京都京阪バス八幡営業所
京都京阪バス八幡営業所(きょうとけいはんバスやわたえいぎょうしょ)とは、京都府八幡市にある京都京阪バスのバス営業所[1]。京都府道22号沿線に位置し、最寄り停留所は京阪バスの「御園神社」である[2]。八幡市と城陽市のコミュニティバスも運行受託している。現在の営業所略称は「ヤワ」である。
概要[編集]
京阪宇治バスによる京阪シティバス吸収合併により、以前あった京阪宇治バス本社・宇治営業所・京田辺営業所と京阪シティバス本社・洛南営業所を統合する目的で新築設置された。以前の宇治営業所については2015年よりフレンドマート宇治菟道店となっている。
京阪グループ共通バスカードで印字されていた略称は、2014年4月時点では、旧宇治営業所に所属していた車両は「ウジ」、旧京田辺営業所に所属していた車両は「ウタ」であった。かつて京阪バスホームページ内にあった「京阪バスグループの運賃ご案内」営業所と運行地域のページに営業所の略称が掲載されていた。2014年の合併の際にこのページは削除されている。
所在地は京都京阪バス本社と同一で、京都府八幡市上奈良宮ノ東2番5[1]。
沿革[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
所轄路線[編集]
旧・京阪宇治バス時代はバスの系統番号を一般的な「XX系統」と称していたが、旧・京阪シティバスとの合併による京都京阪バスに移行後は、旧・京阪シティバスに合わせて「XX号経路」と称するようになった。
一般路線[編集]
- 10・10A・10B号経路 (近鉄小倉(10A・10B) - )徳洲会病院(10B止まり) - 向島駅前
- 13号経路 京阪淀駅 - 名神大山崎 - 阪急大山崎 - JR山崎
- 90号経路 JR長岡京 - 東浦 - 阪急西山天王山 - 久貝 - 京阪淀駅(阪急バス大山崎営業所と共同運行)
- 17号経路 まちの駅イオン久御山店前 - 久御山工業団地 - 京都岡本記念病院 - 上津屋工業団地 - 岩田北 - 美濃山口 - プロロジスパーク京田辺 - 高速京田辺前 - 松井山手駅
- 17A号経路 まちの駅イオン久御山店前 - 久御山工業団地 - 京都岡本記念病院 - 美濃山口 - プロロジスパーク京田辺 - 高速京田辺前 - 松井山手駅
- 2018年3月17日開設。この系統の設定で会社発足以来初めて一般路線バスが八幡市に進出[4]。
- 17NS号経路 まちの駅イオン久御山店前 → 高速京田辺前 → 松井山手駅
- 20号経路 京都岡本記念病院 - 近鉄大久保[注釈 1]
- 21号経路 京阪宇治駅 - JR宇治駅 - 城南荘 - 近鉄大久保 - 日産車体 - 佐山 - 久御山町役場 - 北川顔 - 京阪淀駅
- 21A号経路 近鉄大久保 - 日産車体 - 佐山 - 久御山町役場 - 北川顔 - 京阪淀駅
- 21B号経路 下津屋口 - 久御山町役場 - 北川顔 - 京阪淀駅
- 21D号経路 田井 - 下津屋口 - 佐山 - 日産車体前 - 近鉄大久保 - 城南荘前 - JR宇治駅 - 京阪宇治駅
- 22C号経路 久御山団地 → 日産車体前 → 近鉄大久保
- 27号経路 京阪宇治駅 - JR宇治駅 - 城南荘前 - 近鉄大久保
- 2012年11月19日より近鉄大久保駅前広場開業により同駅前のバスターミナルの使用を開始した。これにより大久保駅口と大久保が廃止となった[7]。またこれに関連して、27C系統は27系統に一本化されて廃止された。同時に21C系統も廃止された。
- 2014年4月1日より、京阪宇治バスは京阪シティバスを吸収合併し、新社名「京都京阪バス」となり、同時にダイヤ改正を実施し2社共同運行から1社単独運行に変更され、また全便が洛南営業所と宇治営業所(他1営業所)とが移転集約された京都京阪バス八幡営業所の担当に変更され、京阪宇治 - 宇治車庫間は廃止された。京阪シティバスの4号経路は京都京阪バスが引き継いだが、系統番号は22C号経路に変更された。また、八幡車庫への入出庫目的として、佐山発着の21C号経路が新設された。同日に消費税率引上げに伴う運賃改定[10]。と、旧・京阪宇治バスでの名称の京阪宇治や京阪淀の停留所名を、旧・京阪シティバスでの名称の京阪宇治駅や京阪淀駅とするなどの、一部停留所名の改称を実施した[注釈 2]。なお、京都京阪バスへの移行を機に、系統番号の呼称をこれまでの「XX系統」より旧・京阪シティバスと同様の「XX号経路」に、正式名称を「系統番号」より「運行経路番号」にそれぞれ変更した。よって、以降の記述についても「運行経路番号」及び「XX号経路」として記述する。
