八積駅
![]() |
八積駅* | |
---|---|
![]() 駅舎
|
|
やつみ Yatsumi |
|
◄茂原 (4.6km)
(4.1km) 上総一ノ宮►
|
|
所在地 | 千葉県長生郡長生村岩沼822 |
所属事業者 | ![]() |
所属路線 | ■外房線 |
キロ程 | 38.9km(千葉起点) |
電報略号 | ヤミ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
760人/日(降車客含まず) -2016年- |
開業年月日 | 1898年(明治31年)3月25日[1] |
備考 | 業務委託駅 * 1915年に岩沼駅から改称。 |
八積駅(やつみえき)は、千葉県長生郡長生村岩沼にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。
千葉県の村にある駅は当駅のみである。
歴史[編集]
- 1898年(明治31年)3月25日 - 房総鉄道の岩沼駅(いわぬまえき)として開業[2]。旅客・貨物取扱い。
- 1907年(明治40年)9月1日 - 房総鉄道が買収され、国有鉄道の駅となる[1]。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[1]。
- 1988年(昭和63年)8月31日 - コミュニティセンターと合築した新駅舎が落成[3]。
- 1992年(平成4年) - 「霞が関ビル記念賞」を受賞[4]。
駅構造[編集]
![]() |
相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。JRでは線路の番線振りは一般的に駅舎側から順に1番線となっているが、当駅では例外的に駅舎側の線路(千葉方面)を2番線、相対する線路(安房鴨川方面)を1番線としている。
茂原駅管理のJR東日本ステーションサービスによる業務委託駅で、簡易Suica改札機、自動券売機、乗車駅証明書発行機が設置されている。
駅舎は長生村コミュニティセンターと合築である。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■外房線 | 下り | 大原・勝浦・安房鴨川方面 |
2 | 上り | 大網・千葉・東京方面 |
- ホームは10両編成までに対応する。
改札付近
|
ホーム全景
|
駅前
|
利用状況[編集]
![]() |
2016年度の1日平均乗車人員は760人であった。
JR東日本および千葉県統計年鑑によると、1日の平均乗車人員の推移は以下の通りである。
年度 | 一日平均 乗車人員 |
---|---|
1990年 | 636 |
1991年 | 681 |
1992年 | 754 |
1993年 | 784 |
1994年 | 772 |
1995年 | 786 |
1996年 | 840 |
1997年 | 808 |
1998年 | 829 |
1999年 | 852 |
2000年 | 817 |
2001年 | 819 |
2002年 | 797 |
2003年 | 797 |
2004年 | 796 |
2005年 | 807 |
2006年 | 833 |
2007年 | 844 |
2008年 | 879 |
2009年 | 857 |
2010年 | 855 |
2011年 | 878 |
2012年 | 871 |
2013年 | 854 |
2014年 | 814 |
2015年 | 804 |
2016年 | 760 |
駅周辺[編集]
- 長生村役場
- 長生村立八積保育所
- 長生村立八積小学校
- 長生村立長生中学校
- 長生郵便局
- 長生村体育館
- 長生村運動場
- 長生村文化会館
- 長生村中央公民館
- 千葉県農業総合研究センター
- 千葉県農業総合研究センター育種研究所
- 双葉電子工業長生電子管工場
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ a b c 曽根悟(監修) 『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』31号 内房線・外房線・久留里線、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年2月21日、22-23頁。
- ^ 「停車場設置並哩程数訂正」『官報』1898年3月29日(国立国会図書館デジタル化資料)
- ^ “コミニュティセンター“同居”生まれ変わる八積駅 31日に落成式 長生村”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 13. (1988年8月29日)
- ^ “ローカル駅、次々「再生」”. 毎日新聞 (毎日新聞社): p. 7. (1992年8月5日)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|