宮脇孝雄
ナビゲーションに移動
検索に移動
宮脇 孝雄 | |
---|---|
誕生 |
1954年2月14日 高知県土佐市 |
職業 | 翻訳家、随筆家、文芸評論家 |
国籍 |
![]() |
主題 | 小説 |
宮脇 孝雄(みやわき たかお、1954年2月14日 - )は日本の翻訳家、随筆家、文芸評論家。高知県土佐市生まれ。ユニカレッジ講師、専修大学非常勤講師。日本文芸家協会、日本推理作家協会会員。
早稲田大学政治経済学部中退。早大在学中は、ワセダミステリクラブに参加し、翻訳活動を始める。料理に関する随筆も多い。
著書[編集]
- 『書斎の旅人-イギリス・ミステリ歴史散歩』(1991年)早川書房
- 『書斎の料理人-翻訳家はキッチンで…』(1991年)世界文化社 →『煮たり焼いたり炒めたり―真夜中のキッチンで』(1998年)早川文庫
- 『翻訳家の書斎-<想像力>が働く仕事場』(1997年)研究社
- 『ペーパーバック探訪-英米文化のエッセンス 』(1998年)アルク
- 『翻訳の基本-原文どおりに日本語に』(2000年)研究社
- 『続・翻訳の基本-素直な訳文の作り方』(2010年)研究社
- 『英和翻訳基本辞典 The English-Japanese Basic Translation Dictionary』(2012年)研究社
訳書[編集]
- トーマス・トンプスン 『血と金 ある富豪の愛と執念』 小鷹信光共訳、パシフィカ、1977年
- ジョイス・ポーター 『殺人つきパック旅行』 早川書房、1978年
- リチャード・スターク 『悪党パーカー 殺戮の月』 早川書房、1979年
- コリン・ウィルコックス、ビル・プロンジーニ 『依頼人は三度襲われる』 文藝春秋〈文春文庫〉、1979年
- リチャード・エイヴァリー 『タンタロスの輪 コンコラッド消耗部隊』 東京創元社〈創元推理文庫〉、1980年
- ウィルコックス 『容疑者は雨に消える』 文藝春秋〈文春文庫〉、1980年
- ウィルコックス 『女友達は影に怯える』 文藝春秋〈文春文庫〉、1980年
- エイヴァリー 『アルゴスの有毒世界 コンラッド消耗部隊』 東京創元社〈創元推理文庫〉、1981年
- ウィルコックス 『殺し屋は東から来る』 文藝春秋〈文春文庫〉、1981年
- テランス・ディックス 『盗まれた名画をさがせ』 ティビーエス・ブリタニカ(ベーカー街少年探偵団)、1981年
- ディックス 『小さなどろぼう軍団』 ティビーエス・ブリタニカ、(ベーカー街少年探偵団)、1981年
- ウィルコックス 『署長は最後に狙われる』 文藝春秋〈文春文庫〉、1981年
- ディックス 『銀行強盗の黒幕を追え』 ティビーエス・ブリタニカ、(ベーカー街少年探偵団)、1981年
- ウィルコックス 『父親は銃を抱いて眠る』 文藝春秋〈文春文庫〉、1981年
- M.S.バリー 『サイモンと魔女』 ティビーエス・ブリタニカ、1981年
- グレゴリー・ベンフォード、ゴードン・エクランド 『もし星が神ならば』 早川書房 のち文庫、1981年
- M.S.バリー 『帰ってきた魔女』 ティビーエス・ブリタニカ、1981年
- ウィルコックス 『ロンリーハンター ヘイスティングス第1の事件』 文藝春秋〈文春文庫〉、1982年
- ウィリアム・ディール 『シャーキーズ・マシーン』 角川書店、1982年
- ディックス 『ぼくらの映画館を救え』 ティビーエス・ブリタニカ、(ベーカー街少年探偵団)、1982年
- ウィルコックス 『子供たちは森に隠れる』 文藝春秋〈文春文庫〉、1982年
- ウィルコックス 『暗殺者は四時に訪れる』 文藝春秋〈文春文庫〉、1983年
- テリー・カー 『聖堂都市サーク』 早川書房〈ハヤカワ文庫〉、1984年
- ジェイムズ・マクルーア 『小さな警官』 早川書房、1984年
- ウィリアム・ディール 『カメレオン』 角川書店、1984年
- ウィルコックス 『ロックシンガーは闇に沈む』 文藝春秋〈文春文庫〉、1984年
- アーサー.ライアンズ 『ハード・トレード』 河出書房新社 のち文庫、1985年
- W・ケリー、E・W・ウォーレス 『目撃者 刑事ジョン・ブック』 角川書店〈角川文庫〉、1985年
- アラン・アーノルド 『ヤング・シャーロック ピラミッドの謎』 新潮社〈新潮文庫〉、1986年