- 2019年4月6日、京都京阪バスでは全国的に顕在化したバス運転手の著しい不足および在籍運転手の労働環境改善の観点から、八幡営業所管内全路線で大幅にダイヤを改定することとなり、早朝及び深夜時間帯に於ける減便と運行区間短縮による運行経路番号の変更、最終便の繰上げと始発便の繰下げを宇治淀線の全運行経路に対しても実施した[13]。これにより宇治淀線では京阪宇治駅発の最終バスは大幅に繰り上がり、平日は21時36発、土曜・休日では20時49分発の21D号経路となり、また京阪淀駅発の最終バスは平日は22時10分発、土曜・休日では21時16分発の21B号経路となり、その他の時間帯でも夕方ラッシュ時終了後を中心に減便となった[14][15][16]。
- 21-27号経路の車両
- 2019年、塗装は一般車と同様ではあるが、後方の座席を茶室風に再現した貸切車兼用の一般路線バスの特別仕様車「宇治茶バス」が導入され、同年3月27日より暫定的に運用を開始した後、同年4月6日の全線ダイヤ改正で土曜ダイヤ及び休日ダイヤ時に運用を限定して運行開始した。平日ダイヤ実施日でも運用される場合があるが、土曜ダイヤ及び休日ダイヤ実施時とは異なり、運用は限定されておらず、また貸切車として運用されることもあるため、本路線で運用されない場合もある[17]。
- 24NS号経路 まちの駅イオン久御山店前 → 近鉄大久保
- 25号経路 近鉄大久保 - 緑ヶ原 - 栄町 - 久御山団地 - 新タマキ - まちの駅イオン久御山店前 - 東いもあらい - 京阪中書島
- 25NS系統 まちの駅イオン久御山店前 → 中書島
- 26・26B号経路 近鉄大久保 - 緑ヶ原 - 久御山団地(26止まり) - 新タマキ - まちの駅イオン久御山店前
- 40・40A号経路 明星町3丁目-京阪宇治-JR宇治(40A止まり)-宇治文化センター
- 41A・44・45・45A号経路 (JR黄檗 - 菟道高校 - 森本 - (41A))京阪宇治 - 宇治市役所( - 琵琶台3丁目(41A・45・45A)) - 宇治文化センター - 太陽が丘ゲート前(41A・45A(止まり)) - 太陽が丘
- 路線の設定に当たっては、当初の計画段階では京都府企業局、宇治市、京阪宇治交通の3社間で協議の上検討を行った。しかし京阪宇治交通の路線免許申請時期になり京阪バスもこの路線の運営に参加する旨を申し入れて来た。これは、京都府企業局は京阪宇治交通のみではなく京阪バスにも運行を要請していた事によるものであった。京阪宇治交通側は琵琶台線に京阪バスが運行する事は想定していなかった。京阪宇治交通側は「(宇治市中央部は)創業以来の当社営業区域であり、当社単独路線である琵琶台線に京阪バスが乗り入れることは予期していなかった。」と社史に記している[19]
- 2013年4月1日の改正で43系統は再度廃止されたが、新たに2代目40系統が明星町3丁目 - 京阪宇治 - JR宇治 - 宇治文化センター、2代目40A系統が明星町3丁目 - 京阪宇治 - JR宇治、2代目30系統が宇治文化センター - JR宇治 - 宇治郵便局 - 近鉄小倉で運行されることとなった。同時に三室戸停留所は三室戸と谷下りとに分割し、前者は宇治方面行きのみの停車となる。また41系統の菟道高校 - 羽戸山2丁目間に宇治方面行きのみ停車する羽戸山3丁目が新設された。[20][21]。
- 2014年4月1日より、京阪宇治バスは京阪シティバスを吸収合併し、新社名「京都京阪バス」となり、2社共同運行から1社単独運行に変更された。
- 2019年4月6日、京都京阪バスでは全国的に顕在化したバス運転手の著しい不足および在籍運転手の労働環境改善の観点から、八幡営業保管内全路線で大幅にダイヤを改定することとなり、早朝及び深夜時間帯に於ける減便と運行区間短縮による運行経路番号の変更、最終便の繰上げと始発便の繰下げを実施した[13]。
- 京都大作戦輸送
- 毎年7月の2日間(2017年開催のみ平日1日が追加され3日間)に太陽が丘で開催される野外ロック・フェスティバル「京都大作戦」[22]の際は、京阪宇治駅・JR宇治駅・近鉄大久保から太陽が丘までの臨時シャトルバスが運行されている[23]。なお、この臨時シャトルバスは専用のシャトルバスチケットの購入者のみしか乗車出来ない。付録に手ぬぐいがついている関係上、運賃は往復1200円(2013年までは800円[24]、2014年より2018年までは1000円[25][26]であった。
- 車両
- 58A号経路 近鉄大久保 - 宮ノ谷
- 60号経路:近鉄新田辺 - 草内口 - 山城大橋 - 南京都病院 - 銘城台 - 郷之口 - 維中前
