コンテンツにスキップ

番場宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2011年11月15日 (火) 04:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fr:Banba-juku)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

木曾街道六拾九次 番場(歌川広重画)

番場宿(ばんばじゅく)は中山道の62番目の宿場で、現在は滋賀県米原市

飛鳥時代に「東山道」と呼ばれた頃以来の宿場。 江戸時代の1611年、番場宿から米原までの切通しと米原港が開設され、中山道から湖上の水運に乗り換えてへ結ぶ近道への分岐点になった。

特徴

天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、番場宿の宿内家数は178軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠10軒で宿内人口は808人であった。

最寄り駅

史跡・みどころ

  • 石造道標「米原 汽車 汽船 道」明治年間建立
  • 番場宿石碑
  • 蓮華寺 - 寺伝では聖徳太子の建立と伝える古寺。忠太郎地蔵尊、梵鐘(国の重要文化財)などがある。
鳥居本宿までの史跡・みどころ
  • 磨針峠(摺針峠) 望湖堂
  • 彦根八景 中山道松並木

ゆかりの人々

有名な番場忠太郎は、劇作家・長谷川伸の「瞼の母」の登場人物で、実在の人物ではない。

隣の宿

中山道
醒井宿 - 番場宿 - 鳥居本宿

座標: 北緯35度18分54秒 東経136度18分51秒 / 北緯35.31500度 東経136.31417度 / 35.31500; 136.31417