コンテンツにスキップ

砂原良徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Centerofgravity (会話 | 投稿記録) による 2011年11月24日 (木) 02:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:ミニマリズム)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

砂原良徳
出生名 砂原良徳
別名 まりん
生誕 (1969-09-13) 1969年9月13日(54歳)
出身地 日本の旗 日本, 北海道札幌市中央区
学歴 北海高等学校卒業
ジャンル テクノ
職業 音楽プロデューサー
担当楽器 キーボード
プログラミング
活動期間 1991年 -
共同作業者 電気グルーヴ
1991年 - 1999年
公式サイト http://www.y-sunahara.com/
YMO
クラフトワーク

砂原 良徳(すなはら よしのり、1969年9月13日 - )は、北海道札幌市中央区出身の日本ミュージシャンテクノバンド電気グルーヴの元メンバー(1991年1999年在籍)。電気時代の愛称は「まりん

略歴

YMOクラフトワークなどの、テクノポップニューウェーブに影響を受け、中学生でシンセサイザーを始める。メガドライブ版ゲームソフトギャラクシーフォースの音楽担当や自らのバンド「オーティズム」、平沢進のサポートメンバーを経て、1991年かねてから交流のあった石野卓球に渡したデモテープがきっかけとなり、CMJK脱退後の電気グルーヴのメンバーとして同年夏に加入。8年間の活動後、フランスで開催された音楽ビジネスの国際見本市“MIDEM”でのライヴを最後に1999年4月2日付で正式に脱退。 別名義でのリリースやリミックス作品提供など単発的かつ課外活動的なソロワークは多数あったものの、本格的な本人名義のソロ活動の開始は1995年から。それまではアナログシンセサイザーを多数駆使し、クラフトワークのアルバム『The Mix』の影響が色濃い「往年のテクノポップの要素を取り入れたダンスミュージック以降のテクノ」とも評される作風が特徴だったが、ソロデビュー作『CROSSOVER』ではアナログシンセの使用を制限し、サンプリング主体によるモンドラウンジ路線の作品を発表し大きな話題を集めた。その傾向は電気グルーヴ本体の活動にも影響を与えている。だが、バンド脱退後に発表したアルバム『LOVEBEAT』ではよりシンプルなエレクトロニック・サウンドに進化した。日本国内のみならずドイツのBungalowレーベルからは全アルバムがリリースされている。その一方、SUPERCARACOなど他アーティストのプロデュースでも活躍中。

現在はプライベートスタジオ「Y.Sunahara's STUDIO」(YSST)を設け活動の拠点としている。

電気グルーヴのメンバーとして作品への参加は、最大のヒット曲『Shangri-La』を含む『A(エース)』までとなるが、2001年に発売された電気のアルバム『The Last Supper』や、2005年に発売された電気グルーヴ×スチャダラパーのアルバム『電気グルーヴとかスチャダラパー』では砂原もサポートとして参加しており、脱退したとはいえ電気との交流も最近盛んである。実質的には、『J-POP』までは、ライヴツアーを音源化した『イルボン2000』以外のアルバムには何らかのかたちで関わっているという事になる。それ以降も、先述のJ-POP発売時のライブや、その年のライジング・サン・ロックフェスティバルでもシークレットゲストとして参加しており、電気グルーヴの「ママケーキ」を熱唱している。ピエール瀧のバンド「ピエール瀧とベートーベン」にもシンセサイザー・ベートーベンの名で参加しており、この活動中に砂原が発した「それはバッハ!」は、1991年クラブチッタ川崎の楽屋で喧嘩の仲裁に入ったときに発した「ケラさん、逃げて!」と並んで名言として語り継がれている。

上記の通り、電気グルーヴに加入した当初の名義は「良徳砂原(よしとく すなはら)」表記を使用していたが、1994年の電気のアルバム『DRAGON』以降は「砂原良徳」表記になっている。これに関しては特に改名の意向が示されたわけでもなく、レコード会社との契約上は当初より「砂原良徳」であった。1995年のソロデビュー作『CROSSOVER』がテクノ以外の多方面でも広く話題を集めた結果、単に人気バンドメンバーのソロ作という枠を超え、本名での知名度も広まっていく事となった。

ソロや電気グルーヴ以外にも多数のユニットに参加しており、佐藤大との"ステレオタイプ"、元オーティズム(AUTISM/O-TISM)の田中純との"FROM TIME TO TIME"、常盤響との"MIDNIGHT BOWLERS"、"yoshinori sunahara & mars art lab"、石野卓球との"MANGAHEAD"、EL-MALO柚木隆一郎會田茂一)との"EL-MARIN"などがある。一方、個人の別名義での活動は"東京クラフトワーク"、"2600MEN DRUMMERS"、"SKELETON JOE"などがある。

