明石工業高等専門学校
ナビゲーションに移動
検索に移動
明石工業高等専門学校 | |
---|---|
正門 | |
略称 | 明石高専 |
英称 | National Institute of Technology, Akashi College (NIT, Akashi College) |
設置者 | 国立高等専門学校機構 |
種別 | 国立工業高等専門学校 |
設立年 | 1962年 |
学科 |
機械工学科 電気情報工学科 都市システム工学科 建築学科 |
専攻科 |
機械電子システム工学専攻 建築都市システム工学専攻 |
所在地 | 〒674-8501 |
![]() 北緯34度41分42.34秒 東経134度54分7.64秒 / 北緯34.6950944度 東経134.9021222度座標: 北緯34度41分42.34秒 東経134度54分7.64秒 / 北緯34.6950944度 東経134.9021222度 | |
ウェブサイト | https://www.akashi.ac.jp/ |
![]() ![]() |
明石工業高等専門学校(あかしこうぎょうこうとうせんもんがっこう、英称:National Institute of Technology, Akashi College)は、兵庫県明石市にある日本の国立高等専門学校である。1962年に設置された。略称は明石高専。
概要[編集]
- 5年制であり、その上に2年間の専攻科を設けている。
- 学生数800人に対し職員120人と、きめ細かい指導を目指している。
- 設備が充実している。ほとんどの教室に冷暖房、プロジェクターとスクリーンが設置されている。
教育目的[編集]
- 健康な心身と豊かな人間性
- 柔軟な問題解決能力
- 実践的な技術力
- 豊かな国際性と指導力
沿革[編集]
- 1962年 - 4月1日 国立高等専門学校一期校として設置される。(機械工学科,電気工学科及び土木工学科の3学科3学級)神戸大学(神戸市灘区六甲台)に仮事務所を置き、創設事務を開始。
- 1966年 - 4月1日 建築学科を新設
- 1994年 - 4月1日 土木工学科を都市システム工学科に改組。
- 1996年 - 4月1日 専攻科(機械・電子システム工学専攻、建築・都市システム工学専攻)を設置。
- 1997年 - 6月4日 地域共同教育研究センターを設置。
- 1999年 - 4月1日 電気工学科を電気情報工学科に改組。
- 2004年 - 4月1日 独立行政法人国立高等専門学校機構明石工業高等専門学校を設置。
- 2012年 - 11月17日 創立50周年記念式典を行う。
設置学科[編集]
本科(準学士課程)[編集]
- 機械工学科(M)
- 電気情報工学科(E)
- 情報コース(EJ)
- 電気電子コース(ED)
- 建築学科(A)
- 都市システム工学科(C)
電気情報工学科は4年次に情報コースと電気電子コースに分かれる。
専攻科(学士課程)[編集]
- 機械・電子システム工学専攻
- 建築・都市システム工学専攻
対外関係[編集]
他大学との協定[編集]
国内大学[編集]
交通アクセス[編集]
鉄道[編集]
主な出身者[編集]
- 笑福亭銀瓶 (落語家)
関連項目[編集]
脚注[編集]
外部リンク[編集]
|
|