コンテンツにスキップ

「ライチョウ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Luckas-bot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: pnb:پڑی گروس
snap Loop link
(11人の利用者による、間の25版が非表示)
2行目: 2行目:
|名称 = ライチョウ
|名称 = ライチョウ
|省略=鳥綱
|省略=鳥綱
|画像=[[ファイル:Lagopus_mutus.JPG|250px]]
|画像=[[ファイル:Lagopus_mutus.JPG|250px|夏羽のライチョウとハイマツ]]
|画像キャプション = 夏羽のライチョウ
|画像キャプション = 夏羽のライチョウと[[ハイマツ]]<br />''Lagopus muta japonica''
|status = LC
|status = LC
|status_ref =<ref name="IUCN">{{Cite web |url=http://www.iucnredlist.org/apps/redlist/details/100600291/0 |title=IUCN 2011. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.2. (''Lagopus muta'') |publisher=[[IUCN]] |accessdate=2012-01-03 |language=英語 }}</ref>
|status_ref =<ref name="IUCN">{{Cite web |url=http://www.iucnredlist.org/apps/redlist/details/100600291/0 |title=IUCN 2012. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2012.1. (''Lagopus muta'') |publisher=[[IUCN]] |accessdate=2012-07-28 |language=英語 }}</ref>
|目 = [[キジ目]] [[:w:Galliformes|Galliformes]]
|目 = [[キジ目]] {{Sname||Galliformes}}
|科 = [[ライチョウ科]] [[:w:Grouse|Tetraonidae]]
|科 = [[ライチョウ科]] {{Sname||Grouse|Tetraonidae}}
|属 = [[ライチョウ属]] ''[[:w:Lagopus|Lagopus]]''
|属 = [[#ライチョウ属|ライチョウ属]] {{Snamei||Lagopus}}
|種 = '''ライチョウ''' ''L. muta''
|種 = '''ライチョウ''' ''L. muta''
|学名 = ''Lagopus muta'' {{AU|Montin}}, [[1781年|1781]] <ref name="IGS2012">{{Cite web |url=http://cert.shinshu-u.ac.jp/eco_lab/modules/wordpress0/attach/PROGRAM_120717_All_Small.pdf |title=12TH INTERNATIONAL GROUSE SYMPOSIUM(第12回国際ライチョウシンポジウム) |publisher=The Conference Committee of the IGS2012 |format=PDF |language=英語 |accessdate=2012-07-28}}</ref><!-- アメリカや学会ではこの学名が多く用いられている? -->
|学名 = ''Lagopus muta''<br />{{AU|[[w:Lars_Montin|Montin]], [[1781年|1781]]}}
|シノニム = ''Lagopus mutus'' Montin, 1781<ref name="GSG">{{Cite web |url=http://www.galliformes-sg.org/grousg/grousesp/ROCK.HTM |title=Lagopus mutus Montin, 1776 |publisher=GSG |language=英語 |accessdate=2012-07-28}}</ref> <!-- 日本ではこの学名が多く用いられている? -->
|和名 = ライチョウ(雷鳥)
''Tetrao mutus'' Montin, 1781
|英名 = [[:en:Ptarmigan|Ptarmigan]]
|和名 = ライチョウ
|英名 = [[:en:Rock Ptarmigan|Rock Ptarmigan]]<ref name="GSG" />
|下位分類名 = [[亜種]]
|下位分類 = *[[#ライチョウ属|詳細は本文のライチョウ属を参照]]
* ''Lagopus muta japonica'' [[:en:Hubert Lyman Clark|Clark]], 1907 ニホンライチョウ など23種<ref name="IGS2012" /><ref name="biodic">{{Cite web|url=http://www.biodic.go.jp/cgi-db/gen/RDB_G2000_DO.RDB_DETAIL?wamei=%a5%e9%a5%a4%a5%c1%a5%e7%a5%a6&bunrui_c=&rank=&search_str=%a5%e9%a5%a4%a5%c1%a5%e7%a5%a6&gaku_n=&start_row=1 |title=RDB種情報(動物)種の詳細情報 - ライチョウ |publisher=[[環境省]] |accessdate=2011-07-28}}</ref><ref name="雷鳥が語りかけるもの (2006)、19-21頁">[[#雷鳥が語りかけるもの|雷鳥が語りかけるもの (2006)、19-21頁]]</ref>
}}
}}
'''ライチョウ'''('''雷鳥'''、学名:''Lagopus mutus'')は[[キジ目]][[ライチョウ亜科 (Sibley)|ライチョウ科]]ライチョウ属の日本固有亜種の[[鳥類|鳥]]である。日本では[[特別天然記念物]]であり、[[長野県]]・[[岐阜県]]・[[富山県]]の県鳥。ライチョウは冬でも高山で暮らす日本で唯一の鳥である。英語圏では、冬に白い羽となるライチョウ属の種を''Ptarmigan''、羽の色を変化させない種は''Grouse'' と呼び区別される。
'''ライチョウ'''('''雷鳥'''、学名:''Lagopus muta'')は[[キジ目]][[ライチョウ亜科 (Sibley)|ライチョウ科]]ライチョウ属の[[鳥類|鳥]]の一種である。日本の[[固有種]]ある[[亜種]]ニホンライチョウ(''Lagopus muta japonica'' )、国指定の[[特別天然記念物]]であり、[[長野県]]・[[岐阜県]]・[[富山県]]の県鳥である<ref name="ひと目でわかる野鳥">{{Cite book|和書 |editor=中川雄三(監修) |date=2010-01 |title=ひと目でわかる野鳥 |publisher=成美堂出版 |isbn=978-4415305325 |pages=136}}</ref>。ライチョウは冬でも高山で暮らす日本で唯一の[[留]]である。英語圏では、冬に白い羽となるライチョウ属の種を''Ptarmigan''、羽の色を変化させない種は''Grouse'' と呼び区別される<ref name="ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、159頁">[[#ライチョウ・生活を飼育への挑戦|ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、159頁]]</ref>


== 分布 ==
== 分布 ==
ライチョウ科の鳥は世界に6 属17種が生息し(但し分類には諸説ある<ref>{{Cite web|url=http://www3.famille.ne.jp/~ochi/raicho-zoku-shu.html |title=雷鳥CONTENTS |publisher=Nature Photo Gallery |accessdate=2011-03-27}}</ref>)、ライチョウの仲間では最も寒冷な気候に適応した種で[[ユーラシア大陸]]北部と[[北アメリカ大陸|北米大陸]]北部に広く分布する<ref name="IUCN" />。[[日本]]には[[亜種]]されるニホンライチョウ(''Lagopus mutus japonicus'')が[[本州]]の高山地帯のみに生息。日本は息地うち、最も南に位置する。なお、北海道には別属(''Bonasa 属'')[[エゾライチョウ]](''Tetrastes bonasia'')が生息する
ライチョウ科の鳥は世界に6 属17種が生息し(但し分類には諸説ある)、ライチョウの仲間では最も寒冷な気候に適応した種である。[[ユーラシア大陸]]と[[北アメリカ]]の[[極海]]沿岸、[[ヨーロッパ]]と[[アジア]]の一の高山帯に広く分布する<ref name="IUCN" /><ref name="GSG" />。[[ピレネー山脈]]、[[アルプス山脈]]、[[日本]]には隔離分布している<ref name="ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、184-185頁">[[#ライチョウ・生活飼育への挑戦|ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、184-185頁]]</ref>。Johsgardによる1983年の報告で、[[フィンランド]]で約8,000羽、[[イギリス]]で2,000-20,000羽が生息していと推定されている<ref name="ライチョウ・活と飼育へ挑戦 (1992)、163頁">[[#ライチョウ・生活を飼育への挑戦|ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、163頁]]</ref>


== Sibley分類体系上の位置 ==
同属の ''Lagopus属''は他に2種あり、[[カラフト]](樺太)、アラスカ、カナダ、北アメリカ、ノルウェーに生息する[[カラフトライチョウ]] (''Lagopus lagopus'', Willow Ptarmigan ) と、アメリカ大陸西北部、北部[[千島列島]]、[[アリューシャン列島]]の[[ツンドラ]]地帯に生息する[[オジロライチョウ]]( ''Lagopus leucurus'' , White-tailed Ptarmigan )である。なお、北海道に''Lagopus属'' が生息しない理由は分かっていない。
{{Sibley
|[[鳥綱]] [[w:Aves|Aves]]
|[[キジ目 (Sibley)|キジ目]] [[w:Galliformes|Galliformes]]
|[[キジ小目 (Sibley)|キジ小目]] Phasianida
|[[キジ上科 (Sibley)|キジ上科]] Phasianoidea
|[[キジ科 (Sibley)|キジ科]] [[w:Phasianidae|Phasianidae]]
|[[ライチョウ亜科 (Sibley)|ライチョウ亜科]] Tetraoninae
}}
== ライチョウ属 ==
{{Wikispecies|Lagopus|ライチョウ属}}
{{Commonscat|Lagopus|ライチョウ属}}
ライチョウ亜科には7[[属 (分類学) |属]]17[[種 (分類学)|種]]があり<ref>6属17種とする分類例もある。[[#ライチョウ・生活と飼育への挑戦|ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、169頁]]</ref><ref>{{Cite book|和書 |editor=C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン |date=1986-06 |title=動物大百科 鳥類Ⅰ |publisher=[[平凡社]] |isbn=4582545076 |pages=154}}</ref>、ライチョウ属には以下の3種がある。
; ''Lagopus lagopus'' [[カラフトライチョウ]]
: 北極圏のツンドラ地帯などに分布する。生息地にはヤナギやカンバなどの潅木がある。アラスカ、カナダ、アメリカ北部、[[スカンジナビア半島]]、[[シベリア]]、[[カムチャッカ半島]]などの15の亜種に分類される<ref>[[#ライチョウ・生活と飼育への挑戦|ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、186-187頁]]</ref>。
; ''Lagopus leucurus'' [[オジロライチョウ]]
: アメリカ大陸西北部に分布し、以下の5亜種に分類される<ref>{{Cite web |url=http://www.itis.gov/servlet/SingleRpt/SingleRpt?search_topic=TSN&search_value=677541 |title=''Lagopus leucura'' (Richardson, 1831) |publisher=[[ITIS]] |language=英語 |accessdate=2012-07-28}}</ref><ref name="ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、180-182頁">[[#ライチョウ・生活と飼育への挑戦|ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、190-192頁]]</ref>。繁殖地は森林限界より上部の標高約3,500 mの高地で、[[一夫一妻]]であり、メスだけで雛を育てる<ref name="ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、180-182頁" />。[[シノニム]]が''Lagopus leucura''。
: ''L. l. altipetens'' {{AU|Osgood}}, 1901 - [[ロッキー山脈]]中南部に分布
: ''L. l. leucurus'' ({{AU|Richardson}}, 1831) - ユーコン半島、カナダのロッキー山脈、海岸山地に分布
: ''L. l. peninsularis'' {{AU|Chapman}}, 1902 - アラスカからケナイ半島に分布
: ''L. l. rainierensis'' {{AU|Taylor}}, 1920 - [[レーニア山]]周辺に分布
: ''L. l. saxatilis'' {{AU|Cowan}}, 1939 - 海岸山地南部と[[バンクーバー島]]に分布
; ''Lagopus muta'' '''ライチョウ'''
: 北極を中心とした周極地方に多くの亜種(23種ほど)があり<ref name="雷鳥が語りかけるもの (2006)、19-21頁" /><ref name="ITIS">{{Cite web |url=http://www.itis.gov/servlet/SingleRpt/SingleRpt?search_topic=TSN&search_value=677542 |title=''Lagopus muta'' (Montin, 1781) |publisher=[[ITIS]] |language=英語 |accessdate=2012-07-28}}</ref>、スカンジナビア半島から[[コラ半島]]までのヨーロッパ大陸と[[スコットランド]]に分布する秋に翼が秋に灰色になるグループと、これ以外のグループ(北シベリア、アラスカ、北部[[ユーコン準州|ユーコン地域]]、[[アリューシャン列島]]に分布する)に分類される<ref name="ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、184-185頁" />。日本の固有種の亜種ニホンライチョウ(''Lagopus muta japonica'')は、後者である。シノニムが''Lagopus mutus''。
: ''L. m. atkhensis'' {{AU|Turner}}, 1882
: ''L. m. captus'' {{AU|J. L. Peters}}, 1934
: ''L. m. chamberlaini'' {{AU|A. H. Clark}}, 1907
: ''L. m. dixoni'' {{AU|Grinnell}}, 1909
: ''L. m. evermanni'' {{AU|Elliot}}, 1896
: ''L. m. gabrielsoni'' {{AU|Murie}}, 1944
: ''L. m. hyperborea'' - スバールバルライチョウ、[[ノルウェー]]の[[スヴァールバル諸島|スバールバル諸島]]の最北に分布する最大亜種<ref name="IGS2012" /><ref name="toyama-familypark" />。
: ''L. m. japonica'' [[:en:Hubert Lyman Clark|H. L. Clark]], 1907 - '''ニホンライチョウ'''、日本のみに隔離分布、シノニムが''Lagopus mutus japonicus''<ref name="雷鳥が語りかけるもの (2006)、19-21頁" /><ref name="ishikawa_report38-5" />。
: ''L. m. nelsoni'' {{AU|Stejneger}}, 1884
: ''L. m. rupestris'' ({{AU|Gmelin}}, 1789)
: ''L. m. sanfordi'' {{AU|Bent}}, 1912
: ''L. m. saturatus'' {{AU|Salomonsen}}, 1950
: ''L. m. townsendi'' {{AU|Elliot}}, 1896
: ''L. m. welchi'' {{AU|Brewster}}, 1885
: ''L. m. yunaskensis'' {{AU|Gabrielson}} & {{AU|Lincoln}}, 1951
: など
<gallery>
ファイル:WillowPtarmigan23.jpg|''Lagopus lagopus''<br />[[カラフトライチョウ]]
ファイル:White-tailed Ptarmigan, Rocky Mountains, Alberta.jpg|''Lagopus leucurus''<br />[[オジロライチョウ]]
ファイル:Rock Ptarmigan in Mount Ontake 1996-08-10.jpg|''Lagopus muta''<br />ライチョウ
</gallery>


