立山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
立山本峰

ミドリガ池から望む立山
標高 3,015[1] m
所在地 富山県中新川郡立山町芦峅寺
位置 北緯36度34分33秒 東経137度37分11秒 / 北緯36.57583度 東経137.61972度 / 36.57583; 137.61972[1]
山系 飛騨山脈立山連峰
立山の位置(富山県内)
立山
立山 (富山県)
立山の位置(日本内)
立山
立山 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

立山(たてやま)は、日本富山県飛騨山脈(北アルプス)北部の中部山岳国立公園内にある日本を代表する山で、雄山(おやま)、大汝山(おおなんじやま)、富士ノ折立(ふじのおりたて)の三つの峯からなり、主峰は雄山、最高標高は大汝山の3,015 m。立山信仰山号として知られている[誰によって?]

概要[編集]

「立山」は、称名川から弥陀ヶ原、室堂や地獄谷、立山カルデラなど立山一帯を含んだ地理的な広がりと、立山信仰[富 1]や遥拝登山など精神的な広がりを含んだ複合的な意味を持っている。開山縁起に始まり、立山本峰や立山三山、剱岳などの外郭山系が連なり立体的な立山曼荼羅[富 1]を形勢し、精神的な信仰世界を体現させている。

三連峯
立山連峰の立山本峰と称す三連峯とは、主峰の雄山おやま(標高3,003m)、大汝山おおなんじやま(標高3,015 m(最高標高峰))、富士ノ折立ふじのおりたて(標高2,999 m)である。
立山三山
立山主峰の雄山、北の別山、南の浄土山の三山と立山本峰が連成して立山信仰の中心をなす。立山三山は、浄土山、雄山、別山からなり、阿弥陀「過去」、釈迦「現在」、弥勒「未来」の三世諸仏に擬えられる。
外郭山系

本峰と三山を取り囲む外郭山系の北方に剱岳山系や毛勝山越中駒ケ岳山系、西方に大日岳山系、南方に薬師岳方面、東方に後立山連峰へ連なって蓮華レンゲ花托うてなに仏を表し、三俣蓮華岳南方双六岳(蓮華岳)辺りまでの連なり全体で須弥山しゅみせん、および、曼荼羅マンダラを表す。

参拝基本作法[編集]

立山三山をめぐる立山登拝は、須弥山の天界[富 2]思想に到達するもので、地獄と浄土による生死観の対比、および、立山本峰に至って雄山の山頂(雄山神社峰本社)から北辰に重ねて大汝を拝むこと、これ即ち宇宙に己(大汝)を写して己を悟るものと考えられ、古来修験より信仰が広がっている。また、大日岳や雄山から剣岳俱利伽羅不動明王)を拝むことも同様である。信仰上、大汝山や剣岳は拝む山であり自らが登る山ではない。

参拝前の御祓[編集]

この立山登拝の際に、河原で石を携えて雄山の山頂に石を供える習わしがある。天界[富 2]浄土となる立山本峰は、富山城下から見ると、立山の大日岳による死角に隠れされている。登拝は、麓の岩峅寺に所在する雄山神社(旧称は立山権現・雄山権現)、「神様の降り立つ場所」の意味を含む芦峅寺(あしくらじ)の麓大宮(前立社壇)にて、立山に入山する者の身の穢れや罪を祓い、道中無事の祈願から始まる。立山の雄山の山頂には、雄山神社本宮(峰本社)があり、霊山信仰を導いている。

名前の混濁[編集]

立山と略称した場合、単に「立山信仰の山」、「立山本峰」、「立山三山」、「立山連峰」、「立山に属する山」などを省略したに過ぎない場合がある。いずれも立山である。しかし立山への理解の広まりとともに、大きな概念を含む立山において立山と記す時、先の夫々を指して長らく混乱が続いてきている。ただ単純に立山と述べる者の観点により、狭義の立山、などとして都合のよく用いられつづけてきたもので、正しくは省略すべきではない。それ故に略称された場合には、立山と用いる者が指すものを問う必要性が生じている。正しく用いるならば、立山とのみ称する単峰、二連峰、三連峰も三山すらも存在しない。

古典[編集]

立山について万葉集には「多知夜麻」と記された[2]。国文学的表現として立山は「植うる剣」とされ、” 荒城の月 ”の歌詞にある「ううる剣」のモチーフの基でもある。

自然環境[編集]

地勢[編集]

立山は、一つの山脈が造山過程で東西に分かれ、立山連峰後立山連峰と称す複列連峰である。

地理[編集]

