杉本寺
ナビゲーションに移動
検索に移動
杉本寺 | |
---|---|
![]() 本堂(県指定文化財) | |
所在地 | 神奈川県鎌倉市二階堂903 |
位置 |
北緯35度19分21.3秒 東経139度34分2.8秒座標: 北緯35度19分21.3秒 東経139度34分2.8秒 |
山号 | 大蔵山 |
宗派 | 天台宗 |
本尊 | 十一面観音 |
創建年 | (伝)天平6年(734年) |
開山 | (伝)行基 |
正式名 | 大蔵山 杉本寺 |
別称 | 杉本観音 |
札所等 |
坂東三十三箇所第1番 鎌倉三十三観音霊場第1番 鎌倉地蔵尊霊場第4・6番 |
文化財 |
木造十一面観音立像、木造十一面観音立像(重要文化財) 本堂(県指定文化財) |
公式HP | 杉本寺 公式サイト |
法人番号 |
6021005001918 ![]() |
杉本寺(すぎもとでら)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある天台宗の寺院。山号は大蔵山。本尊は十一面観音で、坂東三十三箇所・鎌倉三十三箇所の第1番札所である。鎌倉最古の寺とされている。
歴史[編集]
731年(天平3年)東国の旅をしていた行基(ぎょうき)が、ここが観音様を祀る場所にふさわしいと考え、自ら彫った十一面観音を安置したことから始まったとされている。
その後、734年(天平6年)、光明皇后が観音菩薩のお告げにより東国の治安の安定を願い、右大臣藤原房前と行基に本堂を建立させたといわれている[1]。
文治5年(1189年)堂宇が焼失しているが、このとき観音像は自ら本堂から出て、境内に避難したと伝えられる。『吾妻鏡』によれば、中世には大倉観音堂と呼ばれ、文治5年(1189年)の火災時には別当浄台房が炎の中から本尊を持ち出し無事であったという。同書には建久2年(1191年)源頼朝が当寺を参拝し、修理料を寄進したとある[2]。
背後にはかつて杉本城があり、足利方の武将で鎌倉府執事を務めた斯波家長(?-1337年)が拠ったが、南朝方の北畠顕家に攻められ、この寺で自害している。
境内[編集]
金沢街道から石段を上った先に山門(仁王門)が建ち、さらに上ったところに本堂(観音堂)が建つ。山門から本堂へ上る正面の鎌倉石の石段はすり減っていて通行禁止となっており、参拝者は左側の新しい階段を使用する。本堂の裏山は杉本城跡であり、本堂右手前には杉本城の戦いで戦死した斯波家長と一族の供養塔とされる石塔群がある。
- 山門(仁王門)
- 切妻造、茅葺の八脚門。左右に金剛力士(仁王)像を安置する。江戸時代、18世紀半ば頃の建立。
- 本堂(観音堂)
- 寄棟造、茅葺、方五間(正面側面とも柱間が5間)の密教仏堂である。棟札から延宝6年(1678年)の建立と判明する。堂内奥には本尊として3体の十一面観音像を安置し、他に前立十一面観音像、新十一面観音像、観音三十三応現身像、毘沙門天立像、地蔵菩薩立像(2体)などを安置する。
- 十一面観音立像(3体)
- 本尊として3体の十一面観音立像を安置する。中央の像(像高166.7センチメートル)は寄木造、漆箔仕上げで、円仁(慈覚大師)作と伝承され、衣文に平安時代風を残すが、鎌倉時代に入っての作とみられる。中尊の左(向かって右)の十一面観音立像(像高142センチメートル)は寄木造、漆箔仕上げで、源信(恵心僧都)作と伝承されるが、実際の制作年代は鎌倉時代である。右(向かって左)の十一面観音立像(像高153センチメートル)は行基作と伝承されるもので、素木の一木造であり、3体の中ではもっとも古様で、平安時代末期の作と推定される。作風は素朴で、ノミ痕を残す部分もあり、専門の仏師ではない僧侶の作かと推定されている。中央と左(向かって右)の像は国の重要文化財に指定されている。伝・行基作の十一面観音像は、伝説に基づき「覆面観音」「下馬観音」の別称がある。昔、馬に乗ったまま杉本寺の門前を通ろうとすると必ず落馬したが、蘭渓道隆(大覚禅師)がこの観音像の顔を袈裟で覆ったところ、落馬する者はいなくなったとの伝承から、前述の別称が生じた。3体の観音像は格子戸の奥に安置されており、間近での拝観はできないが、毎月1日と18日に開帳が行われる。このほか、前立十一面観音像は源頼朝の寄進と伝えられるものであり、新十一面観音像は昭和期に当時の住職が彫像したものである。[3]
文化財[編集]
- 重要文化財(国指定)
- 木造十一面観音立像(像高166.7センチ)
- 木造十一面観音立像(像高142センチ)
- 神奈川県指定文化財
- 本堂
所在地[編集]
- 神奈川県鎌倉市二階堂903
交通[編集]
前後の札所[編集]
ギャラリー[編集]
脚注[編集]
- ^ “鎌倉最古の寺。杉本寺(杉本観音)”. 鎌倉トリップ. 2020年8月4日閲覧。
- ^ (川尻 1976)、pp.99 - 100及び(鎌倉の古寺 1996) p.48。
- ^ 仏像の説明は(川尻 1976)、pp.99 - 100による。
参考文献[編集]
- 『関東古寺の仏像』久野健監修、川尻祐治編、芸艸堂、1976年。NCID BN01388560。
- 『鎌倉の古寺 四季の花と仏像を訪ねて』日本交通公社〈JTBキャンブックス〉、1996年。ISBN 4533024254。
- 『鎌倉仏像めぐり: 古都の名刹を訪ね、名仏に出逢う・感じる!』学研パブリッシング、2010年。ISBN 9784056059496。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]