コンテンツにスキップ

「二見港 (東京都)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
一部追記など
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox 港
{{Infobox 港
|港名 = 二見港
| 港名 = 二見港
|画像 = File:Futami port , chichi-jima - panoramio.jpg
| 画像 = [[ファイル:Port of Futami and Futami Bay from Ogamiyama Park.jpg|300px]]
|画像説明 =
| 画像説明 = [[大神山公園]]より俯瞰
|国 = {{JPN}}
| 国 = {{JPN}}
|所在地 = [[東京都]][[小笠原村]][[父島]]東町
| 所在地 = [[東京都]][[小笠原村]][[父島]]
| 緯度度 = 27 | 緯度分 = 5 | 緯度秒 = 41 | N(北緯)及びS(南緯) = N | 経度度 = 142 |経度分 = 11 | 経度秒 = 47 | E(東経)及びW(西経) = E | 地図国コード = JP
|座標 = {{Coord|27|5|50|N|142|12|0|E|region:JP|display=inline,title}}
| 開港 =
|地図国コード =
| 管理者 = [[東京都港湾局]]<br />(実務は[[小笠原支庁]]港湾課が担当)
|開港 =
| 種類 = [[地方港湾]]
|管理者 =[[東京都]][[小笠原支庁]]港湾課<ref>{{Cite web|和書|title= 名港の観光インフォメーション 二見港|url=https://www.mlit.go.jp/kankocho/cruise/jp/detail/119/index.html#kowan |website=
| 泊地面積 =
|access-date=2022-11-03 }}</ref>
| 陸地面積 =
|種類 =
|泊地面積 =
| 面積 =
| 係留施設数 =
|陸地面積 =
|面積 =
| 埠頭数 =
|係留施設数 =
| 桟橋数 =
|埠頭数 =
| 従業員数 =
| ラベル1 =
|桟橋数 =
| データ1 =
|従業員数 =
|ラベル1 =
| ラベル2 =
|データ1 =
| データ2 =
|ラベル2 =
| ラベル3 =
|データ2 =
| データ3 =
| 年度 = 2021年
|ラベル3 =
| 発着数 = 8,424隻(1,010,655総トン)<ref name="tokei2021-1">「港湾統計(年報) 令和3年(2021年)」第3部 乙種港湾 第1表 入港船舶表</ref>
|データ3 =
| 貨物取扱量 = 54,825トン<ref name="tokei2021-3-1">「港湾統計(年報) 令和3年(2021年)」第3部 乙種港湾 第3表 海上出入貨物表 (1) トン数総数表</ref>
|年度 =
| コンテナ数 = 3,814<ref name="tokei2021-5">「港湾統計(年報) 令和3年(2021年)」第3部 乙種港湾 第5表 コンテナ個数・シャーシ台数表</ref>
|発着数 =
|貨物取扱量 =
| 貨物総額 =
| 旅客数 = 78,068人<ref name="tokei2021-2">「港湾統計(年報) 令和3年(2021年)」第3部 乙種港湾 第2表 船舶乗降人員表</ref>
|コンテナ数 =
| 売上高 =
|貨物総額 =
|旅客数 =
| 利益 =
| ラベル4 =
|売上高 =
| データ4 =
|利益 =
|ラベル4 =
| ラベル5 =
|データ4 =
| データ5 =
|ラベル5 =
| ラベル6 =
|データ5 =
| データ6 =
| 公式サイト =
|ラベル6 =
|データ6 =
|公式サイト =
}}
}}
[[File:Sending off Chichijima Island.jpg|290px|thumb|二見港における「おがさわら丸」への見送り]]
[[ファイル:Port of Futami Passenger Terminal.jpg|サムネイル|「おがさわら丸」船客待合所]]
[[ファイル:Port of Futami Hahajima Maru wharf.jpg|サムネイル|「ははじま丸」船客待合所]]
'''二見港''' (ふたみこう)は、[[東京都]][[小笠原村]]の[[父島]]の二見湾にある地方[[港湾]]である。
'''二見港'''(ふたみこう)は、[[東京都]][[小笠原村]][[父島]]にある[[地方港湾]]。[[統計法]]に基づく港湾調査規則では乙種港湾に分類される<ref>{{Cite web|和書|url=https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=326M50000800013|title=昭和二十六年運輸省令第十三号 港湾調査規則|website=e-Gov法令検索|publisher=[[デジタル庁]]|accessdate=2023-12-10|language=ja}}</ref>。[[出入国管理及び難民認定法]]に基づく出入国港、[[検疫法]]に基づく検疫港である<ref>{{cite web|和書|url=https://www.mlit.go.jp/ogasawara/index/ciq/ciq.htm|title=水際行政 CIQ|website=|publisher=[[国土交通省]][[小笠原総合事務所]]|date=|accessdate=2023-12-16|language=ja}}</ref>。


隣接する'''二見漁港'''(ふたみぎょこう)についても本項目で記述する。
==概要==
[[父島]]の西部に位置し、本土と[[小笠原諸島]]を結ぶ海上交通の拠点として、また、周辺海域における船舶の避難、休憩、補給基地としての役割を担っている港である。[[おがさわら丸]]や[[ははじま丸]]の[[母港]]となっている。


== 解説 ==
また、二見漁港(第4種漁港)が二見湾内の最奥部にあり、年間を通じて比較的気象・海象の影響が少ないため、地元漁船の拠点漁港であるとともに、周辺海域で操業する漁船の避難漁港としても利用されている。
父島の西側に湾口約2[[キロメートル]] (km)、奥行き約4 km にわたって開けている二見湾の奥に位置し、水深は約40[[メートル]] (m) で大型船の停泊も可能<ref name="umeshunkyo">{{cite web|和書|url=https://www.umeshunkyo.or.jp/marinevoice21/umikikou/236/index.html|title=『海紀行』人とまちを支える港を訪ねて|publisher=[[日本埋立浚渫協会]]|date=|accessdate=2023-12-10|language=ja}}</ref>な天然の良港である<ref name="communication">{{cite web|和書|url=https://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/communication/|title=交通と通信|publisher=小笠原村|accessdate=2023-12-10|language=ja}}</ref>。