五竜岳から望む御前沢氷河と剱岳
雷鳥沢から望む立山雄山
山体

かつて山体は立山カルデラにあり、元の立山火山の山頂部は侵食で喪失している。弥陀ヶ原五色ヶ原はこの火山の火砕流堆積物や溶岩の台地である。ミクリガ池、ミドリガ池は火口湖であり、現在[いつ?]の立山火山の主な火山活動は地獄谷周辺の火山性ガスの噴出と温泉噴出である。

造山運動により形成された褶曲山脈であり、黒部川を挟んで後立山連峰と対峙している。立山は、日本の3,000 m超級の山の最北端・最西端の山である。富山県の最高峰であり、日本海に面する道府県の最高峰である。
御前沢氷河
雄山の東側斜面にある御前沢氷河は全長約700 m、面積約0.1 km2氷河である。日本に現存するものとしては数少ない氷河であり、黒部川の水源の一つとなっている[報 1]
内蔵助氷河
内蔵助カールにある日本で最小の氷河。日本に現存する7つの氷河のうち、一般登山者が踏み入れることができる唯一の氷河である[報 2]
山崎カール
雄山の西側斜面に圏谷があり、一般には山崎カールと呼ばれている[誰によって?]1905年明治38年)、地理学者の帝国大学理科大学(現東京大学教授山崎直方博士によって日本で初めて発見された氷河地形である。1945年昭和20年)、薬師岳東側の圏谷群[注釈 1]と共に国の天然記念物に指定されている。命名者は山崎の高弟である石井逸太郎(博士、1889年 - 1955年)で、「立山連峰の氷河作用‐特に山崎圏谷に就いて」(地理評、1943年)などの論文で天然記念物指定のきっかけを作った。

周辺の主な峠[編集]

  • 室堂乗越 - 奥大日岳と剱御前との西寄りの鞍部
  • 新室堂乗越 - 奥大日岳と剱御前との東寄りの鞍部
  • 別山乗越 - 剱御前と別山との鞍部
  • 真砂乗越 - 別山と真砂岳との鞍部
  • 一ノ越 - 雄山と浄土山との鞍部
  • ザラ峠 - 獅子岳と五色ヶ原との鞍部

源流の河川[編集]

以下の主な源流の河川富山湾へ流れる。

基準点[編集]

雄山神社の峰本社神殿右端の前には、測量の基準である大きな黒御影石の標石(標高点3,003 m)があり[図 1]、その約70 m南南西に一等三角点(標高2,991.59 m、点名は立山)の標石が設置されている[3][図 2]

気候[編集]

冬季はシベリアから吹く寒風によって日本海で発生した水蒸気が運ばれ、立山の3,000 m級の山々にぶつかることで大量の降雪をもたらす。世界有数の豪雪地帯であり、積雪は15m以上、最低気温氷点下20以下になる。

植生[編集]

室堂周辺から上部は、森林限界ハイマツ帯で、多くのライチョウが生息している。花の百名山に選定されていて、室堂周辺などでは雪解けと共に多くの高山植物の開花が見られる。タテヤマリンドウタテヤマウツボグサ、タテヤマアザミ、タテヤマキンバイ、タテヤマオウギなどのタテヤマの名称が付く高山植物があるが、立山の固有種というわけではない。

ライチョウ ハイマツ タテヤマリンドウ(青色・白色) チングルマ クルマユリ

登山者や観光客の増加により室堂周辺は外来植物や病原菌の侵入など、生態系の破壊が危惧され、全国的にも早い段階でマイカー全面乗り入れ禁止(マイカー規制)や、草刈り十字軍などの民間ボランティアによる環境保護活動が行われるようになった。

人に関わる歴史[編集]

歌川広重『山海見立相撲 越中立山』(1858年・安政5年)

歴史・信仰[編集]

雄山神社と登山者
地獄谷のイオウ塔

立山は、縄文の太古から自然崇拝の山として、また、奈良・平安時代以降は山岳信仰による立山修験が現れて、日本三霊山の一つとされている。

律令国家の立山開山[編集]

越中の守として遣わされた国司大伴家持(天平18年(746年)-天平勝宝3年(751年)以前在任)は、 天平19年(747)「皇神(すめかみ)の 頷(うしは)きいます 新川の その多知夜麻(たちやま)に〜」(国神の領有される新川のその立山に)と立山の霊性を詠んだ[7]。「万葉集」(延暦25年(806年)以降に完)に歌われた立山は、遥かに敬い拝む神山であり天皇も知るところであった。「立山賦」および「敬和立山賦」に、片貝川が詠われたのは有力な拠点があったと伺え、片貝川は後世まで立山神のふるさとといわる[誰によって?]。現代まで片貝川の小石を持参して頂上に供える習俗は続いており、保の伏山や有頼柳[8]などを伝え、大伴氏から別れた佐伯氏が片貝川、布施川の辺りに蕃衍(はんえん)している。山麓には信仰にかかわる立山の神霊を祀ったとみられ、この奈良時代(710年 - 794年)ごろは、古来の地主神とされる刀尾(たちお)天神を敬っていたと見られる。