- パジェット・パウエル 『エディスト物語』 早川書房、1986年
- クライヴ・バーカー 『ミッドナイト・ミートトレイン』 集英社〈集英社文庫〉、1987年
- クライヴ・バーカー 『セルロイドの息子』 集英社〈集英社文庫〉、1987年
- クライヴ・バーカー 『マドンナ』 集英社〈集英社文庫〉、1987年
- ウィルコックス 『脅迫者は過去に潜む』 文藝春秋〈文春文庫〉、1987年
- ウィリアム・ディール 『フーリガン』 角川書店,、1987年
- ジョン・コーンウェル 『地に戻る者-イギリス田園殺人事件』 早川書房、1988年
- クライヴ・バーカー 『魔道士』 集英社、1988年
- クライヴ・バーカー 『死都伝説』 集英社〈集英社文庫〉、1989年
- クライヴ・バーカー 『ヘルハウンド・ハート』 集英社〈集英社文庫〉、1989年
- フリーマントル 『名門ホテル乗っ取り工作』 新潮社〈新潮文庫〉、1989年
- パトリック・マグラア 『血のささやき、水のつぶやき』 河出書房新社、1989年
- ジェーン・デンティンガー 『そして殺人の幕が上がる』 東京創元社〈創元推理文庫〉、1991年
- ヨゼフ・シュクヴォレツキー 『ノックス師に捧げる10の犯罪』 宮脇裕子共訳、早川書房、1991年
- ディーン・R・クーンツ 『ストレンジャーズ』 文藝春秋〈文春文庫〉、1991年
- マグラア 『グロテスク』 河出書房新社、1992年
- デンティンガー 『誰も批評家を愛せない』 東京創元社〈創元推理文庫〉、1992年
- パトリシア・ハイスミス 『女嫌いのための小品集』 河出書房新社〈河出文庫〉、1993年
- イアン・マキューアン 『イノセント』 早川書房 のち文庫、1993年
- ピーター・ストラウブ他、デニス・エチスン編 『カッティング・エッジ』 新潮社〈新潮文庫〉、1993年
- ジャック・ヒット編 『完璧な殺人』 ハヤカワ・ミステリ文庫、1993年
- マキューアン 『異邦人たちの慰め』 早川書房、1994年
- デンティンガー 『別れのシナリオ』 東京創元社〈創元推理文庫〉、1995年
- リチャード・ルッソ 『ノーバディーズ・フール』 宮脇裕子共訳、ベネッセコーポレーション、1995年
- ジェフ・ニコルスン 『食物連鎖』 早川書房、1995年
- ジョン・ダニング 『死の蔵書』 早川書房〈ハヤカワ文庫〉、1996年
- タニス・リーほか 『死の姉妹』 扶桑社、1996年
- ダニング 『幻の特装本』 早川書房〈ハヤカワ文庫〉、1997年
- ヘレン・マクロイ 『ひとりで歩く女』 東京創元社〈創元推理文庫〉、1998年
- マキューアン 『最初の恋、最後の儀式』 早川書房、1999年
- C・W・ニコル 『スケッチの音』 エム・ピー・シー、1999年
- メアリー・M.モーリス 『逃避行』 集英社〈集英社文庫〉、1999年
- マキューアン 『黒い犬』 早川書房、2000年
- ダグラス・プレストン、リンカーン・チャイルド 『海賊オッカムの至宝』 講談社、2000年
- マキューアン 『セメント・ガーデン』 早川書房、2000年
- ウィリアム・J.パーマー 『文豪ディケンズと倒錯の館』 新潮社〈新潮文庫〉、2001年
- ドロシー・L・セイヤーズ 『顔のない男—ピーター卿の事件簿〈2〉』 東京創元社〈創元推理文庫〉、2001年
- グラディス・ミッチェル 『ソルトマーシュの殺人』 国書刊行会、2002年
- マグラア 『愛という名の病』 河出書房新社、2003年
- ダニング 『失われし書庫』 早川書房〈ハヤカワ文庫〉、2004年
- ハイスミス 『回転する世界の静止点-初期短篇集1938-1949』 河出書房新社、2005年
- ハイスミス 『目には見えない何か-中後期短篇集1952-1982』 河出書房新社、2005年
- マグラア 『失われた探険家』 河出書房新社、2007年
- マシュー・ニール 『英国紳士、エデンへ行く』 早川書房、2007年
- ジェイムズ・パウエル 『道化の町』森英俊 編 白須清美共訳、河出書房新社、2008年
- ジーン・ウルフ 『ジーン・ウルフの記念日の本』酒井昭伸, 柳下毅一郎 共訳 国書刊行会 2015 (未来の文学)
出典[編集]
- 日外アソシエーツ現代人物情報