本土と約1,000 km離れている一方で民間が利用可能な空港がない小笠原村においては、船舶による輸送が唯一の交通手段である。このため、当港は本土と村を結ぶ交通の拠点となっている<ref name="shicho">{{cite web|和書|url=https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/07ogasawara/island_resident/harbor.html|title=港の紹介|publisher=東京都[[小笠原支庁]]|accessdate=2023-12-10|language=ja}}</ref>。また周辺海域の避難・休憩・補給基地としての役割もある<ref name="shicho" />。[[第三管区海上保安本部]]小笠原海上保安署の巡視艇「[[しもじ型巡視船|みかづき]]」と監視取締艇「さざんくろす」が配備されている<ref>{{cite web|和書|url=https://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/yokohama/ogasawara/index.html|title=小笠原海上保安署 ホームページ|website=小笠原海上保安署|publisher=[[海上保安庁]]|accessdate=2023-12-16|language=ja}}</ref>。
この港がある東町地区は小笠原村の行政・経済の中心地となっている<ref>{{Cite web|和書|title= 名父島 観光・二見港・大村の町並み|url=https://www.arinoki.com/travel/chichijima/page03.shtml|website=
|access-date=2022-11-03 }}</ref>。


[[2021年]]([[令和]]3年)の発着数は8,424隻(1,010,655総トン)<ref name="tokei2021-1" />、利用客数は78,068人(乗込人員38,884人、上陸人員39,184人)であった<ref name="tokei2021-2" />。
==港の設備==
[[小笠原海運]]が運行する定期船の[[おがさわら丸]]が使う[[桟橋]]が1つある。


二見湾の名称の由来は、[[三重県]][[伊勢市]]の[[二見浦]]にある夫婦岩と似た岩が湾内にあることにちなむ<ref>{{cite web|和書|url=https://www.visitogasawara.com/archive/archive-4340/|title=小笠原諸島・父島『二見湾』その名の由来は日本の聖地・伊勢にあった!|author=あらいたかみ|publisher=小笠原村観光局|date=2020-01-16|accessdate=2023-12-10|language=ja}}</ref>。この岩は、現在は漁港防波堤の一部となっている。
[[伊豆諸島開発]]の[[母島]]と父島を往復する定期船のははじま丸や[[貨物船]]が使う桟橋が2つある。


== 歴史 ==
他には[[大型船]]が使用する[[係船浮標]]、[[防波堤]]等がある<ref>{{Cite web|和書|title= 名港の観光インフォメーション 二見港|url=https://www.mlit.go.jp/kankocho/cruise/jp/detail/119/index.html#kowan |website=
{{see also|小笠原諸島#歴史}}
|access-date=2022-11-03 }}</ref><ref>{{Cite web|和書|title= 東京都小笠原支庁 島民の方へ|url=https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/07ogasawara/island_resident/harbor.html|website=
[[江戸時代]]の[[1670年]]([[寛文]]10年)、[[紀伊国]]から江戸に向かっていたミカン船が難破し、現在の[[母島]]に漂着した<ref name="genshoku">{{cite web|和書|url=https://50th.anniv-ogasawara.gr.jp/wp-content/uploads/2019/03/41f18b99f693cbbaeaeb2199ad671782.pdf|title=原色 小笠原の魂 -The Spirit of Ogasawara Islands|format=pdf|publisher=小笠原諸島返還50周年記念事業実行委員会|date=2018-06-26|accessdate=2023-12-16|language=ja}}</ref>。これが記録に残る中で最初の日本人による[[小笠原諸島]]上陸とされている。荷主の[[長右衛門]]ら一行は新たに小船を作って本土に戻り、顛末を[[遠国奉行|下田奉行]]に報告した。これを受けて[[江戸幕府]]は、西洋の航海術を学んだ[[長崎市|長崎]]の船頭[[島谷市左衛門]]<ref>{{cite news|和書|url=https://www.nagasaki-np.co.jp/kijis/?kijiid=841866580000194560|title=長崎の隠れた偉人「島谷市左衛門」知って 江戸期に小笠原諸島探検に成功 顕彰会発足|newspaper=[[長崎新聞]]|publisher=長崎新聞社|date=2021-12-10|accessdate=2023-12-16|language=ja}}</ref>に命じ、[[1675年]]([[延宝]]3年)に小笠原諸島を探検調査させた<ref name="genshoku" />。「二見湾」の名は、父島や母島など各島とともにこの際に命名された<ref name="genshoku" />。幕府はその後も小笠原諸島の巡検を企図したが実現せず<ref name="tsuda">{{cite journal|和書|url=http://nihongo.hum.tmu.ac.jp/~long/bonins/02tsuda.htm|title=今、なぜ小笠原?:社会言語学的観点からみた小笠原研究の意味することとその研究の意義|author=津田葵|journal=日本語研究センター報告|issue=6|publisher=[[大阪樟蔭女子大学]]日本語研究センター|year=1998|accessdate=2023-12-16}}</ref>、また小笠原の開拓・領有にも消極的な状況が続いた<ref name="yasuoka">{{cite journal|和書|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/kokusaiseiji1957/1960/14/1960_14_72/_pdf/-char/ja|title=幕末の小笠原諸島をめぐる国際関係|author=安岡昭男|format=pdf|journal=国際政治|issue=14|publisher=[[日本国際政治学会]]|date=1960-12-15|accessdate=2023-12-16}}</ref>。
|access-date=2022-11-03 }}</ref>。


19世紀に入ると、太平洋において[[捕鯨]]が盛んとなった<ref name="yasuoka" />のに伴い、絶好の漁場である小笠原近海に欧米各国の捕鯨船が多く訪れるようになった<ref name="genshoku" />。[[1827年]]、[[イギリス海軍]]の[[フレデリック・ウィリアム・ビーチー]]が率いる軍艦「ブロッサム」が小笠原に来航し、父島に「ピール島」(Peel Island)、母島に「ベイリー島」(Bailey Island) などの名前を付けたほか、二見湾を「ロイド港」(ポート・ロイド、Port Lloyd)と命名した<ref name="tsuda" />。このニュースは[[ハワイ王国|ハワイ]]にも届き、ここに滞在していたアメリカ人の[[ナサニエル・セイヴァリー]]らが父島に入植して小笠原初の定住者となるきっかけを作った<ref name="tsuda" />。セイヴァリーら定住者の存在は、のち[[1840年]]([[天保]]11年)に[[陸奥国]]から父島に漂着し、その後本土に帰還した漂流民によって幕府に伝えられている<ref name="genshoku" />。
==交通==