一方、8世紀ごろに役小角(舒明天皇6年(634年)- 大宝元年(701年)伝)を開祖とする修験道の広まりに加え、これを追いかけて9世紀初頭に空海(佐伯真魚)・最澄(三津首広野)らが密教(真言宗天台宗)を日本に伝える。山中での修験の広まりと密教が結びつき、立山には、吉野・熊野三山、および、高野山金剛峯寺、比叡山寺門派などの修験修行僧が入ったと考えらる。開山の記に、大日岳剣岳の両山頂付近では、奈良後期から平安初期の錫杖が見つかっている。秘峰であった立山は、9世紀中ごろに律令国家的な開山がなされ、併せて寺院などの建立が進んだことがうかがえる。

修験道と密教[編集]

京の東方立山では、大日、および、不動明王、薬師浄土など真言密教系の修験に取り囲まれる一方で、円密一致をなす天台密教の修験の場である。中心には西方を司る阿弥陀が坐す。

最澄が修めることが出来なかった真言密教は、円仁から円珍(814年 - 891年)と渡り補完された。佐伯一門で空海の甥の円珍は、役行者の後を慕い承和12年(845年)大峯山・葛城山・熊野三山を巡礼し修験道の発展に寄与し、承和13年(846年延暦寺の学頭となって、仁寿3年(853年)唐に渡った。天台山に学ぶのみならず、青龍寺法全(はっせん)から伯父の空海と同じく密教の奥義を伝授された。天安2年(858年)に帰国し、翌貞観元年(859年)に園城寺に入り、清和天皇より園城寺を賜わって園城寺顕教、密教に加えて修験道を兼学する伝法灌頂の道場とし、唐から請来した経典や法具を園城寺唐院に収蔵した。円珍は、最澄が志した真言密教を修めた天台法華円宗の円密一致を補完した。

この円珍の弟子、康済(こうぜい、828年 - 899年)は、比叡山にて承和14年(847年)に受戒し、円珍が天安2年(858年)に唐から帰国したのち、円珍から伝法灌頂を授けられた律師(法橋)となる。康済は、「越中立山建立」と師資相承(ししそうじょう)しており、のちに天台座主第8世・園城寺長吏第4世(別当大師)に至る。高野山、比叡山と同規模以上の一大宗教山として立山(りゅうさん)信仰と共に施設や登山ルートなど形の整えは、在地の佐伯一門が中心に、また、叡山僧では師の円珍から相承けた康済に渡って行われたと見られる。立山の説話では、立山山麓に芦峅寺(あしくらじ)、岩峅寺(いわくらじ)、太田寺(おおたじ)、日中寺(にっちゅうじ)又は森尻(もりじり)など広範囲に広がる六寺の宗教村落跡が伝わるものの、現在は天台の仏寺は残らず、芦峅、岩峅の両拠点の雄山神社の他に、日中に日置神社が、森尻に神度神社が残って僅かに往時を偲ばせている。雄山神社には、雄山の立山本峰に峰本社があり、山麓芦峅寺の中宮(祈願殿)、岩峅寺の麓大宮(前立社壇)とともに、三位一体の形を有し健在である。峰本社を見上げる室堂平には参籠の場として建てられた室堂が復元されている[図 7]。この他に、刀尾神社が点在しており、また、真言密教の仏寺に刀尾寺や不動明王を祭る日石寺などが僅かに現存している。

康済が律師となったころ、「雄山神」は、清和天皇から貞観5年(863)9月条、初めて官位を授かり、三代実録「25日甲寅、越中国正五位下雄山神に正五位上を授く」とあり、その功績から律令国家の下におかれている。国司同様それ以上に遇される雄山神社の創建が伺え、この時までには開山していたと見られる。また、「雄山神」の功績から、宇多天皇寛平元年(889)8月条、日本紀略正五位上雄山神を従四位下に叙す」と昇進している。

国司の政務は、在地の佐伯一門の影響があったと想起され、何らか「雄山神」および「比叡山(寺門派)」ともおのおの強く関りあったと見られる。国司は8世紀の家持と池主のほか佐伯御形佐伯鷹守、9世紀の大伴黒成佐伯河雄などが続き、 特に10世紀に赴任した従五位下、越中守の佐伯有若 (延喜5年(905年)- 延喜10年(910年)在任) は殊更で、在地にも基盤があったと見て取れて有若の名声を開山縁起に残している。かつて魚津に蕃衍した在地の佐伯一門は、御形、鷹守の頃より拠点を移動して、森尻や日中を経て、開山の前には芦峅、岩峅の両拠点に移っていたと見られる。

