博多南駅
![]() |
博多南駅 | |
---|---|
![]() 駅入口(2017年1月) ※上端の橋桁は九州新幹線本線 | |
はかたみなみ Hakataminami | |
◄博多 (8.5 km) | |
![]() | |
所在地 | 福岡県春日市上白水八丁目166 |
所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
所属路線 | ■博多南線 |
キロ程 | 8.5 km(博多起点) |
電報略号 | ハミ |
駅構造 | 高架駅(盛土上) |
ホーム | 1面1線[1] |
乗降人員 -統計年度- |
15,289人/日 -2017年- |
開業年月日 | 1990年(平成2年)4月1日[2] |
備考 |
直営駅[1] みどりの窓口 有[1] |
博多南駅(はかたみなみえき)は、福岡県春日市上白水(かみしろうず)八丁目にある西日本旅客鉄道(JR西日本)博多南線の駅。
概要[編集]
博多南線は山陽新幹線博多総合車両所への回送線を旅客線化したもので、当駅は博多総合車両所構内の西側(着発1番線東京方)にある。
当駅発着の列車は新幹線車両であるが在来線特急扱いになっており、博多駅からの特定特急料金は100円[注 1]である。博多駅 - 当駅間の運賃200円と合わせ、同区間は新幹線車両でありながら片道300円で乗車できる[3]。
歴史[編集]
- 1990年(平成2年)4月1日:博多南線開業により西日本旅客鉄道が開設[2]。ただし、窓口業務は九州旅客鉄道(JR九州)に委託。
- 2004年(平成16年)3月4日:ホームの一部を2.4メートルから5メートルに拡幅[4]。
- 2005年(平成17年)
- 2010年(平成22年):JR九州への駅窓口業務委託を解消し、JR西日本の直営駅となる[1]。
駅構造[編集]
築堤上にあり、博多方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を有する高架駅。ホームは開業当初は6両分で、のちに8両分に延長されたが、現在も16両編成の列車は当駅構内には進入できない。ホームは、博多総合車両所内の構内車両基地の西端の線路に単式1線で設置されており、車両所下り方への入換も可能。
改札口はホームの博多寄りにあり、山陽新幹線にあわせ自動改札機が導入されている。ただし、常時改札は実施されておらず(列車別改札)、列車出発時刻のおおむね10分 - 15分前にならないと入場できない(時間外は自動改札機の電源が切られ、乗車券類を投入することができない)。ICカード乗車券(ICOCAなど)およびEX-ICは非対応である[注 2]。
博多南駅構内に掲示されている時刻表は、インターネット上や乗換案内アプリで公開されている時刻表データ(全列車特急博多行と記載)とは異なり、山陽新幹線直通列車に関しては山陽新幹線の行先を表記している。すなわち、博多駅到着後、こだま新大阪行きとして山陽新幹線に直通する列車は、博多南駅の時刻表においても「新大阪」と表記され、同駅ホームに入線した列車の側面行先LEDも、2020年現在では「こだま・(新大阪・岡山など行先)」と表示される[注 3][6]。
国鉄分割民営化当時の取り決め[7]の解釈の相違による対立の妥協策で、開業から20年間にわたり、駅窓口業務は九州旅客鉄道(JR九州)に委託され、JR九州博多駅の社員が派遣されていた。現在は、JR西日本の直営駅となっている。
委託時代はマルス端末を設置したJR九州旅行博多南支店(旧:ジョイロード)が設備されていたが、直営化と同じ時期に閉店となった。
駅出入り口は駅の西側(那珂川市側)だけにあり、九州新幹線建設後は九州新幹線の高架下に位置することになった。
博多南駅の事務管コードは、▲810101である[要出典]。なお、81で始まる事務管コード(JR西日本福岡支社の割り当て)は、当駅のみである。
利用状況[編集]
2017年(平成29年)度の1日平均乗降人員は15,289人である[8]。
近年の1日平均乗降人員は下表の通り。
年度 | 1日平均 乗降人員 |
---|---|
1995年(平成 | 7年)10,016 |
1996年(平成 | 8年)11,159 |
1997年(平成 | 9年)11,584 |
1998年(平成10年) | 11,740 |
1999年(平成11年) | 11,798 |
2000年(平成12年) | 11,855 |
2001年(平成13年) | 11,967 |
2002年(平成14年) | 11,890 |
2003年(平成15年) | 11,721 |
2004年(平成16年) | 11,737 |
2005年(平成17年) | 11,581 |
2006年(平成18年) | 12,118 |
2007年(平成19年) | 12,098 |
2008年(平成20年) | 12,205 |
2009年(平成21年) | 11,820 |
2010年(平成22年) | 12,571 |