小笠原村の[[公営バス|村営バス]]([[小笠原村営バス]])の船客待合所バス停へは徒歩で1分ほどである。本数も離島にしては多く毎時1本程度設定されている<ref>{{Cite web|和書|title=村営バスについて|url=https://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/bus/#routemap|website=
[[1853年]]には[[アメリカ海軍]]の[[マシュー・ペリー]]が、幕府に開国を迫るため[[黒船来航|日本に来航]]する途上で父島に立ち寄り、ポート・ロイドに石炭貯蔵基地を設置するための土地をセイヴァリーから購入した<ref name="yasuoka" />。ペリーはポート・ロイドについて「船の出入りは楽であり、安全で便利な港であると考えられる」と日記に記している<ref>{{cite web|和書|url=http://nihongo.hum.tmu.ac.jp/~long/bonins/perry.htm|title=ペリー日本遠征日記(抄出)|accessdate=2023-12-16|language=ja}}</ref>ほか、海軍への報告書でも「ポート・ロイドは貯炭所、汽船碇泊所として最も適当」と述べている<ref name="yasuoka" />。ペリーからの情報で、小笠原に外国出身の定住者が存在することを再確認した幕府は、小笠原の回収を目指し、[[1862年]]([[文久]]元年)に[[外国奉行]][[水野忠徳]]、通訳の[[ジョン万次郎|中浜万次郎]]らを[[咸臨丸]]で小笠原に派遣し、現地を検分させる一方、各国に対して小笠原が日本領であることを通告した<ref name="yasuoka" />。水野らによる検分の記録である『南嶋航海日記 第四』には、父島島内の地名として「二見港」が記されている<ref>{{cite journal|和書|url=https://tokyo-metro-u.repo.nii.ac.jp/records/2416|title=父島洲崎の変遷について(その1)|author=上條明弘|format=pdf|journal=小笠原研究年報|issue=32|publisher=東京都立大学小笠原研究委員会|year=2009|accessdate=2023-12-16}}</ref>。
|access-date=2022-11-03 }}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=村営バスの路線|url=https://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/wp-content/uploads/sites/2/2014/10/busmap_ja_0909.pdf|website=

|access-date=2022-11-03 }}</ref><ref>{{Cite web|和書|title= 名港の観光インフォメーション 二見港|url=https://www.mlit.go.jp/kankocho/cruise/jp/detail/119/index.html#kowan |website=
その後、[[八丈島]]から30人の開拓民と大工・鍛冶など8人の職人が父島に送られて最初の日本人定住者となった<ref name="tsuda" />。また幕府も、万次郎のもとで二見港を拠点として捕鯨を行った<ref name="genshoku" /><ref name="tsuda" />。開拓民の移住は、[[生麦事件]]の発生を機にイギリスとの関係が悪化した影響でいったん中断する<ref name="tsuda" /><ref name="yasuoka" />が、明治政府のもとで[[1876年]]([[明治]]9年)に本格的に再開され、小笠原の開拓が進んでいった。本土との間の定期航路も整備され、1876年に年3便運航だったのが[[1881年]](明治14年)には年4便になった<ref name="genshoku" />。しかし、[[1917年]]([[大正]]6年)二見港内に海軍の貯炭場ができ<ref>{{cite web|和書|url=https://www.mod.go.jp/msdf/cjbf/history.html|title=沿革|website=[[父島基地|父島基地分遣隊]]|publisher=海上自衛隊|accessdate=2023-12-16|language=ja}}</ref>、[[1941年]]([[昭和]]16年)から[[父島要塞]]部隊が駐留する<ref name="genshoku" />など、父島に軍事施設が進出するようになり、二見港周辺にも陸軍によって砲台が設置された<ref>{{cite web|和書|url=https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/1644/|title=戦争当時の遺物がそのまま残る亜熱帯の要塞|author=飯田則夫|website=BEST TiMES|publisher=[[ベストセラーズ]]|date=2016-04-13|accessdate=2023-12-16|language=ja}}</ref>。
|access-date=2022-11-03 }}</ref>。

{{gallery 
[[太平洋戦争]]後、小笠原諸島は[[アメリカ施政権下の小笠原諸島|アメリカの占領下]]に置かれたのち、[[1968年]](昭和43年)に日本に返還された。この時点で二見港の施設は、戦前に[[東京府]]が整備した物揚場と、[[アメリカ軍]]による岸壁が残っている程度であり<ref name="umeshunkyo" />、漁港施設については皆無の状態であった<ref name="gaiyo">{{cite web|和書|url=https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/07ogasawara/common/pdf/R02gaiyou.pdf|title=管内概要 令和2年版|format=pdf|publisher=東京都[[小笠原支庁]]|date=2020-10|accessdate=2023-12-10|language=ja}}</ref>。このため、[[1969年]](昭和44年)に制定された小笠原諸島復興特別措置法、およびその後の[[小笠原諸島振興開発特別措置法]]に基づいて港湾設備の整備が進められた<ref name="gaiyo" />。
|width= 250

|Futami port no2 wharf.jpg|二見港のははじま丸用待合所
=== 沿革 ===
}}
* [[1970年]](昭和45年)- 桟橋・物揚場などの港湾設備建設開始<ref name="50years">{{cite web|和書|url=https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/07ogasawara/common/pdf/50th_anniversary.pdf|title=小笠原支庁50年の記録|format=pdf|publisher=東京都小笠原支庁|date=2019-03|accessdate=2023-12-10|language=ja}}</ref>。
==脚注==
** 6月15日 - 地方港湾に指定<ref name="gaiyo" /><ref name="50years" />。
{{Reflist}}
* [[1972年]](昭和47年)- 岸壁 (-7.5 m) 115 m完成<ref name="50years" />。
** 4月 - [[小笠原海運]]による東京 - 父島間の定期船「椿丸」が就航<ref name="communication" />。
* [[1973年]](昭和48年)- 第一物揚場 (-3.0 m) 75.5 m、船客待合所 (348 m<sup>2</sup>) 完成。
** 4月 - 東京 - 父島間に「父島丸」<ref name="communication" />、父島 - 母島間に株式会社南の島による「若潮丸」が就航<ref name="50years" />。
* [[1975年]](昭和50年)- 第二物揚場 (-3.0 m) 105m、船揚場 40 m完成<ref name="50years" />。
* [[1976年]](昭和51年)5月 - [[伊豆諸島開発]]による父島 - 母島間の定期船「第二弥栄丸」が就航<ref>{{cite web|和書|url=https://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/outline_development/|title=沿革|publisher=小笠原村|accessdate=2023-12-10|language=ja}}</ref>。
* [[1979年]](昭和54年)4月 - 初代「おがさわら丸」、初代「ははじま丸」就航<ref name="communication" />。
* [[1991年]](平成3年)6月 - 2代目「ははじま丸」就航<ref name="communication" />。
* [[1997年]](平成9年)3月 - 2代目「おがさわら丸」就航<ref name="communication" />。
* [[2016年]](平成28年)7月 - 3代目「おがさわら丸」、3代目「ははじま丸」就航<ref name="communication" />。