== 亜種ニホンライチョウ ==
日本国内の、現在の分布北限は[[新潟県]][[頸城山塊]]の[[火打山]]と[[新潟焼山|焼山]]、分布南限は[[赤石山脈|南アルプス]]イザルガ岳である。
日本には亜種ニホンライチョウが[[本州]][[中部地方]]の高山帯([[頸城山塊]]、[[飛騨山脈]]、[[御嶽山 (長野県)|御嶽山]]、[[赤石山脈]])のみに生息する。日本の生息地が、ライチョウの南限である。日本国内の、現在の分布北限は[[新潟県]]頸城山塊の[[火打山]]と[[新潟焼山|焼山]]、分布南限は赤石山脈(南アルプス)のイザルガ岳である<ref name="日本動物大百科">{{Cite book|和書 |author=中村浩志 |editor=[[日高敏隆]](監修) |date=1997-03 |title=日本動物大百科 鳥類II |publisher=[[平凡社]] |isbn=4582545548 |pages=10-11}}</ref>。なお、北海道には別属(''Bonasa 属'')の[[エゾライチョウ]](''Tetrastes bonasia'')が生息する。北海道に''Lagopus属'' が生息しない理由は分かっていない。


{{右|{{Habitat|現在のニホンライチョウの生息地|Mts.Kubiki|Mts.Hida|Mts.Akaishi}}}}
===過去の生息地===
{{右|{{Habitat|19世紀中頃のニホンライチョウの生息地|Mts.Kubiki|Mts.Hida|Mts.Akaishi|Mt.Haku|Mts.Kiso|Mts.Yatsugatake}}}}
かつては生息していたが、絶滅してしまった[[山塊]]について。[[岐阜県|岐阜]]・[[石川県]]境に位置する[[白山]]は[[大正]]初期を最後に確認が途絶え、絶滅したとされた。しかし70年後の[[2009年]][[6月2日]]に石川県白山自然保護センターが雌1羽を確認した<ref name=>{{Cite web|url=http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/raicyou/index.html |title=ライチョウ 白山で70年ぶりに確認 |publisher=石川県 |date=2010-09-28 |accessdate=2011-03-27}}</ref>。このライチョウが白山に「生息」しているのか、他の生息山系から移動してきたのかは未確定で今後の研究が待たれる。

[[木曽山脈|中央アルプス]]も[[1960年代]]まで生息が確認されていたが、[[駒ヶ岳ロープウェイ]]の開通後数年で絶滅したとみられている([[因果]]関係は不明)。[[八ヶ岳]]や[[蓼科山]]にもかつて生息していた記録がある。
=== 日本の過去の生息地 ===
[[江戸時代]]以前の文献では[[蓼科山]]、[[八ヶ岳]]、[[白山]]<ref name="ishikawa_report38-5">{{Cite web |url=http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/publish/report/documents/report38-5.pdf |author=上馬康生、佐川貴久 |title=白山におけるライチョウの生息可能数の推定と絶滅について |format=PDF |date=2011 |publisher=石川県自然保護センター |accessdate=2012-07-28}}</ref>にライチョウが生息していたと記録されているが、現在は生息していない<ref name="日本動物大百科" />。[[岐阜県|岐阜]]・[[石川県]]境に位置する白山は[[大正]]初期を最後に確認が途絶え、絶滅したとされた。しかし70年後の[[2009年]][[6月2日]]に石川県白山自然保護センターが雌1羽を確認し<ref name="ishikawa">{{Cite web |url=http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/raicyou/index.html |title=ライチョウ 白山で70年ぶりに確認 |publisher=石川県 |date=2010-09-28 |accessdate=2011-03-27}}</ref>、3年間生存が確認されている<ref>{{Cite web |url=http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/raicyou/raicyou8.html |title=ライチョウ 白山で70年ぶりに確認(ライチョウのDNA分析結果とその後の観察について)|date=2011-03-04 |publisher=石川県 |accessdate=2012-07-28}}</ref>。このライチョウは[[石川県立大学]]による[[デオキシリボ核酸|DNA]]の解析などで飛騨山脈方面から飛来したものと推定されている<ref>{{Cite web |url=http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/raicyou/raicyou5.html |title=白山でのライチョウの再々確認(平成23年6月1日に確認されたライチョウ) |publisher=石川県 |accessdate=2012-07-28}}</ref>。[[木曽山脈|中央アルプス]]も[[1960年代]]まで生息が確認されていたが、[[駒ヶ岳ロープウェイ]]の開通後数年で絶滅したとみられている([[因果]]関係は不明)<ref name="biodic" /><ref name="日本動物大百科" />。


本来ライチョウの繁殖活動が確認されていない[[八ヶ岳]][[天狗岳|東天狗岳]]、[[飯縄山]]や[[戸隠連峰]][[高妻山]]で、1960年代以降数回にわたり登山者により写真撮影されたり、糞が確認されたことがある。これは、本来の生息地である高山帯の生息環境が悪化した事によって、新しい生息場所を求めて飛来した個体と考えられる<ref name="JJE24-261">[http://ci.nii.ac.jp/naid/110001881510/ 山岳地帯の環境破壊による鳥類の分布と生態の変化について : 特にライチョウを中心として] 日本生態学会誌 24(4) pp.261-264 19741231</ref>。
本来ライチョウの繁殖活動が確認されていない[[八ヶ岳]][[天狗岳|東天狗岳]]、[[飯縄山]]や[[戸隠連峰]][[高妻山]]で、1960年代以降数回にわたり登山者により写真撮影されたり、糞が確認されたことがある。これは、本来の生息地である高山帯の生息環境が悪化した事によって、新しい生息場所を求めて飛来した個体と考えられる<ref name="JJE24-261">[http://ci.nii.ac.jp/naid/110001881510/ 山岳地帯の環境破壊による鳥類の分布と生態の変化について : 特にライチョウを中心として] 日本生態学会誌 24(4) pp.261-264 19741231</ref>。


[[1980年代]]に行われた縄張りの垂直分布調査から、「年平均気温が3℃上昇した場合、日本のライチョウは絶滅する可能性が高い」ことが指摘されている。
[[1980年代]]に行われた縄張りの垂直分布調査から、「年平均気温が3℃上昇した場合、日本のライチョウは絶滅する可能性が高い」ことが指摘されている。

{{右|{{Habitat|現在のニホンライチョウの生息地|Mts.Kubiki|Mts.Hida|Mts.Akaishi}}}}
{{右|{{Habitat|19世紀中頃のニホンライチョウの生息地|Mts.Kubiki|Mts.Hida|Mts.Akaishi|Mt.Haku|Mts.Kiso|Mts.Yatsugatake}}}}


=== 日本に生息する種の起源 ===
=== 日本に生息する種の起源 ===
ライチョウが日本にやってきたのはおよそ2万年前の[[氷河期]]で、カラフト、カムチャッカを経由し本州中央部の高山帯に定住したが、氷河期が終わり温暖になったことで大半のライチョウは寒い北へ戻ったがごく一部が日本の高山に残った。現在は北極周辺が主な生息地域である。日本のライチョウは一番南の端ということになる。ミトコンドリアDNAの解析結果では、北アルプスに2系統、南アルプスに2系統の種が生息している<ref>[http://wwwsoc.nii.ac.jp/osj/japanese/katsudo/taikai/2005Nagano/oral/A-1-10.pdf ニホンライチョウの遺伝的多様性と分化] ニホン鳥類学会</ref>。南部の生息地ほど遺伝的多様性に欠けている。同属の ''Lagopus属''の分布で物理的な距離が最も近いのはカラフトであり、日本に生息する種は物理的にも隔絶されている。
ライチョウが日本にやってきたのはおよそ2万年前の[[氷河期]]で、カラフト、カムチャッカを経由し本州中央部の高山帯に定住したが、氷河期が終わり温暖になったことで大半のライチョウは寒い北へ戻ったがごく一部が日本の高山に残った<ref name="雷鳥が語りかけるもの (2006)、19-21頁" />。現在は北極周辺が主な生息地域である。日本のライチョウは一番南の端ということになる。ミトコンドリアDNAの解析結果では、北アルプスに2系統、南アルプスに2系統の種が生息している<ref>[http://wwwsoc.nii.ac.jp/osj/japanese/katsudo/taikai/2005Nagano/oral/A-1-10.pdf ニホンライチョウの遺伝的多様性と分化] ニホン鳥類学会</ref>。また、年平均気温は現在より2~4℃高かった 6000年前から9000年前のヒプシサーマル期の前半に著しく個体数を減少させた事が遺伝的多様性に欠けた個体群を形成させた<ref>[http://dx.doi.org/10.3838/jjo.50.53 ニホンライチョウ(''Lagopus mutus japonicus'')におけるミトコンドリアDNAコントロール領域の遺伝変異性]日本鳥学会誌 Vol. 50 (2001) No. 2 P 53-64,107</ref>。南部の生息地ほど遺伝的多様性に欠けている。同属の ''Lagopus属''の分布で物理的な距離が最も近いのはカラフトであり、日本に生息する種は物理的にも隔絶されている。


