毘沙門天
毘沙門天 | |
---|---|
![]() 多聞天像(東大寺金堂) | |
名 | 毘沙門天 |
梵名 |
「ヴァイシュラヴァナ」 (वैश्रवण, Vaiśravaṇa) |
別名 | 多聞天 |
経典 |
『金光明経』 『毘沙門天王経』 『毘沙門天王功徳経』 『仏母大孔雀明王経』 『法華経』 『方広大荘厳経』 |
関連項目 |
【四天王】 持国天 広目天 増長天 |
毘沙門天(びしゃもんてん、梵名: ヴァイシュラヴァナ[注釈 1](またはヴァイシュラマナ)、サンスクリット語: वैश्रवण, Vaiśravaṇa[2]、パーリ語: Vessavaṇa)は、仏教における天部の仏神で、持国天、増長天、広目天と共に四天王の一尊に数えられる武神である。多聞天[3]または北方天[3]とも呼ばれる。また四天王としてだけでなく、中央アジア、中国など日本以外の広い地域でも、独尊として信仰の対象となっており、様々な呼び方がある。種子はベイ(वै , vai)[4]。日本においては、「五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、長命長寿、立身出世」[5]といった、現世利益を授ける七福神の一柱として信仰されている。
概要[編集]
インド[編集]
ヴェーダ時代から存在する古い神格であり[8]、インド神話のヴァイシュラヴァナを前身とする[8]。ヒンドゥー教にはおいてはクベーラともいう[8]。インドにおいては財宝神とされ、戦闘的イメージはほとんどなかった。この頃の性格についてはクベーラの項を参照。
また、バールフットの浮き彫りに見られるように、初期仏教の段階でクベーラは仏塔の守護者、四天王として配置・利用されていた。ただし、インドにおいては中世に至るまでクベーラの名称が用いられた[9]。例えば、『阿育王経』(『ディヴヤ・ヴァダーナ』に対応する漢訳仏典)でヴァイラシュラヴァナは、クベーラを音訳した「鳩鞁羅」、「拘鞁羅」、「金比羅」として言及されている。美術史研究家の田辺勝美によれば、ヤクシャの一種に過ぎなかったクベーラがヴァイラシュラヴァナ、毘沙門天へと変化するには、インドの中心部から離れたガンダーラ地方でなければならなかったと説明している[10]。すなわち、仏教における「北方の守護者」としての毘沙門天(とその像容)は中央アジアで生まれたものであった[11][12]。
上座部仏教[編集]
上座部仏教のパーリ仏典において、毘沙門天はヴェッサヴァナ(Vessavaṇa)と呼ばれる。上座部仏教において、ヴェッサヴァナはチャートゥルマハーラージカ・デーヴァ(Cāturmahārājika deva)、または「四天王」の一柱である。ヴェッサヴァナはウッタラクル(鬱単越、北倶盧洲)を含めた北方を守護するとされる。いくつかの経典では、ヴェッサヴァナの名前の由来はヴィサーナ(Visāṇa、角)にあるとし、また彼はアーラカマンダー(Ālakamandā)という、富の代名詞[注釈 2]でもある都市を持つという。さらに、ヴェッサヴァナは夜叉を従えているとされる。
ヴェッサヴァナにはブニャーティーという名前の妻と、ラター(Latā)、サッジャー(Sajjā)、パヴァラー(Pavarā)、アッチマティー(Acchimatī)、スター(Sutā)という5人の娘がいる。また、ヴェッサヴァナは、ナーリーヴァーハナという戦車を持つ。彼はまた、「棍棒で武装した者」と意味するガダーヴダ(gadāvudha、梵:ガダ―ユダ、gadāyudha)という名前も持つが、仏教に帰依してからは使わなくなったとされる。
ヴェッサヴァナは過去世において「クベーラ」という名前を持ち、スリランカで、サトウキビ畑を有するバラモン階級の富豪として生き、7つ所有していた工場のうち一つで生産されたものをすべてを2万年間貧しい人々に施し続けたとされる[13]。その後クベーラは、善果を得たことで四天王天に生まれ変わった。