開山縁起では、大宝律令施行の大宝元年(701年)に遡って、これら開山を大きく比喩した説話に替えられている。剣山刀尾天神(白鷹の剣岳)を目指して立山に入るも、不意に現れた阿弥陀仏(熊の雄山)に白羽の矢を立て感得して立山建立し、また、慈興律師らの寺院普及などを、国司の有若または子の有頼の功績として説話に祭ったと見られる。説話の基には、熊野三山、および、高野山金剛峰寺などの開山縁起に見られる修験説話形式を踏まえて、かつ、康済と在地の佐伯一門を天台上人系の通字の「慈」(この頃10世紀を例え、中興の祖、良源の諡号恵のように)を名に当てはめて、慈朝と慈興などと准えたと見られる。

日本神話の説話[編集]

立山の中心となる神は、古来は「刀尾(たちお)神」が周知され剱岳などに坐すと考えられたが、其れまで秘境であった立山において姿すら未知の秘峰、立山本峰(ほんみね)に坐す「雄山神」が、天台の立山開山に伴って周知されると信仰が改まったと見られる。「雄山神」は、日本神話の説話(古事記(712年)、日本書紀(720年)など)による天地開闢黄泉の国伊邪那岐命(いざなぎ)の黄泉帰りと神産みの禊などに根ざし、末法思想が広がる平安後期11世紀までには阿弥陀信仰と強く結びつき、立山地獄説話と共に西方極楽浄土の神山として立山権現が定着した。また、剣岳に刀尾(たちお)権現(本地、不動明王)として手力男命(たぢからおのみこと)を迎えて祭ったと見られる。

雄山神社の祭神は、主神に伊邪那岐命・阿弥陀如来、副神に手力雄命・不動明王が祭られ、本地垂迹による神仏混淆がみられ、岩峅寺の雄山神社の境内摂社にも刀尾(たちお)神社が祀られている。また「和漢三才図会」(1712年)巻六八に、立山(りゅうさん)・刀尾(とおび)両権現の祭神として伊邪那岐命、手力男命があがっている。なお平安以降、立山権現には現在[いつ?]と異なる姿がある。

芦峅寺泉蔵坊本「立山大縁起」には「立山禅定ノ濫觴トハ神祇五代ノ開基、伊弉冉・伊弉諾命ノ霊廟ニシテ則チ陰陽交愛ノ根元、衆生流出ノ本土也」とあり、国初の男女両神のみたま屋であって男女交愛の根元の山としている。元禄9年(1696年)、橘三喜は立山に登拝し絶頂の社図を描いており、祠を三間に仕切り、伊弉諾(いざなぎ)・伊弉冉(いざなみ)・瓊瓊杵(ににぎ)三尊を祀ったかたちである(諸国一宮巡詣記)。

明和7年(1770年)、京都の公卿町尻兼久が従臣を遣して岩峅寺の立山権現に参詣させた時、岩峅寺の社僧は立山は国初の男女両神を祀ると明言している(岩峅寺文書)。

岩峅寺の「立山略縁起」の一つにも「立山大権現は伊弉諾・伊弉冉の霊躰、一切男女の元神」と記されている(「越中国立山禅定名所附図」石川県金沢市立図書館蔵)。

立山大権現の大宮開山縁起[編集]

伊呂波字類抄(平安末期という)によると、「立山大菩薩顕給本縁起 越中守・佐伯有若宿禰が、仲春上旬の頃、鷹狩りのために山に入ったところ鷹が逃げてしまった。それを見つけに山中に入っていくと熊が現れ襲ってきたので、矢を射かけた。熊は、矢を受けたまま山中に逃げていった。それを追っていくと、その熊とみえたのは金色の阿弥陀如来で、その身には有若が射た矢が刺さっていた。これを見た有若は菩提心を発し、弓を折り髪を切って沙弥となり、慈興と名乗った」[9]

類聚既験抄(鎌倉末期という)によると、「越中国立山権現 文武天皇御宇・大宝元年(701年)始めて建立された。相伝に云う立山にいた狩人が、熊を矢で射て追いかけたところ、その熊は矢を受けて立ったまま死んでいた。しかし、その屍体を見ると、熊ではなく金色の阿弥陀如来であった、乃ち此を立山権現と云う」[9]

和漢三才図会 巻六八(1712年・江戸中期)によると、「立山権現 文武天皇・大宝元年(701年)、天皇は阿弥陀如来からの夢告により、佐伯宿禰有若を越中国国司に任じた。ある日、有若の子・有頼が、父が愛育していた白鷹を借りて鷹狩りをしたところ、鷹が逃げてしまった。鷹を行方を探している有頼の前に、右手に剣をさげ左手に数珠を持った翁(刀尾天神・たちおてんじん)があらわれ、「鷹は横江の森にいる」と教えて消えていった。なおも深山に入っていくと大熊が現れ襲いかかってきたので、有頼は弓に矢をつがえて熊の胸を射貫いた。