== 見送り ==
「おがさわら丸」が出港する際、当港では盛大な見送りが行われることが恒例となっている<ref>{{cite web|和書|url=https://www.ogasawarakaiun.co.jp/guide/|title=小笠原ってどんなところ?|publisher=小笠原海運|accessdate=2023-12-10|language=ja}}</ref>。

出港前には岸壁で[[小笠原太鼓]]の演奏<ref name="funatabi">{{cite web|和書|url=https://www.visitogasawara.com/education/ship/|title=船旅体験|publisher=小笠原村観光局|accessdate=2023-12-10|language=ja}}</ref>や[[南洋踊り]]の披露<ref name="genshoku" />が行われ、多くの島民が集まって「おがさわら丸」を見送る<ref name="asahi_and">{{cite web|和書|url=https://www.asahi.com/and/article/20201117/300296941/|title=クジラもイルカもすぐそこに 船からダイブのお見送り 小笠原諸島|author=野見山大地|website=朝日新聞デジタルマガジン&|publisher=[[朝日新聞社]]|date=2020-11-17|accessdate=2023-12-10|language=ja}}</ref>。島民がかける声は「さようなら」ではなく、再会を願う「行ってらっしゃい」であることも特徴である<ref name="asahi_and" /><ref>{{cite web|和書|url=https://globe.asahi.com/article/12397298|title=小笠原 ~片道24時間の旅を越えた先にある贅沢|author=詩歩|website=朝日新聞GLOBE+|publisher=朝日新聞社|date=2019-05-29|accessdate=2023-12-10|language=ja}}</ref>。

出港した「おがさわら丸」が岸壁を離れると、島民がクルーザーや漁船で追いかけ<ref name="funatabi" />、「おがさわら丸」が二見湾を出るまで並走し、最後は船から海に飛び込んで別れを惜しむ場面が見られる<ref>{{cite web|和書|url=https://www.mlit.go.jp/crd/chirit/image/100kei-titi.pdf|title=おがさわら丸「出港の時」|format=pdf|website=島の宝100景|publisher=[[国土交通省都市・地域整備局]]|accessdate=2023-12-10|language=ja}}</ref>。

父島では、親しい人が島を離れる際に[[レイ (ハワイ)|レイ]]を贈る風習がある。「おがさわら丸」の乗客が、見送られる際にこのレイを船上から海に投げ入れ、レイが岸にたどり着くと、その乗客は再び父島に戻ってくることができる、という伝説がある<ref>{{cite web|和書|url=https://mainichi.jp/articles/20161014/org/00m/040/007000d|title=ムニンヒメツバキの島より(下)島に咲く花とレイ|author=冨田マスオ|website=[[毎日新聞|毎日新聞デジタル]]|publisher=[[毎日新聞社]]|date=2016-10-15|accessdate=2023-12-10|language=ja}}</ref>。

<gallery>
Villagers see off Ogasawara Maru.jpg|小笠原太鼓で見送られる「おがさわら丸」
Futami port , chichi-jima , ogasawara - panoramio.jpg|防波堤上でも地元の人々が見送りを行う
Ogasawara Maru followed by seeing off boats.jpg|出港する「おがさわら丸」を追う見送りの船
Futami port , chichi-jima , ogasawara - panoramio (1).jpg|「おがさわら丸」と並走して見送りを行う船
</gallery>

== 航路 ==
* [[小笠原海運]]「[[おがさわら丸 (3代)|おがさわら丸]]」
** [[東京港]]([[竹芝埠頭]])- '''二見港'''
:: おおむね6日に1往復運航<ref name="communication" />。ゴールデンウィーク・夏休み期間・年末年始などの繁忙期は3日に1往復運航。
* [[伊豆諸島開発]]「[[ははじま丸 (3代)|ははじま丸]]」
** '''二見港''' - [[沖港]](母島)
:: おおむね週に5往復運航<ref name="communication" />。「おがさわら丸」出入港日は接続する運航スケジュールを組む。
* [[共勝丸]]「共勝丸」(貨物船)
** 東京港(月島埠頭)- '''二見港''' - 沖港
:: 不定期運航。貨物船のため旅客の取り扱いは行わない。

以上のほか、日本本土から貨物船やヨット・官庁船・観光船などが、また日本国外からもヨットなどが不定期に入港するのに加え、[[海上自衛隊]]の[[補給艦|物資補給船]]が[[横須賀基地 (海上自衛隊)|横須賀基地]]から[[硫黄島 (東京都)|硫黄島]]経由で入港することがある<ref>{{cite web|和書|url=https://ogasawara-info.jp/pdf/h18_keneki/02_h18_k.pdf|title=平成18年度小笠原国立公園生態系特定管理手法検討調査業務報告書|format=pdf|website=小笠原世界遺産センター|publisher=関東地方環境事務所|date=2007-03|accessdate=2023-12-16|language=ja}}</ref>。

<gallery>
Ogasawara Maru 3rd JAPAN at Chichijima 20160918 at pier.jpg|おがさわら丸(3代目)
Hahajima maru 3rd 20160915 at port of Chichijima island.jpg|ははじま丸(3代目)
共勝丸.jpg|共勝丸
</gallery>