=== 生息数 ===
=== 日本の生息数 ===
日本では[[2005年]]の調査によれば新潟県頸城山塊の火打山と新潟焼山に約25羽、[[飛騨山脈|北アルプス]][[朝日岳 (飛騨山脈)|朝日岳]]から[[穂高岳]]にかけて約2000羽、[[乗鞍岳]]に約100羽、[[御嶽山 (長野県)|御嶽山]]に約100羽、南アルプス[[甲斐駒ヶ岳]]から[[光岳]]にかけて約700羽生息しているとみられる。日本国内では合わせて約3000羽程度が生息していると推測されている。[[2007年]]には南アルプス[[北岳]]で絶滅したとの報告があったが[[2008年]]には生息が再確認されている。
[[2005年]]の調査によれば新潟県頸城山塊の火打山と新潟焼山に約25羽、[[飛騨山脈|北アルプス]][[朝日岳 (飛騨山脈)|朝日岳]]から[[穂高岳]]にかけて約2000羽、[[乗鞍岳]]に約100羽、[[御嶽山 (長野県)|御嶽山]]に約100羽、南アルプス[[甲斐駒ヶ岳]]から[[光岳]]にかけて約700羽生息しているとみられる。日本国内では合わせて約3000羽程度が生息していると推測されている<ref name="ひと目でわかる野鳥" /><ref name="日本動物大百科" />。[[2007年]]には南アルプス[[北岳]]で絶滅したとの報告があったが[[2008年]]には生息が再確認されている。


天敵の[[猛禽類]]や動物に捕食される以外に、山小屋などから排出されるゴミに混じる病原体やヒトが持ち込む[[サルモネラ菌]]や[[ニワトリ]]などの感染症である[[ニューカッスル病]]、ロイコチトゾーン感染により国内のライチョウが減少することが懸念されている。また、登山者の増加に伴い登山道周辺のハイマツ帯が踏み荒らされ劣勢となり次第に減少しており、それに伴いライチョウの生息数も減少している。卵及び幼鳥やメスは[[オコジョ]]、[[テン]]や[[キツネ]]などの天敵に捕食されやすいと考えられ、オスの比率が高い地域は絶滅の前兆とされている<ref name="JJE24-261"/>。
天敵の[[猛禽類]]や動物に捕食される以外に、山小屋などから排出されるゴミに混じる病原体やヒトが持ち込む[[サルモネラ菌]]や[[ニワトリ]]などの感染症である[[ニューカッスル病]]、ロイコチトゾーン感染により国内のライチョウが減少することが懸念されている。また、登山者の増加に伴い登山道周辺のハイマツ帯が踏み荒らされ劣勢となり次第に減少しており、それに伴いライチョウの生息数も減少している。卵及び幼鳥やメスは[[オコジョ]]、[[テン]]や[[キツネ]]などの天敵に捕食されやすいと考えられ、オスの比率が高い地域は絶滅の前兆とされている<ref name="JJE24-261"/>。


温暖化に伴い、[[ニホンジカ]]や[[キツネ]]、[[ニホンザル]]の生息域が高山帯に拡大することでシカ、ニホンサルとの餌の競合や、キツネに捕食されることにより生息数は減少している。
温暖化に伴い、[[ニホンジカ]]や[[キツネ]]、[[ニホンザル]]の生息域が高山帯に拡大することでシカ、ニホンサルとの餌の競合や、キツネに捕食されることにより生息数は減少している<ref>[[#雷鳥が語りかけるもの|雷鳥が語りかけるもの (2006)、153頁]]</ref>

== 名前の由来と信仰 ==
[[イヌワシ]]など猛禽類の[[天敵]]を避けるため朝夕のほかに[[雷]]の鳴るような空模様で活発に活動することが名前の由来と言われているが、実際のところははっきりしていない。古くは「らいの鳥」と呼ばれており[[江戸時代]]より火難、雷難よけの信仰があったが「らい」がはじめから「雷」を指していたかは不明である。
文献上での最初の登場は歌集[[夫木和歌抄]]での、[[後白河天皇|後白河法皇]]が詠んだ、「しら山の松の木陰にかくろひてやすらにすめるらいの鳥かな」で、当時の[[白山]]登山者から伝わった話が京の、後白河法皇に伝わり、「らいの鳥」の名で詠んだとされている。


== 生態・形態 ==
=== 生態・形態 ===
[[File:Rock Ptarmigan in Mount Akaishi 1994-7-30.jpg|thumb|right|240px|[[ハイマツ]]帯に生息するライチョウの母と子]]
[[File:Rock Ptarmigan in Mount Akaishi 1994-7-30.jpg|thumb|right|240px|[[ハイマツ]]帯に生息するライチョウの母と子]]
[[夏]]は褐色・[[冬]]は純白と[[季節]]によって[[羽毛]]の色が変化するのが特徴である。夏期は標高2,000~3,000[[メートル|m]]のハイマツ帯に分布し、繁殖期にはつがい毎に直径300~400m程度の縄張りを形成する。日本ではライチョウの分布と[[ハイマツ]]の分布には正の相関関係があるが、世界の別な地域に生息するライチョウ科にはこのような特徴はみられない。厳冬期は餌を確保するために[[森林限界]]付近まで降下し、[[ダケカンバ]]の冬芽や[[オオシラビソ]]の葉を餌としている姿が観察されている。
[[夏]]は褐色・[[冬]]は純白と[[季節]]によって[[羽毛]]の色が変化するのが特徴である。夏期は標高2,000-3,000 [[メートル|m]]のハイマツ帯に分布し、繁殖期にはつがい毎に直径300-400 m程度の縄張りを形成する。日本ではライチョウの分布と[[ハイマツ]]の分布には正の相関関係があるが、世界の別な地域に生息するライチョウ科にはこのような特徴はみられない。厳冬期は餌を確保するために[[森林限界]]付近まで降下し、[[ダケカンバ]]の冬芽や[[オオシラビソ]]の葉を餌としている姿が観察されている。


冬は羽毛の中に空気をたっぷり蓄えて体温を逃さないようにしている。羽毛は軸が2つに分かれその軸に突いた細かい羽毛の密度が高いため、空気をたくさん含むことができる。冬のライチョウはめったに飛ばない。ゆっくり歩いて雪の中で体力を温存する。夜、休む時には雪を掘り首だけ出して休む。また、脚に羽毛を持つのは他のキジ類にない特徴である。
冬は羽毛の中に空気をたっぷり蓄えて体温を逃さないようにしている。羽毛は軸が2つに分かれその軸に突いた細かい羽毛の密度が高いため、空気をたくさん含むことができる。冬のライチョウはめったに飛ばない。ゆっくり歩いて雪の中で体力を温存する。夜、休む時には雪を掘り首だけ出して休む。また、脚に羽毛を持つのは他のキジ類にない特徴である。
58行目: 103行目:


=== 生態 ===
=== 生態 ===
[[File:Lagopède Alpin MHNT.jpg|thumb|240px|''Lagopus muta'' ]]
[[File:Lagopède Alpin MHNT.jpg|thumb|200px|ライチョウの卵]]
[[File:Ptarmigan Raicyou Male eating bud in kogouchidake 2007 6 8.jpg|thumb|right|240px|若芽をついばむライチョウ(雄)]]
[[File:Ptarmigan Raicyou Male eating bud in kogouchidake 2007 6 8.jpg|thumb|right|200px|若芽をついばむライチョウ(雄)]]
体重は400~600[[グラム|g]]程度、成鳥の採食物は植物食で主に木本の高山植物の冬芽、葉、果実、草本の高山植物の葉、花、種子、蘚苔類、昆虫など多種多様な採食物が報告されている。幼鳥は動物質の餌も多く採食していると考えられる。
体重は400-600 [[グラム|g]]程度(ヨーロッパのものがオス375-610 gメス347-475 g<ref name="ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、184-185頁" />)。<!--ニホンライチョウの(対象は未確認)-->全長は約37 [[センチメートル|cm]]、[[翼幅|翼開長]]は約59 cm<ref name="ひと目でわかる野鳥" />。成鳥の採食物は植物食で主に木本の高山植物の冬芽、葉、果実、草本の高山植物の葉、花、種子、蘚苔類、昆虫など多種多様な採食物が報告されている。幼鳥は動物質の餌も多く採食していると考えられる。


飛ぶことはあまり得意ではないといわれており、基本的には地上を徘徊する。飛翔能力については、十分に解明されていないが、前述のように本来の生息域外の山塊で発見されていることから、低山帯を中継しながら15~30[[キロメートル|km]]程度の距離を飛ぶ能力は有していると考えられる。
ヨーロッパと日本の亜種は定住性であるが、北方の亜種は広範囲の移動を行う<ref name="ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、184-185頁" />。飛ぶことはあまり得意ではないといわれており、基本的には地上を徘徊する。飛翔能力については、十分に解明されていないが、前述のように本来の生息域外の山塊で発見されていることから、低山帯を中継しながら15-30 [[キロメートル|km]]程度の距離を飛ぶ能力は有していると考えられる。


産卵用の巣は30[[センチメートル|cm]]程度の比較的背の低いハイマツやシャクナゲ類の陰に作られることが多く、産卵は5月下旬~7月上旬、淡黄灰色の暗褐色の大小の斑点がある25g程度の卵を5個から10個程度産み、メスのみが抱卵を行う。孵化日数は3週間程度で孵化後は巣には戻らない。孵化から1か月で100gを越える大きさに成長し、幼鳥は4か月程度メスに保護され、10月には親鳥と同じ程度まで成長し親離れすると共に白色の冬羽へと変化を始める。
産卵用の巣は30 [[センチメートル|cm]]程度の比較的背の低いハイマツやシャクナゲ類の陰に作られることが多く、産卵は5月下旬-7月上旬、淡黄灰色の暗褐色の大小の斑点がある25 g程度の卵を5個から10個程度産み、メスのみが抱卵を行う。抱卵の時期にはメスは通常より10倍ほど大きな糞をする<ref>[[#雷鳥が語りかけるもの|雷鳥が語りかけるもの (2006)、31頁]]</ref>。孵化日数は3週間程度で孵化後は巣には戻らない。孵化から1か月で100 gを越える大きさに成長し、幼鳥は4か月程度メスに保護され、10月には親鳥と同じ程度まで成長し親離れすると共に白色の冬羽へと変化を始める。


