小坂町 (岐阜県)
おさかちょう 小坂町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
| |||||
廃止日 | 2004年3月1日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 萩原町・小坂町・下呂町・金山町・馬瀬村 → 下呂市 | ||||
現在の自治体 | 下呂市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 中部地方、東海地方 | ||||
都道府県 | 岐阜県 | ||||
郡 | 益田郡 | ||||
市町村コード | 21582-1 | ||||
面積 | 247.50 km2 | ||||
総人口 |
3,873人 (推計人口、2004年2月1日) | ||||
隣接自治体 |
益田郡 萩原町、下呂町 大野郡 久々野町、朝日村 長野県 木曽郡 開田村、三岳村、王滝村 | ||||
町の木 | ヒノキ | ||||
町の花 | ヒメシャガ | ||||
町の鳥 | ライチョウ | ||||
小坂町役場 | |||||
所在地 |
〒509-3195 岐阜県益田郡小坂町小坂町815-5 | ||||
座標 | 北緯35度57分03秒 東経137度15分38秒 / 北緯35.95097度 東経137.26047度座標: 北緯35度57分03秒 東経137度15分38秒 / 北緯35.95097度 東経137.26047度 | ||||
![]() | |||||
ウィキプロジェクト |
小坂町(おさかちょう)は、かつて岐阜県益田郡にあった町。2004年(平成16年)3月1日に益田郡の他の3町1村と合併して下呂市となった。合併後は、下呂市小坂地域となっている。
地理[編集]
飛騨地方南東部に位置しており、御嶽山の飛騨側の登山口がある山地の町。御嶽山から続く急峻な地形のため、集落は飛騨川、小坂川とその支流からなる谷底に形成されている。
面積の97%が山林であり、森の巨人たち百選に選ばれたヒノキの巨樹がある天保林など、そのうち6割以上を国有林が占めている。また、日本の滝百選にも選ばれた根尾の滝をはじめとした滝が多い町でもある。町で「滝調査委員会」を組織し町内の谷筋を数年かけて全て調査した結果、5m以上の滝だけで200か所以上確認された。調査後、「日本一滝の多い町」として売り出している。なお、御嶽山の賽の河原からシン谷へ落ちる標高2800mのところに日本最高所の滝がある。
御嶽山周辺は、御嶽山県立自然公園に指定されている。(長野県側は御岳県立公園)
隣接していた自治体[編集]
歴史[編集]
沿革[編集]
- 1875年(明治8年)3月7日 益田郡小坂郷11ヵ村が合併し、筑摩県の小坂村となる。
- 1876年(明治9年)8月21日 筑摩県の廃止により飛騨三郡(大野、吉城、益田)が岐阜県に入る。
- 1889年(明治22年)7月1日 益田郡小坂村が成立する。
- 1898年(明治31年)3月2日 町制施行し小坂町となる。
- 2004年(平成16年) 3月1日 下呂町・萩原町・金山町・馬瀬村と合併し下呂市が発足。同日小坂町廃止。
姉妹都市[編集]
国内[編集]
国外[編集]
教育[編集]
2004年以前に廃校となった学校[編集]
- 岐阜県立益田高等学校小坂分校(1975年廃校)
- 小坂町立小坂中学校滝上開拓地冬期分校(1962年廃校)
- 小坂町立小坂小学校滝上分校(1963年廃校)
観光[編集]
観光地[編集]
温泉[編集]
濁河温泉は、通年営業の温泉街としては、万座温泉とともに日本最高所にある。また、周辺の亜高山帯原生林には、遊歩百選にも選定された原生林探勝路も整備されている。
経済[編集]
産業[編集]
古くから、林業の町として栄えてきた。山林の大多数が国有林で、1町で営林署(小坂営林署)を設置したほどで、旧名古屋営林局管内での木材生産量は最上位であった。そのほかは、自然と温泉をいかした観光業も盛んである。
交通[編集]
鉄道[編集]
道路[編集]
高速道路
- 町内に高速道路はなし。
一般国道
主要地方道
一般県道
長距離自然歩道
- 中部北陸自然歩道
- 巌立と滝へのみち
文化・娯楽[編集]
御嶽山周辺の自然を活用するために、濁河温泉付近に「岐阜県御嶽少年自然の家」が設置されている。
- 朝六座[1]
脚注[編集]
- ^ 『映画年鑑 1963年版 別冊 映画便覧 1963』時事通信社。1963年の映画館(東海地方)「消えた映画館の記憶」を参照。