== 港湾施設 ==
* [[岸壁]](-7.5 m 1バース、-5.0 m 2バース)-「おがさわら丸」は-7.5 m岸壁、「ははじま丸」と貨物船は-5.0 m岸壁を使用<ref name="shicho" />。
* [[泊地]] (-7.0 m, -5.0 m, -3.0 m)<ref name="gaiyo" />
* [[係船浮標]](3基)<ref name="gaiyo" /> - 30,000トンまでの大型船が使用<ref name="shicho" />。
* [[防波堤]] (64 m)<ref name="gaiyo" /><ref name="panphlet">{{cite web|和書|url=https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/rito/4mikurazima-tyoufuhikouzyou.pdf|title=伊豆・小笠原諸島の港湾、漁港、空港、海岸|format=pdf|publisher=東京都港湾局|accessdate=2023-12-10|language=ja}}</ref> -「青灯台」(通称「青灯」)と呼ばれる灯台があり<ref>{{cite web|和書|url=https://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/yokohama/ogasawara/photo.html|title=写真集 / 小笠原海上保安署|website=小笠原海上保安署|accessdate=2023-12-10|language=ja}}</ref>、ツアー業者の船の発着場所にもなっている<ref>{{cite web|和書|url=https://www.visitogasawara.com/archive/archive-3766/|title=父島中心街から徒歩15分の絶景ポイント、大神山公園パノラマ展望台|author=あらいたかみ|publisher=小笠原村観光局|date=2019-04-11|accessdate=2023-12-10|language=ja}}</ref>。
* 物揚場 (-3.0 m)<ref name="panphlet" />
* 船客待合所(平屋建823 m<sup>2</sup>、平屋建117 m<sup>2</sup>)<ref name="gaiyo" /> - 小笠原村観光協会の窓口があり、「おがさわら丸」入出港日に業務を行う<ref>{{cite web|和書|url=https://www.ogasawaramura.com/kyoukai/|title=小笠原村観光協会について|publisher=小笠原村観光協会|accessdate=2023-12-10|language=ja}}</ref>。[[ゆうちょ銀行]][[現金自動預け払い機|ATM]]設置<ref>{{cite web|和書|url=https://map.japanpost.jp/p/search/dtl/400213209000/|title=本店 小笠原二見港船客待合所出張所 (東京都)|publisher=[[日本郵政|日本郵政グループ]]|accessdate=2023-12-10|language=ja}}</ref>。島民の集会<ref>{{cite web|和書|url=http://www.jtb.or.jp/wp-content/content/img/publish/bunka/bunka214_P12-16.pdf|title=小笠原諸島における文化ツーリズムの可能性――観光資源としての言語景観|author=ダニエル・ロング|format=pdf|publisher=[[日本交通公社 (公益財団法人)|日本交通公社]]|date=|accessdate=2023-12-16|language=ja}}</ref>やイベント<ref>{{cite web|和書|url=https://www.visitogasawara.com/archive/archive-3563/|title=返還後50年間で初めて!島の3つの神輿が集結!三社合同神輿渡御祭|author=あらいたかみ|publisher=小笠原村観光局|date=2018-11-15|accessdate=2023-12-16|language=ja}}</ref>などに利用されることもある。
* 上屋(平屋建211.6 m<sup>2</sup>、平屋建298.1 m<sup>2</sup>)<ref name="gaiyo" />
* オイルフェンス庫(平屋建24.7 m<sup>2</sup>)<ref name="gaiyo" />
* 給水施設 (50 m/m, 40 m/m)<ref name="gaiyo" />
* 野積場 (7,400 m<sup>2</sup>)<ref name="gaiyo" />
* 駐車場 (1,432 m<sup>2</sup>)<ref name="panphlet" />

== 二見漁港 ==
[[ファイル:Futami Fishing Port from Ogamiyama Park.jpg|サムネイル|二見漁港]]
二見漁港は二見港の奥に位置する[[漁港]]で、1970年(昭和45年)6月16日に第4種漁港に指定された<ref name="gaiyo" />。地元漁船の拠点港となっており、主に[[メカジキ]]、[[メバチ|メバチマグロ]]<ref name="genshoku" />、[[キハダ|キハダマグロ]]、[[ハマダイ]]、[[ソデイカ]]、[[アカハタ (魚類)|アカハタ]]、[[ウミガメ]]<ref>{{cite web|和書|url=https://www.visitogasawara.com/archive/archive-6417/|title=まちおこしにも貢献!?ブランド化した小笠原の海産物とは?|author=ありこ|publisher=小笠原村観光局|date=2023-01-30|accessdate=2023-12-16|language=ja}}</ref>や[[イセエビ]]<ref name="umeshunkyo" />などが水揚げされる。年間を通じて気象・海象の影響が少なく、周辺海域で操業する漁船の避難港としての役割もある<ref name="gaiyo" />。また、観光遊漁船や[[プレジャーボート]]などの拠点としても利用されている<ref>{{cite web||url=https://www.mlit.go.jp/common/001221509.pdf|title=小笠原諸島振興開発の現況と課題|website=第92回 小笠原諸島振興開発審議会|publisher=国土交通省|accessdate=2023-12-10|language=ja}}</ref>。

== 当港からの交通 ==
父島の中心部にあたる集落は当港の周囲に形成されている<ref>{{cite web|和書|url=https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/keikan/keikaku19.pdf|title=東京都景観計画|format=pdf|page=19|publisher=[[東京都都市整備局]]|date=2007-04|accessdate=2023-12-10|language=ja}}</ref>。船客待合所を出てすぐの道路([[東京都道240号父島循環線]]、通称:湾岸通り)が集落内を東西に走っており、飲食店や土産物店などが立ち並ぶ<ref>{{cite web|和書|url=https://www.visitogasawara.com/archive/archive-5662/|title=出港日は何をすべき?滞在最終日の過ごし方|author=ありこ|publisher=小笠原村観光局|date=2021-09-09|accessdate=2023-12-10|language=ja}}</ref><ref>{{cite web|和書|url=https://www.ogasawaramura.com/prod/wp-content/uploads/2023/02/d472cb08fd321db4bed2db05ae37b02d.pdf|title=小笠原父島 島グルメBOOK|format=pdf|publisher=小笠原村観光協会|accessdate=2023-12-10|language=ja}}</ref>。

当港からの公共交通機関としては、[[小笠原村営バス]]「船客待合所」停留所が至近にあり、村役場など島内各所を結んでいる<ref>{{cite web|和書|url=https://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/wp-content/uploads/sites/2/2014/10/busmap_ja_0909.pdf|title=村営バス路線図|format=pdf|publisher=小笠原村|accessdate=2023-12-10|language=ja}}</ref>。

島内の宿泊施設に宿泊する場合、「おがさわら丸」の入港にあわせて宿のスタッフが港まで迎えに来ることが多い<ref>{{cite web|和書|url=https://www.visitogasawara.com/guide/|title=港から宿泊施設まで|publisher=小笠原村観光局|accessdate=2023-12-10|language=ja}}</ref>。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist}}