他の天部と同様に、ヴェッサヴァナは永久的な存在ではなく、終身的な役職として捉えるのが適当である。ヴェッサヴァナは定命であり、死んだ場合は他のヴェッサヴァナが後任を務める。他の四天王天に住まう天部と同じく、寿命は9万年(経典によっては900万年としている)であるとされる。ヴェッサヴァナは、夜叉に特定の地域(例えば湖)を保護する権限を与える。この割り当ては通常、ヴェッサヴァナの治世の初めに行われる。
釈迦が生まれた際に、ヴェッサヴァナは帰依し、ついには預流に至ったとされる。ヴェッサヴァナはしばしば、天部や他の人間からの伝言を釈迦とその弟子たちに伝え、彼らを守護した。ヴェッサヴァナはまた、釈迦に『アーターナーティヤの護経』を伝えたとされる。これは、林のなかで修行する比丘・比丘尼が、仏法に従わない危険な夜叉や超自然的な存在から襲われないようにするための護呪である。ヴェッサヴァナによってもたらされたこの詩は、パリッタの初期の形であった。
『ジャナヴァサバ経』によれば、マガダ国の王、ビンビサーラは死後ジャナヴァサバという夜叉に生まれ変わり、ヴェッサヴァナの眷属になったという。
初期仏教においては、ヴェッサヴァナは木々において祀られていた。また、子宝に恵まれるようにと願う人々もいた。
中国[編集]
中央アジアを経て中国に伝わる過程で武神としての信仰が生まれ、四天王の一尊たる武神・守護神とされるようになった。毘沙門という表記は、ヴァイシュラヴァナを中国で音写したものであるが「よく聞く所の者」という意味にも解釈できるため、多聞天(たもんてん)とも訳された。帝釈天の配下として、仏の住む世界を支える須弥山の北方、水精埵の天敬城に住み、或いは古代インドの世界観で地球上にあるとされた4つの大陸のうち
日本[編集]
日本では四天王の一尊として造像安置する場合は「多聞天」、独尊像として造像安置する場合は「毘沙門天」と呼ぶのが通例である。庶民における毘沙門信仰の発祥は平安時代の鞍馬寺である。福の神としての毘沙門天は中世を通じて恵比寿・大黒天にならぶ人気を誇るようになる。室町時代末期には日本独自の信仰として七福神の一尊とされ、江戸時代以降は特に勝負事に利益ありとして崇められる。
像容[編集]
毘沙門天の姿には三昧耶形が宝棒(仏敵を打ち据える護法の棍棒)、宝塔であるという他には、はっきりした規定はなく、様々な表現がある(後述)。日本では一般に革製の甲冑を身に着けた唐代の武将風の姿で表される。また、邪鬼と呼ばれる鬼形の者の上に乗ることが多い。例えば密教の両界曼荼羅では甲冑に身を固めて右手は宝棒、左手は宝塔を捧げ持つ姿で描かれる。ただし、東大寺戒壇堂の四天王像では右手に宝塔を捧げ持ち、左手で宝棒を握る姿で造像されている。奈良當麻寺でも同様に右手で宝塔を捧げ持っている。ほかに三叉戟を持つ造形例もあり、例えば京都・三室戸寺像などは宝塔を持たず片手を腰に当て片手に三叉戟を持つ姿である。
また、中国の民間信仰においては緑色の顔で右手に傘、左手に銀のネズミを持った姿で表される。チベット仏教では金銀宝石を吐くマングースを持つ姿で表され、インドでの財宝神としての性格を残している。
独尊、また中心尊としても多くの造形例がある。安置形態としては、毘沙門天を中尊とし、吉祥天(毘沙門天の妃または妹とされる)と善膩師童子(ぜんにしどうじ。毘沙門天の息子の一人とされる)を脇侍とする三尊形式の像(奈良朝護孫子寺、日本最初毘沙門天出現霊場の信貴山奥の院、京都・鞍馬寺、神戸市北区唐櫃の六甲山多聞寺 (神戸市北区)、高知・雪蹊寺など)、毘沙門天と吉祥天を一対で安置するもの(奈良・法隆寺金堂像など)、毘沙門天と不動明王を一対として安置するもの(高野山金剛峯寺像など)がある。
また、天台宗系の寺院では、千手観音を中尊として両脇に毘沙門天・不動明王を安置することも多い(滋賀・明王院像、京都・峰定寺像など)。なお真言宗系寺院でもこの傾向はある。
四天王の1体として北方(須弥壇上では向かって右奥)を護る多聞天像の作例も数多い。その姿は独尊の毘沙門天像と特に変わるところはないが、左右いずれかの手に宝塔を捧げ持つ像が多い。
