転向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。220.100.51.240 (会話) による 2012年4月20日 (金) 05:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎近代日本思想史上の現象として)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

転向(てんこう)とは思想や政治的な主張・立場を変えること。特に、日本昭和戦前戦中の厳しい弾圧により、多くの人が共産主義社会主義の立場を放棄した現象を指す。

転じて、「野球からプロレスに転向」、「理系から文系に転向」、「アイドルから声優へと転向」といったように、方向や方針、進路などを変えることも転向と呼ばれる。

「転向」の語源と意味の変遷

類似する概念として、近世に行われたキリシタンに対する仏教・神道への改宗棄教の強要があげられる。棄教したキリシタンのことを転びキリシタンと呼ぶ。戦前には、特別高等警察憲兵は硬軟あらゆる手段を使って「主義者」の「過激」思想を放棄させようとした。その際に、組織からの離脱を心理的に容易にさせるため、「これは変節ではなく、『正しい路線にかう』のだ」という論法がもちいられた。これが転向の起源である。戦後、思想・良心の自由が保障されるようになってからは「日和った」、「転んだ」などと軽蔑される傾向がある。

共産主義などからの転向

ロシア革命ドイツ革命帝政国家が倒されると、社会主義思想が高揚し、1922年日本共産党が非合法のうちに結成された。しかし、政府は普通選挙の実施と引き換えに治安維持法(1925年)を制定してこれらの動きに対抗した。第1回普通選挙の後、三・一五事件(1928年)、四・一六事件(1929年)と共産主義者らの一斉検挙がおこなわれた。

三・一五事件のときに検挙された水野成夫1929年に転向するなど、かなり早い時期から共産党員の転向が始まっていた。

1933年6月、日本共産党委員長の佐野学鍋山貞親とともに獄中から転向声明を出した。これは、ソ連の指導を受けて共産主義運動をおこなうのは誤りであり、今後は天皇を尊重した社会主義運動をおこなうという内容であった。この声明は世間や獄中にあった運動家に大きな衝撃を与え、大量転向の動きを加速させた。

拷問による転向もあったが、警察官検事に「故郷の両親は泣いているぞ」などと情に訴えられ、説得された者もいた。また、日本共産党などの活動は大衆との結びつきが薄く、インテリ層を中心としたものであったため、活動が大衆の生活や要求と遊離していることに悩み、運動から離れた者も多かった。転向しなかった194名が拷問で殺され、1503人が獄中で病死したとされている(「文化評論」1976年臨時増刊号)。

昭和前期に治安維持法違反容疑で検挙された者は7万人を超えるといわれるが、多くの者が転向の誓約書を書いた。最後まで主義を貫いたのは日本共産党でも徳田球一宮本顕治袴田里見などごく少数(第二次世界大戦終結後まで残り、法廃止で釈放された者は“人民戦士”と称えられ、党幹部になった)であり、ほとんどの者が共産主義を放棄し、転向した(江田三郎も転向組である。圧迫に耐えかねた偽装転向仮装転向と称されるものも存した)。

当時の日本で主に国家社会主義への転向者が多かった背景には、統制経済政策に代表されるような全体主義という点では、共産主義国家総動員体制も共通項が存在したためといえる。また、転向したものの中には満洲国に理想の新天地を求めて大陸に渡ったものも多い。もとプロレタリア作家山田清三郎は満洲で文学運動の一翼をになった。

戦後には、佐野や鍋山、平林たい子らのように反共主義の立場を維持したものもいたが、中野重治佐多稲子らのように過去を反省してふたたび日本社会党や日本共産党に入り、社会進歩の運動に参加した者も多い。逆に、そのときに過去を隠していたとして批判をうけたものもいる。

転向文学

とくに、文学の分野では転向問題をテーマにした作品が多くかかれ、村山知義の『白夜』、中野重治の『村の家』などが知られ、島木健作の小説『生活の探求』(1937年)は当時、ベストセラーになるほどであった。この中では、農民運動に参加し、検挙されてから実際の運動から離脱して文学の道に向かった島木と、文学者としてプロレタリア文学運動への弾圧によって転向した村山・中野とは位相の差があるのだが、当時はひとしなみに転向文学としてあつかわれた。

