全国植樹祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

全国植樹祭(ぜんこくしょくじゅさい)は、日本で行われる植樹祭国土緑化運動の中核的な行事として、1950年昭和25年)以降、毎年に開催されている。

概要[編集]

第55回会場・西都原古墳群の「お野立所」

国土緑化推進機構と開催都道府県(全都道府県の持ち回り)が主催している。大会会長は衆議院議長

大会式典では、天皇の「おことば」、天皇・皇后による「お手植え・お手まき」行事、県内外の参加者による記念植樹、国土緑化運動ポスターコンクール等の表彰行事、大会宣言が行われることが恒例となっており、国民スポーツ大会全国豊かな海づくり大会国民文化祭と並び「四大行幸啓」の一つに位置付けられている。大会は後日NHKで編集版が放送される。

大会の前身は、「愛林日植樹行事」に遡る。現在の植樹祭につながるものは、1950年(昭和25年)に山梨県で「植樹行事並びに国土緑化大会」として開催されたものである。

開催日は、「緑の週間」に合わせて4月第1週(当時)に設定されていた[1]が、1960年(昭和35年)の第11回開催以降は5月に設定されることが増えた。

1970年(昭和45年)の第21回(福島県)から現在の名称になり、今日に至る。1977年(昭和52年)の第28回(和歌山県)からは、秋に過去の植樹祭での手植え・手まきにより成長した木の手入れ(枝払いなど)を行う全国育樹祭が行われており、歴代の皇太子(皇嗣)が出席している。

参加者数は、最盛期には1万人を超える規模になり、2002年(平成14年)に山形県金山町で開催された会場では12,000人を数えたが、2000年代に入ると地方自治体の資金難や広い植樹会場を設営することが困難などの理由で縮小傾向となり、2013年(平成25年)の鳥取県南部町の会場ではスタッフを含めて7,000人規模となっている[2]

2009年(平成27年)の第60回(福井県)からは当時の天皇明仁(現・上皇)の公務負担軽減策の一環として植樹祭式典での「おことば」は取りやめになり、平成年間中はこのまま継続した。徳仁の皇位継承後、2019年(令和元年)の第70回大会(愛知県)において、天皇の「おことば」が復活した[3][4]

批判[編集]

会場の造成や、道路工事など、植樹祭開催のために、わざわざ自然を破壊しているとの批判がしばしば聞かれる。また、国土強靱化対策の一環として、全国植樹祭を全国育樹祭に統一し、放置林の間伐を実施して災害に強い森林づくりを推進すべきとする意見もある[5]

大会の歴史[編集]

※()内…開催回数。

開催日 開催地 開催日 開催地 開催日 開催地
1 1950年4月4日 山梨県(1) 31 1980年5月25日 三重県(1) 61 2010年5月23日 神奈川県(1)
2 1951年4月4日 群馬県(1) 32 1981年5月24日 奈良県(1) 62 2011年5月22日 和歌山県(2)
3 1952年4月4日 静岡県(1) 33 1982年5月23日 栃木県(1) 63 2012年5月27日 山口県(2)
4 1953年4月4日 千葉県(1) 34 1983年5月22日 石川県(1) 64 2013年5月26日 鳥取県(2)
5 1954年4月6日 兵庫県(1) 35 1984年5月20日 鹿児島県(1) 65 2014年6月1日 新潟県(2)
6 1955年4月6日 宮城県(1) 36 1985年5月12日 熊本県(1) 66 2015年5月17日 石川県(2)
7 1956年4月7日 山口県(1) 37 1986年5月11日 大阪府(1) 67 2016年6月5日 長野県(2)
8 1957年4月7日 岐阜県(1) 38 1987年5月24日 佐賀県(1) 68 2017年5月28日 富山県(2)
9 1958年4月8日 大分県(1) 39 1988年5月22日 香川県(1) 69 2018年6月10日 福島県(2)
10 1959年4月5日 埼玉県(1) 40 1989年5月21日 徳島県(1) 70 2019年6月2日 愛知県(2)
11 1960年5月10日 山形県(1) 41 1990年5月20日 長崎県(1) - 2020年 中止[注 1]
12 1961年5月24日 北海道(1) 42 1991年5月26日 京都府(1) 71 2021年5月30日 島根県(2)
13 1962年4月21日 福井県(1) 43 1992年5月10日 福岡県(1) 72 2022年6月5日 滋賀県(2)
14 1963年5月20日 青森県(1) 44 1993年4月25日 沖縄県(1) 73 2023年6月4日 岩手県(2)
15 1964年5月13日 長野県(1) 45 1994年5月22日 兵庫県(2) 74 2024年5月26日 岡山県(2)
16 1965年5月9日 鳥取県(1) 46 1995年5月21日 広島県(2) 75 2025 埼玉県(2)
17 1966年4月17日 愛媛県(1) 47 1996年5月19日 東京都(1) 76 2026 愛媛県(2)
18 1967年4月9日 岡山県(1) 48 1997年5月18日 宮城県(2)
19 1968年5月19日 秋田県(1) 49 1998年5月10日 群馬県(2)
20 1969年5月26日 富山県(1) 50 1999年5月30日 静岡県(2)
21 1970年5月19日 福島県(1) 51 2000年4月23日 大分県(2)
22 1971年4月18日 島根県(1)
広島県(1)
52 2001年5月20日 山梨県(2)
23 1972年5月21日 新潟県(1) 53 2002年6月2日 山形県(2)
24 1973年4月8日 宮崎県(1) 54 2003年5月18日 千葉県(2)
25 1974年5月19日 岩手県(1) 55 2004年4月25日 宮崎県(2)
26 1975年5月25日 滋賀県(1) 56 2005年6月5日 茨城県(2)
27 1976年5月23日 茨城県(1) 57 2006年5月21日 岐阜県(2)
28 1977年4月17日 和歌山県(1) 58 2007年6月24日 北海道(2)
29 1978年5月21日 高知県(1) 59 2008年6月15日 秋田県(2)
30 1979年5月27日 愛知県(1) 60 2009年6月7日 福井県(2)