== 参考文献 ==
* {{cite web|和書|title=港湾統計(年報)|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00600280&tstat=000001018967&cycle=7&year=20210&month=0&result_back=1&tclass1val=0|publisher=国土交通省|date=2022-12-26|accessdate=2023-12-10}}

== 関連項目 ==
* [[日本の港湾一覧#東京都]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{commonscat}}
* 観光庁: [https://www.mlit.go.jp/kankocho/cruise/jp/detail/119/index.html CRUISE PORT GUIDE OF JAPAN]
* {{YouTube|GVWLziBRmX8|小笠原村ライブカメラ①「二見港@父島」}}
* 東京都小笠原支庁: [https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/07ogasawara/island_resident/harbor.html 港の紹介]


{{関東・中部・近畿の地方港湾}}
{{Pref-stub|pref=東京都}}
{{DEFAULTSORT:ふたみこう}}
{{デフォルトソート:ふたみこう}}
[[Category:関東地方の港湾]]
[[category:関東地方の港湾]]
[[category:地方港湾]]
[[category:小笠原村]]
[[Category:東京都島嶼部の交通]]
[[Category:東京都島嶼部の交通]]
[[Category:小笠原村]]

2023年12月16日 (土) 14:58時点における版

二見港
大神山公園より俯瞰
所在地
日本の旗 日本
所在地 東京都小笠原村父島
座標 北緯27度5分41秒 東経142度11分47秒 / 北緯27.09472度 東経142.19639度 / 27.09472; 142.19639座標: 北緯27度5分41秒 東経142度11分47秒 / 北緯27.09472度 東経142.19639度 / 27.09472; 142.19639
詳細
管理者 東京都港湾局
(実務は小笠原支庁港湾課が担当)
種類 地方港湾
統計
統計年度 2021年
発着数 8,424隻(1,010,655総トン)[1]
貨物取扱量 54,825トン[2]
コンテナ数 3,814[3]
旅客数 78,068人[4]
「おがさわら丸」船客待合所
「ははじま丸」船客待合所

二見港(ふたみこう)は、東京都小笠原村父島にある地方港湾統計法に基づく港湾調査規則では乙種港湾に分類される[5]出入国管理及び難民認定法に基づく出入国港、検疫法に基づく検疫港である[6]

隣接する二見漁港(ふたみぎょこう)についても本項目で記述する。

解説

父島の西側に湾口約2キロメートル (km)、奥行き約4 km にわたって開けている二見湾の奥に位置し、水深は約40メートル (m) で大型船の停泊も可能[7]な天然の良港である[8]

本土と約1,000 km離れている一方で民間が利用可能な空港がない小笠原村においては、船舶による輸送が唯一の交通手段である。このため、当港は本土と村を結ぶ交通の拠点となっている[9]。また周辺海域の避難・休憩・補給基地としての役割もある[9]第三管区海上保安本部小笠原海上保安署の巡視艇「みかづき」と監視取締艇「さざんくろす」が配備されている[10]

2021年令和3年)の発着数は8,424隻(1,010,655総トン)[1]、利用客数は78,068人(乗込人員38,884人、上陸人員39,184人)であった[4]

二見湾の名称の由来は、三重県伊勢市二見浦にある夫婦岩と似た岩が湾内にあることにちなむ[11]。この岩は、現在は漁港防波堤の一部となっている。

歴史

江戸時代1670年寛文10年)、紀伊国から江戸に向かっていたミカン船が難破し、現在の母島に漂着した[12]。これが記録に残る中で最初の日本人による小笠原諸島上陸とされている。荷主の長右衛門ら一行は新たに小船を作って本土に戻り、顛末を下田奉行に報告した。これを受けて江戸幕府は、西洋の航海術を学んだ長崎の船頭島谷市左衛門[13]に命じ、1675年延宝3年)に小笠原諸島を探検調査させた[12]。「二見湾」の名は、父島や母島など各島とともにこの際に命名された[12]。幕府はその後も小笠原諸島の巡検を企図したが実現せず[14]、また小笠原の開拓・領有にも消極的な状況が続いた[15]

19世紀に入ると、太平洋において捕鯨が盛んとなった[15]のに伴い、絶好の漁場である小笠原近海に欧米各国の捕鯨船が多く訪れるようになった[12]1827年イギリス海軍フレデリック・ウィリアム・ビーチーが率いる軍艦「ブロッサム」が小笠原に来航し、父島に「ピール島」(Peel Island)、母島に「ベイリー島」(Bailey Island) などの名前を付けたほか、二見湾を「ロイド港」(ポート・ロイド、Port Lloyd)と命名した[14]。このニュースはハワイにも届き、ここに滞在していたアメリカ人のナサニエル・セイヴァリーらが父島に入植して小笠原初の定住者となるきっかけを作った[14]。セイヴァリーら定住者の存在は、のち1840年天保11年)に陸奥国から父島に漂着し、その後本土に帰還した漂流民によって幕府に伝えられている[12]

1853年にはアメリカ海軍マシュー・ペリーが、幕府に開国を迫るため日本に来航する途上で父島に立ち寄り、ポート・ロイドに石炭貯蔵基地を設置するための土地をセイヴァリーから購入した[15]。ペリーはポート・ロイドについて「船の出入りは楽であり、安全で便利な港であると考えられる」と日記に記している[16]ほか、海軍への報告書でも「ポート・ロイドは貯炭所、汽船碇泊所として最も適当」と述べている[15]。ペリーからの情報で、小笠原に外国出身の定住者が存在することを再確認した幕府は、小笠原の回収を目指し、1862年文久元年)に外国奉行水野忠徳、通訳の中浜万次郎らを咸臨丸で小笠原に派遣し、現地を検分させる一方、各国に対して小笠原が日本領であることを通告した[15]。水野らによる検分の記録である『南嶋航海日記 第四』には、父島島内の地名として「二見港」が記されている[17]

その後、八丈島から30人の開拓民と大工・鍛冶など8人の職人が父島に送られて最初の日本人定住者となった[14]。また幕府も、万次郎のもとで二見港を拠点として捕鯨を行った[12][14]。開拓民の移住は、生麦事件の発生を機にイギリスとの関係が悪化した影響でいったん中断する[14][15]が、明治政府のもとで1876年明治9年)に本格的に再開され、小笠原の開拓が進んでいった。本土との間の定期航路も整備され、1876年に年3便運航だったのが1881年(明治14年)には年4便になった[12]。しかし、1917年大正6年)二見港内に海軍の貯炭場ができ[18]1941年昭和16年)から父島要塞部隊が駐留する[12]など、父島に軍事施設が進出するようになり、二見港周辺にも陸軍によって砲台が設置された[19]

