コンテンツにスキップ

「百合が原駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
座標を右上にも表示されるように調整
Cewbot (会話 | 投稿記録)
33行目: 33行目:
}}
}}
[[ファイル:Yurigahara Station, West.jpg|thumb|西口(2012年10月)]]
[[ファイル:Yurigahara Station, West.jpg|thumb|西口(2012年10月)]]
'''百合が原駅'''(ゆりがはらえき)は、[[北海道]][[札幌市]][[北区 (札幌市)|北区]][[百合が原]]5丁目にある[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)[[札沼線]](学園都市線)の[[鉄道駅|駅]]である。[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング|駅番号]]は'''G07'''。[[事務管理コード]]は▲110225。[[電報略号 (鉄道)|電報略号]]は'''ユリ'''。
'''百合が原駅'''(ゆりがはらえき)は、[[北海道]][[札幌市]][[北区 (札幌市)|北区]][[百合が原]]5丁目にある[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)[[札沼線]](学園都市線)の[[鉄道駅|駅]]である。[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー|駅番号]]は'''G07'''。[[事務管理コード]]は▲110225。[[電報略号 (鉄道)|電報略号]]は'''ユリ'''。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
51行目: 51行目:
* [[1995年]](平成7年)3月16日:札沼線(学園都市線)のうち、当駅を含む[[太平駅]] - [[篠路駅]]間が複線化<ref name="sone24"/>。同時にホームが増設され、跨線橋が設置される<ref>{{Cite news |title=JR北海道 伸びゆく札幌圏輸送 3.16 新ダイヤがスタート |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1995-03-16 |page=2 }}</ref>。
* [[1995年]](平成7年)3月16日:札沼線(学園都市線)のうち、当駅を含む[[太平駅]] - [[篠路駅]]間が複線化<ref name="sone24"/>。同時にホームが増設され、跨線橋が設置される<ref>{{Cite news |title=JR北海道 伸びゆく札幌圏輸送 3.16 新ダイヤがスタート |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1995-03-16 |page=2 }}</ref>。
* [[2000年]](平成12年):札沼線(学園都市線)のうち、当駅を含む[[桑園駅]] - [[石狩月形駅]]間に[[自動進路制御装置]] (PRC) を導入<ref name="gazette">『JRガゼット』2009年10月号、[[交通新聞社]]</ref>。
* [[2000年]](平成12年):札沼線(学園都市線)のうち、当駅を含む[[桑園駅]] - [[石狩月形駅]]間に[[自動進路制御装置]] (PRC) を導入<ref name="gazette">『JRガゼット』2009年10月号、[[交通新聞社]]</ref>。
* [[2007年]](平成19年)[[10月1日]]:[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング|駅番号]]設定('''G07''')<ref group="報道">{{Cite press release|和書|title=駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します|publisher=北海道旅客鉄道|date=2007-09-12|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070912-3.pdf|format=PDF|accessdate=2014-09-06|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070930015220/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070912-3.pdf|archivedate=2007-09-30}}</ref>。
* [[2007年]](平成19年)[[10月1日]]:[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー|駅番号]]設定('''G07''')<ref group="報道">{{Cite press release|和書|title=駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します|publisher=北海道旅客鉄道|date=2007-09-12|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070912-3.pdf|format=PDF|accessdate=2014-09-06|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070930015220/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070912-3.pdf|archivedate=2007-09-30}}</ref>。
* [[2008年]](平成20年)[[10月25日]]:[[ICカード]]「[[Kitaca]]」使用開始<ref group="報道">{{Cite press release|和書|title=Kitacaサービス開始日決定について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2008-09-10|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2008/080910-1.pdf|format=PDF|accessdate=2015-01-10|archiveurl=https://web.archive.org/web/20080913103748/https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2008/080910-1.pdf|archivedate=2008-09-13}}</ref>。
* [[2008年]](平成20年)[[10月25日]]:[[ICカード]]「[[Kitaca]]」使用開始<ref group="報道">{{Cite press release|和書|title=Kitacaサービス開始日決定について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2008-09-10|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2008/080910-1.pdf|format=PDF|accessdate=2015-01-10|archiveurl=https://web.archive.org/web/20080913103748/https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2008/080910-1.pdf|archivedate=2008-09-13}}</ref>。
* [[2012年]](平成24年)[[6月1日]]:札沼線(学園都市線)のうち、当駅を含む桑園駅 - [[北海道医療大学駅]]間が[[鉄道の電化|電化]]([[交流電化|交流]]20,000[[ボルト (単位)|V]]・50[[ヘルツ|Hz]])<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2012/120314-1.pdf|format=PDF|title=学園都市線電化開業に伴う電車の投入(第一次)について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2012-03-14|accessdate=2014-07-21|archiveurl= |archivedate= }}</ref><ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2012/120803-1.pdf|format=PDF|title=平成24年10月ダイヤ改正について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2012-08-03|accessdate=2012-08-17|archiveurl= |archivedate= }}</ref>。
* [[2012年]](平成24年)[[6月1日]]:札沼線(学園都市線)のうち、当駅を含む桑園駅 - [[北海道医療大学駅]]間が[[鉄道の電化|電化]]([[交流電化|交流]]20,000[[ボルト (単位)|V]]・50[[ヘルツ|Hz]])<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2012/120314-1.pdf|format=PDF|title=学園都市線電化開業に伴う電車の投入(第一次)について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2012-03-14|accessdate=2014-07-21|archiveurl= |archivedate= }}</ref><ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2012/120803-1.pdf|format=PDF|title=平成24年10月ダイヤ改正について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2012-08-03|accessdate=2012-08-17|archiveurl= |archivedate= }}</ref>。

