水町議会全員協議会資料. 清水町 (2017年9月22日). 2018年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月6日閲覧。
- ^ 「秘境駅「羽帯」を廃止へ JR根室線」『北海道新聞』2017年9月23日。オリジナルの2017年9月26日時点におけるアーカイブ。2017年9月26日閲覧。
- ^ 『平成30年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2017年12月15日 。2017年12月15日閲覧。
- ^ a b “アイヌ語地名リスト ノブト〜ヒラキ P101-110”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2014年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月20日閲覧。
- ^ a b 山田秀三 (2018-11-30). 北海道の地名. アイヌ語地名の研究 山田秀三著作集 別巻 (2 ed.). 浦安市: 草風館. p. 319. ISBN 978-4-88323-114-0
- ^ 本多 貢 (1995-01-25). 児玉 芳明. ed (日本語). 北海道地名漢字解. 札幌市: 北海道新聞社. p. 74. ISBN 4893637606. OCLC 40491505 2018年10月16日閲覧。
- ^ “極端にご利用の少ない駅(3月26日現在)” (PDF). 平成28年度事業運営の最重点事項. 北海道旅客鉄道. p. 6 (2016年3月28日). 2017年9月25日閲覧。
- ^ a b “清水町コミュニティバスの停留所及び経路の変更について” (PDF). 清水町. 2018年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月8日閲覧。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 羽帯駅(JR北海道釧路支社) - ウェイバックマシン(2016年3月5日アーカイブ分)