安須 (市原市)
ナビゲーションに移動
検索に移動
安須 | |
---|---|
北緯35度27分47.3秒 東経140度6分46.5秒 / 北緯35.463139度 東経140.112917度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
人口 | |
• 合計 | 184人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
290-0253[2] |
市外局番 | 0436[3] |
ナンバープレート | 袖ヶ浦 |
※座標は市原市役所経済部農林業振興課付近 |
安須(あず)とは、千葉県市原市の大字である。郵便番号は290-0253[2]。
概要[編集]
北は浅井小向と相川、東は山田、西と南は高坂と接している。[4]
アズとは東国方言で崖の意。安須の地形は水田と台地からなり、境界部分は樹木で覆われているが、かつては樹木はなく、崖となっていた[5]。承応2年、伊丹勝重が父康勝の領地を引き継いだ中に含まれ、以降幕末まで伊丹領となっていた[6]
河川[編集]
世帯数と人口[編集]
2017年(平成29年)11月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
大字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
安須 | 69世帯 | 184人 |
小・中学校の学区[編集]
一部地域がそれぞれ市原市立海上小学校、市原市立光風台小学校、市原市立三和中学校、市原市立双葉中学校の学区に指定されている[7]。
交通[編集]
鉄道[編集]
駅はなし。
道路[編集]
バス[編集]
最寄りのバス停は、あずの里いちはら。
施設[編集]
- 市原市役所経済部農林業振興課
- 道の駅あずの里いちはら
- 安須公民館
脚注[編集]
- ^ a b “世帯数・人口(町丁字別)”. 市原市 (2017年11月7日). 2017年11月8日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月7日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
- ^ Googleマップ
- ^ 藤原文夫「地名談義」『南総郷土文化研究会誌』第14号、1983年。
- ^ 風戸茂「旗本の農民支配の一断面―五人組御仕置帳を通して―」『市原地方紙研究』第9号、1978年、市原市教育委員会、3-5ページ。
- ^ “小学校・中学校の所在地及び通学区域一覧”. 市原市 (2017年6月2日). 2017年11月8日閲覧。
- ^ 小湊鐡道運賃・時刻表案内
|