近代日本思想史上の現象として

近代日本思想史上に広くみられた現象として転向をとらえることもある。例えば、幕末に攘夷を叫んでいた倒幕側の指導者が政権に就くと、一転して欧化政策を取るようになった。思想家でよく知られる例では、加藤弘之啓蒙主義天賦人権論から国権主義的な社会進化論に主張を変えたことや、三国干渉に衝撃を受けた徳富蘇峰平民主義から国家主義に転じたことなどがある。

第二次世界大戦後には日本全体で軍国主義から自由主義民主主義への集団転向がおこなわれたともいえる。また、1960年の安保闘争や平和運動で活躍した社会学者の清水幾太郎が『日本よ国家たれ』(1980年)で日本の核武装化を主張し、人々を驚かせたこともあった。こうした現象から、西欧で流行した思想に次々と飛びついた日本人(特に知識人)の底の浅さが指摘されることもある。

日本共産党員・社会主義者であったが脱退し反共主義の立場に転じた人物には、第二次大戦前は田中清玄水野成夫赤松克麿赤尾敏、戦後は西部邁藤岡信勝渡邉恒雄佐藤勝巳らが転向の事例として挙げられている。明確な反共主義者ではなくとも、猪瀬直樹長谷川慶太郎など、学生運動や共産党から離れ保守寄りになったという人物は多い。ただし、これらの人物も転向後も左翼時代の主張の名残が見られるとして批判されることがあり、西部に対しても反米、反自由主義という点においては左翼や社会主義者と変わりがないという親米保守派からの批判がある。

また、我が国における革新政党から公認や推薦や支持を得て当選した議員らは、政治家として活動を行う過程で、彼らの支持層であると思われる市民団体反戦団体社会的弱者などだけではなく、保守系政治家官僚大企業幹部などと接触する機会があり、また議員としての高額の報酬など様々な特権を享受する過程で、彼らは次第に保守系の政治家と大差ない政治行動を行う場合が多いが、そのような政治行動も暗黙のうちの転向である。

雨宮処凛のように、民族派から左翼側に「逆転向」するケースもあるが、日本では右派の運動家から左派に転向する者は(第二次大戦後の一時期をのぞき)比較的少数で例外的な存在である[1]

普遍的な現象として

そのような指摘がある一方で、転向が古今東西から広くみられる現象であることは確かである。

古代ローマでは共和派が帝政派に変わることがあった。古くは革命家から反革命に転ずる者がいる。例えば、ナポレオン・ボナパルトはその典型である。ナポレオンは元々はフランス革命に参加したジャコバン党の熱烈な支持者であり、1791年に入党している。しかし、テルミドールの反動で逮捕された後、帝政派に転向し、世界に名を轟かせる皇帝となった。

20世紀ではファシズムを創立したベニート・ムッソリーニは、イタリア社会党サンディカリスト出身で、当初は共和主義社会主義の傾向の強いファシスト・マニフェストを掲げた。ナチスも、長いナイフの夜によりヒトラー独裁体制が徹底する前には、オットー・シュトラッサーヨーゼフ・ゲッベルスら社会主義傾向の強いナチス左派が党内に存在していた。

現代ではネオコントロツキストから転向したとされている。このように転向はグローバルに見られる現象といえる。

一般的にいえば、時の権力者などの弾圧に耐えかねて自身が抱いていた政治的・思想的・宗教的態度を放棄し転向した者は、その時代における一定の生活などがある程度は保障される。しかしながら、最後の最後まで自らの信念を貫き通した者に対しては、時の権力者などから激しい弾圧や拷問などが加えられて生物学的に殺されることもある。しかしながら、歴史的にみれば、挫折して転向した者に対する死後の評価は決して高いものではないが、自分の信念を貫いて死んでいった者に対しては、死後に彼らに対する名誉が回復し、死後に評価を受ける場合もある。

関連項目

脚注

  1. ^ 久野収はこのことに関して、日本の左翼の弱点は右翼から左翼に転じた人がいないことだと論じている

参考文献

  • 思想の科学研究会編『共同研究 転向』上中下
  • 藤井誠二『重罰化は悪いことなのか 罪と罰をめぐる対話』(初版)双風舎(原著2008年11月1日)。ISBN 9784902465143