- 60B号経路:近鉄新田辺 → 維中前 → 工業団地
- 62・62B・62C号経路:近鉄新田辺 - 維中前 - (工業団地 - (62B))緑苑坂( - 工業団地(62C))
- 99号経路 維中前 - 猿丸神社(毎月13日のみ運行)
- 103号経路 JR黄檗 - 莵道高校 - 黄檗台 - 森本 - 三室戸 - 京阪宇治
- 109号経路 JR黄檗 - 隼上り(はやあがり) - 莵道高校 - 黄檗公園 - JR黄檗(右回り、左回りあり。系統番号は同一)
- 180・180B・182・184・186号経路 京阪宇治 - JR宇治駅 - 宇治市役所(→琵琶台3丁目(180B)) - 太陽が丘ゲート前 - くつわ池 - 郷之口 - 維中前( - 工業団地(184)/緑苑坂(182)/奥山田正寿院口(186))
- 188号経路 京阪宇治駅 → 黄檗公園 → 平等院 → 郷之口 → 維中前 → 宇治田原郵便局前 → 湯屋谷
- 2020年10月17日 - 12月13日、2021年10月9日 - 1月10日の土休に、1日6便運行。宇治やんたんライナーの愛称があり、上記停留所以外は停車しない。また久々に宇治川ラインを走行する経路の設定となった。
- 車両
- 2021年10月16日より、京阪宇治交通時代の濃緑と橙のカラーリングを復元した車両が運行を開始した。平日は運用が限定されておらず、土休日ダイヤでは宇治やんたんライナーに充当される。
- 220号経路 太陽が丘 - 宇治友が丘 - 寺山台 - 近鉄大久保
- 240・240A・250・250A号経路 JR黄檗駅 - 黄檗台 - 菟道高校 - 森本 - (250・250A))京阪宇治 - JR宇治駅 - 宇治市役所(→琵琶台3丁目/←琵琶台1丁目) - 太陽が丘西ゲート前 - (立命館宇治高校(240A・250A)) - 寺山台 - 近鉄大久保
- 直行便 近鉄大久保 - 立命館宇治高校
- JR新田駅南口のみ停車。
- 直行便 立命館宇治高校 - 京阪宇治 - 森本 - 隼上り(登下校時共)
- 琵琶台口・JR宇治駅・京阪宇治・莵道荒槙・三室戸・森本のみ停車。
- 100・101号経路 京阪六地蔵( - 新六地蔵橋(100)) - JR六地蔵 - 御蔵山 - JR六地蔵( - 新六地蔵橋(100)) - 京阪六地蔵
- 107・108号経路 京阪六地蔵( - 新六地蔵橋(107)) - JR六地蔵 - 東宇治高校 - 東御蔵山
- 117・118・127・128号経路 京阪六地蔵( - 新六地蔵橋(117・118)) - JR六地蔵 - 東宇治高校 - 東御蔵山 - 平尾南 - なごみの里病院 - 石田 - JR六地蔵( - 新六地蔵橋(117・118)) - 京阪六地蔵(117・127は左回り/118・128は右回り)[注釈 3]
なお県祭り開催時には、一部で経路変更や路線の部分休止を行う場合もある。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
過去の系統[編集]
- 21C号経路 京阪宇治駅 - 下津屋口
- 21E号経路 佐山 - 日産車体前 - 近鉄大久保 2018年3月17日廃止[12]
- 22A号経路 京阪宇治駅 - JR宇治 - 城南荘 - 近鉄大久保 - 日産車体 - 久御山団地 2017年2月25日廃止[28]
- 30号経路 近鉄小倉-JR宇治-宇治文化センター
- 110号経路 東御蔵山 - JR六地蔵 - 御蔵山 - JR六地蔵 - 東御蔵山 2018年3月17日廃止[29]
コミュニティバス[編集]
詳細については各路線の記事を参照。
- コミュニティバスやわた - 2018年4月から京阪バスより運行を継承。
- 城陽さんさんバス - 京阪宇治交通より運行を継承。
- 2015年までは、久御山町のってこバスも運行されていた。
特定路線[編集]
- 京都きづ川病院(木津川病院)への通院者の特定輸送
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
その他の路線[編集]
立命館大学 (BKC) 線[編集]
- 概要
2008年4月1日運行開始[30]。2000年代後半までに京都府南部の道路事情が改善し、特に高速道路網が整備され、又京阪沿線からの立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市。愛称BKC)への通学には時間を要するため、整備された高速道路網を利用しての直通短距離高速バスを学校法人立命館、立命館大学、京阪京都交通、京阪宇治バスとの4者で提案の上計画された路線である。これにより、京阪沿線より立命館大学(BKC)への通学時間が大幅に短縮された。2020年4月1日に京阪バス洛南営業所に移管。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 運行本数