2011年(平成23年) | 12,589 |
2012年(平成24年) | 12,795 |
2013年(平成25年) | 13,341 |
2014年(平成26年) | 13,602 |
2015年(平成27年) | 14,052 |
2016年(平成28年) | 14,680 |
2017年(平成29年) | 15,289 |
駅周辺[編集]
春日市と那珂川市の境界付近に位置している。駅とホームは春日市に所在するが、駅前の道路を渡った対面側は那珂川市になる[注 4]。道路を挟んで向かい側に1階をバスターミナルとした多目的ビルがあり、駅とこのビルは連絡通路で直接結ばれている。周辺は開業当初は比較的閑静な住宅街であったが、その後は住宅・マンション・商業施設などの建設が急速に進んだ。
那珂川市側[編集]
博多南駅前土地区画整理事業により、整然と区画される。駅前にはロータリーがありその周囲を駅ビルと高層マンションが取り囲んでいる。マンションの1F・2Fはテナントが複数入居しており、ロータリー内には医療ビルも建設された。
春日市側[編集]
駅と駅ビルを結ぶ歩道橋が春日市と那珂川市の市境付近となっている。駅の出口は那珂川市の方面にしかなく春日市方面へは大きく迂回を必要とする。よってマンションやアパートは駅が出来てから増えた。
バス路線[編集]
- (那)についての詳細は西日本鉄道那珂川自動車営業所を参照。
- (二)についての詳細は西鉄バス二日市を参照。
- 1番のりば
- ■ 2(二)
- ■ 3(那)
- 博多南駅→松の木新町→道善四角→片縄→老司→西鉄大橋駅
- ■ 62-1(那)
- 博多南駅→中原→那珂川ハイツ→コットンヒルズ那珂川ハイツ南
- 2番のりば
- ■ 42(二)
- 博多南駅→下白水→昇町→(福岡女学院)→井尻六ッ角→香蘭短大前→西鉄大橋駅
- ■ 49(那)
- 博多南駅→下白水→弥永団地→下曰佐→香蘭短大前→西鉄大橋駅→清水町→那の川→渡辺通一丁目→天神→東中洲→呉服町→(都市高速→警弥郷→天神山)
- ■■ 62-1(那)
- ■ 特快162(那)
- 博多南駅→警弥郷→老司→西鉄大橋駅→清水町→那の川→渡辺通一丁目→天神→那の津四丁目
- 那珂川市コミュニティバス「かわせみバス」 - 那珂川市内(町内循環、南畑方面等)。駅前ビル1階のバスターミナル1番のりばから発着。
- 春日市コミュニティバス「やよい」 - 春日市内。駅前道路上のバス停留所発着。
隣の駅[編集]
- 西日本旅客鉄道
- ■博多南線
- 博多駅 - 博多南駅
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ ちなみに新幹線特急券の場合、同距離の特定特急券で870円(隣接駅間/50kmまで)が必要となる。
- ^ 東海道・山陽新幹線でEX-ICサービスを利用する場合は、あらかじめ営業時間内にみどりの窓口で紙の乗車券・特急券(EX予約料金・運賃)かe特急券などに引き換えの上、博多南線の乗車券・特急券と一緒に投入するか、一旦博多駅で改札を出てEX-ICカードで再入場することになる。
- ^ 0系や100系が使用されていた頃は「博多」と表示して、博多駅で新幹線の行先表示に変えていた。
- ^ 博多総合車両所は敷地の北半分が春日市、南半分が那珂川市にまたがっている。また、事務所は那珂川市側にあるため、所在地は那珂川市中原東2丁目となっている。
出典[編集]
- ^ a b c d 『週刊 JR全駅・全車両基地』 08号 博多駅・伊万里駅・西戸崎駅ほか81駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年9月30日、22頁。
- ^ a b 『交通年鑑 平成3年版』 交通協力会、1991年3月15日。
- ^ 黒川, 裕生 (2019年12月30日). “たった300円で新幹線に乗れる博多南線に行ってみた 所要時間8分、束の間の「旅気分」”. まいどなニュース 2021年7月11日閲覧。
- ^ “博多南駅のホーム拡幅”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (2004年3月4日)
- ^ JR時刻表 2005年3月号
- ^ “新幹線だけど在来線、「博多南線」どんな路線? | 経営” (日本語). 東洋経済オンライン (2020年1月11日). 2020年4月18日閲覧。
- ^ 根拠は日本国有鉄道改革法第6条第2項。
- ^ 各駅乗降人員数の推移 - 春日市
- ^ テックランド福岡春日店
関連項目[編集]
- 日本の鉄道駅一覧
- ガーラ湯沢駅 - フル規格新幹線の旅客列車が乗り入れる在来線の駅という点で共通している。
- 北綾瀬駅 - 引き込み線を旅客線化したうえ、車両基地付近に新設された旅客駅であるという点で共通している。
外部リンク[編集]
- 博多南駅|駅情報:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道