孵化直後のヒナは背丈およそ6センチメートルほどで、足は体と比較して大きい。他のキジ類の鳥類と同じように生まれて半日も経たないうちに巣を離れ自分の足で歩き出し産卵用の巣は放棄される。また、親鳥からの給餌は行われず、自力で採餌も始める。柔らかい新芽が好物である。
孵化直後のヒナは背丈およそ6 cmほどで、足は体と比較して大きい。他のキジ類の鳥類と同じように生まれて半日も経たないうちに巣を離れ自分の足で歩き出し産卵用の巣は放棄される。また、親鳥からの給餌は行われず、自力で採餌も始める。柔らかい新芽が好物である。


春は黒い羽毛が混じりはじめる。目の上には赤色の肉冠がある。これはオスの特徴で興奮しているサインである。ハイマツやお花畑の周辺に集まり採食する。鳴き声はカエルに似ている。ハイマツ周辺ではオス同士の縄張り争いが行われ、5~6月のハイマツの縄張り形成期に縄張りに侵入してくるオスと激しい空中戦を行うことがある。メスは背中が茶色になる。オスは黒い尾羽を広げるときは求愛のポーズである。孵化後はオスの縄張り活動はなくなり、単独またはオスだけの群れを形成する。
春は黒い羽毛が混じりはじめる。目の上には赤色の肉冠がある。これはオスの特徴で興奮しているサインである。ハイマツやお花畑の周辺に集まり採食する。鳴き声はカエルに似ている。ハイマツ周辺ではオス同士の縄張り争いが行われ、5-6月のハイマツの縄張り形成期に縄張りに侵入してくるオスと激しい空中戦を行うことがある。メスは背中が茶色になる。オスは黒い尾羽を広げるときは求愛のポーズである。孵化後はオスの縄張り活動はなくなり、単独またはオスだけの群れを形成する。
{| class="wikitable"
|-
|[[File:Ptarmigan Raicyou in Arakawadake Mother and child 1994 7 29.jpg|x110px]]
|[[File:Lagopus muta immature.jpg|x110px]]
|[[File:Raichou_01.JPG|x110px]]
|[[File:Ptarmigan Raicyou Male in kamikouchidake 2003 11 23.jpg|x110px]]
|-
|<small>ライチョウの親子と<br>[[高山植物]]、[[荒川岳]]にて</small>
|<small>砂浴びするライチョウの<br>幼鳥、[[間ノ岳]]南稜コルにて</small>
|<small>ライチョウ<br>冬毛に変わる途中</small>
|<small>ライチョウ(雄・晩秋)<br>[[上河内岳]]にて</small>
|}

== 日本人とライチョウ ==
[[イヌワシ]]など[[猛禽類]]の[[天敵]]を避けるため朝夕のほかに[[雷]]の鳴るような空模様で活発に活動することが名前の由来と言われているが<ref>[[#ライチョウ・生活と飼育への挑戦|ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、161頁]]</ref>、実際のところははっきりしていない。古くは「らいの鳥」と呼ばれており[[江戸時代]]より[[火災|火]]難、雷難よけの信仰があったが<ref name="雷鳥が語りかけるもの (2006)、101-102頁">[[#雷鳥が語りかけるもの|雷鳥が語りかけるもの (2006)、101-102頁]]</ref>、「らい」がはじめから「雷」を指していたかは不明である<ref name="ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、159頁" />。<ref name="ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、162頁">[[#ライチョウ・生活と飼育への挑戦|ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、162頁]]</ref>。ヨーロッパや北アメリカでライチョウ類は重要な狩猟対象の鳥として古くから利用されていて、信仰の対象として崇められていた日本とは対照的である<ref name="ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、162頁" />。狩猟文化があるイギリス人の[[ウォルター・ウェストン]]が日本に長期滞在した際の[[1894年]](明治27年)8月8日に[[常念岳]]周辺でライチョウの狩猟を行っていた<ref name="ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、163頁" />。

=== 名前の変遷 ===
文献上での最初の登場は[[1200年]]([[正治]]2年)にまとめられた歌集「夫木和歌抄」での、[[後白河天皇|後白河法皇]]が詠んだ「しら山の松の木陰にかくろひてやすらにすめるらいの鳥かな」と従二位藤原家隆が詠んだ「あわれなり越の白根にすむ鳥も松をたのみて夜をあかすらむ」で、当時の[[白山]]登山者から伝わった話が京の、[[後白河法皇]]に伝わり、「らいの鳥」の名で詠んだとされている<ref name="ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、157頁">[[#ライチョウ・生活と飼育への挑戦|ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、157頁]]</ref>。江戸時代初期に中国の[[明]]から渡来した[[高泉性敦]]が『鶆(らい)』を著した名称も用いらるようになった<ref name="ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、157頁" />。[[1711年]]([[正徳]]1年)に[[加賀藩]]がライチョウを見た白山と立山の登拝者から調査した調査では、「らいの鳥」が用いられ、[[1720年]]([[享保]]5年)の調査では「らいの鳥」と「雷鳥」の両方が用いられていた<ref name="ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、157頁" />。江戸時代には立山、白山、御嶽山にライチョウが生息していることが、登拝者により広く知られていて、江戸時代後期に[[牧野貞幹]]が『野鳥写生図』でライチョウのオスとメスを写生し「鶆鳥」と表記し、毛利梅園が『毛利禽譜』で白山のライチョウのオスと雛を写生し「雷鳥」と表記している<ref name="雷鳥が語りかけるもの (2006)、101-102頁" />。[[1779年]]([[安永 (元号)|安永]]8年)に葛山源吾兵衛の「木の下陰」などにあるように長野県の諏訪や[[上伊那]]では『岩鳥』と呼ばれていて、[[1834年]]([[天保]]5年)の「信濃奇勝録」の[[乗鞍岳]]のものには『がんてう』の[[振り仮名]]が付けられていた<ref name="ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、159頁" />。[[1813年]]([[文化 (元号)|文化]]10年)の小原文英による「白山紀行」の写生図では「雷鳥」と「鶆鳥」の両方を記している<ref name="ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、159頁" />。地方名では富山県で『閑古鳥』、木曽の御嶽山で『御鳥』などの記録がある<ref name="ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、159頁" />。

日本のライチョウに学名『''Lagopus muta japonica''』が付けられたのは、[[1907年]]([[明治]]40年)である<ref name="ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、159頁" />。[[1916年|1916]]-18年([[大正]]5-7年)の百科事典「[[広文庫]]」で『雷鳥に鶆に作るは誤、本邦の神鳥にして支那になし』と記載され、『雷鳥(ライチョウ)』の名称が一般的となった<ref name="ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、159頁" />。現在は[[和名]]で『ライチョウ』と表記され、識別のために日本の亜種が『ニホンライチョウ』と表記される場合がある<ref name="雷鳥が語りかけるもの (2006)、19-21頁" /><ref>[[#ライチョウ・生活と飼育への挑戦|ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、5頁]]</ref>。


== 保護 ==
== 亜種ニホンライチョウの保護 ==
=== 保護の歴史 ===
=== 保護の歴史 ===
[[File:Ptarmigan Raicyou Female in kogouchidake 2008 11 26.jpg|thumb|right|150px|ライチョウ(冬毛・雌)<br>[[赤石山脈|南アルプス]][[小河内岳]]にて]]
[[File:Ptarmigan Raicyou Female in kogouchidake 2008 11 26.jpg|thumb|right|135px|ライチョウ(冬毛・雌)<br>[[赤石山脈|南アルプス]][[小河内岳]]にて]]
* 古代山岳信仰 - 江戸時代よりずっと以前から[[山岳信仰]]登拝者知られ、神秘性を帯びた「神使者」鳥とされてい<ref>[[#ライチョウ・生活を飼育へ挑戦|ライチョウ・生活を飼育へ挑戦 (1992)]]</ref>。
日本のライチョウは江戸時代までは信仰の対象として保護され、明治時代一時乱獲され、以後以下年表法律で保護され現在に至ってい<ref>[[#雷鳥が語りかけるもの|雷鳥が語りかけるもの (2006)、104-105頁]]</ref>。
* 古代山岳信仰 - 江戸時代よりずっと以前から[[山岳信仰]]登拝者に知られ、神秘性を帯びた「神の使者」の鳥とされていた<ref name="ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、6-7頁">[[#ライチョウ・生活と飼育への挑戦|ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、6-7頁]]</ref>。
* [[江戸時代]] - 明治以前は、宗教的な殺生禁断の戒律により人により捕獲されることは少なかったと考えられている。
* [[江戸時代]] - 明治以前は、宗教的な殺生禁断の戒律により人により捕獲されることは少なかったと考えられている<ref name="ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、6-7頁" />。
* [[明治時代]] - 西洋思想の流入と、[[狩猟]]具の発達に伴い狩猟が行われていた。
* [[明治時代]] - 西洋思想の流入と、[[狩猟]]具の発達に伴い狩猟が行われていた。
* [[1895年]](明治28年) - [[狩猟法]]施行([[農商務省 (日本)|農商務省]]令第4号)により、ライチョウ及びエゾライチョウの狩猟停止期間が4月16日から8月14日までと定められた。
* [[1895年]](明治28年)[[3月27日]] - [[狩猟法]]施行則により、雷鳥およ[[エゾライチョウ|松鶏]]の狩猟停止期間が4月16日から8月14日までと定められた<ref>1895年(明治28年)3月27日[[農商務省 (日本)|農商務省]]令第4号「狩猟法施行細則」</ref>
* [[1901年]](明治34年) - 狩猟法が改定されその狩猟停止期間が4月16日から10月14日までと定められた。
* [[1901年]](明治34年) - 狩猟法が改定されその狩猟停止期間が4月16日から10月14日までと定められた。
* [[1910年]](明治43年) - ライチョウが、狩猟法の[[保護鳥]]に指定されて、捕獲禁止となった。
* [[1910年]](明治43年) - ライチョウが、狩猟法の[[保護鳥]]に指定されて、捕獲禁止となった。
* [[1923年]]([[大正]]12年) - ライチョウが、[[史蹟名勝天然紀念物保存法]]により[[天然記念物]]に指定された。
* [[1923年]]([[大正]]12年) - ライチョウが、[[史蹟名勝天然紀念物保存法]]により[[天然記念物]]に指定された<ref>1923年(大正12年)3月7日内務省告示第57号「史蹟名勝天然記念物保存ニ依リ指定」</ref>
* [[1955年]]([[昭和]]30年) - ライチョウが、[[文化財保護法]]により[[特別天然記念物]]に指定された。
* [[1955年]]([[昭和]]30年)[[2月15日]] - 雷鳥が、[[文化財保護法]]により[[特別天然記念物]]に指定された<ref name="bunka">{{Cite web |url=http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp?register_id=401&item_id=3103 |title=国指定文化財等データベース・ライチョウ|publisher=[[文化庁]] |accessdate=2012-07-27}}</ref><ref>1955年(昭和30年)2月15日文化財保護委員会告示第20号「特別天然記念物春日山原始林等指定」</ref>
* [[1965年]](昭和40年) - ライチョウが、絶滅の恐れがある譲渡等規制に関する法律により特殊に指定された。
* [[1969年]](昭和44年)[[3月31日]] - [[保護及び狩猟適正化に関する法律|鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律]]により、[[白山]]周辺の山域が白山[[獣保護区]]に指定された<ref>1969年(昭和44年)3月26日農林省告示第357号「鳥獣保護区を設定した件」</ref>
* [[1969年]](昭和44年)[[331日]] - [[鳥保護及び狩猟適正化に関する法律]]により、[[白山]]周辺の山域が白山[[獣保護区]]に指定された。
* [[1972年]](昭和47年)[[1130日]] - ニホンライチヨウが、[[特殊譲渡等規制に関する法律]]により特殊に指定された<ref>1972年(昭和47年)11月27日総理府令第71号「特殊鳥類の譲渡等の規制に関する法律施行規則」</ref>
* [[1984年]](昭和59年)[[11月1日]] - 鳥獣保護及狩猟の適正化にする法律により、[[飛騨山脈|北アルプス]]の主要な山域が北アルプス鳥獣保護区に指された
* [[1984年]](昭和59年)[[11月1日]] - 鳥獣保護及狩猟スル法律により、北アルプス鳥獣保護区が拡大され、[[飛騨山脈|北アルプス]]の主要な山域が指定された<ref>1984年(昭和59年)10月23日環境庁告示第64号「鳥獣保護区を設する件」</ref>
* [[1993年]]([[平成]]5年)[[4月1日]] - [[絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律|種の保存法]]により、国内希少野生動植物種に指定された。
* [[1993年]]([[平成]]5年)[[4月1日]] - 特殊鳥類の譲渡等の規制に関する法律が廃止され<ref>1992年(平成4年)6月5日法律第75号「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」</ref>、[[絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律|種の保存法]]により、国内希少野生動植物種に指定された<ref>1993年(平成5年)2月10日政令第17号「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令」</ref>
* [[1999年]](平成11年)[[9月15日]] - 鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律により、保護繁殖を特に図る必要がある鳥獣に指定される<ref>1999年(平成11年)9月14日環境庁告示第43号「保護繁殖を特に図る必要がある鳥獣を定める件」</ref>。
* [[2010年]](平成22年)[[11月]] - 現在、各県で[[絶滅危惧種]]となっている。新潟県・富山県・山梨県・岐阜県はI類。長野県・静岡県はII類。石川県では、絶滅種となっている。
* [[2003年]](平成15年)[[4月15日]] - 鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律を全部改正した[[鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律]]により、希少鳥獣に指定される<ref>2002年(平成14年)12月26日環境省令第28号「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律施行規則」</ref>。