熊は血を流しながら玉殿の岩屋のなかにに逃げ込んだので、有頼も続いて岩屋に駆け込んでみると、熊はおらず三尊が並び立っておられ、しかも阿弥陀如来像の胸には自分が射放った矢が突き立ち血が流れていた。驚いた有頼がその場に伏せていたら、阿弥陀如来があらわれ、『私は濁世の衆生を救おうとして、この山に十界を現して(地獄極楽をすっかりそろえて)、お前の来るのを待っていた。有若を国司にしたのもそのためである。鷹は剣山の刀尾天神で、熊は私である。お前は早く出家して此の山を開け』と告げた。これを聞いた有頼は感泣して山を下り、五智山の慈朝について仏門に入り、慈興と名乗って立山を開き、立山大権現の大宮などを建てた」[9]

有頼が、山に入って草をかみ元気を回復した坂を草生(くさおい)坂、妖気迫り、抜刀して切払った坂を断截(だんさい)坂、称名念仏の声に励まされてやすやすと登った坂を刈安(かりやす)坂といい、念仏の声は滝の音だったので、その滝を称名(しようみよう)滝といい、滝を伏拝んだ地を伏拝(ふしおがみ)というなどの地名説話がある。立山は山頂付近に地獄(地獄は古い日本語で温泉の意味)がある山としても知られていた。

山名の由来と変遷[編集]

立山は雄峰立山七十二峰八千八谷と謳われ、古来より信仰[富 4]の対象として神々が宿るとされ、現在[いつ?]でも信仰登山が行われている。 古くは多知夜麻(たちやま)とも立山(りゅうさん・りゅうせん)とも称された。国文学表現の「植うる(ううる)剣」とも「太刀の峯」とも謳われる。

観光[編集]

古くから修験者が登山した山が、現代では立山黒部アルペンルートが開通し、東京の高尾山富士山に次ぎ、国内外から年間100万人に迫る観光客が訪れる山岳観光地である[10]。また立山連峰(剱岳、雄山、富士ノ折立)には、日本では数少ない氷河が現存する[報 1][報 4]

立山は日本三名山日本三霊山(三大霊場、三大霊地)、日本四名山日本百名山[図 8]新日本百名山[図 9]および花の百名山[図 10]に選定され、富山県のシンボルの一つとされている。

雪の大谷[編集]

雪の大谷

立山アルペンルートが春に除雪され開通すると、室堂ターミナル付近の道路は両側が10-20 mの高さの雪の壁となり、「雪の大谷」と呼ばれている。

弥陀ヶ原[編集]

弥陀ヶ原

地獄谷[編集]

地獄谷のイオウ塔

室堂の北側には、みくりが池の湖畔を通り地獄谷へ向かう遊歩道がある。地獄谷の北西にはほとんど草木が生えることができないエンマ山と呼ばれる硫黄を含んだ丘がある。地獄谷では、噴煙火山ガスおよび温泉の源泉があり、有毒ガスの濃度によって遊歩道が通行禁止となる場合がある。この源泉が、周辺の宿泊施設で温泉施設に利用されている。

黒部平[編集]

黒部平駅(1,828 メートル)から望む立山の裏側

登山[編集]

立山と弥陀ヶ原周辺は、3,000 m級の山々とはいえ古くから多くの人の参拝が可能であった。それに対して、剱岳を初めとする山々は近代[いつ?]になってようやく登山の対象となった。近代登山参照。

学校登山の草分け - 江戸時代から旧越中国の多くの村では、男子は15歳又は16歳になると成人儀礼として集団で立山(雄山神社)も登拝する風習があり、この立山詣りで一人前と認められた[図 11]。明治以来、富山県内の小学校で、学校行事として立山で学校登山が行われてきた[注釈 2]

1964年(昭和39年)6月20日に高原バス全線(美女平 - 室堂)が営業を開始すると、標高2,450 mの室堂までバスで行くことができ、立山登山も手軽に行えるようになった。

また富山県教育委員会の主催で、富山県下から小学6年生を募集し「12歳立山夢登山」も行われた。しかし2003年(平成15年)7月、小学生が転落し収容先の病院で死亡が確認される事故の発生以後、学校からの登山の計画や届出での規則が強化され、小学校登山の安全対策として立山自然保護センターで登山用のヘルメットの貸出を開始した[11]

登山道における転倒事故に関連して、岐阜県警察の見解は疲労による筋力や集中力の低下により、バランスを崩したり石につまずいたりして、足を滑らせたことによると見ている。アクシデントがあれば死につながる穂高方面への縦走を、上級者以外は控えるように登山者に呼びかけている[12]