開校日のみ運行
- 平日 - 14.5往復。
- 2009年4月1日より平日は16.5往復に増便。土曜日は3.5往復に減便。京阪宇治バス側の車両は旧貸切用車両を充当に変更し、ワンロマは1台使用の1台予備となった。
- 2010年4月1日より平日BKC行き25本、京阪中書島行き22本に増便。土曜・休日は変化無し。朝の両社による2台続行運行を開始。一部便を石山インターチェンジより一般道路経由に変更。
- 土曜日・日曜日・祝日/学校休校日 - 運休
- ただし、学校側の都合により土曜日・日曜日・祝日であっても運行となる場合もある。この場合は、学校行事等の内容・規模により平日ダイヤ又は土曜日ダイヤのいずれかが適用される。一例を挙げると2008年11月9日は日曜日であったが、立命館大学BKC学園祭開催により平日ダイヤで運行された。2010年度からは新たなパターンとして、休日運行時でも平日ダイヤ、土曜日ダイヤを使用せずに別途の臨時ダイヤで運行する場合がある。
- 2011年4月1日実施の改正より、大学休校日及び期間であっても補講が実施される場合は土曜日の本数より増発し、平日の本数より削減した「補講ダイヤ」を設定。
- 同年5月28日、京阪電気鉄道ダイヤ改正に連動して同線も改正。京阪宇治バス運行便に3台続行運行が設定された(京阪宇治バス 立命館大学(BKC)直通バス 5月28日から運行ダイヤを改定します)。
- 2012年4月1日実施の改正より土曜日の運行を廃止。平日も2往復削減した[31]。
- 2015年9月28日より京阪京都交通が撤退し、以後は京都京阪バスの単独運行となる[32]。
- 2020年4月1日より京阪バスに移管された為、同路線より撤退。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 経路
- 所要時間32 - 35分の便 京阪中書島 - (巨椋池IC) - (第二京阪道路・京滋バイパス・名神高速道路・新名神高速道路経由) - (草津田上IC) - 立命館大学(BKC)
- 所要時間42 - 45分の便 京阪中書島 - (巨椋池IC) - (第二京阪道路・京滋バイパス経由) - 石山IC - 立命館大学(BKC)
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 運賃など
- 片道 - 620円
- 回数乗車券(620円19枚綴り+220円1枚綴り) - 10,000円
- 回数乗車券は中書島駅構内のアンスリー中書島駅店、バス車内、立命館大学 (BKC) キャノピー1階受付で販売されている。
- 定期乗車券の設定はない。
- 小児及び身障者等は半額となる。
- 参考リンク
- 立命館大学(BKC)直通バス(2008年)
- 立命館大学(BKC)直通バスのご案内(2009年)
- 立命館大学(BKC)直通バスのご案内(2010年)
高速路線[編集]
2017年3月31日をもって撤退。これにより京都京阪バスは高速バス事業から撤退。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b “会社概要”. 京都京阪バス. 2021年7月23日閲覧。
- ^ 定期券・カード発売所 京都京阪バス
- ^ “京阪バス2子会社、来春合併 「宇治」と「シティ」経営強化へ”. 京都新聞 (2013年11月12日). 2013年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月12日閲覧。
- ^ “2018年3月17日 新路線「まちの駅イオン久御山店前 - 松井山手駅」 バス運行開始”. 京都京阪バス. 2018年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月19日閲覧。
- ^ 諸路線のダイヤ改定及びに停留所名変更のお知らせ(2011年5月28日改正) 京阪宇治バス
- ^ 新しい運行系統とダイヤ改正についてのお知らせ(平成23年12月11日(日)実施分) 京阪宇治バス
- ^ “近鉄大久保駅(東側)駅前広場供用開始に伴う各種変更のお知らせ”. 京阪宇治バス. 2012年12月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月31日閲覧。