リミキサーとしてはYMO、テイ・トウワリップスライムFantastic Plastic Machine福富幸宏高橋幸宏ピチカートファイヴGREAT3コーネリアステレックス森若香織李博士矢野顕子ColdcutDE DE MOUSEフルカワミキサカナクションなど多数の作品を手掛ける。

ビデオゲームのコンポーザーとしてはメガドライブギャラクシーフォース(ゲーム音楽を編曲)・FM-TOWNS版ギャラクシーフォース(効果音)を担当している。また、実際に日の目は見なかったが、電気グルーヴ在籍中にもゲームフリーク田尻智)製作のスーパーファミコン用ソフト『ジェリーボーイ2』の音楽も手がけていた。

FM-TOWNS版ギャラクシーフォースではMAP、アルゴリズムデザインも担当した。

小山田圭吾とは1990年代後半より親交が深い。リミックス以外で表立った共演はなかったが、2010年に小山田のアルバム『FANTASMA』のリマスターを担当した。

「electraglide 2002」以降、ライブのサポートメンバーにARMの久川大志、映像担当にナカノセイヤを迎えた3人でのライブを行っている。

作品

シングル

シングル(アナログ)

2ndアルバム「TAKE OFF AND LANDING」の予告編という扱いにはなっているが、実際は同作冒頭に登場する『新宿都庁跡の地下に建てられた架空の空港』のノベルティとして製作された港内案内レコードという設定で、ひとつの音楽作品というよりは、もはやSF作品ともいうべき内容。豪華なブックレットとステッカー(実在の航空会社のロゴ)のついたピクチャー盤である。全体のデザインも含め、常盤響とのコラボレーション作という趣が強い。砂原自身「こういうものが欲しかった」という物欲を満たす為に製作したと発言しており、半ばコスト度外視で、極少数がリリースされたのみの貴重な一枚である。B面にはアルバム「CROSSOVER」のダイジェスト・カットアップを収録。

  • JOURNEY BEYOND THE STARS - 1998年
  • CRIPPER'S DISCOTIQUE BREAK - 1999年

ドイツのBungalowからのリリース。サンプリングの権利関係の問題で、現在は『hypnotize』というタイトルでカヴァーという扱い。

  • LOVE BEAT - 1999年

同じくドイツのBungalowからのリリース。2001年の『LOVEBEAT』とは同名異曲で、日本盤には収録されていない。電気グルーヴ脱退後初のリリースとなりファンの話題をあつめたが、実際には電気在籍時にとあるファッションショーのために書き下ろされた曲が後になってリリースされたものである。

アルバム

ステレオタイプ(佐藤大とのユニット)によるもの

メンバークレジットには、田尻智増田順一、NAOHITO KAWANO、杉森建久川大志、田中純が記されている。

MIDNIGHT BOWLERS(常盤響とのユニット)によるもの

  • LIMITED EDITION NOT FOR SALE - 1995年

『CROSSOVER』とほぼ同時期に制作された、世界各国の音源(電子音楽からエキゾ、ソフトロックなどの、いわゆるモンドミュージック)のコラージュカットアップで構成されたCD。TRANSONIC RECORDSよりプレスされるが、(コラージュという作品の性質上)著作権に触れる内容のため、非売品という名目だった(ただし、一部の店舗には流通し、極少数が販売されている)。実際のところレーベルの通販利用者に対するプレゼントや、関連イベントにおいて入場者全員に配布されるなど、ノベルティCDとしての役割も果たしていた。

また、これ以前にプレスミスによりお蔵入りとなったバージョンも存在し、こちらは微妙に音質(イコライザーの設定)が異なっている。再プレス時には後半の一部内容に手直しが施された為、収録内容も若干異なっている。プレスミス盤はケースもない裸の状態で砂原宅に保管されていたが、小山田圭吾がFM802で担当していたラジオ番組「ラブ・オーバータイム」に砂原がゲスト出演した際にこの話題に触れ、10人の番組リスナーにプレゼントされている。また、この他に砂原宅の来客に配られたり、TRANSONIC RECORDSの福袋に封入されるなどして多数が世間に流出している。なお、これら二種類の盤の外観上の違いは、ジャケットの有無やレーベル面が銀であるか金であるかで見分ける事ができる。それぞれの総プレス数に関しては明らかにされていないが、件の番組中の発言によれば金盤(プレスミス盤)だけでおよそ三桁ほどが存在した模様。どちらも現在は入手困難である。本作品は電気グルーヴの「A」やコーネリアスの「FANTASMA」など、1990年代後期のいくつかの作品に影響を与えたとされている[要出典]。収録曲の中でもTPOの「sun dog」は、小山田の耳にもとまり、「小山田圭吾の中目黒ラジオ」のエンディング曲に採用され、後のTPO再評価のきっかけとなった。なお、この時点では「MIDNIGHT BOWLERS」の表記はなく、両者の連名が記されている。