国宝指定品としては東大寺戒壇堂、京都・浄瑠璃寺、奈良・興福寺などの四天王像中の多聞天像がある。
派生的な姿[編集]
托塔李天王[編集]
中国では、軍神と称えられた唐代初期の武将李靖と習合し、
この托塔李天王は、現在では四天王の多聞天とは別の神と考えられ、むしろ多聞天も含めた四天王を率いる神々の将軍とされている。後に道教でも崇められるようになった。哪吒三太子の父として描かれる『西遊記』の托塔李天王、『封神演義』の李靖がこれである。
前述の通り四天王の多聞天は傘などを持った姿で表されるが、托塔李天王は宝塔を持った武将の姿で表される。これは唐代において造形された毘沙門天の古い姿を継承したものである。
兜跋毘沙門天[編集]

「兜跋」とは西域兜跋国、即ち現在のトゥルファンとする説が一般的で、ここに毘沙門天がこの姿で現れたという伝説に基づく。また「刀抜」「屠半」などの字を宛てることもある。
像容は、東寺像を忠実に模刻したもの(奈良国立博物館像、京都・清凉寺像など)と、地天女の両手の上に立つ以外は通例の毘沙門天像と変わらないもの(岩手・成島毘沙門堂像など)とがある。
真言[編集]
毘沙門天に捧げられた真言としては以下のもの等がある。
陀羅尼[編集]
種子[編集]
- vai ベイ
- Vaiclammadaya ベイシラマンダヤ
[15]
全国の毘沙門天を本尊にした寺社[編集]


- 北海道・東北
- 成島毘沙門堂(花巻市)
- 一木造で日本最大の尊像を祀る
- 達谷窟毘沙門堂(西磐井郡平泉町)
- 坂上田村麻呂大将軍創建の由緒を持つ。懸造り。
- 塩野毘沙門堂(米沢市)
- お堂の下に井戸がある珍しい構造。
- 関東
- 浅草にある。浅草名所七福神巡りの中のひとつ。大根を備えるのが有名。
- 善國寺(東京都新宿区)
- 神楽坂にある通称・毘沙門天。
- 悪口(あくたい)祭りで有名
- 中部
- 安禅寺(長岡市)
- 正月のみ開帳(12月31日から1月3日まで)。本尊毘沙門天立像のほか双身毘沙門がある。
- 多聞寺(佐渡市)
- 2月3日の毘沙門宵祭りで開帳。本尊毘沙門天立像は聖徳太子が柳の霊木を得て彫ったものといういわれがある。
- 普光寺(南魚沼市)浦佐毘沙門堂
- 奇祭裸押し合い祭りで有名。
- 福王神社(三重郡菰野町)
- 聖徳太子の命により福王山に毘沙門天を安置。起源は578年に遡る。
- 妙法寺(富士市)
- 聖徳太子の作とされる太子両肩上湧現の尊像を安置。毘沙門天大祭のだるま市は日本三大だるま市の一つに数えられる。
- 妙福寺(碧南市)
- 近畿
- 鞍馬寺(京都市左京区)
- 日本三大毘沙門天の一つ。
- 神峯山寺(高槻市)
- 役行者開基の寺院。「日本最初毘沙門天」として日本で最初に毘沙門天が安置されたとされる。
- 本山寺(高槻市)
- 役行者開基の寺院。日本三大毘沙門天の一つ。
- 朝護孫子寺(平群町)
- 聖徳太子が勧請した伝説を持つ。国宝信貴山縁起絵巻所蔵。
- 信貴山千手院(平群町)
- 護摩の毘沙門天として有名
- 信貴山玉蔵院(平群町)
- 双身毘沙門天を本尊に祀る
- 山科毘沙門堂(京都市山科区)
- 最澄自刻の尊像を祀る。
- 勝林寺(京都市東山区)
- 東福寺塔頭。東福寺仏殿の天井内に収められていた尊像を祀る。
- 専念寺(大阪市平野区)
- 悪縁を断ち切ることで有名で江戸時代の流行り病を鎮めた。
- 住心院(京都市左京区)
- 願成寺真言宗権現山毘沙門堂(広島市安佐南区)
- 安養寺 (倉敷市) (倉敷市)
- 成願堂には、一木削りで等身大の毘沙門天像 36体等の文化財が保存されている。
- 四国
- 吉祥寺(愛媛県西条市)
- 四国八十八ケ所の第六十三番札所で、毘沙聞天が本尊は四国八十八ケ所では本寺のみ。
画像[編集]
多聞天像(北京市臥佛寺)
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 田辺 1999, p. 166.
