新潟西インターチェンジ
![]() |
画像提供依頼:インターチェンジの出入口付近の画像提供をお願いします。(2015年12月) |
新潟西インターチェンジ | |
---|---|
所属路線 | E8 北陸自動車道 |
IC番号 | 41 |
料金所番号 | 04-626(第一料金所) 01-627(第二料金所) |
本線標識の表記 | (上り線)![]() 【補助標識】内野 (下り線) ![]() ![]() |
起点からの距離 | 473.0km(米原JCT起点) |
◄黒埼PA/SIC (5.5km)
(3.5km) 新潟中央JCT►
|
|
接続する一般道 | ![]() |
供用開始日 | 1989年(平成元年)3月23日 |
通行台数 | 24,584台/日(2010年度) |
所在地 | 〒950-1126(第一料金所) 新潟県新潟市西区北場1005 〒950-1103(第二料金所) 新潟県新潟市西区立仏110 |
備考 | 国土開発幹線自動車道の起点は新潟中央JCT |
新潟西インターチェンジ(にいがたにしインターチェンジ)は、新潟県新潟市西区にある北陸自動車道(高速自動車国道)・国道116号・国道289号新潟西バイパス(自動車専用道路)のインターチェンジである。
目次
概要[編集]
新潟市内野地区の最寄りインターチェンジ。北陸自動車道と新潟西バイパスをつなぐジャンクションの役割を果たしているが、北陸自動車道・新潟西バイパス間の接続には一部制限があり、新潟西ICを介しての新潟中央JCT方面と黒埼IC方面との相互利用はできない。このため、国道7号方面・国道8号長岡方面・青山方面と磐越道・日本海東北道を相互利用する場合、新潟バイパス女池IC・新潟県道16号新潟亀田内野線経由で新潟中央ICもしくは紫竹山IC・亀田BP経由で新潟亀田ICへ向かう必要がある。なお、小新IC方面からは北陸自動車道 新潟中央JCT方面、巻潟東IC方面のどちらへも流入・流出可能である。
1989年(平成元年)3月23日まで新潟西第一料金所のある場所に新潟料金所(本線料金所)が設置されていたが、新潟西IC以北の延伸開通時に廃止された。
道路[編集]
料金所[編集]
- ブース数:14
富山方面出入口(第一料金所)[編集]
- ブース数:9
入口[編集]
- ブース数:3
- ETC専用:2
- 一般:1
出口[編集]
- ブース数:6
- ETC専用:3
- 一般:3(うち1つは精算機)
新潟中央JCT方面出入口(第二料金所)[編集]
- ブース数:5
入口[編集]
- ブース数:2
- ETC専用:1
- ETC・一般:1
※ブース内点検or工事等により、ETC専用がETC・一般に切り替わることもしばしば有。
出口[編集]
- ブース数:3
- ETC専用:1
- 一般:2
周辺[編集]
隣[編集]
- 北陸自動車道
- (40)巻潟東IC - (40-1)黒埼PA/スマートIC - (41)新潟西IC - (42)新潟中央JCT
関連項目[編集]
|
|