=== 近年の飼育活動 ===
=== 近年の飼育活動 ===
日本のライチョウが[[トキ]]や[[コウノトリ]]のように[[絶滅]]することが危惧されていて、以下年表の飼育研究活動が行われている<ref>[[#ライチョウ・生活と飼育への挑戦|ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、58頁]]</ref>。
* [[1960年]](昭和35年)8月 - 生息地拡大のために[[白馬岳]]で捕獲したオス1羽、メス2羽、ヒナ4羽の合計7羽のライチョウが[[富士山]]に運ばれた。一時期は繁殖に成功し1966年に10羽が確認されたが[[1970年]]以降の目撃情報はない<ref>{{Cite web|url=http://www.keiryou-keisoku.co.jp/other/yachou/raityou03.html |title=ライチョウ(雷鳥)(3) |publisher=日本計量新報社 |accessdate=2011-03-27}}</ref>。
* [[1960年]](昭和35年)8月 - 生息地拡大のために[[白馬岳]]で捕獲したオス1羽、メス2羽、ヒナ4羽の合計7羽のライチョウが[[富士山]]に運ばれた。一時期は繁殖に成功し1966年に10羽が確認されたが[[1970年]]以降の目撃情報はない<ref>{{Cite web|url=http://www.keiryou-keisoku.co.jp/other/yachou/raityou03.html |title=ライチョウ(雷鳥)(3) |publisher=日本計量新報社 |accessdate=2011-03-27}}</ref>。
* [[1963年]](昭和38年) - 生態研究のため、長野県大町市の[[大町山岳博物館]]が飼育研究を開始した。
* [[1963年]](昭和38年) - 生態研究のため、長野県大町市の[[大町山岳博物館]]が飼育研究を開始した。
* [[1966年]](昭和41年) - 富山県も飼育研究を開始した。
* [[1966年]](昭和41年) - 富山県も飼育研究を開始した。
* [[1967年]](昭和42年)7月 - 南アルプス北岳から山梨県[[金峰山 (山梨県・長野県)|金峰山]]に5羽が移植されたが、定着しなかった。定着しなかった理由として、隠れ家や営巣場所となるハイマツ帯の面積が小さかったことや、山体の形成年代が新しいく餌となる高山植物が十分に無かったため、とされている。
* [[1967年]](昭和42年)7月 - 南アルプス北岳から山梨県[[金峰山 (山梨県・長野県)|金峰山]]に5羽が移植されたが、定着しなかった。定着しなかった理由として、隠れ家や営巣場所となるハイマツ帯の面積が小さかったことや、山体の形成年代が新しいく餌となる高山植物が十分に無かったため、とされている。
* [[1969年]](昭和44年) - 山梨県も飼育研究を開始した。しかし各県の飼育は、寄生虫や[[家禽]]類起源の感染症、サルモネラ菌、[[トリアデノウイルス]]などにより死滅する例が多く、安定した増殖には繋がっていない。
* [[1969年]](昭和44年) - 山梨県も飼育研究を開始した。しかし各県の飼育は、寄生虫や[[家禽]]類起源の感染症、[[サルモネラ菌]]、トリアデノウイルスなどにより死滅する例が多く、安定した増殖には繋がっていない。
* [[2004年]](平成16年) - 大町山岳博物館で飼育鳥の全てが死滅し、現在は飼育されていない。
* [[2004年]](平成16年) - 大町山岳博物館で飼育鳥の全てが死滅し、現在は飼育されていない。
* [[2008年]](平成20年)[[12月5日]] - [[ノルウェー]][[スヴァールバル諸島|スバールバル諸島]]産の大型亜種'''スバールバルライチョウ'''が、[[恩賜上野動物園|上野動物園]]で公開されており、そこで生まれた個体が[[長野市茶臼山動物園]]や[[富山市ファミリーパーク]]でも公開されている。
* [[2008年]](平成20年)[[12月5日]] - [[ノルウェー]][[スヴァールバル諸島|スバールバル諸島]]産の大型亜種スバールバルライチョウが、[[恩賜上野動物園|上野動物園]]で公開されており、そこで生まれた個体が[[長野市茶臼山動物園]]や[[富山市ファミリーパーク]]<ref name="toyama-familypark">{{Cite web |url=http://www.toyama-familypark.jp/animal/category/cat109/ |title=スバールバルライチョウ |publisher=[[富山市ファミリーパーク]] |accessdate=2012-07-28}}</ref>でも公開されている。


== 種の保全状態評価 ==
== Sibley分類体系上の位置 ==
[[国際自然保護連合]](IUCN)により、[[軽度懸念]](LC)の指定を受けている<ref name="IUCN" />。ヨーロッパのいくつかの国、[[中国]]、日本で[[レッドリスト]]の指定を受けていて、その他の地域では[[狩猟]]対象となっているところがある<ref name="GSG" />。[[スウェーデン]]では、1978-1980年に年間11,700羽ほどのライチョウが捕獲されている<ref name="ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、163頁" />。[[アイスランド]]では、狩猟による生息数への影響調査が行われている<ref name="GSG" />。
{{Sibley
|[[鳥綱]] [[w:Aves|Aves]]
|[[キジ目 (Sibley)|キジ目]] [[w:Galliformes|Galliformes]]
|[[キジ小目 (Sibley)|キジ小目]] Phasianida
|[[キジ上科 (Sibley)|キジ上科]] Phasianoidea
|[[キジ科 (Sibley)|キジ科]] [[w:Phasianidae|Phasianidae]]
|[[ライチョウ亜科 (Sibley)|ライチョウ亜科]] Tetraoninae
}}


日本では亜種ニホンライチョウ(''Lagopus muta japonica'')が[[環境省]]により、絶滅危惧II類(VU)の指定を受けている<ref name="biodic" />。日本国指定の[[特別天然記念物]]であり<ref name="bunka" />、国内希少野生動植物種([[絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律|種の保存法]]、[[1993年]])の対象である。また以下の[[都道府県]]により、レッドリストの指定を受けている<ref>「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典元の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示されます。{{Cite web |url=http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=02080010129 |title=日本のレッドデータ検索システム(ライチョウ) |publisher=エンビジョン環境保全事務局 |accessdate=2012-07-28}}</ref>。富山県の[[立山]]の生息地で[[立山黒部アルペンルート]]の開発前後で生息数が約250羽から約150羽(1983年)に減少したと調査報告されている<ref name="biodic" /><ref>[[#ライチョウ・生活と飼育への挑戦|ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、7頁]]</ref>。
== 種の保全状態評価 ==
{{絶滅危惧II類}}
;全世界
*{{LC}}<ref name="IUCN" />
* 絶滅 - 石川県<ref name="ishikawa" />
* 絶滅危惧IA類 - 山梨県
;日本国内
* 絶滅危惧I類 - 新潟県<ref name="niigata">{{Cite web |url=http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/rdb10_tyorui.pdf |title=レッドデータブックにいがた |format=PDF |publisher=新潟県 |pages=44 |date=2001-03 |accessdate=2012-07-28}}</ref>、富山県、岐阜県<ref name="gifu">{{Cite web |url=http://www.pref.gifu.lg.jp/kankyo/shizen/red-data-dobutsu/cho-rui/raityou.html |title=岐阜県レッドデータブック(ライチョウ)|publisher=岐阜県 |date=2009-08 |accessdate=2012-07-28}}</ref>
*{{絶滅危惧II類}}<ref>{{Cite web|url=http://www.biodic.go.jp/cgi-db/gen/RDB_G2000_DO.RDB_DETAIL?wamei=%a5%e9%a5%a4%a5%c1%a5%e7%a5%a6&bunrui_c=&rank=&search_str=%a5%e9%a5%a4%a5%c1%a5%e7%a5%a6&gaku_n=&start_row=1 |title=RDB種情報(動物)種の詳細情報 - ライチョウ |publisher=[[環境省]] |accessdate=2011-03-27}}</ref>
* 絶滅危惧II類 - 長野県、静岡県
*日本国指定の[[特別天然記念物]]