登山史[編集]

登山ルート[編集]

黒部立山アルペンルートの交通機関を利用し、室堂を立山や剱岳などの登山口とする場合が多い[図 14]立山室堂山荘と一ノ越を経由して、雄山神社まで往復するルートが最もよく利用されている[要出典]。冬期は交通機関が途絶えるため、一般の登山は困難となる。春に立山黒部アルペンルートが開通すると、室堂周辺などで春山スキーが行われている[図 1]

室堂駅から立山(雄山)のコース
  • 室堂駅 - 立山室堂山荘 - 一ノ越 - 立山(雄山)
  • 室堂駅 - 立山室堂山荘 - 室堂山 - 浄土山 - 一ノ越 - 立山(雄山)
  • 室堂駅 - みくりが池温泉 - 雷鳥沢 - 剱御前小舎 - 別山 - 真砂岳 - 立山(富士ノ折立・大汝山・雄山)
  • 室堂駅 - みくりが池温泉 - 雷鳥沢 - 賽の河原 - 大走り - 真砂岳 - 立山(富士ノ折立・大汝山・雄山)
  • 室堂駅 - みくりが池温泉 - 雷鳥沢 - 一ノ越 - 立山(雄山)
黒部ダムから立山(雄山)のコース
  • 黒部ダム - ロッジくろよん - 黒部平 - 東一ノ越 - 一ノ越 - 立山(雄山)
称名滝バス停から立山(雄山)のコース
  • 称名滝バス停 - 称名滝 - 八郎坂 - 弥陀ヶ原 - 室堂 - 一ノ越 - 立山(雄山)
    • 立山登山マラニック実行委員会によって、海岸から走り始め、八郎坂を通って雄山に登拝する登山マラソンも行われる。
美女平駅バスターミナルから立山(雄山)のコース
  • 美女平駅バスターミナル - 弥陀ヶ原 - 室堂 - 一ノ越 - 立山(雄山)

立山連峰縦走して薬師岳コース[編集]

  • 室堂駅 - 一ノ越山荘 - 獅子岳 - ザラ峠 - 五色ヶ原 - 越中沢岳 - スゴ乗越小屋 - 間山 - 北薬師岳 - 薬師岳 - 薬師岳山荘 - 薬師平 - 薬師峠 - 太郎平小屋 - 折立バス停(距離30km、全行程3泊4日)

北アルプス縦走コース[編集]

  • 室堂駅 - 立山(雄山)- 雷鳥荘 - 浄土山 - 五色ヶ原 - 越中沢岳 - スゴ乗越小屋 - 北薬師岳 - 薬師岳 - 薬師岳山荘 - 太郎平・太郎平小屋 - 北ノ俣岳 - 黒部五郎の肩 - 黒部五郎岳 - 黒部五郎小舎 - 三俣蓮華岳 - 双六岳 - 双六小屋 - 縦沢岳 - (西鎌尾根) - 槍ヶ岳山荘 - 槍ヶ岳 - 殺生ヒュッテ - 槍沢(横尾山荘 - 徳沢 - 明神) - 河童橋・上高地バスターミナル(距離67km、全行程5泊6日)
    • 雲ノ平を経由するルートがある。
      • 太郎平 - 薬師沢 - 祖母岳 - 雲上の楽園・雲ノ平 - 祖父岳 - 三俣山荘 - 三俣蓮華岳 - 双六岳 - 双六小屋
    • 新穂高温泉へエスケープルートがある。

周辺の宿泊施設[編集]

室堂周辺や立山周辺の登山道上に、ホテル山小屋などの多くの宿泊施設がある[図 15]。大汝山および雄山への最寄りの山小屋は一ノ越山荘である。

名称 所在地 大汝山からの
方角と距離km
標高
m
収容
人数
備考
国民宿舎天望立山荘 弥陀ヶ原
日本最高所の国民宿舎
1,940 89 富山県の学校登山の宿泊。
剱御前小屋 別山乗越、剱御前と別山との鞍部 北 2.4 2,410 200 剱岳の展望
ロッジ立山連峰 雷鳥平 北西 2.4 2,330 200
雷鳥沢ヒュッテ鳥平 北西 2.3 2,350 290 東隣にキャンプ場テント250張
ホテル立山 室堂バスターミナル 西 2.2 2,420 289 期間限定で立山山頂簡易郵便局が開設される。
みくりが池温泉 みくりが池湖畔 北西 2.2 2,410 120
雷鳥荘 リンドウ池北 北西 2.1 2,400 350
立山室堂山荘 室堂平 西 1.7 2,450 200 日本最古の山小屋の隣
内蔵助山荘 真砂岳山頂の東側直下 北 1.4 2,790 120
一ノ越山荘 一ノ越、雄山と龍王山との鞍部 南西 0.9 2,705 200 立山に最も近い山小屋
五色ケ原山荘 五色ヶ原のほぼ中央。 2,500 78 テント場50張。
スゴ乗越小屋 立山と薬師岳の中継点の山小屋 2,270 50 テント場40張。
薬師岳山荘 折立登山口から4時間50分の山小屋 2,701 60 テント場無し。
太郎平小屋 折立登山口から4時間の山小屋 2,330 150 テント場無し。山小屋から徒歩20分の薬師峠キャンプ場あり。