2023年11月19日 (日) 22:53時点における版

百合が原駅
東口(2012年10月)
ゆりがはら
Yurigahara
G06 太平 (1.3 km)
(1.6 km) 篠路 G08
地図
所在地 札幌市北区百合が原5丁目
北緯43度7分53.5秒 東経141度21分38.6秒 / 北緯43.131528度 東経141.360722度 / 43.131528; 141.360722座標: 北緯43度7分53.5秒 東経141度21分38.6秒 / 北緯43.131528度 東経141.360722度 / 43.131528; 141.360722
駅番号 G07
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 札沼線(学園都市線)
キロ程 8.6 km(桑園起点)
電報略号 ユリ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
[* 1]740人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日 1986年昭和61年)6月28日[1]
備考
テンプレートを表示
西口(2012年10月)

百合が原駅(ゆりがはらえき)は、北海道札幌市北区百合が原5丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)のである。駅番号G07事務管理コードは▲110225。電報略号ユリ

歴史

1986年昭和61年)6月28日 - 8月31日百合が原公園で開催された全国都市緑化フェア'86さっぽろ花と緑の博覧会」に合わせ、札幌市の負担により博覧会期間中の臨時乗降場として設置された[2]。しかし、住民から常設化の要望があったことと[3]、周辺の宅地化が進行中で相応の利用者数も見込まれたため、閉会後も引き続き臨時乗降場として営業を継続し、翌年の国鉄分割民営化に伴い、正式に駅に昇格した。

年表

駅名の由来

百合が原公園の名称から[4]

駅構造

相対式ホーム2面2線(ホーム長:135m[* 2])を持つ地上駅

桑園駅管理の無人駅。簡易自動券売機、簡易自動改札機(磁気券・Kitacaともに対応)設置。Kitacaの利用が可能であるが、カードの販売は行わない。

のりば
番線 路線 方向 行先
1 札沼線(学園都市線) 上り 札幌新千歳空港方面
2 下り あいの里公園北海道医療大学方面

利用状況

2021年(令和3年)度の1日平均乗車人員740人である[* 1]。これは札幌市内のJR北海道の駅では最も少ない。

近年の1日平均乗車人員の推移は下記のとおりである。

年度 1日平均
乗車人員
出典
1990年(平成02年) 366 [* 3]
1995年(平成07年) 566
2000年(平成12年) 472
2001年(平成13年) 480 [* 4]
2002年(平成14年) 478 [* 5]
2003年(平成15年) 530
2004年(平成16年) 530 [* 3]
2005年(平成17年) 589
2006年(平成18年) 614
2007年(平成19年) 621
2008年(平成20年) 687
2009年(平成21年) 692
2010年(平成22年) 675
2011年(平成23年) 682
2012年(平成24年) 728
2013年(平成25年) 780
2014年(平成26年) 760
2015年(平成27年) 754
2016年(平成28年) 779
2017年(平成29年) 816
2018年(平成30年) 839
2019年(令和元年) 860 [* 2]
2020年(令和02年) 668 [* 6]
2021年(令和03年) 740 [* 1]