*国内希少野生動植物種([[絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律|種の保存法]]) - [[1993年]]
== 国際ライチョウシンポジウム ==
*都道府県版レッドデータブック<ref>{{Cite web |url=http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=02080010124 |title=日本のレッドデータ検索システム(ライチョウ) |publisher=エンビジョン環境保全事務局 |accessdate=2012-01-03}}</ref>
ライチョウ属などの研究に関する国際的な[[シンポジウム]]がほぼ3年ごとに開催されている。2012年7月20日-24日に長野県[[松本市]]で「第12回国際ライチョウシンポジウム」が開催された<ref name="IGS2012" />。
** [[絶滅]] - 石川県
=== 開催地 ===
** [[絶滅寸前]]または[[絶滅危惧]](絶滅危惧I類) - 新潟県・富山県・山梨県・岐阜県
* 第9回 - {{CHN}}[[北京]]、2002年<ref name="雷鳥が語りかけるもの (2006)、173頁">[[#雷鳥が語りかけるもの|雷鳥が語りかけるもの (2006)、173頁]]</ref>
** [[危急種]](絶滅危惧II類) - 長野県・静岡県
* 第10回 - {{FRA}}、2005年9月26日-30日<ref name="雷鳥が語りかけるもの (2006)、173頁" />
* 第11回 - {{CAN}}、2008年
* 第12回 - {{JPN}}長野県松本市、2012年7月20日-24日


== 地方公共団体の鳥に指定している自治体 ==
== 地方公共団体の鳥に指定している自治体 ==
以下の自治体の鳥に指定されている。
=== 都道府県 ===
=== 都道府県 ===
* [[岐阜県]]
* [[岐阜県]]
126行目: 191行目:
* [[大町市]] (長野県)
* [[大町市]] (長野県)
* [[関ヶ原町]] (岐阜県、町のシンボル)
* [[関ヶ原町]] (岐阜県、町のシンボル)
* [[小坂町 (岐阜県)|小坂町]] (現在は岐阜県[[下呂市]])
* [[小坂町 (岐阜県)|小坂町]] (のちの岐阜県[[下呂市]])
* [[芦安村]] (現在は[[山梨県]][[南アルプス市]])
* [[芦安村]] (のちの[[山梨県]][[南アルプス市]])
* [[三岳村]] (現在は長野県[[木曽郡]][[木曽町]])
* [[三岳村 (長野県)|三岳村]] (のちの長野県[[木曽郡]][[木曽町]])
* [[長谷村]] (現在は長野県[[伊那市]])
* [[長谷村 (長野県)|長谷村]] (のちの長野県[[伊那市]])
=== 国外 ===
* [[カナダ]][[ヌナブト準州]]


== 関連画像 ==
=== 日本国外 ===
* [[カナダ]][[ヌナブト準州]]
{| class="wikitable"
|-
|[[File:Ptarmigan Raicyou Male in kamikouchidake 2003 11 23.jpg|130px|center]]
|[[File:Ptarmigan Raicyou in Arakawadake Mother and child 1994 7 29.jpg|175px|center]]
|[[File:Lagopus muta immature.jpg|155px|center]]
|[[File:Raichou_01.JPG|170px|center]]
|-
|<small>ライチョウ(雄・晩秋)<br>[[上河内岳]]にて</small>
|<small>ライチョウの親子と<br>[[高山植物]]、[[荒川岳]]にて</small>
|<small>砂浴びするライチョウの<br>幼鳥、[[間ノ岳]]南稜コルにて</small>
|<small>ライチョウ<br>冬毛に変わる途中</small>
|}


== 出典 ==
== 出典 ==
* [http://www.jstage.jst.go.jp/article/jjo/56/2/56_93/_article/-char/ja 中村 浩志 (2007) ライチョウLagopus mutus japonicus ] 日本鳥学会誌 Vol. 56 (2007) , No. 2 pp.93-114
* [http://dx.doi.org/10.2326/jjo.56.93 中村 浩志 (2007) ライチョウLagopus mutus japonicus] 日本鳥学会誌 Vol. 56 (2007) , No. 2 pp.93-114
* [http://www.keiryou-keisoku.co.jp/other/yachou/raityou.html 野鳥歳時記 ライチョウ(雷鳥)]
* [http://www.keiryou-keisoku.co.jp/other/yachou/raityou.html 野鳥歳時記 ライチョウ(雷鳥)]
* [http://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~wildlife/newpage7.htm 第4回ライチョウ会議資料(2003年9月6 - 7日、東京農業大学)] 日本大学・生物資源科学部
* [http://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~wildlife/newpage7.htm 第4回ライチョウ会議資料(2003年9月6 - 7日、東京農業大学)] 日本大学・生物資源科学部
157行目: 209行目:
{{Reflist}}
{{Reflist}}


== 関連図書 ==
== メディア ==
=== 参考文献 ===
* {{Cite book|和書 |year=1992 |month=2 |title=ライチョウ・生活を飼育への挑戦 |editor=大町山岳博物館 |publisher=[[信濃毎日新聞社]] |isbn=4784092056 |ref=ライチョウ・生活を飼育への挑戦}}
* {{Cite book|和書 |author=中村浩志 |year=2006 |month=8 |title=雷鳥が語りかけるもの |publisher=[[山と渓谷|山と溪谷社]] |isbn=4635230066 |ref=}}
* {{Cite book|和書 |author=[[大町山岳博物館]] |date=1992-02 |title=ライチョウ・生活と飼育へ挑戦 |publisher=[[信濃毎日新聞社]] |isbn=4784092056 |ref=ライチョウ・生活と飼育への挑戦}}
* {{Cite book|和書 |author=中村浩志 |date=2006-08 |title=雷鳥が語りかけるもの |publisher=[[山と渓谷|山と溪谷社]] |isbn=4635230066 |ref=雷鳥が語りかけるもの}}
* {{Cite book|和書 |author=[[畑正憲]] |date=1993-05 |title=雷鳥の山―天然記念物の動物たち |publisher=[[角川書店]] |isbn=4041319234}}
=== 写真集 ===
* {{Cite book|和書 |author=水越武 |date=1991-07 |title=雷鳥―日本アルプスに生きる |publisher=[[平凡社]] |isbn=4582529275}}
* {{Cite book|和書 |author=高木清和 |date=1994-05 |title=雷鳥 |publisher=山と溪谷社 |isbn=4635590305}}
* {{Cite book|和書 |author=若林繁 |date=1994-09 |title=らいちょう 厳しい自然の中に生きる立山の雷鳥 |publisher=光村印刷 |isbn=4896158296}}
=== 絵本 ===
* {{Cite book|和書 |author=天野明 |date=1980-01-20 |title=ライチョウの四季―200万年を生きた鳥 |publisher=[[大日本図書]] |isbn=4477165552 }}
* {{Cite book|和書 |author=遠藤和子 |date=1988-07 |title=ライチョウは生きる |publisher=[[小峰書店]] |isbn=4338069090 }}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Wikispecies|Lagopus muta}}
{{Wikispecies|Lagopus muta}}
{{Commons&cat|Lagopus muta|Lagopus muta}}
{{Commons&cat|Lagopus muta|Lagopus muta}}
<!-- * [[飛騨山脈]](北アルプス)
* [[赤石山脈]](南アルプス) 日本の生息地の一部であるが、関連薄い-->
* [[矢澤米三郎]](生物学者)
* [[矢澤米三郎]](生物学者)
* [[大町山岳博物館]]
* [[大町山岳博物館]]
173行目: 232行目:
* [[サンダーバード (列車)|雷鳥 (列車)]]
* [[サンダーバード (列車)|雷鳥 (列車)]]
* [[マスコット]] - [[ライカくん|カターレ富山]]、[[富山サンダーバーズ]]、[[富山グラウジーズ]]、[[松本山雅FC]]
* [[マスコット]] - [[ライカくん|カターレ富山]]、[[富山サンダーバーズ]]、[[富山グラウジーズ]]、[[松本山雅FC]]
<!--
* [[松本山雅FC]]
* [[奥飛騨慕情]] - [[竜鉄也]]が歌う演歌。歌詞の中にライチョウが登場する。
* [[親不知]] 関連薄い。-->


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
182行目: 237行目:
* [http://halki.web.infoseek.co.jp/raichow/raichou.index.html NPO法人ライチョウ保護研究会]
* [http://halki.web.infoseek.co.jp/raichow/raichou.index.html NPO法人ライチョウ保護研究会]
* [http://hac.cside.com/afcw/culture/98/miyanodo.htm 大町山岳博物館/その生い立ちとライチョウ研究] - 山小舎カルチャー 講演資料 1998年6月 宮野典夫
* [http://hac.cside.com/afcw/culture/98/miyanodo.htm 大町山岳博物館/その生い立ちとライチョウ研究] - 山小舎カルチャー 講演資料 1998年6月 宮野典夫
* {{Cite web|url=http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=02080010124 |title=日本のレッドデータ検索システム - ライチョウ |publisher=エンビジョン環境保全事務局 |accessdate=2011-03-27}}


{{DEFAULTSORT:らいちよう}}
{{DEFAULTSORT:らいちよう}}
208行目: 262行目:
[[is:Rjúpa]]
[[is:Rjúpa]]
[[it:Lagopus muta]]
[[it:Lagopus muta]]
[[kbd:Къуршадэжынэ]]
[[lt:Tundrinė žvyrė]]
[[lt:Tundrinė žvyrė]]
[[mn:Цэвдгийн ахууна]]
[[mn:Цэвдгийн ахууна]]

2012年8月6日 (月) 04:39時点における版

ライチョウ
夏羽のライチョウとハイマツ
夏羽のライチョウとハイマツ
Lagopus muta japonica
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: キジ目 Galliformes
: ライチョウ科 Tetraonidae
: ライチョウ属 Lagopus
: ライチョウ L. muta
学名
Lagopus muta Montin, 1781 [2]
シノニム

Lagopus mutus Montin, 1781[3] Tetrao mutus Montin, 1781

和名
ライチョウ
英名
Rock Ptarmigan[3]
亜種

ライチョウ雷鳥、学名:Lagopus muta)は、キジ目ライチョウ科ライチョウ属のの一種である。日本の固有種である亜種ニホンライチョウ(Lagopus muta japonica )は、国指定の特別天然記念物であり、長野県岐阜県富山県の県鳥である[6]。ライチョウは冬でも高山で暮らす日本で唯一の留鳥である。英語圏では、冬に白い羽となるライチョウ属の種をPtarmigan、羽の色を変化させない種はGrouse と呼び区別される[7]

分布

ライチョウ科の鳥は世界に6 属17種が生息し(但し分類には諸説ある)、ライチョウの仲間では最も寒冷な気候に適応した種である。ユーラシア大陸北アメリカ北極海沿岸、ヨーロッパアジアの一部の高山帯に広く分布する[1][3]ピレネー山脈アルプス山脈日本には隔離分布している[8]。Johsgardによる1983年の報告で、フィンランドで約8,000羽、イギリスで2,000-20,000羽が生息していると推定されている[9]