太平洋戦争後、小笠原諸島はアメリカの占領下に置かれたのち、1968年(昭和43年)に日本に返還された。この時点で二見港の施設は、戦前に東京府が整備した物揚場と、アメリカ軍による岸壁が残っている程度であり[7]、漁港施設については皆無の状態であった[20]。このため、1969年(昭和44年)に制定された小笠原諸島復興特別措置法、およびその後の小笠原諸島振興開発特別措置法に基づいて港湾設備の整備が進められた[20]

沿革

  • 1970年(昭和45年)- 桟橋・物揚場などの港湾設備建設開始[21]
    • 6月15日 - 地方港湾に指定[20][21]
  • 1972年(昭和47年)- 岸壁 (-7.5 m) 115 m完成[21]
  • 1973年(昭和48年)- 第一物揚場 (-3.0 m) 75.5 m、船客待合所 (348 m2) 完成。
    • 4月 - 東京 - 父島間に「父島丸」[8]、父島 - 母島間に株式会社南の島による「若潮丸」が就航[21]
  • 1975年(昭和50年)- 第二物揚場 (-3.0 m) 105m、船揚場 40 m完成[21]
  • 1976年(昭和51年)5月 - 伊豆諸島開発による父島 - 母島間の定期船「第二弥栄丸」が就航[22]
  • 1979年(昭和54年)4月 - 初代「おがさわら丸」、初代「ははじま丸」就航[8]
  • 1991年(平成3年)6月 - 2代目「ははじま丸」就航[8]
  • 1997年(平成9年)3月 - 2代目「おがさわら丸」就航[8]
  • 2016年(平成28年)7月 - 3代目「おがさわら丸」、3代目「ははじま丸」就航[8]

見送り

「おがさわら丸」が出港する際、当港では盛大な見送りが行われることが恒例となっている[23]

出港前には岸壁で小笠原太鼓の演奏[24]南洋踊りの披露[12]が行われ、多くの島民が集まって「おがさわら丸」を見送る[25]。島民がかける声は「さようなら」ではなく、再会を願う「行ってらっしゃい」であることも特徴である[25][26]

出港した「おがさわら丸」が岸壁を離れると、島民がクルーザーや漁船で追いかけ[24]、「おがさわら丸」が二見湾を出るまで並走し、最後は船から海に飛び込んで別れを惜しむ場面が見られる[27]

父島では、親しい人が島を離れる際にレイを贈る風習がある。「おがさわら丸」の乗客が、見送られる際にこのレイを船上から海に投げ入れ、レイが岸にたどり着くと、その乗客は再び父島に戻ってくることができる、という伝説がある[28]

航路

おおむね6日に1往復運航[8]。ゴールデンウィーク・夏休み期間・年末年始などの繁忙期は3日に1往復運航。
おおむね週に5往復運航[8]。「おがさわら丸」出入港日は接続する運航スケジュールを組む。
  • 共勝丸「共勝丸」(貨物船)
    • 東京港(月島埠頭)- 二見港 - 沖港
不定期運航。貨物船のため旅客の取り扱いは行わない。

以上のほか、日本本土から貨物船やヨット・官庁船・観光船などが、また日本国外からもヨットなどが不定期に入港するのに加え、海上自衛隊物資補給船横須賀基地から硫黄島経由で入港することがある[29]

港湾施設

  • 岸壁(-7.5 m 1バース、-5.0 m 2バース)-「おがさわら丸」は-7.5 m岸壁、「ははじま丸」と貨物船は-5.0 m岸壁を使用[9]
  • 泊地 (-7.0 m, -5.0 m, -3.0 m)[20]
  • 係船浮標(3基)[20] - 30,000トンまでの大型船が使用[9]
  • 防波堤 (64 m)[20][30] -「青灯台」(通称「青灯」)と呼ばれる灯台があり[31]、ツアー業者の船の発着場所にもなっている[32]
  • 物揚場 (-3.0 m)[30]
  • 船客待合所(平屋建823 m2、平屋建117 m2[20] - 小笠原村観光協会の窓口があり、「おがさわら丸」入出港日に業務を行う[33]ゆうちょ銀行ATM設置[34]。島民の集会[35]やイベント[36]などに利用されることもある。
  • 上屋(平屋建211.6 m2、平屋建298.1 m2[20]
  • オイルフェンス庫(平屋建24.7 m2[20]
  • 給水施設 (50 m/m, 40 m/m)[20]
  • 野積場 (7,400 m2)[20]
  • 駐車場 (1,432 m2)[30]

二見漁港

二見漁港

二見漁港は二見港の奥に位置する漁港で、1970年(昭和45年)6月16日に第4種漁港に指定された[20]。地元漁船の拠点港となっており、主にメカジキメバチマグロ[12]キハダマグロハマダイソデイカアカハタウミガメ[37]イセエビ[7]などが水揚げされる。年間を通じて気象・海象の影響が少なく、周辺海域で操業する漁船の避難港としての役割もある[20]。また、観光遊漁船やプレジャーボートなどの拠点としても利用されている[38]

当港からの交通

父島の中心部にあたる集落は当港の周囲に形成されている[39]。船客待合所を出てすぐの道路(東京都道240号父島循環線、通称:湾岸通り)が集落内を東西に走っており、飲食店や土産物店などが立ち並ぶ[40][41]

当港からの公共交通機関としては、小笠原村営バス「船客待合所」停留所が至近にあり、村役場など島内各所を結んでいる[42]

島内の宿泊施設に宿泊する場合、「おがさわら丸」の入港にあわせて宿のスタッフが港まで迎えに来ることが多い[43]