太郎平診療所が開設。
(日本医科大学診療所)
(7月20日~8月20日)
最寄り駅は有峰口駅。

他に、天狗平や阿弥ヶ原にも宿泊施設などがある。全ての山小屋は予約制である。

アクセス[編集]

  • JR富山駅
    • 路線バス JR富山駅–室堂直通バス(富山地方鉄道)7月中旬〜9月下旬まで運行がある[18]
    • 直通バスは予約制である。
  • 夜行バス利用 
    • 立山直行バス「あるぺん号」に乗車し、終点の立山(室堂)下車。[19]
  • 車の利用
    • 立山駅駐車場(立山ケーブルカー乗り場)収容台数:207台駐車[富 5]
    • 扇沢駐車場(立山ケーブルカー乗り場)収容台数:230台[富 6]安曇野ICより約60分・大町市内より約30分

立山からの風景[編集]

大日岳と室堂 大汝山と剱岳 富山平野 黒部湖後立山連峰

関連するテレビ番組[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 1952年(昭和27年)に特別天然記念物に指定された。
  2. ^ 富山県教育委員会によれば、ここ数年では富山県内で立山登山を行った小中学校は60-70校で推移しているという[報 5]

出典[編集]

  1. ^ a b 日本の主な山岳標高(富山県の山)、国土地理院、2010年12月16日閲覧。
  2. ^ 万葉集 巻17、4000、4024
  3. ^ 基準点成果等閲覧サービス、国土地理院、2010年12月16日閲覧。
  4. ^ 中部山岳国立公園環境省)、2010年12月16日閲覧。
  5. ^ 1995年(平成7年)6月27日文部省告示第100号「文化財を重要文化財に指定する件」
  6. ^ Tateyama Midagahara and Dainichidaira | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2012年7月3日). 2023年4月14日閲覧。
  7. ^ 万葉集 巻17 4000 立山賦一首
  8. ^ 有頼柳”. 日本伝承大鑑. 2021年5月7日閲覧。
  9. ^ a b c 雄山神社(富山・立山町)”. 2023年7月30日閲覧。
  10. ^ 立山町の観光施策について~自然と文化の地域資源を活かした地域活性化策~”. 富山県立山町 商工観光課. 2023年8月5日閲覧。
  11. ^ 学校登山用ヘルメットの貸出し” (pdf). 富山県山岳遭難対策協議会 (2021年3月2日). 2023年7月23日閲覧。
  12. ^ 北アルプス 登山ガイドブック”. 岐阜県. 2023年8月12日閲覧。
  13. ^ ウォルター・ウェストン#来歴
  14. ^ 第2章 登山普及の双璧”. 国立国会図書館. 2023年7月30日閲覧。
  15. ^ 学校登山
  16. ^ 立山カルデラ研究紀要第11号-芦峅ガイドの系譜p23 五十嶋一晃 2017年12月2日閲覧
  17. ^ 令和4年山岳遭難発生状況”. 長野県警 (2023年3月22日). 2023年8月23日閲覧。
  18. ^ バス - 夏山バスのご案内(室堂線”. 富山地方鉄道株式会社. 2023年8月2日閲覧。
  19. ^ 登山バス<ホーム”. まいたび. 2023年8月3日閲覧。
出典図書
  1. ^ a b c 『改訂版 富山県の山』山と渓谷社、2010年、ISBN 978-4-635-02367-2、pp.16-19
  2. ^ 雄山は、『一等三角点百名山』(山と渓谷社、1988年、ISBN 4-635-17030-6 )に選定されている。
  3. ^ a b 『コンサイエンス日本山名辞典』三省堂、1992年、ISBN 4-385-15403-1、P326-327
  4. ^ a b c 『新日本山岳誌』ナカニシヤ出版、2005年、ISBN 4-779-50000-1、P914-916
  5. ^ a b c d e f 『北アルプス山小屋物語』東京新聞出版局、1990年、ISBN 4-8083-0374-4、P161-178
  6. ^ 『切手と風景印でたどる百名山』ふくろう舎、2007年、ISBN 978-4-89806-276-0、P92
  7. ^ 本郷真紹「古代社会の形成と展開」64ページ(深井甚三・本郷真紹・久保尚文・市川文彦『富山県の歴史』山川出版社 2003年11月)など
  8. ^ 『日本百名山』深田久弥(著)、朝日新聞社、1982年、ISBN 4-02-260871-4、pp.188-191
  9. ^ 『新日本百名山登山ガイド〈上〉』 岩崎元郎(著)、山と渓谷社、2006年、ISBN 4-635-53046-9、pp148-150