- ^ “平成26年2月8日(土)より「京阪淀駅」のりばの移設について”. 京阪バス. 2014年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月2日閲覧。
- ^ “近鉄大久保駅(東側)駅前広場供用開始に伴う各種変更のお知らせ”. 京阪宇治バス. 2014年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月2日閲覧。
- ^ 消費税率引上げに伴う運賃改定及び会社合併のお知らせ 京都京阪バス
- ^ “2017年2月25日実施ダイヤ改定のお知らせ”. 京都京阪バス. 2018年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月22日閲覧。
- ^ a b “2018年3月17日実施ダイヤ改定のお知らせ”. 京都京阪バス. 2018年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月12日閲覧。
- ^ a b 謹告 - 京都京阪バス公式ホームページ
- ^ 2019年4月6日(土)ダイヤ改定のお知らせ 宇治・大久保・淀方面 21・21A・21B・21D・27 京阪宇治駅 - 京阪淀駅 京都京阪バス
- ^ 2019年4月6日(土)ダイヤ改定京阪宇治駅宇治淀線時刻表 京都京阪バス
- ^ 2019年4月6日(土)ダイヤ改定京阪淀駅宇治淀線時刻表 京都京阪バス
- ^ a b 路線バス車内に「茶室」! 障子、畳、ポールは竹!? 「宇治茶バス」の内装がスゴイ 乗りものニュース、2019年4月28日、2019年5月1日閲覧。
- ^ “2021年7月22日実施ダイヤ改定のお知らせ”. 京都京阪バス. 2021年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月19日閲覧。
- ^ 京阪宇治交通『地域とともに六十年』p.196。
- ^ 宇治市内路線等のダイヤ改正について 京阪宇治バス
- ^ “休止する運行系統及び停留所(PDF)”. 京阪宇治バス. 2014年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月2日閲覧。
- ^ 京都大作戦シャトルバス案内 JTB
- ^ シャトルバス案内 京都大作戦公式サイト(2019年開催分)
- ^ 京都大作戦公式HP内のシャトルバス案内(2013年開催分)
- ^ 京都大作戦公式HP内のシャトルバス案内(2014年開催分)
- ^ 京都大作戦公式HP内のシャトルバス案内(2018年開催分。同年は中止となったため運行も急遽中止した)
- ^ 宇治茶バス ご案内 京都京阪バス、2019年5月1日閲覧。
- ^ “2017年2月25日実施ダイヤ改定のお知らせ”. 京都京阪バス. 2018年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月22日閲覧。
- ^ “2018年3月17日実施ダイヤ改定のお知らせ(六地蔵線)”. 京都京阪バス. 2018年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月12日閲覧。
- ^ 立命館大学 (BKC) 直通バスを京阪中書島から運行します 京阪京都交通・京阪宇治バス、2008年1月30日
- ^ 直行便バスのダイヤが変わります 立命館大学、2012年3月発表
- ^ “京阪中書島 - 立命館大学(びわこ・くさつ)間ダイヤ改定のお知らせ”. 京都京阪バス. 2015年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月16日閲覧。
参考文献[編集]
![]() |
- 京阪宇治交通『地域とともに六十年』1983年
- 洛南タイムス 1990年12月19日、12月20日発行分
- 京阪宇治交通「宇治友が丘線時刻表」 1995年4月無料配布
- 京阪宇治交サービス 2002年9月1日改正告知掲示(宇治営業所掲示分)
- 京阪宇治バス 2007年11月10日改正告知掲示(田辺・宇治営業所掲示分)
- 京阪宇治バス 2009年4月26日改正告知掲示(京田辺・宇治営業所掲示分)
- 立命館宇治中学校・高等学校・京阪宇治バス 立命館宇治高校直通便ダイヤ
- その他、京阪宇治交通・京阪宇治交サービス・京阪宇治バス発行及び配布時刻表(各改正毎。インターネット時刻表を含む)、路線図、運行系統表[要文献特定詳細情報]
- ガーデンズ天ヶ瀬 開店告知パンフレット最終面(簡略路線図)