- ^ 田辺 1999, pp. 2–3.
- ^ a b 「毘沙門天」 - 精選版 日本国語大辞典、小学館。
- ^ a b c 藤巻一保、羽田守快、大宮司朗 『印と真言の本』学研、2004年、126頁。
- ^ 田辺 1999, p. 2.
- ^ 田辺 1999, p. 29.
- ^ 田辺 1999, p. 28.
- ^ a b c 江口正尊、「毘沙門天」 - 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館。
- ^ 田辺 1999, p. 32.
- ^ 田辺 1999, p. 33.
- ^ 田辺 1999, p. 34.
- ^ 田辺 1999, p. 45.
- ^ “Jambhala and Vajradhara”. Tibet Museum - Fondation Alain Bordier. 2022年1月3日閲覧。
- ^ a b 坂内龍雄「真言陀羅尼」平河出版社、2017年4月第30刷、p161。
- ^ 綜芸舎編集部『梵字入門』綜芸舎、1967年、p20。
参考文献[編集]
- 田辺勝美 『兜跋毘沙門天像の起源』山喜房佛書林、2006年。
- 田辺勝美 『毘沙門天像の誕生 シルクロードの東西文化交流』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉、1999年。
- 橋本章彦 『毘沙門天 日本的展開の諸相』岩田書院〈日本宗教民俗学叢書7〉、2008年。
- 信貴山千手院 編 『一目でわかる 毘沙門信仰の手引き』国書刊行会、2009年。
関連項目[編集]
- 仏の一覧
- 四天王
- 十二天
- 七福神
- 吉祥天
- 弁財天
- 大黒天
- 小栗判官
- 刀八毘沙門天 - 毘沙門天像の異形
- 八大夜叉大将 - 毘沙門天の眷属
- 毘沙門天二十八使者 - 毘沙門天の眷属
- 聖徳太子 - 物部守屋追討の折四天王に戦勝を祈願し、後に四天王寺を建立したことが日本書紀に記載されている。また毘沙門天を祭るために信貴山を開山したという伝承もある。
- 六甲山雲ヶ岩(紫雲賀岩) - 法道仙人が修業中、紫雲に乗った毘沙門天が出現したという伝承がある。付近の弁財天を祀る巨大な磐座、六甲比命神社と関連するものと思われる。周辺一帯は、巨大な磐座が多い所であるが、神戸市北区唐櫃の吉祥院多聞寺(法道仙人開基)の奥の院とされている。
- 伽耶院黄金水 - 法道仙人が金色に輝く滝壺から毘沙門天を感得されたということから、この池を黄金水と呼んでいるという。
- 上杉謙信 - 毘沙門天を篤く信仰しており、祀った毘沙門天像を泥足毘沙門天と云い、軍の旗印にも「毘」の文字を使った。
- 96式装輪装甲車 - 自衛隊イラク派遣の際に車体側面に「毘」の文字がマーキングされた。
- 毘沙門天曼荼羅
- 双身毘沙門天
- ガンダーラ美術
外部リンク[編集]
- 『毘沙門の名号に就いて』:旧字旧仮名 - 青空文庫(南方熊楠著)
- 『再び毘沙門に就て』:旧字旧仮名 - 青空文庫(南方熊楠著)