Sibley分類体系上の位置

シブリー・アールキスト鳥類分類
キジ小目 Phasianida
キジ上科 Phasianoidea

ライチョウ属

ライチョウ亜科には717があり[10][11]、ライチョウ属には以下の3種がある。

Lagopus lagopus カラフトライチョウ
北極圏のツンドラ地帯などに分布する。生息地にはヤナギやカンバなどの潅木がある。アラスカ、カナダ、アメリカ北部、スカンジナビア半島シベリアカムチャッカ半島などの15の亜種に分類される[12]
Lagopus leucurus オジロライチョウ
アメリカ大陸西北部に分布し、以下の5亜種に分類される[13][14]。繁殖地は森林限界より上部の標高約3,500 mの高地で、一夫一妻であり、メスだけで雛を育てる[14]シノニムLagopus leucura
L. l. altipetens Osgood, 1901 - ロッキー山脈中南部に分布
L. l. leucurus (Richardson, 1831) - ユーコン半島、カナダのロッキー山脈、海岸山地に分布
L. l. peninsularis Chapman, 1902 - アラスカからケナイ半島に分布
L. l. rainierensis Taylor, 1920 - レーニア山周辺に分布
L. l. saxatilis Cowan, 1939 - 海岸山地南部とバンクーバー島に分布
Lagopus muta ライチョウ
北極を中心とした周極地方に多くの亜種(23種ほど)があり[5][15]、スカンジナビア半島からコラ半島までのヨーロッパ大陸とスコットランドに分布する秋に翼が秋に灰色になるグループと、これ以外のグループ(北シベリア、アラスカ、北部ユーコン地域アリューシャン列島に分布する)に分類される[8]。日本の固有種の亜種ニホンライチョウ(Lagopus muta japonica)は、後者である。シノニムがLagopus mutus
L. m. atkhensis Turner, 1882
L. m. captus J. L. Peters, 1934
L. m. chamberlaini A. H. Clark, 1907
L. m. dixoni Grinnell, 1909
L. m. evermanni Elliot, 1896
L. m. gabrielsoni Murie, 1944
L. m. hyperborea - スバールバルライチョウ、ノルウェースバールバル諸島の最北に分布する最大亜種[2][16]
L. m. japonica H. L. Clark, 1907 - ニホンライチョウ、日本のみに隔離分布、シノニムがLagopus mutus japonicus[5][17]
L. m. nelsoni Stejneger, 1884
L. m. rupestris (Gmelin, 1789)
L. m. sanfordi Bent, 1912
L. m. saturatus Salomonsen, 1950
L. m. townsendi Elliot, 1896
L. m. welchi Brewster, 1885
L. m. yunaskensis Gabrielson & Lincoln, 1951
など

亜種ニホンライチョウ

日本には亜種ニホンライチョウが本州中部地方の高山帯(頸城山塊飛騨山脈御嶽山赤石山脈)のみに生息する。日本の生息地が、ライチョウの南限である。日本国内の、現在の分布北限は新潟県頸城山塊の火打山焼山、分布南限は赤石山脈(南アルプス)のイザルガ岳である[18]。なお、北海道には別属(Bonasa 属)のエゾライチョウTetrastes bonasia)が生息する。北海道にLagopus属 が生息しない理由は分かっていない。

現在のニホンライチョウの生息地
19世紀中頃のニホンライチョウの生息地

日本の過去の生息地

江戸時代以前の文献では蓼科山八ヶ岳白山[17]にライチョウが生息していたと記録されているが、現在は生息していない[18]岐阜石川県境に位置する白山は大正初期を最後に確認が途絶え、絶滅したとされた。しかし70年後の2009年6月2日に石川県白山自然保護センターが雌1羽を確認し[19]、3年間生存が確認されている[20]。このライチョウは石川県立大学によるDNAの解析などで飛騨山脈方面から飛来したものと推定されている[21]中央アルプス1960年代まで生息が確認されていたが、駒ヶ岳ロープウェイの開通後数年で絶滅したとみられている(因果関係は不明)[4][18]

本来ライチョウの繁殖活動が確認されていない八ヶ岳東天狗岳飯縄山戸隠連峰高妻山で、1960年代以降数回にわたり登山者により写真撮影されたり、糞が確認されたことがある。これは、本来の生息地である高山帯の生息環境が悪化した事によって、新しい生息場所を求めて飛来した個体と考えられる[22]

1980年代に行われた縄張りの垂直分布調査から、「年平均気温が3℃上昇した場合、日本のライチョウは絶滅する可能性が高い」ことが指摘されている。

日本に生息する種の起源

ライチョウが日本にやってきたのはおよそ2万年前の氷河期で、カラフト、カムチャッカを経由し本州中央部の高山帯に定住したが、氷河期が終わり温暖になったことで大半のライチョウは寒い北へ戻ったがごく一部が日本の高山に残った[5]。現在は北極周辺が主な生息地域である。日本のライチョウは一番南の端ということになる。ミトコンドリアDNAの解析結果では、北アルプスに2系統、南アルプスに2系統の種が生息している[23]。また、年平均気温は現在より2~4℃高かった 6000年前から9000年前のヒプシサーマル期の前半に著しく個体数を減少させた事が遺伝的多様性に欠けた個体群を形成させた[24]。南部の生息地ほど遺伝的多様性に欠けている。同属の Lagopus属の分布で物理的な距離が最も近いのはカラフトであり、日本に生息する種は物理的にも隔絶されている。

日本の生息数

2005年の調査によれば新潟県頸城山塊の火打山と新潟焼山に約25羽、北アルプス朝日岳から穂高岳にかけて約2000羽、乗鞍岳に約100羽、御嶽山に約100羽、南アルプス甲斐駒ヶ岳から光岳にかけて約700羽生息しているとみられる。日本国内では合わせて約3000羽程度が生息していると推測されている[6][18]2007年には南アルプス北岳で絶滅したとの報告があったが2008年には生息が再確認されている。

天敵の猛禽類や動物に捕食される以外に、山小屋などから排出されるゴミに混じる病原体やヒトが持ち込むサルモネラ菌ニワトリなどの感染症であるニューカッスル病、ロイコチトゾーン感染により国内のライチョウが減少することが懸念されている。また、登山者の増加に伴い登山道周辺のハイマツ帯が踏み荒らされ劣勢となり次第に減少しており、それに伴いライチョウの生息数も減少している。卵及び幼鳥やメスはオコジョテンキツネなどの天敵に捕食されやすいと考えられ、オスの比率が高い地域は絶滅の前兆とされている[22]

温暖化に伴い、ニホンジカキツネニホンザルの生息域が高山帯に拡大することでシカ、ニホンサルとの餌の競合や、キツネに捕食されることにより生息数は減少している[25]

生態・形態

ハイマツ帯に生息するライチョウの母と子

は褐色・は純白と季節によって羽毛の色が変化するのが特徴である。夏期は標高2,000-3,000 mのハイマツ帯に分布し、繁殖期にはつがい毎に直径300-400 m程度の縄張りを形成する。日本ではライチョウの分布とハイマツの分布には正の相関関係があるが、世界の別な地域に生息するライチョウ科にはこのような特徴はみられない。厳冬期は餌を確保するために森林限界付近まで降下し、ダケカンバの冬芽やオオシラビソの葉を餌としている姿が観察されている。

冬は羽毛の中に空気をたっぷり蓄えて体温を逃さないようにしている。羽毛は軸が2つに分かれその軸に突いた細かい羽毛の密度が高いため、空気をたくさん含むことができる。冬のライチョウはめったに飛ばない。ゆっくり歩いて雪の中で体力を温存する。夜、休む時には雪を掘り首だけ出して休む。また、脚に羽毛を持つのは他のキジ類にない特徴である。

一般的に登山者の間では「ガスの出ているような天候の時に見ることが多い」と言われている。 もともと寒冷な地域を生活圏とする鳥であるため夏場の快晴時には暑さのためにハイマツ群落内、岩の隙間、雪洞の中などに退避しているという可能性、天敵から身を隠しているという2つの可能性からこのようなことが言われていると考えられる。寒さが得意なライチョウは逆に夏の暑さが苦手で気温が26以上になると呼吸が激しくなり、体調を崩したという報告もある。

生態

ライチョウの卵
若芽をついばむライチョウ(雄)

体重は400-600 g程度(ヨーロッパのものがオス375-610 g、メス347-475 g[8])。全長は約37 cm翼開長は約59 cm[6]。成鳥の採食物は植物食で主に木本の高山植物の冬芽、葉、果実、草本の高山植物の葉、花、種子、蘚苔類、昆虫など多種多様な採食物が報告されている。幼鳥は動物質の餌も多く採食していると考えられる。

ヨーロッパと日本の亜種は定住性であるが、北方の亜種は広範囲の移動を行う[8]。飛ぶことはあまり得意ではないといわれており、基本的には地上を徘徊する。飛翔能力については、十分に解明されていないが、前述のように本来の生息域外の山塊で発見されていることから、低山帯を中継しながら15-30 km程度の距離を飛ぶ能力は有していると考えられる。

産卵用の巣は30 cm程度の比較的背の低いハイマツやシャクナゲ類の陰に作られることが多く、産卵は5月下旬-7月上旬、淡黄灰色の暗褐色の大小の斑点がある25 g程度の卵を5個から10個程度産み、メスのみが抱卵を行う。抱卵の時期にはメスは通常より10倍ほど大きな糞をする[26]。孵化日数は3週間程度で孵化後は巣には戻らない。孵化から1か月で100 gを越える大きさに成長し、幼鳥は4か月程度メスに保護され、10月には親鳥と同じ程度まで成長し親離れすると共に白色の冬羽へと変化を始める。

孵化直後のヒナは背丈およそ6 cmほどで、足は体と比較して大きい。他のキジ類の鳥類と同じように生まれて半日も経たないうちに巣を離れ自分の足で歩き出し産卵用の巣は放棄される。また、親鳥からの給餌は行われず、自力で採餌も始める。柔らかい新芽が好物である。

春は黒い羽毛が混じりはじめる。目の上には赤色の肉冠がある。これはオスの特徴で興奮しているサインである。ハイマツやお花畑の周辺に集まり採食する。鳴き声はカエルに似ている。ハイマツ周辺ではオス同士の縄張り争いが行われ、5-6月のハイマツの縄張り形成期に縄張りに侵入してくるオスと激しい空中戦を行うことがある。メスは背中が茶色になる。オスは黒い尾羽を広げるときは求愛のポーズである。孵化後はオスの縄張り活動はなくなり、単独またはオスだけの群れを形成する。

ライチョウの親子と
高山植物荒川岳にて
砂浴びするライチョウの
幼鳥、間ノ岳南稜コルにて
ライチョウ
冬毛に変わる途中
ライチョウ(雄・晩秋)
上河内岳にて

日本人とライチョウ

イヌワシなど猛禽類天敵を避けるため朝夕のほかにの鳴るような空模様で活発に活動することが名前の由来と言われているが[27]、実際のところははっきりしていない。古くは「らいの鳥」と呼ばれており江戸時代より難、雷難よけの信仰があったが[28]、「らい」がはじめから「雷」を指していたかは不明である[7][29]。ヨーロッパや北アメリカでライチョウ類は重要な狩猟対象の鳥として古くから利用されていて、信仰の対象として崇められていた日本とは対照的である[29]。狩猟文化があるイギリス人のウォルター・ウェストンが日本に長期滞在した際の1894年(明治27年)8月8日に常念岳周辺でライチョウの狩猟を行っていた[9]

