倉石武四郎
倉石 武四郎(くらいし たけしろう、1897年9月21日 - 1975年11月14日[1])は、日本の中国語学者・中国文学者。教え子に入矢義高・牛島徳次・頼惟勤・戸川芳郎らがいる。
来歴[編集]
1897年、新潟県高田町(現:上越市)にて[2]、十三人兄弟の四男として生まれる[1]。
新潟県立高田中学校を経て東京帝国大学文学部支那文学科卒業。一高時代は三木清や瀧川政次郎とともに岩元禎らの下で学ぶ。文学部では塩谷温・服部宇之吉・岡田正之らの下で学ぶ。卒論では中国天文学を扱う。この頃、雑誌『支那学』を読んで青木正児の紹介する文学革命に刺激を受ける[1]。
1922年、京都帝国大学大学院に進学、新城新蔵の下で中国天文学を扱いつつ、狩野直喜に師事する[1]。
1928年、後輩の吉川幸次郎と共に中華民国期の北京に留学し、山西・南京・上海を歴訪しつつ2年後に帰国する。この間、銭玄同・呉承仕・孫人和・馬裕藻・朱希祖・楊鐘羲の下で学び、胡適・魯迅・章炳麟・陶湘・黄侃と交流する[1]。
帰国後の1930年からは、京都帝大で教鞭を執りつつ、東方文化学院京都研究所で吉川幸次郎・小川環樹らと共に、孔穎達『尚書正義』の定本を作るための会読に携わる[1]。
1939年、文学博士号取得。博論では清朝音韻学(段玉裁の許慎説文学)を扱う[1]。
1940年からは、京都帝大と東京帝大を兼任する。兼任の経緯としては、塩谷温の後任や長沢規矩也の縁があったとされる[1][3]。この頃、音響学者の小幡重一と共同で方言音を研究したり、近畿の古寺に伝わる仏典読誦方法を基に中古音を研究したりしている[1]。
戦後の1949年からは、東大文学部教授専任になり東京に移住。以降、日本学術会議の第一期会員、日本中国学会の結成、NHKラジオ第二放送の中国語講座の担当、中国学術文化視察団の一員として中華人民共和国への訪問など、多くの重職を務める[1]。
1958年に定年退官。退官後も、東大・京大の名誉教授として、日中学院を主宰するなど中国語教育に努める[1]。
1975年、逝去。
業績としては、清朝音韻学研究、現代中国文学、中国語学、中国語教育、ラテン化新文字やピン音の紹介など多岐にわたる。『岩波中国語辞典』の編纂でも知られる[1]。
逸話[編集]
- 留学からの帰国時に「訓読は玄界灘に捨ててきた」という旨の名言を述べ、あたかも荻生徂徠がそうしたように、日本の漢学に伝統的な漢文訓読ではなく、現代中国語の口語発音での音読による中国学を推進したことで知られる[4]。
親族[編集]
著書[編集]
- 『支那語語法篇』弘文堂書房 1938
- 『支那語繙訳篇』弘文堂書房 1938-40
- 『支那語法入門』弘文堂書房 1939
- 『支那語教育の理論と実際』岩波書店 1941
- 『漢字の運命』岩波新書 1952
- 『ラテン化新文字による中国語初級教本』岩波書店 1953
- 『中国文学史』中央公論社 1956
- 『中国語法読本』江南書院 1956
- 『初級ローマ字中国語』岩波書店 1958
- 『漢字からローマ字へ 中国の文字改革と日本』弘文堂 1958
- 『とろ火』くろしお出版 1960
- 『岩波中国語辞典』岩波書店 1963
- 『中国文学講話』岩波新書 1968
- 『ローマ字中国語 語法』岩波書店 1969
- 『中国語五十年』岩波新書 1973
- 『中国古典講話』大修館書店 1974
- 『中国へかける橋』(遺稿集)亜紀書房 1977
- 『倉石武四郎著作集』全2巻 くろしお出版 1981
編纂・翻訳[編集]
- 支那語読本 巻1-3 弘文堂書房 1938-40
- 子どもの国のみなさまへ をとめの旅より 謝冰心 1942
- 読和写 沐紹良 生活社 1944
- 文章例話 葉聖陶 生活社 1944
- 古代英雄的石造 葉紹鈞 生活社 1944
- 中国新文学大系 茅盾編 大日本雄弁会講談社 1946
- 中国文学をどう鑑賞するか 謝冰心 大日本雄弁会講談社 1949
- 口語訳論語 日光書院 1949(のち筑摩叢書 1970)
- お冬さん 謝冰心自選集 河出書房 1951
- 変革期中国の研究 岩波書店 1955
- タオ・チーの夏休み日記 シエ・ピンシン 岩波少年文庫 1957
- 中国文学史の問題点 竹田復共編 中央公論社 1957
関連文献[編集]
- 東京大学文学部中国文学研究室編『中国の名著 倉石博士還暦記念』勁草書房 1961(記念論集)
- 江上波夫編『東洋学の系譜 第2集』- 戸川芳郎「倉石武四郎」大修館書店 1994
- 東方学会編『東方学回想 Ⅵ 学問の思い出(2)』刀水書房、2000 - 座談での回想を収録