1996年、野外音楽イベント「ナチュラルハイ」の砂原のライブでは、常盤響がサポートで参加している。

『NOT FOR SALE』以降「MIDNIGHT BOWLERS」を名乗り、TRANSONIC RECORDSのオムニバスやリミックスに参加した際の音源をまとめたもの。 公式にはカウントされていないが、CROSSOVER〜THE SOUND OF 70'sまで音の変換を垣間見る事が出来る。96年頃、MIDNIGHT BOWLERSのオリジナルアルバム発売予定もあったがお蔵入りになった。

FROM TIME TO TIME (田中純とのユニット)によるもの

唯一の12インチシングル。半透明カラービニール。「BEAT BOX」「DRIVER'S EYE」「THROUGH TRAFFIC」収録。 佐久間英夫主催のレーベルSUBVOICEの第一弾リリースだった。また、お蔵入りとなったが、SUBVOICEからリミックス12インチシングルのリリース予定もあった。 FROM TIME TO TIME/1。

  • FROM TOP TO TOE 1995年

唯一のアルバム。当時、覆面ユニットだったためか砂原のクレジットはないが PRODUCED BY JUN TANAKA,YOSHISUNA と表記されている。また、ライナーの内側に「TIME TO TIME WORKS」として作品一覧が記載されている。当時、FROM TIME TO TIMEは名義に通し番号をつけており、一覧の番号と照らし合わせることが出来た。例えば、 3.TRANSONIC(970-1450km/h) における名義は、FROM TIME TO TIME/3 となっていた。 THROUGH TRAFFICというレーベル?からリリースされており、そのコンタクト先は、当時テクノ雑誌「ele-king」を発行していたELE-MENTSが請け負っていた模様。 FROM TIME TO TIME/6。


上記リリースの他、コンピレーションアルバムへの参加やリミックス提供などを行なっていた。 以下はそのリリースを羅列する。

  • V.A./DUB RESTAURANT MENU VOL.1 1994年

MOODMAN主催のレーベルDUB RESTAURANT COMMUNICATIONの第一弾。 「HYPONEX」(アルバム未収録曲)収録。 FROM TIME TO TIME/2。

  • V.A./TRANSONIC(970-1450km/h) 1994年

砂原自身も相談役として協力した、永田一直主催のレーベルTRANSONIC RECORDSの第一弾。 「AMPHITHEATER」(アルバム未収録曲)収録。 FROM TIME TO TIME/3。

  • V.A./TRANSONIC 2(FEEDBACK) 1994年

TRANSONIC RECORDSの第二弾。 「THROUGH TRAFFIC」収録。 FROM TIME TO TIME/4。

TRANSONIC RECORDSの1周年記念リミックスアルバム。 永田一直のユニット・ORGANIZATIONの楽曲「USED UFO」のリミックス収録。 FROM TIME TO TIME/7。

  • V.A./SOUNDS OF TRANSONIC 1994-1995 1999年

永田一直主催のレーベルTRANSONIC RECORDSの5周年記念コンピレーション。 「TRANSONIC 2(FEEDBACK)」収録の「THROUGH TRAFFIC」を再録。 なお、この作品についてのみ、FROM TIME TO TIMEへの通し番号はふられていない。

田中フミヤ主催のレーベルとれまレコードよりリリースされていた京都のテクノユニット・ARP-2600のデビューシングルにリミキサーとして参加。 FROM TIME TO TIME/5。

関連項目

ミニアルバム"THE SOUND OF 70's"は1970年代を彩った世界的航空会社パンナムへのオマージュとしてつくられ、ロゴやジャケットにフィーチャーされている。
  • バシシブックin’90s―リブルラブル公式ガイドブック (アスキー出版局)
スーパーファミコンリブルラブルの攻略本。砂原のリブルラブルに対する思い出や、このゲームのサウンドに関しての考察など、インタビュー形式で出演していた。

外部リンク