行幸啓が中止された際の措置[編集]

1968年(昭和43年)5月19日、秋田県で開催された第19回植樹祭では、3日前に十勝沖地震が発生し行幸啓が中止となった。秋田県側は、急遽、秋田スギ苗木と鉢を皇居へ持ち込み「お手植え」をしてもらい会場へ搬送、当日に植栽箇所へ改めて移植するという手段を採った。「お言葉」は徳川義寛侍従が代読している[6][7]

なお、開催地が2巡目となり、再び秋田県に開催地がめぐってきた2008年(平成20年)には、開催前日に岩手・宮城内陸地震が発生。開催自体が危ぶまれたが、翌日、11,500人の出席者を得て開催。「お手植え」、「お手撒き」も実施された[8]

2020年(令和2年)に予定していた第71回(島根大会)は新型コロナ感染拡大のため1年延期となり、翌2021年(令和3年)5月30日に開催されたが、感染状況を考慮して行幸啓は行わず、赤坂御所赤坂御用地)と島根県内の会場を中継でつなぎ、「お手植え」「お手撒き」を東京で行った後、後日、会場まで運搬されて移し替えられた[7]。翌年も同様。以降予定していた大会も1年ずつ後ろ倒しされた[9]

全国緑化行事発祥の地[編集]

  • 1934年、第1回愛林日では茨城県筑波山麓の鬼ヶ作国有林(現:茨城県桜川市真壁町大字羽鳥)にて植樹行事が行われた。この場所は、長らく忘れ去られていたが後年になり特定、全国緑化行事発祥の地として2013年度に林業遺産(No.3)に認定。石碑が建立されている[10]

昭和天皇のお手植え[編集]

  • 1947年11月、昭和天皇富山県へ戦後行幸を行った。その際、天皇は林業に関心を示し、富山県細入村(現:富山市西笹津)の高山本線沿いの斜面でタテヤマスギの植樹を行った。それまで天皇による公式行事での植樹は、枯死した際に責任が関係者に及ぶことを危惧し忌避されていたが、「そんな時代でもないであろう」ということとなり、全国で初めて行われることとなった。これが契機となり全国植樹祭への出席、「お手植え」に結び付いている。その後、1958年10月に開催された富山国体1969年5月に開催された全国植樹祭で富山県に再び行幸した際には、高山本線で運行されたお召列車の車窓から自ら植えたスギを眺めている[11]。この場所は、2019年現在も地域住民ら有志の手により管理が行われている[12]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 新型コロナウイルス流行の社会情勢により中止、開催県を以降1年ずつ繰り下げ。

出典[編集]

  1. ^ 「両陛下、植樹祭へ」『朝日新聞』昭和26年3月31日
  2. ^ 2013年全国植樹祭の概要(鳥取県ホームページ)
  3. ^ 中田絢子 (2019年6月2日). “天皇のおことば、11年ぶりに復活 両陛下が植樹祭出席”. 朝日新聞. https://www.asahi.com/articles/ASM5X5DNLM5XUTIL04S.html 2019年6月2日閲覧。 
  4. ^ “全国植樹祭での天皇陛下のお言葉全文”. 日本経済新聞. (2019年6月2日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45589990S9A600C1000000/ 2019年6月2日閲覧。 
  5. ^ 棘魚「植樹祭から緑の強靭化運動へ(やまがら)」『林業経済』第67巻第1号、一般財団法人 林業経済研究所、2014年4月、i、doi:10.19013/rinrin.67.1_i 
  6. ^ 社団法人国土緑化推進委員会『国土緑化20年の歩み』社団法人国土緑化推進委員会、1970年、p322頁。 
  7. ^ a b 30日に2年ぶり植樹祭 天皇陛下、リモートでお言葉―過去にも訪問見送り”. JIJI.COM. 時事通信社 (2021年5月29日). 2021年5月30日閲覧。
  8. ^ 第59回全国植樹祭(森林整備課ホームページ内)”. 秋田県 (2016年8月3日). 2016年8月6日閲覧。
  9. ^ 全国植樹祭、1年延期 島根県で開催予定”. 日本経済新聞 (2020年4月6日). 2020年4月29日閲覧。
  10. ^ 2013年度林業遺産(No.3) 全国緑化行事発祥の地”. 日本森林学会. 2020年2月1日閲覧。
  11. ^ 北日本新聞2017年5月28日朝刊6面
  12. ^ 富山の「お手植え杉」美しく 県神社庁と地域住民清掃”. 北国新聞 (2019年5月17日). 2020年2月1日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]