名前の変遷

文献上での最初の登場は1200年正治2年)にまとめられた歌集「夫木和歌抄」での、後白河法皇が詠んだ「しら山の松の木陰にかくろひてやすらにすめるらいの鳥かな」と従二位藤原家隆が詠んだ「あわれなり越の白根にすむ鳥も松をたのみて夜をあかすらむ」で、当時の白山登山者から伝わった話が京の、後白河法皇に伝わり、「らいの鳥」の名で詠んだとされている[30]。江戸時代初期に中国のから渡来した高泉性敦が『鶆(らい)』を著した名称も用いらるようになった[30]1711年正徳1年)に加賀藩がライチョウを見た白山と立山の登拝者から調査した調査では、「らいの鳥」が用いられ、1720年享保5年)の調査では「らいの鳥」と「雷鳥」の両方が用いられていた[30]。江戸時代には立山、白山、御嶽山にライチョウが生息していることが、登拝者により広く知られていて、江戸時代後期に牧野貞幹が『野鳥写生図』でライチョウのオスとメスを写生し「鶆鳥」と表記し、毛利梅園が『毛利禽譜』で白山のライチョウのオスと雛を写生し「雷鳥」と表記している[28]1779年安永8年)に葛山源吾兵衛の「木の下陰」などにあるように長野県の諏訪や上伊那では『岩鳥』と呼ばれていて、1834年天保5年)の「信濃奇勝録」の乗鞍岳のものには『がんてう』の振り仮名が付けられていた[7]1813年文化10年)の小原文英による「白山紀行」の写生図では「雷鳥」と「鶆鳥」の両方を記している[7]。地方名では富山県で『閑古鳥』、木曽の御嶽山で『御鳥』などの記録がある[7]

日本のライチョウに学名『Lagopus muta japonica』が付けられたのは、1907年明治40年)である[7]1916-18年(大正5-7年)の百科事典「広文庫」で『雷鳥に鶆に作るは誤、本邦の神鳥にして支那になし』と記載され、『雷鳥(ライチョウ)』の名称が一般的となった[7]。現在は和名で『ライチョウ』と表記され、識別のために日本の亜種が『ニホンライチョウ』と表記される場合がある[5][31]

亜種ニホンライチョウの保護

保護の歴史

ライチョウ(冬毛・雌)
南アルプス小河内岳にて

日本のライチョウは江戸時代までは信仰の対象として保護され、明治時代に一時乱獲され、以後の以下年表の法律で保護され現在に至っている[32]

近年の飼育活動

日本のライチョウがトキコウノトリのように絶滅することが危惧されていて、以下年表の飼育研究活動が行われている[45]

  • 1960年(昭和35年)8月 - 生息地拡大のために白馬岳で捕獲したオス1羽、メス2羽、ヒナ4羽の合計7羽のライチョウが富士山に運ばれた。一時期は繁殖に成功し1966年に10羽が確認されたが1970年以降の目撃情報はない[46]
  • 1963年(昭和38年) - 生態研究のため、長野県大町市の大町山岳博物館が飼育研究を開始した。
  • 1966年(昭和41年) - 富山県も飼育研究を開始した。
  • 1967年(昭和42年)7月 - 南アルプス北岳から山梨県金峰山に5羽が移植されたが、定着しなかった。定着しなかった理由として、隠れ家や営巣場所となるハイマツ帯の面積が小さかったことや、山体の形成年代が新しいく餌となる高山植物が十分に無かったため、とされている。
  • 1969年(昭和44年) - 山梨県も飼育研究を開始した。しかし各県の飼育は、寄生虫や家禽類起源の感染症、サルモネラ菌、トリアデノウイルスなどにより死滅する例が多く、安定した増殖には繋がっていない。
  • 2004年(平成16年) - 大町山岳博物館で飼育鳥の全てが死滅し、現在は飼育されていない。
  • 2008年(平成20年)12月5日 - ノルウェースバールバル諸島産の大型亜種スバールバルライチョウが、上野動物園で公開されており、そこで生まれた個体が長野市茶臼山動物園富山市ファミリーパーク[16]でも公開されている。

種の保全状態評価

国際自然保護連合(IUCN)により、軽度懸念(LC)の指定を受けている[1]。ヨーロッパのいくつかの国、中国、日本でレッドリストの指定を受けていて、その他の地域では狩猟対象となっているところがある[3]スウェーデンでは、1978-1980年に年間11,700羽ほどのライチョウが捕獲されている[9]アイスランドでは、狩猟による生息数への影響調査が行われている[3]

日本では亜種ニホンライチョウ(Lagopus muta japonica)が環境省により、絶滅危惧II類(VU)の指定を受けている[4]。日本国指定の特別天然記念物であり[36]、国内希少野生動植物種(種の保存法1993年)の対象である。また以下の都道府県により、レッドリストの指定を受けている[47]。富山県の立山の生息地で立山黒部アルペンルートの開発前後で生息数が約250羽から約150羽(1983年)に減少したと調査報告されている[4][48]

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト

  • 絶滅 - 石川県[19]
  • 絶滅危惧IA類 - 山梨県
  • 絶滅危惧I類 - 新潟県[49]、富山県、岐阜県[50]
  • 絶滅危惧II類 - 長野県、静岡県

国際ライチョウシンポジウム

ライチョウ属などの研究に関する国際的なシンポジウムがほぼ3年ごとに開催されている。2012年7月20日-24日に長野県松本市で「第12回国際ライチョウシンポジウム」が開催された[2]

開催地

地方公共団体の鳥に指定している自治体

以下の自治体の鳥に指定されている。

都道府県

市町村

日本国外

出典

脚注

  1. ^ a b c IUCN 2012. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2012.1. (Lagopus muta)” (英語). IUCN. 2012年7月28日閲覧。
  2. ^ a b c d 12TH INTERNATIONAL GROUSE SYMPOSIUM(第12回国際ライチョウシンポジウム)” (PDF) (英語). The Conference Committee of the IGS2012. 2012年7月28日閲覧。
  3. ^ a b c d e Lagopus mutus Montin, 1776” (英語). GSG. 2012年7月28日閲覧。
  4. ^ a b c d RDB種情報(動物)種の詳細情報 - ライチョウ”. 環境省. 2011年7月28日閲覧。
  5. ^ a b c d e 雷鳥が語りかけるもの (2006)、19-21頁
  6. ^ a b c 中川雄三(監修) 編『ひと目でわかる野鳥』成美堂出版、2010年1月、136頁。ISBN 978-4415305325 
  7. ^ a b c d e f g ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、159頁
  8. ^ a b c d ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、184-185頁
  9. ^ a b c ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、163頁
  10. ^ 6属17種とする分類例もある。ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、169頁
  11. ^ C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン 編『動物大百科 鳥類Ⅰ』平凡社、1986年6月、154頁。ISBN 4582545076 
  12. ^ ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、186-187頁
  13. ^ Lagopus leucura (Richardson, 1831)” (英語). ITIS. 2012年7月28日閲覧。
  14. ^ a b ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、190-192頁
  15. ^ Lagopus muta (Montin, 1781)” (英語). ITIS. 2012年7月28日閲覧。
  16. ^ a b スバールバルライチョウ”. 富山市ファミリーパーク. 2012年7月28日閲覧。
  17. ^ a b 上馬康生、佐川貴久 (2011年). “白山におけるライチョウの生息可能数の推定と絶滅について” (PDF). 石川県自然保護センター. 2012年7月28日閲覧。
  18. ^ a b c d 中村浩志 著、日高敏隆(監修) 編『日本動物大百科 鳥類II』平凡社、1997年3月、10-11頁。ISBN 4582545548 
  19. ^ a b ライチョウ 白山で70年ぶりに確認”. 石川県 (2010年9月28日). 2011年3月27日閲覧。
  20. ^ ライチョウ 白山で70年ぶりに確認(ライチョウのDNA分析結果とその後の観察について)”. 石川県 (2011年3月4日). 2012年7月28日閲覧。
  21. ^ 白山でのライチョウの再々確認(平成23年6月1日に確認されたライチョウ)”. 石川県. 2012年7月28日閲覧。
  22. ^ a b 山岳地帯の環境破壊による鳥類の分布と生態の変化について : 特にライチョウを中心として 日本生態学会誌 24(4) pp.261-264 19741231
  23. ^ ニホンライチョウの遺伝的多様性と分化 ニホン鳥類学会
  24. ^ ニホンライチョウ(Lagopus mutus japonicus)におけるミトコンドリアDNAコントロール領域の遺伝変異性日本鳥学会誌 Vol. 50 (2001) No. 2 P 53-64,107
  25. ^ 雷鳥が語りかけるもの (2006)、153頁
  26. ^ 雷鳥が語りかけるもの (2006)、31頁
  27. ^ ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、161頁
  28. ^ a b 雷鳥が語りかけるもの (2006)、101-102頁
  29. ^ a b ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、162頁
  30. ^ a b c ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、157頁
  31. ^ ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、5頁
  32. ^ 雷鳥が語りかけるもの (2006)、104-105頁
  33. ^ a b ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、6-7頁
  34. ^ 1895年(明治28年)3月27日農商務省令第4号「狩猟法施行細則」
  35. ^ 1923年(大正12年)3月7日内務省告示第57号「史蹟名勝天然記念物保存ニ依リ指定」
  36. ^ a b 国指定文化財等データベース・ライチョウ”. 文化庁. 2012年7月27日閲覧。
  37. ^ 1955年(昭和30年)2月15日文化財保護委員会告示第20号「特別天然記念物春日山原始林等指定」
  38. ^ 1969年(昭和44年)3月26日農林省告示第357号「鳥獣保護区を設定した件」
  39. ^ 1972年(昭和47年)11月27日総理府令第71号「特殊鳥類の譲渡等の規制に関する法律施行規則」
  40. ^ 1984年(昭和59年)10月23日環境庁告示第64号「鳥獣保護区を設定する件」
  41. ^ 1992年(平成4年)6月5日法律第75号「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」
  42. ^ 1993年(平成5年)2月10日政令第17号「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令」
  43. ^ 1999年(平成11年)9月14日環境庁告示第43号「保護繁殖を特に図る必要がある鳥獣を定める件」
  44. ^ 2002年(平成14年)12月26日環境省令第28号「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律施行規則」
  45. ^ ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、58頁
  46. ^ ライチョウ(雷鳥)(3)”. 日本計量新報社. 2011年3月27日閲覧。
  47. ^ 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典元の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示されます。日本のレッドデータ検索システム(ライチョウ)”. エンビジョン環境保全事務局. 2012年7月28日閲覧。
  48. ^ ライチョウ・生活と飼育への挑戦 (1992)、7頁
  49. ^ レッドデータブックにいがた” (PDF). 新潟県. pp. 44 (2001年3月). 2012年7月28日閲覧。
  50. ^ 岐阜県レッドデータブック(ライチョウ)”. 岐阜県 (2009年8月). 2012年7月28日閲覧。
  51. ^ a b 雷鳥が語りかけるもの (2006)、173頁

メディア

参考文献

写真集

  • 水越武『雷鳥―日本アルプスに生きる』平凡社、1991年7月。ISBN 4582529275 
  • 高木清和『雷鳥』山と溪谷社、1994年5月。ISBN 4635590305 
  • 若林繁『らいちょう 厳しい自然の中に生きる立山の雷鳥』光村印刷、1994年9月。ISBN 4896158296 

絵本

関連項目

外部リンク