  10. ^ 『花の百名山』田中澄江(著)、文春文庫、1997年、ISBN 4-16-352790-7、P213-216。その著書で代表する花としてイワイチョウを紹介した。
  11. ^ 『名山の日本史』河出書房新社、2004年、ISBN 4-309-22410-5、p254
  12. ^ 『日本アルプス再訪』ウォルター・ウェストン(著)水野勉(訳)、平凡社、1996年、ISBN 4-58-276161-5
  13. ^ 下川耿史 『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p333 河出書房新社 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067
  14. ^ 『ヤマケイ アルペンガイド8 剣・立山連峰』山と渓谷社、2008年、ISBN 978-4-635-01352-9
  15. ^ 『剱・立山 (山と高原地図 36) 』 昭文社、2010年、ISBN 978-4-398-75716-6
出典報道
  1. ^ a b 立山連峰:日本初の「氷河」、学会が認定”. 毎日新聞 (2012年4月4日). 2012年4月4日閲覧。[リンク切れ]
  2. ^ a b 立山で新たに氷河二つ 内蔵助と池ノ谷 県内計5カ所に 北日本新聞社 2018年1月19日
  3. ^ 富山新聞2010年2月7日
  4. ^ 国内7カ所目の氷河確認 北アルプス、唐松沢雪渓 産経新聞 2019年10月4日
  5. ^ 北日本新聞」 2008年5月31日朝刊。
  6. ^ 23人遭難か ふぶきの立山『朝日新聞』1970年(昭和45年)12月3日夕刊 3版 11面
  7. ^ 七人(同志社大)いぜん不明 十六人は無事に避難 吹雪の立山『朝日新聞』1970年(昭和45年)12月3日朝刊 12版 3面
  8. ^ NHKアーカイブス保存番組詳細 NHK、2011年2月27日閲覧。
  9. ^ さわやか自然百景バックナンバー NHK、2011年1月28日閲覧。
  10. ^ NHKアーカイブス保存番組詳細 NHK、2011年1月28日閲覧。
  11. ^ NHKアーカイブス保存番組詳細 NHK、2011年1月28日閲覧。
  12. ^ バンバンバン TBS、2011年2月27日閲覧。
  13. ^ ダーウィンが来た(第158回・わたしライチョウ 雪の鳥) NHK、2011年2月27日閲覧
  14. ^ NHKアーカイブス保存番組詳細 NHK、2011年1月28日閲覧。
  15. ^ 富山 美女平 NHKエコチャンネル、2011年1月28日閲覧。
  16. ^ ブラタモリ(これまでの放送#81~#90)NHKオンライン
  17. ^ 立山 地獄・極楽めぐり”. NHK (2021年8月20日). 2021年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月21日閲覧。
出典富山県
  1. ^ a b 富山県. “立山信仰の世界-第2展示室-”. 富山県. 2021年4月26日閲覧。
  2. ^ a b 富山県. “天界”. 富山県. 2021年4月26日閲覧。
  3. ^ 国内初の現存する「氷河」を立山連峰で発見!|立山の雪|とやま雪の文化|富山県”. 富山県. 2018年6月22日閲覧。
  4. ^ 富山県. “立山信仰の世界-第2展示室-”. 富山県. 2021年4月26日閲覧。
  5. ^ 立山駅前(千寿ケ原駐車場)の利用について”. 富山県. 2023年8月3日閲覧。
  6. ^ 扇沢駐車場(立山ケーブルカー乗り場)”. 立山黒部アルペンルート. 2023年8月3日閲覧。
出典郵政省
  1. ^ a b 1953年(昭和28年)6月15日郵政省告示第770号「白山頂上郵便局等設置」
  2. ^ 1970年(昭和45年)6月4日郵政省告示第480号「郵便局改称の件」
  3. ^ a b 1981年(昭和56年)7月18日郵政省告示第534号「簡易郵便局を設置する件」
  4. ^ 1981年(昭和56年)6月17日郵政省告示第423号「郵便局を廃止する件」
  5. ^ 別冊(内国郵便約款第79条及び第97条関係) 交通困難地・速達取扱地域外一覧”. 日本郵便 (2022年2月21日). 2022年5月1日閲覧。
  6. ^ 2000年(平成12年)4月11日郵政省告示第239号「ふるさと八十円郵便切手および五十円郵便切手(北陸)を発行する件」

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]