駅周辺

西側の太平地区は、1960年代に宅地化された一戸建て中心の住宅街が広がる。また、東側の百合が原地区は主にたまねぎ畑が広がっていたが、1980年代に当駅の開業と前後して宅地化され、主に低層集合住宅が広がる。東側に整備されている駅前広場には、バス路線の乗り入れや商業施設はない。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
札沼線(学園都市線)
太平駅 (G06) - 百合が原駅 (G07) - 篠路駅 (G08)

脚注

出典

  1. ^ a b c d 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 24号 石勝線・千歳線・札沼線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2009年12月27日、25頁。 
  2. ^ a b c d “百合が原駅(連載:われら第一線)”. 国鉄線 (交通協力会) 41 (9): 30-31. doi:10.11501/2262954. https://dl.ndl.go.jp/pid/2262954/1/17. 
  3. ^ a b c d e f '86さっぽろ花と緑の博覧会公式記録 - 全国都市緑化さっぽろフェア実行委員会事務局(1986年)
  4. ^ a b 太田幸夫 (2004-02-29). 北海道の駅 878ものがたり ~駅名のルーツ探求~ (1 ed.). 札幌市: 富士コンテム. p. 88. ISBN 4-89391-549-5 
  5. ^ a b 「通報 ●札沼線百合が原臨時乗降場の開業について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1986年6月9日、1面。
  6. ^ 杉山茂「電化目前の学園都市線と専用気動車のこと」『鉄道ファン』第615号、交友社、2012年7月、27頁。 
  7. ^ “JR北海道 伸びゆく札幌圏輸送 3.16 新ダイヤがスタート”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1995年3月16日) 
  8. ^ 『JRガゼット』2009年10月号、交通新聞社
  9. ^ 百合が原公園前 のりば地図”. 北海道中央バス. 2019年6月19日閲覧。
  10. ^ 太平9条6丁目 のりば地図”. 北海道中央バス. 2019年6月19日閲覧。
札幌の都市交通データ
  1. ^ a b c 札幌の都市交通データブック2022” (PDF). 札幌の都市交通データ. 札幌市. p. 43. 2023年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月5日閲覧。
  2. ^ a b 札幌の都市交通データ 3.JR (3)JR駅の概要(札幌市内)” (PDF). 札幌市. 2022年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月28日閲覧。
  3. ^ a b 札幌の都市交通データブック2019” (PDF). 札幌の都市交通データ. 札幌市. p. 46・47. 2020年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月28日閲覧。
  4. ^ 札札幌の都市交通データ” (PDF). 札幌の都市交通データ. 札幌市. p. 44. 2016年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月26日閲覧。
  5. ^ 札幌の都市交通データブック2017” (PDF). 札幌の都市交通データ. 札幌市. p. 44. 2018年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月26日閲覧。
  6. ^ 札幌の都市交通データブック2021” (PDF). 札幌の都市交通データ. 札幌市. p. 47. 2022年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月26日閲覧。

報道発表資料

  1. ^ a b 札沼線(学園都市線)の電化について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2009年9月9日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2009/090909-2.pdf2009年9月14日閲覧 
  2. ^ a b 札沼線(学園都市線)の電化開業時期について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2011年10月13日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/111013-3.pdf2011年10月17日閲覧 
  3. ^ 駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2007年9月12日。 オリジナルの2007年9月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20070930015220/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070912-3.pdf2014年9月6日閲覧 
  4. ^ Kitacaサービス開始日決定について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2008年9月10日。 オリジナルの2008年9月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20080913103748/https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2008/080910-1.pdf2015年1月10日閲覧 
  5. ^ 学園都市線電化開業に伴う電車の投入(第一次)について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2012年3月14日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2012/120314-1.pdf2014年7月21日閲覧 
  6. ^ 平成24年10月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2012年8月3日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2012/120803-1.pdf2012年8月17日閲覧 

参考文献

関連項目

外部リンク