脚注

  1. ^ a b 「港湾統計(年報) 令和3年(2021年)」第3部 乙種港湾 第1表 入港船舶表
  2. ^ 「港湾統計(年報) 令和3年(2021年)」第3部 乙種港湾 第3表 海上出入貨物表 (1) トン数総数表
  3. ^ 「港湾統計(年報) 令和3年(2021年)」第3部 乙種港湾 第5表 コンテナ個数・シャーシ台数表
  4. ^ a b 「港湾統計(年報) 令和3年(2021年)」第3部 乙種港湾 第2表 船舶乗降人員表
  5. ^ 昭和二十六年運輸省令第十三号 港湾調査規則”. e-Gov法令検索. デジタル庁. 2023年12月10日閲覧。
  6. ^ 水際行政 CIQ”. 国土交通省小笠原総合事務所. 2023年12月16日閲覧。
  7. ^ a b c 『海紀行』人とまちを支える港を訪ねて”. 日本埋立浚渫協会. 2023年12月10日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i 交通と通信”. 小笠原村. 2023年12月10日閲覧。
  9. ^ a b c d 港の紹介”. 東京都小笠原支庁. 2023年12月10日閲覧。
  10. ^ 小笠原海上保安署 ホームページ”. 小笠原海上保安署. 海上保安庁. 2023年12月16日閲覧。
  11. ^ あらいたかみ (2020年1月16日). “小笠原諸島・父島『二見湾』その名の由来は日本の聖地・伊勢にあった!”. 小笠原村観光局. 2023年12月10日閲覧。
  12. ^ a b c d e f g h i j 原色 小笠原の魂 -The Spirit of Ogasawara Islands” (pdf). 小笠原諸島返還50周年記念事業実行委員会 (2018年6月26日). 2023年12月16日閲覧。
  13. ^ 長崎の隠れた偉人「島谷市左衛門」知って 江戸期に小笠原諸島探検に成功 顕彰会発足」『長崎新聞』長崎新聞社、2021年12月10日。2023年12月16日閲覧。
  14. ^ a b c d e f 津田葵「今、なぜ小笠原?:社会言語学的観点からみた小笠原研究の意味することとその研究の意義」『日本語研究センター報告』第6号、大阪樟蔭女子大学日本語研究センター、1998年、2023年12月16日閲覧 
  15. ^ a b c d e f 安岡昭男「幕末の小笠原諸島をめぐる国際関係」(pdf)『国際政治』第14号、日本国際政治学会、1960年12月15日、2023年12月16日閲覧 
  16. ^ ペリー日本遠征日記(抄出)”. 2023年12月16日閲覧。
  17. ^ 上條明弘「父島洲崎の変遷について(その1)」(pdf)『小笠原研究年報』第32号、東京都立大学小笠原研究委員会、2009年、2023年12月16日閲覧 
  18. ^ 沿革”. 父島基地分遣隊. 海上自衛隊. 2023年12月16日閲覧。
  19. ^ 飯田則夫 (2016年4月13日). “戦争当時の遺物がそのまま残る亜熱帯の要塞”. BEST TiMES. ベストセラーズ. 2023年12月16日閲覧。
  20. ^ a b c d e f g h i j k l m 管内概要 令和2年版” (pdf). 東京都小笠原支庁 (2020年10月). 2023年12月10日閲覧。
  21. ^ a b c d e 小笠原支庁50年の記録” (pdf). 東京都小笠原支庁 (2019年3月). 2023年12月10日閲覧。
  22. ^ 沿革”. 小笠原村. 2023年12月10日閲覧。
  23. ^ 小笠原ってどんなところ?”. 小笠原海運. 2023年12月10日閲覧。
  24. ^ a b 船旅体験”. 小笠原村観光局. 2023年12月10日閲覧。
  25. ^ a b 野見山大地 (2020年11月17日). “クジラもイルカもすぐそこに 船からダイブのお見送り 小笠原諸島”. 朝日新聞デジタルマガジン&. 朝日新聞社. 2023年12月10日閲覧。
  26. ^ 詩歩 (2019年5月29日). “小笠原 ~片道24時間の旅を越えた先にある贅沢”. 朝日新聞GLOBE+. 朝日新聞社. 2023年12月10日閲覧。
  27. ^ おがさわら丸「出港の時」” (pdf). 島の宝100景. 国土交通省都市・地域整備局. 2023年12月10日閲覧。
  28. ^ 冨田マスオ (2016年10月15日). “ムニンヒメツバキの島より(下)島に咲く花とレイ”. 毎日新聞デジタル. 毎日新聞社. 2023年12月10日閲覧。
  29. ^ 平成18年度小笠原国立公園生態系特定管理手法検討調査業務報告書” (pdf). 小笠原世界遺産センター. 関東地方環境事務所 (2007年3月). 2023年12月16日閲覧。
  30. ^ a b c 伊豆・小笠原諸島の港湾、漁港、空港、海岸” (pdf). 東京都港湾局. 2023年12月10日閲覧。
  31. ^ 写真集 / 小笠原海上保安署”. 小笠原海上保安署. 2023年12月10日閲覧。
  32. ^ あらいたかみ (2019年4月11日). “父島中心街から徒歩15分の絶景ポイント、大神山公園パノラマ展望台”. 小笠原村観光局. 2023年12月10日閲覧。
  33. ^ 小笠原村観光協会について”. 小笠原村観光協会. 2023年12月10日閲覧。
  34. ^ 本店 小笠原二見港船客待合所出張所 (東京都)”. 日本郵政グループ. 2023年12月10日閲覧。
  35. ^ ダニエル・ロング. “小笠原諸島における文化ツーリズムの可能性――観光資源としての言語景観” (pdf). 日本交通公社. 2023年12月16日閲覧。
  36. ^ あらいたかみ (2018年11月15日). “返還後50年間で初めて!島の3つの神輿が集結!三社合同神輿渡御祭”. 小笠原村観光局. 2023年12月16日閲覧。
  37. ^ ありこ (2023年1月30日). “まちおこしにも貢献!?ブランド化した小笠原の海産物とは?”. 小笠原村観光局. 2023年12月16日閲覧。
  38. ^ 小笠原諸島振興開発の現況と課題”. 第92回 小笠原諸島振興開発審議会. 国土交通省. 2023年12月10日閲覧。
  39. ^ 東京都景観計画” (pdf). 東京都都市整備局. p. 19 (2007年4月). 2023年12月10日閲覧。
  40. ^ ありこ (2021年9月9日). “出港日は何をすべき?滞在最終日の過ごし方”. 小笠原村観光局. 2023年12月10日閲覧。
  41. ^ 小笠原父島 島グルメBOOK” (pdf). 小笠原村観光協会. 2023年12月10日閲覧。
  42. ^ 村営バス路線図” (pdf). 小笠原村. 2023年12月10日閲覧。
  43. ^ 港から宿泊施設まで”. 小笠原村観光局. 2023年12月10日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク